JPS5835337B2 - ニジデンシホウシヤソウオユウスル デンキヨク - Google Patents

ニジデンシホウシヤソウオユウスル デンキヨク

Info

Publication number
JPS5835337B2
JPS5835337B2 JP50146488A JP14648875A JPS5835337B2 JP S5835337 B2 JPS5835337 B2 JP S5835337B2 JP 50146488 A JP50146488 A JP 50146488A JP 14648875 A JP14648875 A JP 14648875A JP S5835337 B2 JPS5835337 B2 JP S5835337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary electron
layer
substrate
metal
cermet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50146488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5177167A (ja
Inventor
ジヨージ クナツプ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5177167A publication Critical patent/JPS5177167A/ja
Publication of JPS5835337B2 publication Critical patent/JPS5835337B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements
    • H01J43/18Electrode arrangements using essentially more than one dynode
    • H01J43/24Dynodes having potential gradient along their surfaces
    • H01J43/243Dynodes consisting of a piling-up of channel-type dynode plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/12Manufacture of electrodes or electrode systems of photo-emissive cathodes; of secondary-emission electrodes
    • H01J9/125Manufacture of electrodes or electrode systems of photo-emissive cathodes; of secondary-emission electrodes of secondary emission electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/32Secondary emission electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、二次電子放射層を有する電極の製造方法に関
するものである。
すなわち、数種の物質から戒る二次電子放射層を担持す
る基板を少なくとも有する電極、例えば電子増倍管又は
チャンネルプレートにおけるダイノードの製造方法に関
するものである。
従来この種の電極は英国特許第1214755号明細に
より既知である。
同特許の記載によれば、氷晶石Na 3AJ!! F
a (又は弗化アルミニウムナトリウム)酸化金属(例
えばmo、、u2o3又はCaO)とから成る焼結体を
蒸着装置内に準備して、これから蒸着により基体上に二
次電子放射層を形成する。
然し二次電子放射層はセラミックス層であり、絶縁体で
ある為、この物質から製造した電極(ダイノード)には
荷電現象が生ずる。
本発明の目的はこの欠点を全く解消するにある。
本発明においては頭初に記した種類の電極の製造方法は
、易蒸発性金属の薄膜を真空蒸着により基板上に堆積さ
せ、次いで、弗化アルミニウム・アルカリ金属及び弗化
マグネシウムと易蒸発性金属とを同時に真空蒸着により
堆積させ、その後前記金属及び弗化物の真空蒸着を同時
に終結させることを特徴とする。
分離したダイノードチャンネルプレートのダイノードと
電子増倍管のダイノードは、ベリリウム銅BeCu又は
マグネシウム銀IJMgから製造されることも多く、こ
れ等の物質は高い二次電子放射係数(δ=4〜6)を有
する面が得られるように活性化することができる。
然しこれ等の物質は高価であり、さらにべIJ IJウ
ムー銅は極めて毒性が強い為処理に多大の注意を要する
欠点がある。
軟鋼はδが約2と二次電子放射係数が低過ざる為、二次
電子放射物質として考慮されない。
易蒸発性の金属として、金、銀、鋼、ニッケル、クロム
、アルミニウム及びニッケルクロム合金から成る群から
選択した金属を用いる。
基体は例えは軟鋼の如き導電性物質又は例えば合成プラ
スチックス(例えばデュポンデネモアースエンドコンパ
ニーが製造市販する商品名「カプトン」として知られる
プラスチックス)の如き絶縁体から製造することができ
る。
基体上にかかる二次電子放射層を製造する方法は、易蒸
発性の金属の薄膜を高真空中で基体上に蒸着させる段階
を有する。
次いでこの金属蒸着を継続するが、弗化アルミニウムア
ルカリ金属を同時に蒸着させる。
金属蒸着と弗化アルミニウムアルカリ金属の蒸着とは、
