JPS5835008B2 - ポリ塩化ビニルシ−スケ−ブルの外被接続法。 - Google Patents

ポリ塩化ビニルシ−スケ−ブルの外被接続法。

Info

Publication number
JPS5835008B2
JPS5835008B2 JP11267679A JP11267679A JPS5835008B2 JP S5835008 B2 JPS5835008 B2 JP S5835008B2 JP 11267679 A JP11267679 A JP 11267679A JP 11267679 A JP11267679 A JP 11267679A JP S5835008 B2 JPS5835008 B2 JP S5835008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvc
sleeve
auxiliary
cable
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11267679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5638910A (en
Inventor
康造 小林
三郎 真瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Cable Works Ltd
Original Assignee
Fujikura Cable Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Cable Works Ltd filed Critical Fujikura Cable Works Ltd
Priority to JP11267679A priority Critical patent/JPS5835008B2/ja
Publication of JPS5638910A publication Critical patent/JPS5638910A/ja
Publication of JPS5835008B2 publication Critical patent/JPS5835008B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリ塩化ビニル(PVC)シースケーブルの
外被接続法に関する。
従来、PVCシースケーブルの外被接続は、第1図に示
す如<pvcシースケーブル1,1の接続部2上にPV
Cスリーブ3を嵌装し、該PVCスリーブ3の両端を加
熱し第2図の如<PVCシースケーブル1のシースに接
着させている。
しかし、この外被接続法は、PVCスリーブ3の加熱温
度を適温に保持するのが困難で、PVCシースケーブル
1のシースへの接着が不均一、不完全になりやすい欠点
があり、このためその接続には相当の熟練が必要である
また、特にPvCスリーブは熱収縮率が小さいので加熱
による変形量が少なく、PVCシースケーブル1の外径
rとPVCス11−ブ3の内径Rとの差が大きいときは
、ケーブル1とスリーブ3との間隔りが大きくなりPV
Cスリーブ3の熱収縮が追いつかず、PVCシースケー
ブル1への接続は困難であった。
このためケーブルに合った専用のスリーブしか使用でき
ず、汎用性に乏しく、PVCシースケーブル1が多対ケ
ーブルで接続部2が径太になる場合には使用できない。
等種々の欠点がある。本発明は、このような点に鑑み前
記欠点を解決したPVCシースケーブルの外被接続法を
提供するもので、その要旨は、PVCシースケーブルの
接続部にPVC主スリーブを嵌装し、さらに該PVC主
スリーブ端部においてケーブルシースとPVCスリーブ
との間に位置しかつ前記PVC主スリーブとラップする
ように補助PVCスリーブを嵌装し、更に、前記PVC
主スリーブの端部上に前記補助PVCスリーブ全体を被
覆しさらに前記PVC主スリーブとラップする如く補助
熱収縮スリーブを被せると共にこの補助熱収縮スリーブ
外周より加熱し、前記互のスリーブ間及びスリーブとケ
ーブルシース間を融着した後、前記補助熱収縮スリーブ
を除去するようにしたものである。
以下、第3図乃至第13図について本発明の詳細な説明
する。
まず、第3図の如<PVCシースケーブル11゜11の
接続部12上に主PVCスリーブ13をその中心が接続
部12の中央に位置するように嵌装させる。
次に、第4図の如く前記主PVCスリーブ13の両端に
、前記主PVCスリーブ13より小径の補助PVCスリ
ーブ14を、前記PVCスリーブ13の両端部にラップ
させて嵌入させる。
この位置は第4図の如くケーブル11と主PVCスリー
ブ13の間にあたる。
次に、第5図の如く前記主PVCスリーブ13の両端部
の外側から前記補助PVCスリーブ14を被覆し、しか
も主PVCスリーブ13にラップさせるようにして、第
1熱収縮チユーブ15を被せる。
この第1熱収縮チユーブ15は、前記主PVCスリーブ
13より稍々犬径である。
次に、前記第1熱収縮チユーブ15上より周囲を均一に
加熱する。
すると第6図に示す如く主PVCスリーブ13の端部は
、第1熱収縮チユーブ15の収縮力により圧縮され除々
に縮径され、補助PVCスリーブ14に押圧され、補助
PVCスリーブ14と熱融着16する。
このようにして、まず主PVCスリーブ13の端部に補
助PvCスリーブ14が接続される。
その後、冷却(自然冷却、強制冷却いずれでもよい。
)させ、冷却後、第7図に示す如く第1熱収縮チユーブ
15を裏返しにまくり返し、主PVCスリーブ13と補
助PVCスリーブ14の融着状態を見る。
融着状態が良いときは、ハサミ等で第1熱収縮チユーブ
15を切り除き、不良のときは、第1熱収縮チユーブ1
5を再び被せ、再加熱する。
次に、前記第1熱収縮チユーブ15を取り除いたあとに
第8図の如く補助PVCスリーブ14の端部上に第2熱
