JPS5834295Y2 - 内燃機関用点火装置 - Google Patents
内燃機関用点火装置Info
- Publication number
- JPS5834295Y2 JPS5834295Y2 JP1978127947U JP12794778U JPS5834295Y2 JP S5834295 Y2 JPS5834295 Y2 JP S5834295Y2 JP 1978127947 U JP1978127947 U JP 1978127947U JP 12794778 U JP12794778 U JP 12794778U JP S5834295 Y2 JPS5834295 Y2 JP S5834295Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition
- rotation speed
- engine
- capacitor
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関用点火装置に関し、特に内燃機関を搭
載した車輌の運転者がアクセルペダル、アクセルグリッ
プ又はスロットルレバー等のスコツドル操作部材を急激
に戻したときに機関の毎分回転数を急激に低下させるよ
うにした内燃機関用点火装置に関するものである。
載した車輌の運転者がアクセルペダル、アクセルグリッ
プ又はスロットルレバー等のスコツドル操作部材を急激
に戻したときに機関の毎分回転数を急激に低下させるよ
うにした内燃機関用点火装置に関するものである。
車輌用の内燃機関を点火する従来の点火装置では、運転
者が危険を感じスロットルレバー寺ヲ自由装置に戻して
も、エンジンの毎分回転数(包丁単に回転数という。
者が危険を感じスロットルレバー寺ヲ自由装置に戻して
も、エンジンの毎分回転数(包丁単に回転数という。
)が低下するまでに相当の時間を要する欠点があった。
またスノーモービル等ではスロットルレバーを戻しても
スロットルワイヤが凍り付いてスロットルバルブが戻ら
ず、回転数が落ちない場合があった。
スロットルワイヤが凍り付いてスロットルバルブが戻ら
ず、回転数が落ちない場合があった。
本考案の目的は、運転者が危険を感じアクセルグリップ
やスロットルレバー等のスコツドル操作部材を急激に戻
した場合には機関の回転数を急激に低下させ、一方スロ
ットル操作部材を通常の運転状態にむいて緩やかに操作
した場合には回転数を緩やかに変化させる内燃機関点火
装置を提供することにある。
やスロットルレバー等のスコツドル操作部材を急激に戻
した場合には機関の回転数を急激に低下させ、一方スロ
ットル操作部材を通常の運転状態にむいて緩やかに操作
した場合には回転数を緩やかに変化させる内燃機関点火
装置を提供することにある。
包丁図面を参照して本考案の一実施例につき説明する。
第1図は本考案に係る内燃機関用点火装置の回路図を示
したもので、同図にむいて1,2は機関と同期回転する
磁石式交流発電機の発電コイルで、ともに機関の回転数
に相開する大きさの出力を発生する。
したもので、同図にむいて1,2は機関と同期回転する
磁石式交流発電機の発電コイルで、ともに機関の回転数
に相開する大きさの出力を発生する。
そして、これらの発電コイル1及び2は、発電コイル1
が実線矢印方向の出力を発生するときには、発電コイル
2も実線矢印方向の出力を発生し、発電コイル1が破線
矢印方向の出力を発生するときには、発電コイル2も破
線方向の出力を発生するように設けられている。
が実線矢印方向の出力を発生するときには、発電コイル
2も実線矢印方向の出力を発生し、発電コイル1が破線
矢印方向の出力を発生するときには、発電コイル2も破
線方向の出力を発生するように設けられている。
発電コイル10両端にはダイオード3を介して点火エネ
ルギ著積用コンデンサ4及び点火コイル5の一部コイル
5aの直列回路が接続されて訃り、発電コイル1が実線
矢印方向の一方の半サイクルの出力を発生したときにコ
ンデンサ4が充電されるようになっている。
ルギ著積用コンデンサ4及び点火コイル5の一部コイル
5aの直列回路が接続されて訃り、発電コイル1が実線
矢印方向の一方の半サイクルの出力を発生したときにコ
ンデンサ4が充電されるようになっている。
コンデンサ4及び−次コイル5aの直列回路の両端には
