JPS5834453B2 - ピナコロンの製造法 - Google Patents

ピナコロンの製造法

Info

Publication number
JPS5834453B2
JPS5834453B2 JP54070741A JP7074179A JPS5834453B2 JP S5834453 B2 JPS5834453 B2 JP S5834453B2 JP 54070741 A JP54070741 A JP 54070741A JP 7074179 A JP7074179 A JP 7074179A JP S5834453 B2 JPS5834453 B2 JP S5834453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinacol
reaction
binacolon
catalyst
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54070741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162732A (en
Inventor
弘明 上中居
陽一郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP54070741A priority Critical patent/JPS5834453B2/ja
Publication of JPS55162732A publication Critical patent/JPS55162732A/ja
Publication of JPS5834453B2 publication Critical patent/JPS5834453B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良されたビナコロンの製造法に関スる。
特にはピナコールからビナコロンを得るための脱水異性
化反応の改良に関する。
本発明の目的生成物であるビナコロンは有機合成り中間
体、例えば、既知除草活性化合物の製造のための出発材
料として重要な化合物であることが知られている(例え
ば特開昭53−137908号、特開昭54−3062
号公報等参照)。
ビナコロンがピナコールから生成することば周知であり
、例えばOrganic 5yntheses Co1
1 。
Vol、I462頁(1952年)に記されているよう
に希硫酸を用いる方法が行なわれている。
この方法は希硫酸と反応所定量全量のピナコール水和物
との混合物を加熱し、蒸留操作によってビナコロンを得
るものであり、ビナコロン収率にして65−72%しか
得られず、2・3−ジメチルブタジェンの副生を伴ない
、油状の残渣が蓄積するために、希硫酸液を循環使用す
ると生成ビナコロンの純度が低下するなどの欠点を有し
ている。
また、5ynthesis 358頁(1978年)
にはNafion −H(Dupont Co 、
商品名)と言った特殊な触媒を使用した合成法が記され
ている。
この方法はビナコロン収率92%を与える優れた方法で
あるが、高価な特殊触媒を使用すること、触媒の再生が
必要なこと、更に反応溶媒としてベンゼンが必要である
ことなど工業的プロセスとして実施するためには不都合
な点が多い。
本発明者らは斯様な工業化に問題点を有する従来法を鋭
意−検討した結果、特殊な触媒を全く使用することなく
、今までのピナコールからのビナコロンへの酸触媒転位
法を改良工夫することで、反応成績が大幅に改良できる
ことを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は液相酸触媒反応によりピナコールからビ
ナコロンを合成する方法に於いて、液体又は固体状のピ
ナコールを反応温度に保った揮発性の小さい酸触媒を含
有した液に連続的或いは断続的に導入、接触させ、生成
するビナコロンを直ちに気相で系外へ留去させることを
特徴とするビナコロンの製造法に存する。
本発明の特徴とする所は次の点にある。
即ち、反応系には酸触媒を含有した液のみを存在させ、
原料であるピナコールをこれに導入、接触させ、瞬時に
ビナコロンを生成させ乍ら、速やかにビナコロンを取り
出すことである。
従って反応系中に滞留するピナコール及びビナコロンの
濃度を小さく保つように反応条件の設定をすることが重
要でぁす、特に生成するビナコロンを直ちに反応系外に
取り出し、酸触媒の影響外に確保することが必要である
ビナコロンを反応系外に取り出すには気相で系外に留去
させればよいが、これには水蒸気蒸留による方法が有効
に利用できる。
即ち、ピナコールの脱水異性化反応を水蒸気蒸留温度で
行なうことによって実施することができる。
本発明に原料として用いられるピナコールは水和物でも
、無水物でも使用でき、工業的に入手可能な品位のもの
であれば充分である。
触媒含有液に導入するピナコールの形態は液体又は固体
状のどちらでもよく、特に融点以上の温度で融解した状
態で導入することは反応操作を簡便にするものである。
ピナコールの導入方法は連続式或いは断続式のいずれも
採用できるが、その供給速度は反応温度、装置能力等に
従う反応速度及び留出速度(生成物)によって、ピナコ
ール及びビナコロンが系内に滞留しない様に適宜決める
べきである。
触媒として用いられる揮発性の小さい酸触媒としては、
硫酸、過塩素酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、メタンスルホン酸、燐酸等があげられ、これ
