JPS5835481B2 - 農園芸用殺虫剤 - Google Patents

農園芸用殺虫剤

Info

Publication number
JPS5835481B2
JPS5835481B2 JP52103941A JP10394177A JPS5835481B2 JP S5835481 B2 JPS5835481 B2 JP S5835481B2 JP 52103941 A JP52103941 A JP 52103941A JP 10394177 A JP10394177 A JP 10394177A JP S5835481 B2 JPS5835481 B2 JP S5835481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
insecticides
insecticide
compounds
horticulture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52103941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5437826A (en
Inventor
和俊 吉川
務 根岸
昌司 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP52103941A priority Critical patent/JPS5835481B2/ja
Publication of JPS5437826A publication Critical patent/JPS5437826A/ja
Publication of JPS5835481B2 publication Critical patent/JPS5835481B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は農園芸用殺虫剤に関する。
従来農園芸用殺菌・殺虫剤としては、例えば銅、水銀、
砒素等の重金属化合物を有効成分とするものや有機塩素
系、有機リン酸系のものがよく知られている。
しかしながら2等公知の薬剤は、人体及び動物体に有害
で、自然界に長時間残留し、土壌の汚染等の環境汚染を
惹き起すという重大な問題がある。
本発明者は上記公知の薬剤に見られる各種欠点を示さず
、低毒性乃至無毒性で自然環境汚染を伴うおそれのない
新しい殺虫剤につき鋭意研究を重ねた結果下記一般式C
I)で表わされるアルキン誘導体が、殺虫作用を有しし
かも上記公知の薬剤に見られる欠点を有しないことを見
い出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、一般式 〔式中、Roは水素原子又は低級アルキル基を、R2は
水素原子、テトラヒドロピラニル基又は低級アルカノイ
ル基を、及びnは5〜10の整数を示す〕 で表わされるアルキン誘導体を有効成分として含有する
ことを特徴とする農園芸用殺虫剤に係る。
上記一般式α〕で表わされるアルキン誘導体は、いずれ
も公知の化合物であり、例えばJ、Med。
701〜704(1974)等の文献に記載されており
、これらの文献に従って容易に製造できる。
本発明の殺虫剤は、例えばアズキゾウムシ、・・スモン
ヨトウ、チカイエカ等の害虫(昆虫)に対して殺虫効果
を示し、また低毒性であり、植物体に対しては実質上全
く悪影響を及ぼさず、自然環境汚染の問題も惹起するお
それはない。
本発明殺虫剤の有効成分とする上記一般式CI)で表わ
されるアルキン誘導体において、R1で示される低級ア
ルキル基としては、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝
状のアルキル基例えばメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、 tert−ブチル基等を例示できる。
R2で示される低級アルカノイル基としては、炭素数2
〜4の直鎖状若しくは分枝状のアルカノイル基例えばア
セチル、フロピオニル、ブチリル、イソブチリル基等を
例示できる。
以下本発明の上記一般式〔I〕で表わされるアルキン誘
導体の代表例を示す。
上記一般式CI)で表わされるアルキン誘導体は、之を
単独でも勿論本発明殺虫剤を調製できるが、通常公知の
農薬製剤と同様に適当な固体和体、液体担体、乳化分散
剤、展着剤等を用いて粒剤、粉剤、乳剤、水利剤、錠剤
、油剤、噴霧剤、煙霧剤等の任意の形態に調製される。
上記において用いられる適当な担体等としては、クレー
、カオリン、ベントナイト、タルク、酸性白土、珪藻土
、炭酸カルシウム、ニトロセルローズ、テンプン、アラ
ビアゴム、炭酸ガス、フレオン、水、ベンゼン、ケロシ
ン、アルコール、アセトン、キシレン、メチルナフタレ
ン、シクロヘキサノン、動植物脂肪酸エステル等を例示
できる。
また乳化分散剤、展着剤等としては、通常の界面活性剤
例えば石鹸、高級アルコールの硫酸エステル、アルキル
スルホン酸塩、第4級アンモニウム塩、ポリアルキレン
オキシド等を例示できる。
上記の如くして調製される本発明殺虫剤中の有効成分量
は、その使用目的等に応じて適宜に決定でき、例えば乳
剤、水利剤等の形態では0.1〜90重量%程度、粉剤
、油剤等の形態では0.1〜10重量%程度とするのが
適当であるが、勿論この範囲に限定されることな(適宜
に増減できる。
かくして得られる本発明殺虫剤は公知の農園芸用薬剤と
同様に必要とする箇所に散布、噴霧、塗布する等により
所期の効果を奏し得る。
またその使用に当って、本発明薬剤は例えば他の殺菌剤
・殺虫剤の他除草剤、肥料物質、土壌改良剤、飼料物質
等と併用することも可能である。
以下本発明を更に詳しく説明するため実施例を挙げる。
上記各化合物を均一に混合後微粉砕し、次いで造粒機で
造粒して粒剤を得る。
以下本発明殺虫剤の有効成分とするアルキン誘導体につ
き行なわれた殺虫試験例を挙げる。
〔アズキゾウムシに対する試験〕
囚 下記各化合物をヘキサンに溶解し、0.5%溶液を
調整する。
尚、各化合物の物性を付記する。上記各溶液中に、小豆
に産下させた24時間以内のアズキゾウムシの卵を3秒
間浸漬し、1紙を入れた9crILのガラスシャーレに
移し、25℃、70%R,Hの条件下で放置し、10日
後後小豆中の供試虫の浸入度合を調べた。
対照区に対する80%以上の浸入阻害度を曲、 60〜80%の阻害度を(力、60%以下の阻害度を(
→として、得られた結果を下記第1表に示す。
(8)上記化合物す及びfにつき、之等をヘキサンで溶
解して、所定濃度の薬液を調整し、各薬液中に、小豆に
産下後2〜3日目のアズキゾウムシの卵を1秒間浸漬し
、次いで沢紙を入れた9傭のガラスシャーレに置キ、5
℃、70%R0Hの恒温恒湿条件下10日後にフ化の状
況を調べたフ化率(%)を求めた。
結果を下記第2表に示す。
〔ハスモンヨトウに対する試験〕
本発明殺虫剤の有効成分とする化合物(第1表に記載の
もの)の所定量をアセトンで溶解し、ノ・スモンヨトウ
の人工飼料中に溶解液中の有効成分が20011?/2
0?(飼料)となる様混合し、之をハスモンヨトウの3
令幼虫に10日間与える。
供試型を通常飼育(25℃、70%R0H長日条件)し
、その輛化の状況を観察した。
結果を下記第3表に示す。
〔チカイエカに対する試験〕
本発明殺虫剤の有効成分とする化合物(第1表に記載の
もの)をアセトンに溶解し、所定濃度となるように脱イ
オン水で希釈する。
この希釈液にチカイエカ4令幼虫を薬液200m1当り
20頭移し、4日後に死亡率を調べた。
試験は25℃、70%R0H条件下に行なった。
結果を下記第4表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、R1は水素原子又は低級アルキル基を、R2は
    水素原子、テトラヒドロピラニル基又は低級アルカノイ
    ル基を、及びnは5〜10の整数を示す〕 で表わされるアルキン誘導体を有効成分として含有する
    ことを特徴とする農園芸用殺虫剤。
JP52103941A 1977-08-29 1977-08-29 農園芸用殺虫剤 Expired JPS5835481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52103941A JPS5835481B2 (ja) 1977-08-29 1977-08-29 農園芸用殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52103941A JPS5835481B2 (ja) 1977-08-29 1977-08-29 農園芸用殺虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5437826A JPS5437826A (en) 1979-03-20
JPS5835481B2 true JPS5835481B2 (ja) 1983-08-03