コンデンサ4を一部コイル5aを通して放電するための
放電制御用の生サイリスタ11のアノード及びカソード
が接続されている。
コンデンサ4を一部コイル5aを通して放電するための
放電制御用の生サイリスタ11のアノード及びカソード
が接続されている。
点火コイル5の二次コイル5bKは点火プラグ13が接
続されていて、コンデンサ4が一部コイル5aを通して
放電したときに二次コイル5bKi%電圧が発生し、点
火プラグ13に火花が発生して、機関の点火が行なわれ
るようになっている。
続されていて、コンデンサ4が一部コイル5aを通して
放電したときに二次コイル5bKi%電圧が発生し、点
火プラグ13に火花が発生して、機関の点火が行なわれ
るようになっている。
主サイリスタ11のゲートカソード間には抵抗器6が接
続されている。
続されている。
発電コイル2の第1の端子は発電コイル1の一端に接続
され、発電コイル2の第2の端子はダイオード8及びコ
ンデンサ7を介して主サイリスタ11のゲートに接続さ
れている。
され、発電コイル2の第2の端子はダイオード8及びコ
ンデンサ7を介して主サイリスタ11のゲートに接続さ
れている。
発電コイル1及び2が破線の矢印の方向の出力を発生す
るときダイオード8及び抵抗器6を通してコンデンサ7
が充電される。
るときダイオード8及び抵抗器6を通してコンデンサ7
が充電される。
コンデンサ7及び抵抗器6により構成される直列回路の
両端には波形整形用サイリスタ10かカソードをコンデ
ンサγ側にして並列接続され、またサイリスタ10のア
ノード及びゲートにはそれぞれツェナーダイオード9の
カソード及びアノードが接続されている。
両端には波形整形用サイリスタ10かカソードをコンデ
ンサγ側にして並列接続され、またサイリスタ10のア
ノード及びゲートにはそれぞれツェナーダイオード9の
カソード及びアノードが接続されている。
発電コイル1,2、コンデンサ7、ダイオード8、ツェ
ナーダイオード9Piびサイリスタ10により機関の点
火装置で主サイリスク(放電制御用サイリスク)11に
点弧信号を与える信号供給回路が溝底されてトリ、コン
デンサ7の端子電圧がツェナーダイオード9のツェナー
電圧を越えるとツェナーダイオード9が導通してサイリ
スタ10が点弧され、コンデンサ7が抵抗器6及びサイ
リ′スタ11のゲート及びカソードを通って放電する。
ナーダイオード9Piびサイリスタ10により機関の点
火装置で主サイリスク(放電制御用サイリスク)11に
点弧信号を与える信号供給回路が溝底されてトリ、コン
デンサ7の端子電圧がツェナーダイオード9のツェナー
電圧を越えるとツェナーダイオード9が導通してサイリ
スタ10が点弧され、コンデンサ7が抵抗器6及びサイ
リ′スタ11のゲート及びカソードを通って放電する。
またコンデンサ7及び抵抗器6の直列回路の両端には可
変抵抗器12が並列接続され、この可変抵抗器12によ
りコンデンサ7に流れようとする電流の一部を側路して
コンデンv7の充電に要する時間を調整し、点火装置を
調整するようになっている。
変抵抗器12が並列接続され、この可変抵抗器12によ
りコンデンサ7に流れようとする電流の一部を側路して
コンデンv7の充電に要する時間を調整し、点火装置を
調整するようになっている。
以上の部材1〜13により機関の回転に同期して機関の
点火を行なう点火動作部が構成されている。
点火を行なう点火動作部が構成されている。
発電コイル1の両端間には点火動作阻止用サイリスタ2
0とスロットル飲置検出用スイッチ(絨下単に装置検出
用スイッチという。
0とスロットル飲置検出用スイッチ(絨下単に装置検出
用スイッチという。
14との直列回路か並列に接続されて訃り、スイッチ1
4が閉路しかつサイリスタ20が導通しているときには
、発電コイル1の出力が短絡され、コンデンサ4の充電
電流が側路されるようになっている。
4が閉路しかつサイリスタ20が導通しているときには
、発電コイル1の出力が短絡され、コンデンサ4の充電
電流が側路されるようになっている。
装置検出用スイッチ14は、第2図に示すように車輌の
運転操作に用いられるグリップ31に固定され、スロッ
トルレバー32が所定の回転数に対応する装置よりも低
速側にあるときに閉路するようになっている。
運転操作に用いられるグリップ31に固定され、スロッ