らを単独或いは混合物として用いることが出来る。
更にこれらの酸の部分中和物例えば重硫酸塩も用いるこ
とが出来る。
触媒含有液は上記酸触媒のみでも良いが、これを反応に
不活性な溶媒、特に水で希釈したものが好適に使用され
る。
又、予め仕込まれる触媒含有液の量は出入の顕熱、潜熱
及び反応熱がらの熱バランスを考慮し乍ら、反応操作に
支障がない程度の熱容量を保持する過剰量であれば良く
、実験上から適宜決められる。
反応温度は通常80〜120℃の範囲で選ばれ、ピナコ
ールの脱水異性化反応が起きる温度範囲を用いることが
できるが、好ましくは該脱水異性化反応が充分に速やか
に起きる95〜106℃の範囲である。
反応温度が80℃以下では反応速度が遅く、又、常圧の
場合には生成したビナコロンの水蒸気蒸留温度に達しな
いため、ビナコロンが反応系外へ留去せず、系内に滞留
し、酸触媒と長時間接触することに成り副反応を起こす
ので好ましくない。
一方、くれが120℃以上では副反応が激しく起こり、
又、常圧の場合にはビナコロンの水蒸気蒸留温度を超え
、原料であるピナコ・−ルの水蒸気蒸留温度に近づくた
め、これの未反応状態での留出が起こる恐れがあるので
好ましくない。
反応圧力は通常、常圧で行なわれるが、加圧或いは減圧
下に於いても反応温度80〜120′Gの範囲で水蒸気
蒸留温度に応じて触媒含有液の温度を設定することが出
来る。
水蒸気蒸留に必要な水は、触媒含有液中の水、ピナコー
ル水和物として供給される水、又は反応系に供給される
水蒸気、水或いは系外へ留去させる下層水(循環)を利
用することが出来る。
反応装置としては、例えば、工業上一般に広く使用され
る槽式が採用でき、必要に応じて、簡単な分離能力を持
つ分離塔を付帯しても良い。
又、ここから得られた反応生成物は有機層と水層とに分
離され、有機層は使用目的によっては、公知の精製技術
、例えば蒸留等によって精製される。
本発明の方法によれば原料であるピナコール及び生成す
るビナコロンと酸触媒とが極く短時間しか接触しないた
め、従来、大きな問題点であった副反応が押えられ、本
来の反応のみが遂行される。
即ち、2・3−ジメチルブタジェン等や高沸残渣(油状
)の副生が殆んどないので、約85%以上の高収率及び
約95%以上の高純度が期待できる。
しかも、酸触媒は高価な特殊なものではなく、般的なも
のであり、高沸残渣等による汚れがないため、長時間(
循環)使用に耐えるので、本発明の工業的製法としての
価値は非常に太きい。
以下、実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
実施例 1 11の丸底4つ目フラスコに滴下ロート、攪拌機、温度
計、ト字管、留出物の濃縮のための冷却管を装備し組み
立てた。
6N硫酸1kgをとり、これを92℃に保ち、激しく攪
拌した中にピナコール水和物20(lを70℃に加熱融
解したものを滴下ロートから連続的に滴下した。
罐温は92〜99℃の範囲に保ち、生成物が連続的に留
出するように調節した。
ピナコールの滴下に1時間を要した。
留出液131.6Pのうち有機層(80,9f)のガス
クロマトグラフィーによる分析で、ビナコロン純度92
.2重量%、2・3−ジメチルブタジェン2.2重量%
、その他の副生物5.6重量%の結果を得た。
ピナコールから粗ビナコロンの収率は84.3%であっ
た。
実施例 2.3 ※ 実施例1と同じ装置を用いて同様の反応操作を行な
って表1に示す通りの結果を得た。
比較例 200m1の丸底フラスコに、実施例1と同じ装置を組
み立てた。
6N希硫酸90.1 ?とピナコール水和物30グとを
とり、予め110℃に加熱したオイルバス中で速やかに
加熱した。
水を含んだ留出液を集めて分液し、有機層を硫酸マグネ
シウ**ムで処理した後ガスクロマトグラフィーによっ
て分析した。
分析の結果は表2の通りであった。ピナコールから粗ビ
ナコロンの収率は71.1%であった。
反応終了後の触媒含有液は褐色に着色し、フラスコ内壁
に黒褐色の油状の残渣が付着していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液相酸触媒反応によりピナコールからビナコロンを
    合成する方法に於いて、液体又は固体状のピナコールを
    反応温度に保った揮発性の小さい酸触媒を含有した液に
    連続的或いは断続的に導入、接触させ、生成するビナコ
    ロンを直ちに気相で系外に留去させることを特徴とする
    ビナコロンの製造法。 2 ビナコロン生成物を気相で系外へ留去させるに際し
    、水蒸気蒸留を利用する特許請求の範囲第1項記載の製
    造法。
JP54070741A 1979-06-06 1979-06-06 ピナコロンの製造法 Expired JPS5834453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54070741A JPS5834453B2 (ja) 1979-06-06 1979-06-06 ピナコロンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54070741A JPS5834453B2 (ja) 1979-06-06 1979-06-06 ピナコロンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162732A JPS55162732A (en) 1980-12-18
JPS5834453B2 true JPS5834453B2 (ja) 1983-07-27

