JPS5834466A - 画像再生装置 - Google Patents

画像再生装置

Info

Publication number
JPS5834466A
JPS5834466A JP56132301A JP13230181A JPS5834466A JP S5834466 A JPS5834466 A JP S5834466A JP 56132301 A JP56132301 A JP 56132301A JP 13230181 A JP13230181 A JP 13230181A JP S5834466 A JPS5834466 A JP S5834466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
layer
reproducing device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56132301A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Onuma
大沼 照行
Nobuo Mochizuki
望月 延雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56132301A priority Critical patent/JPS5834466A/ja
Publication of JPS5834466A publication Critical patent/JPS5834466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、画像再生装置、特に画像電気信号を印加さ
れた記録電極により誘電性の記録体表面に再現すべき画
像に対応する静電潜像を形成し、この静電潜像を現像剤
により現像した後、現像画像を転写材に転写して画像を
再現するタイプの装置に関する。
この神のタイプの画像再生装置においては、通常、パッ
シェンの放電現象を利用して静電潜像を形成するため、
記録電極と記録体表面との間隙を常に適正に保つ必要が
ある。この間隙は、通常1゜〜20 ミクロン程度と小
さいため、この間隙の絹持が極めて難しく、たとえその
間隙が絹持されたとしても、そこに現像剤等が旧情ず2
)とその間1jかが変化するので、放電が不足したり、
放電がi74刺姓ニなって記録電極が破Jff したり
することが、(シ、る。このため、記録体表面に深さ1
0〜2[] ミクロンP■11印の凹凸を設け、記録電
極をこの記録体表面に接触させて静電潜像の形成を行な
う装置が開発されている。この装置によれば、適正な空
隙間隔が自動的に得られるが、記録電極が記録体表面に
接触しているため、記録体表面の凹凸が摩れし、つい(
では放電不能になることがある。また、この凹凸表面に
現像剤が詰まると、その除去が困難になるばかりでなく
、放電特性にも悪影響を力える。
この発明の目的は、記録電極と記録体表面どの間に微小
間隙を設ける必要がなく、常に安定した再生画像が得ら
れる画像再生装置を提供することにある。
この発明のその上の目的は、記録電極や記録体−ろ− 表面の斤耗が少なく、保守の容易な上記装置を提供する
ことにある。
この発明のさらにその」二の目的は、普通紙を使INす
るファクシミリやワードブロセソザー等に応JT’i 
TiT能)、「上記装置を提供することにある。
この発明の」―記の1]的は、記録体として、裏面に導
電層を有し、表面に微小導電体を互に電気的に絶縁して
分布させた誘電層を有する記録体を使用し、記録電極を
この記録体表面に接触させて記録を行なわせることによ
り実現される。
以下、この発明を添イ」図面を参照して説明する。
第1図には、この発明に」:る画像再生装置の一例が概
、路面に示されている。後述するこの発明の特徴である
記録体1はベルト状に形成され、2個のローラー2,6
の間に掛げ渡され、矢印方向に駆動される。ロー ラー
2の上の記録体ベルト1表面には、1irii r象電
気信号4を印加された記録電極5の先端部が接触1−で
いて)。記録電極5は、記録体ベルト1の幅方向に列状
に延びる多数の電極針を有しており、それぞれの電極針
に時系列化された画 4 − 像電気信号4が順次選択的に印加されて、記録体ベルト
1表面に再現ずべき画像に対応する静電潜像が形成され
ろ。この静電潜像は、現像装置6内の現像ローラー7に
よって供給された現像剤8によって現像され、現像画像
が、転写電圧9を印加された転写ローラー10によって
紙のような転写4411に転写される。転写拐11が記
録体ベルト1から分離された後、記録体ベルト1表面に
残留する現像剤が、クリーニング装置12内のブレード
13によって除去され、ベルト表面に残留する電荷が、
力電性ブラシローラー14によって消去される。
この発明の特徴である記録体1は、第2図に部分的に拡
大して示すように、裏面に導電層1aを有し、表面に多
数の微小導電体1bを互に電気的に絶縁して分布させた
誘電層1Cを有し、ベルト状の他て、ドラム状、シート
状、プレート状等に形成される。微小導電体1bは、例
えば粒径10〜50ミクロン程度の銅、ニッケル、鉄ま
たはアルミニウム等で、記録電極針の断面積よりも小面
積であることが必要で、互の間隔が10〜50ミクロン
程度削れて分散されている。誘電層1cは、ポリイミド
、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエ
チレン、ナイロン、アクリルまたはアセテート等が使用
されて)。
このような記録体1は、導電層1aを裏打ちした誘電層
1Gの表面に、上記のような金属粒子を上記のような樹
脂中に均一に分散さぜた溶液を塗布し、乾燥させて形成
することができる。この場合、金属fI’を子が記録体
表面に露出していなげればならないので、そのように塗
布を行なうか、または乾燥させた後に表面を研磨して金
属粒子を露出させる。
別の形成方法として、メッキ法がある。これは第3図に
示すように、導電層1aを裏打ちした誘電層1Cの表面
にまず直径10〜50ミクロンの穴を10〜50ミクロ
ン間隔に穿ったレジスト層1dを設ける。次いでその表
面を金属メッキし、穴の中に微小導電体1bとなるメノ
ギ層1eを設ける。そして最後にレジスト層1dを除去
することにより、微小導電体11)部分が露出した記録
体1が形成される。
別の形成法として、第4図に示すよ5K、導電層1aを
裏打ちした誘電層1cの表面全14【にまず金属メッキ
層1eを設け、次いでその」二に直径10〜50ミクロ
ンのレジストI※1dを70〜50ミクロン間隔で設け