略々同時に停止する。
本発明者は本発明に係る二次電子放射層は、この層を有
する基体を乾燥空気中に貯蔵(このことは例えばデシケ
ータ−内でシリカゲルを用いて行なうことができる)す
ると、安定な二次電子放射性を有することを見出した。
また、本発明者は二次電子放射係数δの値は、本発明に
係る二次電子放射層を常温に30〜60分曝露後も、殆
んど減少しないことを見出した。
さらに、ダイノードとダイノードを内部に装備する放電
管の組立工程は、放電管の品質に全く悪影響を及ぼさな
いことを見出した。
二次電子放射層はその用途の如何に応じて、種種な導電
性を有さなければならない。
二次電子放射層を有する導電性ダイノードに用いる場合
、二次電子放射層は二次電子放射により放射面から消散
した電荷を補充するだけの電荷を金属基体から放射面に
輸送し得る必要がある。
かかる用途の例は、個々の粒子の検出用の所謂「ベネシ
アンブラインド」型の電子増倍管と、影像化用及び映出
用に用い得る積層型のチャンネルプレートとである。
本発明を次に図面につきさらに詳細に説明する。
第1図に線図的に1部分を示す電極において、軟鋼製基
体1は1〜2μの厚さのニッケル層2で被覆されている
ニッケル層2上には厚さ200〜300Aのニッケルク
ロム層3が形成されていて、これはサーメツト層4(厚
さ20OA)の基台として作用する。
サーメツト層4はニッケルークロムと氷晶石から成る。
第2図及び第3図に示す積層型のチャンネルプレートは
、プレート5及び6がマトリックス形に設けた孔7を有
する構造の点で、通常のチャンネルプレートとは相違す
る。
この積層型のチャンネルプレートは導電プレート5と離
間プレート6が交互に重なっている為、各チャンネルの
内壁は交互に重なり合った導電性物質及び離間物質の多
数の孔により形成されている。
その結果、各チャンネルの内壁は多数の分離したダイノ
ードから成る6順次のダイノードの孔は、チャンネルプ
レート構造を通る連続チャンネルを形成するように、充
分に整列すべきである。
導電プレート5内の孔の内壁は本発明に係るサーメット
3で被覆されている。
操作中すべての順次の導電プレート(ダイノード:は、
分割された直流電源Bmにより次第に増大する電位を供
給される。
成る一チャンネル内における電子増幅の方向を矢印で示
す。
第4図は英国特許出願第16541/73号(オランダ
国公開特許出願第7404439号)に記述された如く
凹んだ開口を有し、2個の整合する半分部分8,9から
成るダイノードを示す。
このダイノードの内壁は又もやサーメット3で被覆され
ている。
本発明は例えば英国特許第2842773号(オランダ
国公開特許出願第7400765号)に記述されたチャ
ンネルプレートの如く、連続ダイノードを有する光増倍
器にも用いることができる(第5図参照)。
かかるチャンネルプレートにおいては、各チャンネルは
開放していて、極めて開放した円錐形又はピラミッド状
を有することができる。
連続ダイノードを有する装置の場合、チャンネル内の二
次電子放射層3に必要な導電性の度合は、上述の積層チ
ャンネルプレートの設計を決定する考慮点とは異なる考
慮点に基いて定める。
詳述すると、開放チャンネルの各チャンネル壁土の層は
、チャンネルプレートの入力側上の入力電極11から出
力側上の出力電極12に電流を通すことができ、このよ
うにしてチャンネルの壁に沿って電位勾配を得るような
ものとする。
また、開放チャンネルの各チャンネル壁土の層は、二次
電子放射の結果失われた電荷を補充することもできるよ
うなものとする。
さらに、上述した諸例とは対照的に、導電性物質製の基
体の代りに例えばガラス、プラスチックス等の如き絶縁
性物質製の基体13上に、導電性の二次電子放射層を設
けている。
本発明に係る二次電子放射サーメツト層は、種種多数の
二次電子放射サーメットから選択した一群の二次電子放
射サーメットの層であり、これは「蒸着」によって形成
できるため大寸法の基体上にも安価且つ容易に形成でき
る利点があり、大チャンネルプレートを安価且つ容易に
製造できる利点がある。
これに対し、現在でもスパッタリングにより均一組成の
サーメツト層で大表面寸法の基体を被覆し得るか否かは
明らかでない。
本発明をさらに2つの例につき説明する。
例1 ダイノード用の軟鋼製基体を脱脂した後に、厚さ1〜2
μのニッケル層で被覆した。
場合によってはさらに軟鋼を、窒素90%と水素10%
との混合ガスを常温の水に通して湿分を与えたものの中
で900’Cに加熱することにより脱炭することができ
る。
次いで軟鋼製基体を真空蒸着装置内に入れ、圧力を3X
10−6〜2X10−6mmHgに減圧した。
次いで基体を300℃に加熱し、この温度に維持した。
基体がこの温度に到達後10分過ぎたとき、ニッケル8
0重量%とクロム20重量%から成るニッケルークロム
合金の真空蒸発を開始した。
ニッケルークロム合金が200〜300Aの厚さに蒸着
した後、氷晶石の蒸発を開始した。
ニッケルークロム合金と氷晶石を同時蒸着する場合、蒸
着した氷晶石の重量は蒸着したニッケルークロム合金の
重量の2倍であった。
蒸着したサーメツト層の全体厚さが約200OAに達し
た時、ニッケルークロム合金と氷晶石の蒸発を同時に停
止した。
余分のニッケルークロム合金層はサーメット物質と軟鋼
との間の余分な障壁層として作用する為、サーメット物
質の寿命中のサーメット物質の二次電子放射性能の減少
は制約される。
前述のニッケルークロム合金−氷晶石から成るサーメッ
トの二次電子放射係数δは、300eVのエネルギーの
電子を用いて照射すると直ちに当初低下したが、順次3
〜4の一定値まで回復した。
活性化の方法に応じて、べIJ IJウムー銅面のδは