トルレバー32が所定の回転数に対応する装置よりも低
速側にあるときに閉路するようになっている。
尚第2図で、33はスロットルレバー32と機関のスロ
ットルとを接続するスロットルワイヤである。
ットルとを接続するスロットルワイヤである。
発電コイル2の第2の端子とサイリスタ20のカソード
との間にはダイオード15、抵抗器16及び抵抗器18
の直列回路が並列接続され、また抵抗器18には回転数
検出用コンデンサ17が並列接続されている。
との間にはダイオード15、抵抗器16及び抵抗器18
の直列回路が並列接続され、また抵抗器18には回転数
検出用コンデンサ17が並列接続されている。
サイリスタ20のゲートはツェナーダイオード19を通
して抵抗器16及び18の接続点に接続されている。
して抵抗器16及び18の接続点に接続されている。
発電コイル1,2、ダイオード15、抵抗516及びf
fンデンサ1γにより、コンデンサ17を充電する充電
回路が構成され、抵抗器18によりコンデンサ17を一
定の時定数で放電させる放電回路が構成されている。
fンデンサ1γにより、コンデンサ17を充電する充電
回路が構成され、抵抗器18によりコンデンサ17を一
定の時定数で放電させる放電回路が構成されている。
機関の回転数が低い間はコンデンサ17が放電する時間
が長いためコンデンサ17の端子電圧は低い値であるが
、回転数の上昇に伴ってコンデンサITの放電時間が短
くなるため、その端子電圧は次第に上昇していく。
が長いためコンデンサ17の端子電圧は低い値であるが
、回転数の上昇に伴ってコンデンサITの放電時間が短
くなるため、その端子電圧は次第に上昇していく。
上記コンデンサ17及びツェナーダイオード19により
、機関の回転数が設定値は上になっていてコンデンサ1
7の端子電圧が設定値以上あるときにサイリスタ20を
トリガするトリガ回路が構成され、コンデンサ17の端
子電圧がツェナーダイオード19のツェナー電圧を越え
たときに導通してサイリスタ20に点弧信号を与えるよ
うになっている。
、機関の回転数が設定値は上になっていてコンデンサ1
7の端子電圧が設定値以上あるときにサイリスタ20を
トリガするトリガ回路が構成され、コンデンサ17の端
子電圧がツェナーダイオード19のツェナー電圧を越え
たときに導通してサイリスタ20に点弧信号を与えるよ
うになっている。
ツェナーダイオード19が導通する回転数の最下限値(
以下第1の設定回転数という)は、スロットルレバーの
装置検出用スイッチ14が閉略する装置に対応する回転
数の最上限値(以下第2の設定回転数という)よりも、
高い値に定められている。
以下第1の設定回転数という)は、スロットルレバーの
装置検出用スイッチ14が閉略する装置に対応する回転
数の最上限値(以下第2の設定回転数という)よりも、
高い値に定められている。
−例を挙げれば、第1の設定回転数は200Orpmで
、第2の設定回転数は500rprnである。
、第2の設定回転数は500rprnである。
以上のうち、部材14〜20により、機関の回転数が第
1の設定回転数よりも高くかつスロットルレバーが第2
の設定回転数に対応する軟着よりも低速側にあるときに
、点火動作部の点火動作を阻止する点火阻止部22が構
成されている。
1の設定回転数よりも高くかつスロットルレバーが第2
の設定回転数に対応する軟着よりも低速側にあるときに
、点火動作部の点火動作を阻止する点火阻止部22が構
成されている。
機関の起動後スロットルレバーを実線の矢印(7)方向
に引くと、スロットルバルブの開度が増加し、機関の回
転数は次第に上がっていく。
に引くと、スロットルバルブの開度が増加し、機関の回
転数は次第に上がっていく。
低速時には位置検出用スイッチ14が閉じているが、コ
ンデンサ1γの両端電圧がツェナーダイオード19のツ
ェナー電圧以下なので、サイリスタ20は点弧されない
。
ンデンサ1γの両端電圧がツェナーダイオード19のツ
ェナー電圧以下なので、サイリスタ20は点弧されない
。
従って機関の回転に同期してコンデンサ4の充放電が繰
返され、点火動作が行われる。
返され、点火動作が行われる。
スロットルレバーをさらに引き、第2の設定回転数に対
応する軟着を越えると、位置検出用スイッチ14は開路
するが、点火動作には影響がなく、機関の回転数は上昇
する。