、他の部分のメッキ層1eをエツチング処J111して
除去し、最後にレジスト層1dを除去して形成する方法
もある。これらのメッキ法において、誘電層10表面に
金属メッキ層1eを形成する際に、同時にベースの導電
層1aをメノギによって形成することもできる。
このような記録体10表面に、記録電極5の先端針電極
部を接触させると、画1象信号市川を印加された針電極
部に接触する微小導電体部分が、針電極に印加された電
圧と同電位になり、旧型(ヴに印加された信号電圧に応
じた電荷パターンが記録体1表面に形成される。記録体
1表面は、記録電極5に対し連続的にまたは間欠的に移
動するので、針電極列による1ラインの記録が終ると、
次の1ラインの記録が行なわれ、このようにして全体で
再現すべき画像に対応した静電潜像がそこに形成される
。このときに注意しなければならないのは、記録電極が
電荷を付−旬された微小導電体から離れる直前までの間
、または1ラインの記録が終了するまでの間、針電極に
印加した信号電圧を保持しておく必要があるということ
である。何故なら、針電極が微小導電体に接触した状態
で信号電圧がオフにされると、折角微小導電体に注入さ
れた電荷が、オフにされた信号電圧と同電位になるので
、消えてしまうからである。このようにして形成された
1n電潜像は、次に現像装置6から現像剤8を供給され
て可視化されるわけであるが、現像剤8の電気抵抗があ
まり低いと、潜像電荷が現像剤を介してリークしてしま
うので好ましくない。本発明者らの実験によれば、通常
の電子写真複写機に用いられている二成分系の現像剤を
用いれば十分に現像可能であることが確認された。通常
の二成分系現像剤は、磁性体を含有する比較的犬位径の
ギヤリア粒子と、とれよりも小粒径でキャリア粒子との
斤擦により帯電可能な1・す−粒子とからなっている。
トナー粒子の帯電極性は、通常のポジティブ現像の1易
合、潜像電荷と逆極性になるように、ギヤリア粒子との
摩擦帯電系列のIl’l畝が考慮される。このよりな二
成分系現像剤を[小用する場合、現像ローラー7として
内部に磁石を静市的に収容した回転する非磁性のスリー
ブが使用される。
また、トナー粒子のみからなる一成分系現像削イク使用
する場合は、粉体状態でI F〕”9cm以上の体積固
有抵抗を有するものが好ましく、磁性または非磁性を問
わない。このようにして可視化された現像画像は、次い
でl・す−の帯電極性とは逆極性よたは潜像と同極性で
あって、潜像がトナーを引きつけるよりも強い吸引力で
もってトナーを引きつけるように電圧9を印加された転
写ローラー10によって、転写材11に転写される。こ
の転写拐11は、いわゆる普通紙でも使用可能である。
転写ローラー10の代りにコロナチャージャを使用する
こともできる。転写後、記録体表面に残留する1・すや −は、クリーニング装置12のクリーニングブレード1
3または他の公知のクリーニングブラシ等によって除去
され、そして記録体表面に残留する電荷が、接地された
導電性ブラシローラー14または他の公知の除電装置に
よって消去され、その画像再人見ザー[クルを糸条える
このように、この発明の画像再生装置によれば、記録電
極と記録体表面との間に微小空隙を設ける必要がないの
で、装置の構成および保守回持が簡単容易であり、しか
も常に安定した画像が得られる。また、記録電極を記録
体表面に接触させても、記録体表面には比較的硬い微小
導電体が分布しているので、記録電極および記録体双方
の摩耗が比毅的少ない。さらに、転写材として普通紙を
使用1−ることかできるので、ファクシミリやワードブ
ロセノザー等にも応用rif能であり、使用範囲が広い
。この発明は、」二記実雄例に沢定されないことし土、
訂う土でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による画像再生装置の一例を示す概
略図、第2図は、この発明に使用される記ζ−を体の部
分図、第3図および第4図は、この発明に使用、−ゝ・
れる記謀体の形成方法の例を示す四で、ある。 1・・・記録体、1a・・・導電層、11)・・・微小
導電体、1c・・・誘電層、5・・記録電極、6・・・
現像装置、Hl・・・転写ローラー、11・・・転写(
A、12・・・クリーニング装置、14・・・導電性ブ
ラシローラー11− Tf)4  図 う2 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像電気信号を印加された記録電極により誘電1」
    ミの記録体表面に再現−・Lべき画像に対応する静電潜
    像を形成し、前記静電潜像を現像剤により現像した後、
    現像画像を転写材に転写して画像を再現ずろ画像再生装
    置において、前記記録体が、裏面の導電層と表向の互に
    電気的に隔部された状態で分布する微小導電体を有する
    誘電層とからなり、前記記録電極が、りfT 配記鏝体
    の表面に接触した状態で静電潜像の形成が行なわれる画
    像再生装置。 2、 前記現像剤が、磁性体を含有する比較的大粒径の
    キャリア粒子と、これよりも小粒径でrift記キャリ
    ア粒子との摩擦により所定の極性に帯’aされるトナー
    粒子とからなる特許請求の範囲第1項記載の画像再生装
    置3゜ 3 前記現像剤が、粉体状態で1014Ω粘以上の体債
    固f1″↓!(抗を有する一成分系トナーである!特許
    請求の範囲?R1項記載の画像再生装置。 4 前記記録電極による静電潜像の形成は際しては、前
    記記録電極が電荷を付与された微小導電体から離れる少
    なくとも直前まで前記画像信号を印加さ]1ている41
    1]許5¥J求の範囲第1項記載の画像11丁生体置。 5 前記微小導電体が前記記録電極の[固々の電極釧の
    断面積よりも小面積で゛ある特許請求の範囲第1項記載
    の画像再生装置。
JP56132301A 1981-08-24 1981-08-24 画像再生装置 Pending JPS5834466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132301A JPS5834466A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132301A JPS5834466A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834466A true JPS5834466A (ja) 1983-02-28