収縮チユーブ17の一部をラップして被せ、被せた後、
第2熱収縮チューブ1T外周を均一に加熱する。
すると第9図の如く補助PVCスリーブ14の端部は、
第2熱収縮チユーブ17の収縮力により圧縮され除々に
縮径されPVCシースケーブル11に押圧され、PVC
シースケーブル11のシース11aと熱融着18する。
その後冷却させ、冷却後第10図に示す如く第2熱収縮
チユーブ17を裏返しにまくり返し、補助スリーブ14
とPVCシースケーブル11のシースIlaとの融着状
態を見、融着状態が良いときは、ハサミ等で第2熱収縮
チユーブ17を切り除き、不良のときは第2熱収縮チユ
ーブ17を再び被せ再加熱する。
最後に第2熱収縮チユーブ17を取り除けば、第11図
に示す如く主PVCスリーブ13は補助PVCスリーブ
14を介してPVCシースケーブル11のシース11a
にしっかりと融着される。
前記工程において、第1熱収縮チユーブ15の加熱収縮
だけで主PVCスリーブ13と補助PVCスリーブ14
との間及び補助PVCスリーブ14とPVCシースケー
ブル11のシース11aとの間の融着が可能な場合は、
第2熱収縮チユーブ17以下の工程は不要であるし、逆
に主PVCスリーブ13とPVCシースケーブル11の
シース11a間があり過ぎ、前記工程すなわち、二段階
の加熱収縮によっても互に熱融着することができないと
きは、第13図に示すように主PVCスリーブ13とP
VCシースケーブル11のシース11a間に、径が順次
小さくなる複数の補助PVCスリーブ14.14’を没
偕状に嵌着し、それら互の補助PVCスリーブ間を熱収
縮チューブを用い前記と同様に順次融着し、それら複数
の補助PVCスリーブを介して主PVCスリーブ13と
PVCシースケーブル11のシース11aとを融着接続
する。
また、前記工程を実際に行なうには、第12図の如く互
に接続すべきPVCシースケーブル11゜11に予じめ
補助PVCスリーブ14,14、第1熱収縮チューブ1
5,15、第2熱収縮チューブ17.17及びいずれか
のPVCシースケーブル11に主PVCスリーブ13を
嵌装しておき、それをケーブル11.11の接続部12
上にまず主PVCスリーブ13を移動させ、次に主PV
Cスリーブ13の端部に補助PVCスリーブ14を移動
(第4図の状態)し、次に第5図の状態に第1熱収縮チ
ユーブ15を移動させるように、順次移動させて前記工
程を行うものである。
前記第1熱収縮チユーブ15及び第2熱収縮チユーブは
、シリコンゴム等で形成することが、熱収縮率や熱収縮
力が大きく、しかもPVCシース11aやpvcスリー
ブ13.14と融着しないので好ましい。
しかして、本発明の接続法によれば、前記説明の如<P
VCスリーブ13の両端をPVCシースケーブル11の
シース11aにしっかりと融着できる。
特に、PVCスリーブ13の内径とPVCシースケーブ
ル11の外径に大きな差があり、PvCスリーブ13と
PVCシースケーブル11のシース11aとの間隙が大
きく、しかもこれらのPVCが熱収縮しなくても確実に
融着できるもので、その効果は特に大である。
また、PVCスリーブ13とPVCシースケーブル11
のシース11aとの間隙が大きくても融着できるので、
PVCシースケーブル11の外径より接続部12を大ぎ
くでき、多対ケーブルのように接続部12が大径になる
ものでも適用でき、簡単に融着できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の接続法を示す断面図で、第1
図は融着前、第2図は融着後のものである。 第3図乃至第13図はそれぞれ本発明に係る工程を示す
断面図である。 11・・・・・・PVCシースケーブル、11a・・・
・・・PVCシースケーブルのシース、12・・・・・
・接続部、13・・・・・・主PVCスリーブ、14・
・・・・・補助PVCスリーブ、15・・・・・・第1
熱収縮チユーブ、17・・・・・・第2熱収縮チユーブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリ塩化ビニル(以下、PVCという)シースケー
    ブルの接続部の外側にPVC主スリーブを嵌装し、さら
    に該PVC主スリーブ端部においてケーブルシースとP
    VCスリーブとの間に位置しかつ前記PVC主スリーブ
    の端部とラップするように補助PVCスリーブを嵌装し
    、更に、前記PVC主スリーブの端部上に前記補助PV
    CスIJ−ブ全体を被覆しさらに前記PVC主スリーブ
    とラップする如く補助熱収縮スリーブを被せると共にこ
    の補助熱収縮スリーブ外周より加熱し、前記各スリーブ
    間及びスリーブとケーブルシース間を融着した後、前記
    補助熱収縮スリーブを除去することを特徴とするPVC
    シースケーブルの外被接続法。
JP11267679A 1979-09-03 1979-09-03 ポリ塩化ビニルシ−スケ−ブルの外被接続法。 Expired JPS5835008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11267679A JPS5835008B2 (ja) 1979-09-03 1979-09-03 ポリ塩化ビニルシ−スケ−ブルの外被接続法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11267679A JPS5835008B2 (ja) 1979-09-03 1979-09-03 ポリ塩化ビニルシ−スケ−ブルの外被接続法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5638910A JPS5638910A (en) 1981-04-14
JPS5835008B2 true JPS5835008B2 (ja) 1983-07-30