Family

ID=14367461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52103941A Expired JPS5835481B2 (ja) 1977-08-29 1977-08-29 農園芸用殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835481B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161681U (ja) * 1984-04-05 1985-10-26 ヤマハ発動機株式会社 スク−タ形二輪車の物入れ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791938A (en) * 1980-11-26 1982-06-08 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Preparation of acetylene derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161681U (ja) * 1984-04-05 1985-10-26 ヤマハ発動機株式会社 スク−タ形二輪車の物入れ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5437826A (en) 1979-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3683078A (en) Transparent toxicant compositions
EP0110564B1 (en) Nematocidal and insecticidal composition and method for the control of the said pests
JPS6324483B2 (ja)
US2588969A (en) Certain acylamino-acrylates and-crotonates as insecticides
JP5189642B2 (ja) 殺有害生物用ジアゼンオキシドカルボキシレート
JPS5811841B2 (ja) オキサシクロヘキサン誘導体除草剤
JPS5835481B2 (ja) 農園芸用殺虫剤
US3105000A (en) Organo-tin and organo-sulphur parasiticides
JPS6340163B2 (ja)
JP2017001988A (ja) ネコブセンチュウ防除剤
US3130122A (en) 3, 4, 5-trimethylphenyl methylcarbamate and its use as an insecticide
CH657750A5 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel.
JPH0120125B2 (ja)
JPH0558811A (ja) 殺虫組成物
JP2821467B2 (ja) 薬害のない放油性殺虫粒剤
JP3465854B2 (ja) 殺屋内塵性ダニ剤
US3124446A (en) Controlling the growth of undesirfid
US2194924A (en) Spray composition
JPS63162608A (ja) 有害腹足類の駆除剤
US3499079A (en) Synergistic insecticide
DE1939010C3 (de) Aryloxymonothioessigsäureester und ihre Verwendung als herbicide Mittel
US3564600A (en) 3,4 - dimethyl - 5 - fthylphenyl methyl carbamate
DE1567218C3 (de) Verwendung von 4-Chlorphenoxyessigsäureamid-Derivaten als Herbizide
JPS58150503A (ja) 植物病害防除剤
JPS6368504A (ja) 殺菌剤