応する軟着を越えると、位置検出用スイッチ14は開路
するが、点火動作には影響がなく、機関の回転数は上昇
する。
更にスロットルレバーを引いて機関の回転数を第1の設
定回転数よりも高くすると、コンデンサ17の両端電圧
がツェナーダイオード19のツェナー電圧を越えるがこ
のときは既に軟着検出用スイッチ14が開路しているの
で、点火動作が維持される。
定回転数よりも高くすると、コンデンサ17の両端電圧
がツェナーダイオード19のツェナー電圧を越えるがこ
のときは既に軟着検出用スイッチ14が開路しているの
で、点火動作が維持される。
機関の回転数を緩やかに低下させるためにスロットルレ
バーを徐りに戻す場合には、機関の回転数が第1の設定
回転数よりも低くなったときにツェナーダイオード19
が導通しなくなり、次いで第2の設定回転数よりも低く
なったときに軟着検出用スイッチ14が閉路するので、
点火動作が続けられる。
バーを徐りに戻す場合には、機関の回転数が第1の設定
回転数よりも低くなったときにツェナーダイオード19
が導通しなくなり、次いで第2の設定回転数よりも低く
なったときに軟着検出用スイッチ14が閉路するので、
点火動作が続けられる。
次に、第1の設定回転数以上で運転をしていて、危険を
感じスロットルレバーを急激にアイドリンク飲置まで戻
した場合には、(qfji検出用スイッチ14は直ちに
閉路するが、スロットルレバーの動作に対する遅れ等の
ため機関の回転数は尚も第1の設定回転数以上の値を持
続する。
感じスロットルレバーを急激にアイドリンク飲置まで戻
した場合には、(qfji検出用スイッチ14は直ちに
閉路するが、スロットルレバーの動作に対する遅れ等の
ため機関の回転数は尚も第1の設定回転数以上の値を持
続する。
従ってコンデンサ17の両端電圧がツェナーダイオード
19のツェナー電圧よりも高く、しかも軟着検出用スイ
ッチ14が閉じている状態になる。
19のツェナー電圧よりも高く、しかも軟着検出用スイ
ッチ14が閉じている状態になる。
そのためサイリスタ20が導通して、コンデンサ4の充
電電流を側路し、点火動作を阻止する。
電電流を側路し、点火動作を阻止する。
点火動作が阻止されると、機関の回転数は急激に低下し
、第1の設定回転数を下回ったところで点火動作が再開
され、アイドリンク回転を行なう。
、第1の設定回転数を下回ったところで点火動作が再開
され、アイドリンク回転を行なう。
上記の実症例では、スロットルの開度を調整する部材と
してスロットルレバーを用いたが、アクセルグリップや
、スロットルペダル等の他のスロットル操作部材が用い
られる場合にも全く同様に本考案を適用できるのは勿論
である。
してスロットルレバーを用いたが、アクセルグリップや
、スロットルペダル等の他のスロットル操作部材が用い
られる場合にも全く同様に本考案を適用できるのは勿論
である。
以上のように本考案によれば、車輌の運転者が危険を察
知してスロットル操作部材を急激に戻せば、機関の回転
数は第1の設定回転数まで急激に低下するので、続いて
行なうべき操作が容易となり、また衝突したとしても、
衝撃を小さくすることができる。
知してスロットル操作部材を急激に戻せば、機関の回転
数は第1の設定回転数まで急激に低下するので、続いて
行なうべき操作が容易となり、また衝突したとしても、
衝撃を小さくすることができる。
さらに、機関の回転数を急激に低下させても、第1の設
定回転数以下になると点火動作が再開されるので、続け
て運転することもできる。
定回転数以下になると点火動作が再開されるので、続け
て運転することもできる。
しかもスロットル操作部材をゆっくり操作したときには
点火動作は阻止されないので、通常の運転に支障をきた
すことがない。
点火動作は阻止されないので、通常の運転に支障をきた
すことがない。
またスロットル位置検出用スイッチを点火動作阻止用サ
イリスタのアノードカソード間回路と回転数検出用コン
デンサの充電回路との双方に対して直列に挿入して、ス
ロットルmJ検出用スイッチが開いている第1の設定回
転数以上の回転領域で発電コイルの出力が回転数検出用
コンデンサの充電に用いられることがないようにしたの
で、機関の高速時に点火エネルギ蓄積用コンデンサに蓄
えられるエネルギが減少するのを防ぐことができ、高速
時の点火性能が低下するのを防止することができる。
