JPS5834313A - 能動型測距装置 - Google Patents

能動型測距装置

Info

Publication number
JPS5834313A
JPS5834313A JP13444181A JP13444181A JPS5834313A JP S5834313 A JPS5834313 A JP S5834313A JP 13444181 A JP13444181 A JP 13444181A JP 13444181 A JP13444181 A JP 13444181A JP S5834313 A JPS5834313 A JP S5834313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
reflected light
base line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13444181A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawabata
隆 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13444181A priority Critical patent/JPS5834313A/ja
Publication of JPS5834313A publication Critical patent/JPS5834313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は能動型測距装置、特に、投光器と、該投光器か
ら投射された後、物体に、しって反射されて来る光を受
けるための受光器とをff I、、該受光器に対する反
射光の入射位1〃が物体距離に依存する様に為した能動
型測距装置に関するものである。
上に述べた様な能動型測距装置については既に種々提案
され、又、そのうちの幾つかは実際にカメラ等の自動焦
点調節装置値に於て実施されている。
既に知られている斯種能動^’I 1llll距装置の
代表的な例は、投光器の投光軸及び又は受光器の受光軸
を可動(スイープ可能)と為して受光器の出力が例えば
ピークを示す様になる迄、スイープを行い、ピークに達
した時点での投光軸及び又は受光軸のスイープ角からこ
の時の物体距離を特定するものである。勿論、この外に
も受光器に一対の並置された受光素子を備えてその出力
差が零になるか、若しくは双方の素子の出力が共に零に
なる迄−に記のスイープを行う様な型式のもの等、種々
ある。
しかし乍ら、従来知られているものけいずれも受光器の
アナログ出力をアナログ的に処理して距離情報を得るも
のであり、従って、測距のための信号の正確な取り扱い
が難しく、精度的に劣化し易いものであり、殊に上述の
ピーク検出の形式にあっては正確なピーク位置を見つけ
ることが実際は仲々困難で、しかも、受光器出力のレベ
ルが全体として低下した場合などには往々にして誤測距
を起し易いものである。
この様な信号のアナログ的取り扱いに伴う不利を解決す
るために先ず思い着くことは受光器のアナログ出力を一
度ディジタル信号に変換して、これを処理することによ
り距離情報を得る様な方法であるが、しかし乍ら、この
場合には、信号の前処理のためのアナログ処理系、アナ
ログ−ディジタル変換系及びディジタル処理系と云う様
に、回路が大規模化し、安価な装置が得られなくなると
云った不都合を生ずることになる。
本発明は斯かる事情に鑑み為されたもので、投光器と、
該投光器から投射された後、物体によって反射されて来
る光を受けるための受光器とを有し、該受光器に対する
反射光の入射位置が物体距離に依存する様に為した能動
型測鉗装置として、従来の受光器出力のアナログ的処理
に伴う上述の如き不都合、或いは又、受光器からのアナ