Family

ID=13440232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54070741A Expired JPS5834453B2 (ja) 1979-06-06 1979-06-06 ピナコロンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364417A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Nec Corp 無線デイジタル通信システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632326U (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 森下化学工業株式会社 シートパレット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364417A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Nec Corp 無線デイジタル通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55162732A (en) 1980-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858332B2 (ja) フエノ−ルの製造法
US4381222A (en) Process for the distillative separation of tertiary alkyl hydroperoxides and ditertiary alkyl peroxides
US4036899A (en) Synthesis of prenyl chloride
US4124633A (en) Tellurium catalyzed decomposition of peroxide intermediates resulting from the autoxidation of unsaturated aldehydes
JPS5834453B2 (ja) ピナコロンの製造法
US3972951A (en) Process for the formation of 2,6-diphenyl-phenol
JPH06234689A (ja) ジメトキシエタナールの工業的製造のための連続方法
US4855516A (en) Method of manufacturing 2-propyn-1-ol
EP0074162B1 (en) Process for producing p-cresol
US3122588A (en) Process for the production of aldehydes
EP0068080B1 (en) Liquid phase synthesis of hexafluoroisobutylene
US3246036A (en) Production of 2-cyclohexylcyclo-hexanone
JP3296165B2 (ja) ハイドロパーオキサイドの分解方法
US2799707A (en) Preparation of alpha-diketones
JP2003012646A (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの蒸留方法
HU202203B (en) Improved process for producing 3,5-dichloro-2,4,6-trifluoropyridine
US2551674A (en) Manufacture of beta-phenylpropionic acid
JP3789504B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JPS6239142B2 (ja)
US3200159A (en) Vapor phase hydrofluorination of alpha-chlorostyrene
US2475364A (en) Catalytic hydrolysis of unsaturated halides
US3085121A (en) Process for the production of 1, 3-cyclohexadiene
JPH0273033A (ja) 4,4―ジメチル―1―(p―クロロフエニル)ペンタン―3―オンの製造方法
JP3962467B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
GB2083071A (en) Process for preparing 2,5-dimethyl-2,4-hexadiene