イリスタのアノードカソード間回路と回転数検出用コン
デンサの充電回路との双方に対して直列に挿入して、ス
ロットルmJ検出用スイッチが開いている第1の設定回
転数以上の回転領域で発電コイルの出力が回転数検出用
コンデンサの充電に用いられることがないようにしたの
で、機関の高速時に点火エネルギ蓄積用コンデンサに蓄
えられるエネルギが減少するのを防ぐことができ、高速
時の点火性能が低下するのを防止することができる。
更に、本考案にむいては、機関の回転数を電気的に検出
して点火動作阻止用サイリスクを動作させる設定回転数
を定めるので、設定回転数のバラツキを少なくして常に
正確な動作を行なわせることができる。
して点火動作阻止用サイリスクを動作させる設定回転数
を定めるので、設定回転数のバラツキを少なくして常に
正確な動作を行なわせることができる。
第1図は、本考案に係る内燃機関用点火装置の一実症し
11の回路図、第2図は、スロットルレバーの軟着検出
用スイッチの動作を示す概念図である。 1.2・・・発電コイル、3・・・ダイオード、4・・
・点火エネルギ蓄積用コンデンサ、5・・・点火コイル
7・・・コンデンサ、8・・・ダイオード、9・・・ツ
ェナーダイオード、10・・・サイリスク、11・・・
放電制御用サイリスク、14・・・スロットル位置検出
用スイッチ、15・・・ダイオード、16・・・抵抗器
、17・・・回転数検出用コンデンサ、18・・・抵抗
器、19・・・ツェナーダイオード、20・・・点火動
作阻止用サイリスク、 32・・・スロットルレバー(スロットル操作部材)。
11の回路図、第2図は、スロットルレバーの軟着検出
用スイッチの動作を示す概念図である。 1.2・・・発電コイル、3・・・ダイオード、4・・
・点火エネルギ蓄積用コンデンサ、5・・・点火コイル
7・・・コンデンサ、8・・・ダイオード、9・・・ツ
ェナーダイオード、10・・・サイリスク、11・・・
放電制御用サイリスク、14・・・スロットル位置検出
用スイッチ、15・・・ダイオード、16・・・抵抗器
、17・・・回転数検出用コンデンサ、18・・・抵抗
器、19・・・ツェナーダイオード、20・・・点火動
作阻止用サイリスク、 32・・・スロットルレバー(スロットル操作部材)。
Claims (1)
- 点火コイルと、前記点火コイルの1次側に設けられて内
燃機関の回転に同期して交流電圧を誘起する発電コイル
の一方の半サイクルの出力で一方の極性に充電される点
火エネルギ蓄積用コンデンサと、導通した際に前記コン
デンサの電荷を前記点火コイルの1次コイルに放電させ
るように設けられた放電制御用サイリスクと、機関の点
火立置で前記サイリスタに点弧信号を与える信号供給回
路とを備えた内燃機関用点火装置にトいて、前記発電コ
イルに対して並列に接続された点火動作阻止用サイリス
タと、前記発電コイルの一方の半サイクルの出力で一方
の極性に充電される回転数検出用コンデンサと、前記回
転数検出用コンデンサの電荷を一定の時定数で放電させ
る放電回路と、前記機関の回転数が第1の設定回転数以
上になっていて前記回転数検出用コンデンサの端子電圧
が設定値嗅上あるときに前記点火動作明止用サイリスク
をトリガするトリガ回路と、前記点火動作阻止用サイリ
スタのアノードカソード間回路及び前記回転数検出用コ
ンデンサの充電回路の双方に対して直列に接続され前記
機関のスロットル操作部材が前記第1の設定回転数より
低い第2の設定回転に対応する立置よりも低速側にある
ときにのみ閉じて前記回転数検出用コンデンサの充電と
前記点火阻止用サイリスタの導通とを許容するスロット
ル立置検出用スイッチとを具備したことを特徴とする内
燃機関用点火装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978127947U JPS5834295Y2 (ja) | 1978-09-20 | 1978-09-20 | 内燃機関用点火装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978127947U JPS5834295Y2 (ja) | 1978-09-20 | 1978-09-20 | 内燃機関用点火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5546704U JPS5546704U (ja) | 1980-03-27 |