Family

ID=14592681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11267679A Expired JPS5835008B2 (ja) 1979-09-03 1979-09-03 ポリ塩化ビニルシ−スケ−ブルの外被接続法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835008B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5638910A (en) 1981-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467137A (en) Cable breakout article
US4195106A (en) Heat recoverable article
JPH01295615A (ja) テーパ状突起付きライナー
JPH026286B2 (ja)
EP0160528B1 (en) Recoverable article and method
JPS63318082A (ja) ケーブル接続部形成方法およびそのためのアレンジメント
US4292099A (en) Method for environmentally sealing a wire splice
GB979833A (en) Electric cable joints
JPS5835008B2 (ja) ポリ塩化ビニルシ−スケ−ブルの外被接続法。
GB2104313A (en) Cable breakout article
JP3691740B2 (ja) ケーブル接続部およびその製造方法
JPS6026409A (ja) 継手保護用スリ−ブ
JPH028380Y2 (ja)
JP2789583B2 (ja) ケーブル接続部の成形方法
JPS5936117Y2 (ja) 電気ケ−ブル接続部の構造
JPS5837955B2 (ja) 電気ケ−ブルの接続方法
JPS6030039Y2 (ja) 熱収縮性ポリエチレンスリ−ブ
JP2864184B2 (ja) 架橋ポリエチレン絶縁ケーブルの接続端部に於けるケーブル絶縁体の表面仕上げ方法
JPH07163028A (ja) ケーブル接続方法
JPS6026487Y2 (ja) プラスチツクシ−スケ−ブルの接続部
JP2822086B2 (ja) ゴム・プラスチック電力ケーブルの接続方法
JPH0510012B2 (ja)
JPH0222905Y2 (ja)
JPH0421402B2 (ja)
JP4309077B2 (ja) Cvケーブルモールド用加熱管及びcvケーブル端末処理方法。