ログ出力を一度デイジタル信号に変換してから処理する
様にする場合に見られるJ:述の如き不都合を良好に回
避して、非常に簡学な構成で、従って、非常に安価に出
来、11つ、直接的なディジタル信号の生成により測距
精度を格段に向上させ得、しかも、複雑な信+J処理系
を必要としない新規な装置を提供することを目的とし、
斯かる目的の下で、本発明は、F記受光器に、上記反射
光の入射位置をディジタル・コード信号の形で示すだめ
の構造を備えたことを特徴とするものである。
尚、上記のディジタル・コード信号は実施例によればグ
レイ・コード信号であるが、グレイ・コード信号の場合
には受光器上での反射光の入射位置の特定の際に例えば
バイナリ−・コード信号の様に大きな誤差を生じないと
云う点で有利なものである。
以下、本発明の好ましい一実施例について添附の図面を
参照して説明する。
先ず第1図は本発明の一実施例の光学的配置構成の概略
を示すもので、同図に於て、lは例えばI RED (
Infra −TI、ed Emitting J)i
ode  −赤外発光ダイオード)の様な発光素子、2
は該発光素子lの発光光を後述する基線に対して略垂直
な光束として投射するための投光用シリンドリカル・レ
ンズ、3はその投光軸、4は本発明に従って後に詳述す
る様な構造を有する受光センサ、5は物体からの反射光
を集光して該受光センサ4に入射させるための受光レン
ズで、投光レンズ2に対して所定の基線間隔dを隔てて
並置されており、且つ、物体距離に依存する反射光の角
度情報を失う事なく該反射光を基線に対して略直角方向
の線状像として結像するべくシリンドリカル・レンズと
なっている。6は物体が無限遠に在る場合の受光軸、7
は至近に在る場合の受光軸で、上記受光センサ4け無限
遠から至近迄の範囲の物体からの反射光をセンスし得る
様に図示の如く基線に沿って細長く形成されている。又
、ここでは以上に説明した1゜2.4及び5で示される
要素はいずれも不動のものであシ、従って、受光センサ
4上では物体が無限遠に在る場合には反射光が4Aの位
置に入射し、至近の場合には4Bの位置に入射すると云
う具合に、受光センサ4に対する物体からの反射光の入
射位置が物体距離に依存する様になる。
尚、以上の如き構成に於て、例えば受光レンズ5に対し
てはその集光性と共に角度選択性を増すだめのレンズや
集光光束の配光を改善して受光センサ4上に明るく集光
するだめのコンデンサ・レンズ等を附加しても良いもの
である。
さて、本発明の改良に従えば上記受光センサ4は反射光
の入射位置(4A、4B等)をディジタル・コード信号
の形で示すだめの構造を有するものであるが、これにつ
いて第1表及び第2図を参照して説明する。
第1表け6ビツトのグレイ・コード信号の例であり、斯
かるグレイ・コード信号を得るための上記受光センサ4
の構造を第2図に示す。
第1表 第2図に於て、8は光の入射に応答して第1表の°°l
”の信号を発生するべく各番地に対する′1”の位置に
相当する様に、例えばマスキング等の手法により形成さ
れた受光センサ・エレメントで、各エレメントは各回位
ビット毎に配線9.10間で互いに電気的に並列となる
様に接続されている。11及び14は参照信号発生用の
受光センサ・エレメントで、博地0を除く他の全ての番
地に対応して各1個づつ、図示の如く、センサ・エレメ
ント8の配列を挾む様にして配列され、且つ、夫々配線
12.13並びに15.16間で互いに電気的に並列と
なる様に接続されている。尚、センサ・エレメント11
.141dセンサ・エレメント8と略同−特性を有する
ものである。LR,N及びL几Pは参JRHM号用セン
ナ・エレメント11の用通出力端子、UR,N及びUR
Pけ参照信号用センサ・エレメント14の共通出力端子
、SnN及び5nP(但し、n = 0.1.・・・、
(必要ビット故−1)で、実施例ではn = 0.1.