JPS5834295Y2 true JPS5834295Y2 (ja) | 1983-08-01 |
Family
ID=29091168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978127947U Expired JPS5834295Y2 (ja) | 1978-09-20 | 1978-09-20 | 内燃機関用点火装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5834295Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4719126U (ja) * | 1971-04-03 | 1972-11-02 | ||
JPS4936652U (ja) * | 1972-07-01 | 1974-04-01 |
-
1978
- 1978-09-20 JP JP1978127947U patent/JPS5834295Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4719126U (ja) * | 1971-04-03 | 1972-11-02 | ||
JPS4936652U (ja) * | 1972-07-01 | 1974-04-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5546704U (ja) | 1980-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4633834A (en) | Spark timing control device for internal combustion engine | |
JP2591078B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
US4133325A (en) | Engine spark timing system and method with supplementary retard in normal and starting modes | |
JPS591114Y2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
US4672941A (en) | Ignition system | |
US4679540A (en) | Ignition system | |
JPS5834295Y2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPH0788810B2 (ja) | 内燃機関点火装置 | |
JPS6125911B2 (ja) | ||
US5105785A (en) | Ignition timing control apparatus | |
JPS5963368A (ja) | 内燃機関の過回転防止装置 | |
JPH0353469B2 (ja) | ||
JPS6132152Y2 (ja) | ||
JP2806102B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JP2806101B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPH0639097Y2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPS6132151Y2 (ja) | ||
JPS6132149Y2 (ja) | ||
JPS632613Y2 (ja) | ||
JPH0119071B2 (ja) | ||
JPS5854269B2 (ja) | 内燃関の間欠点火方法 | |
JP2639216B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JP3477811B2 (ja) | 内燃機関用点火制御装置 | |
JPS6124697Y2 (ja) | ||
JP3178361B2 (ja) | コンデンサ放電式内燃機関用点火装置 |