Family

ID=15078091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132301A Pending JPS5834466A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229392A2 (en) * 2001-01-31 2002-08-07 Seiko Epson Corporation Image carrier, method for manufacturing the same and image forming apparatus using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229392A2 (en) * 2001-01-31 2002-08-07 Seiko Epson Corporation Image carrier, method for manufacturing the same and image forming apparatus using the same
EP1229392A3 (en) * 2001-01-31 2006-08-02 Seiko Epson Corporation Image carrier, method for manufacturing the same and image forming apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59116769A (ja) 現像装置
GB2065032A (en) Image recording method and apparatus
JPS5834466A (ja) 画像再生装置
JPH0410635B2 (ja)
JP3665433B2 (ja) 供給ローラおよび現像装置
JPH0310313B2 (ja)
JP4035266B2 (ja) 現像装置
JP2715294B2 (ja) 現像装置
JPS6237235Y2 (ja)
JPS63273888A (ja) 静電記録装置の現像装置
JPH0238299Y2 (ja)
JPS61240261A (ja) 現像装置
JP2986511B2 (ja) 現像装置
JP2595569B2 (ja) 静電記録媒体
JPS58211172A (ja) 乾式現像装置
JPH0316025B2 (ja)
JPS58132570A (ja) 画像記録装置
JPS60233676A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS6281659A (ja) 記録装置
JPH0431879A (ja) 現像装置
JPH01193882A (ja) 画像形成装置の現像器
JPH0732638A (ja) 静電記録装置
JPS59179361A (ja) 記録装置
JPH0432877A (ja) 現像装置
JPS59174873A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置