・・・、5である)は各回位ビット毎のセンサ・エレメ
ント8の共通出力端子で、本実施例では5o−85の6
ビツトのグレイ・コード信号が形成される。
斯かる構成の受光センサ4に対し、物体からの反射光は
受光レンズ5により基線に対して略垂直な線状像17と
して受光センサ4上で物体距離に依存した位置に形成さ
れる。例えば今、図示の如く番地゛20”の位置に結像
されたとすれば、この時、受光センサ4からは5o(L
SB)〜S 5 (MSB )の6ビツトのグレイ・コ
ード信号として”011110”なる信号が得られ、そ
して、」二記の番地″″20”は1つの有限距離に対応
しているから、結局、斯かるディジタル信号によりこの
時の物体距離が特定されること釦なる訳である。
次に第3図を参照して本実施例の電気回路系について説
明することにする。
同図に於て、52は正のパルス列を発生するパルス・ジ
ェネレータ、53け核上のパルス列を員のパルス列に反
転させるためのインバータ・バッファで、該インバータ
・バッファ53からのパルス信号は発光制限用抵抗54
を介して発光素子1に附与され、斯くして該発光素子l
が点滅駆動されてパルス状の光の投射がレンズ2を介し
て行われることに々る。18はセンサ・エレメント出力
の前処理回路ブロックで、その入力端子にセンサ・エレ
メント出力を附与されるととKより演舞、増幅器19及
びダイオード20によって該入力信号を圧縮・増幅し、
そして、パルス・ジェネレータ52からのパルスに応答
して発光素子1の発光前の増幅器19の出力をサンプル
・ホールド回路21でホールドすることにより差動増幅
器22を通じて発光時の出力から非発光時の出力を差し
引いた分の信号、即ち、投射した信号光に対するセンサ
・エレメントの応答出力分のみを出力する様に構成され
ている。
先ず、基準信号を生成するため18及びこれと同様の構
成を有する24で示される回路ブロックに夫々舅2図の
出力端子U RP −U If、 N及びL n、 l
) −1L RNからの出力信号を与え、両回路ブロッ
ク18.24の出力を差動増幅25に附与して両出力の
差分を検出し、該差分出力を比較器26.27及び抵抗
28,29.30の図示の如き接続から成るウィンド・
コンパレータに附与する。ことで、上記の差分が犬なる
時は比91!526.27のいずれか一方の出力がノ・
イ・レベルとなる訳であるが、これは、即ち、受光セン
サ4」二での反射光の傾き、強度のばら課 つき、成いは外光、7光等に起因する誤動作の危惧の事
前のチェックの機能を果すもので、該比l鮫器26又は
27の出力のハイは異常を表わすことになる。父、これ
と共に、両回路ブロック18.24の出力の和を増幅器
33及び抵抗3]、32より成る加算回路により検出し
て反射光受光時の光量の増加分の信号を求め、そして、
該和出力を比較器34により抵抗35.36によって定
められている所定のレベルに対して比較し、和出力のレ
ベルが該所定のレベルに達しない場合には該比較器34
より異常を表わすハイ・レベル出力を得る様にする。
一方、出力端子5nP−8nNからの出力(8号はいず
れも上記回路ブロック18及び24と同様の構成を有す
る回路ブロック37,38゜39、・・・・・・・・・
に夫々入力し、各回路ブロック37゜38.39.・・
・・・・の出力は夫々比較器43,44゜45、・・・
・・・により上記加算回路(増幅器33)の出力に対し
て比較して加算回路からの和出力のレベルを越える場合
にのみハイ・レベルm力を得る様にすることにより各回
路ブロック37゜38.39.・・・・・・からの出力
の正規化を行う様にする。49は比較器43,44,4
5.・・曲の出力を受けるNOR回路で、比較器43,
44゜45、−・・・・・の出力が全てロウ・レベルで
ある場合に異常を表わすハイ・レベル信けを出力する。
50け上記比較器26,27.34及びNtJlj回1
& 49 ノ出力ヲ’ltルOTL開回路5 ] V、
t 該oat回路50の出力をパルス・ジェネレータ5
2がらのパルスの各立下り(即ち、これは各発光の終了
に相当する)に同期してラッチするためのD型フリップ
、フロップで、以上の構成により該クリップ・フロップ
5】のQ出力のノへイは何らかの異常引伸を示すことに
なる。
55はインバータ、56は該インバータ55の出力とパ
ルス・ジェネレータ52からのノくルスとを受けるAN
D回路、57は該A N 1)回路56からのパルスの
立下り(タイミングとしては」二記クリップ・フロップ
51の場合と同様、発光の終了に相当する)により比較
器43,44゜45、・・・・・・の出力をラッチする
コード信号用ラッチ回路で、斯くして受光センサ4の出
力端子5nP−8nNからの、物体距離に依存する6ビ
ツトのグレイ・コード信号は該ラッチ回路57のQ、、
Q、、、Q、、・・・・・・とじて再現されて出力され
ることになる。尚、とこで、OR回路50の出力をイン
バータ55を介してAND回路56に附与しているのは
、上述の種々の異常事態のうちの1つが発生した場合に
はラッチ回路57による比較器43,44,45.・・
・・・・ の更新ラッチを禁止して前のデータを保持さ
せる様にするためである。
さて本発明の一実施例は(ソ、−にの通りであるが、こ
こで、実際上は、無限遠での反射は門侍出来ないもので
あるから第2図の受光センサ4では番地″0”の位置を
無限遠に対応さぜる様にすれば良いし、父、第4図の回
路では比較器34及びN071回路49は省略した方が
現実的ではある。又、発光中の物体の移動及び節電等を
考慮して発光時間は短かい程、良く、又、その方が21
で代表されるサンプル・ホールド回路も短時間の信号の