同じ環境条件下で4〜5であり200eVのエネルギー
の電子で照射した銀−マグネシウム面δは5より大であ
った。
例2 等重量の氷晶石と弗化マグネシウムを混合し、蒸発用ボ
ート内に入れた。
次いで蒸発用ボートを加熱してこの混合物を融解し、ボ
ートの内容物を固化させた。
脱脂しておいた軟鋼製ダイノード基体をニッケルメッキ
して、ニッケル厚さを2μとした。
次いでこの基体を真空蒸発装置内に入れ、圧力を3×1
0−6〜2X10−5朋H,9に減圧した。
次いで基体を300℃に加熱し、この温度に維持した。
基体がこの温度に到達してから10分経過した後、金の
真空蒸発を開始した。
金が200〜300μの厚さに蒸着した後、氷晶石と弗
化マグネシウムとの混合物の蒸発を開始し、その蒸着速
度は金の蒸着速度(質量で)の4倍であった。
蒸着被膜の全体厚さが2oooXに達した時、両者の蒸
発を同時に停止した。
かくて生成したサーメット被膜を300eVの電子で照
射した場合、被膜層のδは当初4.1であったが、4分
照射後2.25に低下した。
サーメット被膜の照射に用いた電子ビームの電流密度は
25μA /crilであった。
40分照射後δの値は2まで回復し、1300分照射後
4,9の一定値に達していた。
例1に記した方法により製造したニッケルークロム−氷
晶石サーメットのδの値の変化の様式は、この例で製造
した金−氷晶石−弗化マグネシウムサーメットのδの値
の変化様式と同様であった。
上述のように、Na s AlF a (氷晶石)と共
に、金属酸化物例えばMgOを用いると、荷電現象の欠
点を生ずるが(明細書第1頁第17行〜第2頁第5行参
照)、Na5AzF6とM、FF2との組合わせでは、
例1のδ=3〜4より良好な例2のδ−4,9の安定し
た値を与え、又、荷電現象も生じない。
本発明に係るサーメットの安定性をチャンネルプレート
のダイノードに関する例につき主として記述したが、か
かるサーメットを二次電子放射層を有すべきすべての電
極に成功裡に用い得ることは当業技術者には容易に明ら
かであろう。
それ数本発明は如何なる意味でもチャンネルプレートの
みに限定されるものではない。
以上要するに本発明においては、易蒸発性金属と弗化ア
ルミニウム・アルカリ金属と弗化マグネシウムとを含む
サーメットから構成される二次電子放射層を有する電極
の製造方法において、易蒸発性金属の薄膜を真空蒸着に
より基板上に堆積させ、次いで、弗化アルミニウム・ア
ルカリ金属及び弗化マグネシウムと易蒸発性金属とを同
時に真空蒸着により堆積させ、その後前記金属及び弗化
物の真空蒸着を同時に終結させることを特徴とする。
しかして、前記基板は、易蒸発性金属、例えばAu 、
Ni 、 Cu 、 Ni 、 Cr 、 All又
はNi−Cr合金、弗化アルミニウム・アルカリ金属、
例えば氷晶石、及び弗化マグネシウムから成るサーメッ
トから構成された二次電子放射層を担当する基板であり
、この基板材料を、例えば軟鋼、又は合成プラスチック
材料にすることができる。
又、銀−マンガン又はべIJ IJウムー銅よりはるか
に安価な軟鋼基板を用いると大きなダイノードを作るこ
とが可能である。
この二次電子放射層は、それを組み込んだ例えば電子増
倍管の内部での活性化処理を必要としない。
しかも、この層を「蒸着」によって形成できるため、大
寸法の基板上にも安価且つ容易に形成することができる
又、このサーメット被膜層のδの値は安定した高い値を
有する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の電極の1例を部分的に示す線図的斜視
図、第2図は積層型のチャンネルプレートの線図的平面
図、第3図はその垂直方向断面図、第4図は2個の半分
部分から成るダイノードの線図的断面図、第5図は連続
ダイノードを有するチャンネルプレートの線図的断面図
である。 1・・・・・・基体、2・・・・・・ニッケル層、3・
・・・・・ニッケルークロム層、4・・・・・・サーメ
ツト層、5・・・・・・導電性プレート、6・・・・・
・離間プレート、7・・・・・・プレート6.7の孔、
8,9・・・・・・ダイノートの整合する2個の半分部
分、11・・・・・・入力電極、12・・・・・・出力
電極、13・・・・・・絶縁物質製基体、曳・・・・・
・分割した直流電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 易蒸発性金属と弗化アルミニウム・アルカリ金属と
    弗化マグネシウムとを含むサーメットから構成される二
    次電子放射層を有する電極の製造方法において、 易蒸発性金属の薄膜を真空蒸着により基板上に堆積させ
    、次いで、弗化アルミニウム、・アルカリ金属及び弗化
    マグネシウムと易蒸発性金属とを同時に真空蒸着により
    堆積させ、その後前記金属及び弗化物の真空蒸着を同時
    に終結させることを特徴とする二次電子放射層を有する
    電極の製造方法。
JP50146488A 1974-12-13 1975-12-10 ニジデンシホウシヤソウオユウスル デンキヨク Expired JPS5835337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB5400674A GB1523730A (en) 1974-12-13 1974-12-13 Secondaryemissive layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5177167A JPS5177167A (ja) 1976-07-03
JPS5835337B2 true JPS5835337B2 (ja) 1983-08-02