ホールドで済むため構成が簡単なもので済む。一方、上
記比較器34の出力によυ発光量を可変制御する様にし
ても良いものである。即ち、例えば、低レベルの発光よ
りスタートして比較器出力が十分確定する迄、目4つ、
成る限度内で次第に発光量を増す様にすることにより、
余分な発光を行う必要もなくなり極めて合理的になる。
又、上記フリップ・フロップ51からの異常事態の発生
を表わす信号は訃告表示等の間に供しても良いものであ
る。又、うツチ回路57の出力であるグレイ・コード信
号は、勿論、その用途に応じて他の異なる適宜のコード
信号に変換して用い得るものである。又、各センサ・エ
レメント8,11.14は同一形状、同一感度の前提で
説明したが、反射光強度の問題や入射角から距離信号コ
ードへの変換のために同一面積乃至は類似形状で形成す
る様にしても良いものである。
本発明K if/の適用例としては特に好適にはカメラ
等の光学機器に於ける自動焦点調節装置等が挙げられる
が、具体的には、最も簡単な例としては、撮影レンズの
調節撮影距離を上記ラッチ回路57の出力のコードと同
様のグレイ・コード信号にて示す手段を設けて該撮影距
離の信号とラッチ回路57の出力とを比較し、その比較
結果に基づき撮影レンズの撮影距離をその時の物体距離
に符号する様に調節する様なサーボ系を構成する様にす
れば良い。又、他の方法と12ては投光系(1,2)の
投光軸3及び又は受光系(4,5)の受光軸6を撮影レ
ンズの移動に関係して基線を含む面内でスィーブ可能と
為し、その除、ラッチ回路57の出力が常に断電の値に
維持される様に千最影レンズ並びに投光tli113及
び又は受光軸6を調節する(子な系を構成する様にして
も良いものである。
以上詳述した様に本発明によれば、投光器と、該投光器
から投射された後、物体によって反q、lされて来る光
を受けるだめの受光器とを有し、該受光器に対する反射
光の入射位1i!7が物体即離に依存する様に為した能
動型測距装置として、従来の受光器出力のアナログ的処
理に伴う不都合、或いは又、受光器からのアナログ出力
を一度デイジタル信号に変換してから処理する様にする
場合に見られる不都合を良好に同jirして、非常に簡
単な構成で、従って、非常に安価に出来、且つ、直接的
なディンタル信号の生成により徂11距精度を格段に向
上させTiLLかも、?、171’(fな信号処理系を
必要としない新Jutな装置がイ)Iられるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の特に光学的配置構成の概略
を示す模式的斜視図、 第2図は第1図に於ける受光センサの貝1体的構成例を
示す模式図、 第3図は該実施例の銃猟回路系の構成を示すブロック図
である。 1.2・・・投光器、4,5・・・受光器、8・・・受
光センサ・エレメント、57・・・ラッチ回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光器と、該投光器から投射された後、物体によ
    って反射されて来る光を受けるだめの受光器とを有し、
    該受光器に対する反射光の入射位置が物体距離に依存す
    る様に為した能動型測距装置であって、上記受光器に、
    上記反射光の入射位置をディジタル・コード信号の形で
    示すための構造を備えたことを特徴とする能動型測距装
    置。
  2. (2)  上記のディジタル・コード信号がグレイ・コ
    ード信号である特許請求の範囲第(1)項記載の能動型
    測距装置。
  3. (3)上記受光器に更に上記ディジタル・コード信号と
    共に参照信号を発生する構造を備える様にし、該参照信
    号によシ上記ディジタル・コード信号を正規化し得る様
    にした特許請求の範囲第(1)項又は同第(2)項記載
    の能動型測距装置。
JP13444181A 1981-08-26 1981-08-26 能動型測距装置 Pending JPS5834313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13444181A JPS5834313A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 能動型測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13444181A JPS5834313A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 能動型測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834313A true JPS5834313A (ja) 1983-02-28

Family

ID=15128423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13444181A Pending JPS5834313A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 能動型測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834313A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081610A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 Nippon Yusoki Co Ltd 全方向移動台車の定点停止位置検知装置
JPS60117102A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Hitachi Ltd 溶接線倣い検出装置
JPS61218908A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 光電式物体検知装置
JPS6247508A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 測距用光学装置
JPS62293408A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Toyota Motor Corp 作業端駆動制御装置
US4796997A (en) * 1986-05-27 1989-01-10 Synthetic Vision Systems, Inc. Method and system for high-speed, 3-D imaging of an object at a vision station
JPS6420409A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Position detector
US4804991A (en) * 1986-01-24 1989-02-14 Nikon Corporation Auto focusing light device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081610A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 Nippon Yusoki Co Ltd 全方向移動台車の定点停止位置検知装置
JPH0477321B2 (ja) * 1983-10-08 1992-12-08 Nippon Yusoki Kk
JPS60117102A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Hitachi Ltd 溶接線倣い検出装置
JPS61218908A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 光電式物体検知装置
JPS6247508A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 測距用光学装置
US4804991A (en) * 1986-01-24 1989-02-14 Nikon Corporation Auto focusing light device
US4796997A (en) * 1986-05-27 1989-01-10 Synthetic Vision Systems, Inc. Method and system for high-speed, 3-D imaging of an object at a vision station
JPS62293408A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Toyota Motor Corp 作業端駆動制御装置
JPS6420409A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Position detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721384A (en) Optical-electronic rangefinder
US4534636A (en) Automatic focusing device for camera
JPH0380290B2 (ja)
JPS5834313A (ja) 能動型測距装置
GB2083313A (en) Distance detecting device
US4573783A (en) Focusing controlling device
JPS58151511A (ja) 距離検出装置
JPS59155704A (ja) 穴中心位置検出装置
JP2638607B2 (ja) 測距装置
JPS5933881B2 (ja) 合焦点信号発生装置
JPH0517484B2 (ja)
SU883843A1 (ru) Оптико-электронное устройство дл автоматической фокусировки
SU1681168A1 (ru) Устройство дл измерени перемещений объекта
JPS6344169B2 (ja)
JPS55124002A (en) Optical position detector
JPS59142412A (ja) 距離検出装置
JPS59162409A (ja) 変位測定装置
JPH05187845A (ja) 画像信号処理方法
JPH0618259A (ja) カメラの測距装置
JPS6177711A (ja) オ−トフオ−カス装置
SU1582001A1 (ru) Фотоэлектрический автоколлиматор
JPH01245112A (ja) レーザ光を利用した変位計
JPH0160803B2 (ja)
JPS6179116A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6095318A (ja) 光式距離測定装置