Family

ID=10469661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50146488A Expired JPS5835337B2 (ja) 1974-12-13 1975-12-10 ニジデンシホウシヤソウオユウスル デンキヨク

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5835337B2 (ja)
CA (1) CA1038013A (ja)
DE (1) DE2554030C2 (ja)
FR (1) FR2294542A1 (ja)
GB (1) GB1523730A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2023332B (en) * 1978-06-14 1982-10-27 Philips Electronic Associated Electron multipliers
GB2023333B (en) * 1978-06-14 1982-09-08 Philips Electronic Associated Electron multipliers
GB2048561B (en) 1979-04-02 1983-02-23 Philips Electronic Associated Method of forming a secondary emissive coating on a dynode
EP0490154A3 (en) * 1990-12-07 1992-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Method for determining the charge of a sample region

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1214755A (en) * 1968-08-03 1970-12-02 Japan Broadcasting Corp A porous layer of a secondary electron multiplier and a method of manufacturing the same
JPS4833348A (ja) * 1971-08-31 1973-05-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1214755A (en) * 1968-08-03 1970-12-02 Japan Broadcasting Corp A porous layer of a secondary electron multiplier and a method of manufacturing the same
JPS4833348A (ja) * 1971-08-31 1973-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
FR2294542A1 (fr) 1976-07-09
CA1038013A (en) 1978-09-05
FR2294542B1 (ja) 1980-06-13
JPS5177167A (ja) 1976-07-03
DE2554030A1 (de) 1976-06-16
GB1523730A (en) 1978-09-06
DE2554030C2 (de) 1982-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393326A (en) DC Plasma display panel
US4151325A (en) Titanium nitride thin films for minimizing multipactoring
US4099079A (en) Secondary-emissive layers
CA1085907A (en) Thermionic electron source with bonded control grid
US4065370A (en) Method of ion plating a thin metallic strip for flashlamp starting
CA1139821A (en) Electron multipliers with discrete dynode separating elements
US4263528A (en) Grid coating for thermionic electron emission suppression
JPS5835337B2 (ja) ニジデンシホウシヤソウオユウスル デンキヨク
US3843901A (en) Multi-beam cathode ray tube construction
US4395437A (en) Method of forming a secondary emissive coating on a dynode
US4209552A (en) Thin film deposition by electric and magnetic crossed-field diode sputtering
DE19721432A1 (de) Elektroden und Lampen
JPS6113526A (ja) 含浸形カソ−ド
US3307974A (en) Method of forming thermionic cathodes
CN113471034B (zh) 一种氧化镁次级发射体的制备方法
US3401297A (en) Thermionic cathodes for electron discharge devices with improved refractory metal heater wires
JPS6241378B2 (ja)
KR890004832B1 (ko) 간접가열형음극의 제조방법
US5061357A (en) Method of producing an electron beam emission cathode
CN112768327A (zh) 一种新型连续打拿极的制作方法
US3912462A (en) Selective dimensional control of fine wire mesh
GB2052149A (en) Resistive lens structure in electron gun and method of fabrication
JPS63299032A (ja) 二次電子増倍器の製造方法
CA1051514A (en) Storage battery plate with core of lighter metal
US2279821A (en) Secondary electron emissive electrode