JPS5834244B2 - 般用フライス盤ヤ中ぐり盤に用いられる主軸台 - Google Patents

般用フライス盤ヤ中ぐり盤に用いられる主軸台

Info

Publication number
JPS5834244B2
JPS5834244B2 JP55156417A JP15641780A JPS5834244B2 JP S5834244 B2 JPS5834244 B2 JP S5834244B2 JP 55156417 A JP55156417 A JP 55156417A JP 15641780 A JP15641780 A JP 15641780A JP S5834244 B2 JPS5834244 B2 JP S5834244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headstock
head
spindle
drive
swivel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55156417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5676315A (en
Inventor
ベルナー・バベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAHO BERUKUZEUGUMASHINENBAU BAABERU UNTO CO
Original Assignee
MAHO BERUKUZEUGUMASHINENBAU BAABERU UNTO CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAHO BERUKUZEUGUMASHINENBAU BAABERU UNTO CO filed Critical MAHO BERUKUZEUGUMASHINENBAU BAABERU UNTO CO
Publication of JPS5676315A publication Critical patent/JPS5676315A/ja
Publication of JPS5834244B2 publication Critical patent/JPS5834244B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C1/00Milling machines not designed for particular work or special operations
    • B23C1/12Milling machines not designed for particular work or special operations with spindle adjustable to different angles, e.g. either horizontal or vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C9/00Details or accessories so far as specially adapted to milling machines or cutter
    • B23C9/005Details or accessories so far as specially adapted to milling machines or cutter milling heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5104Type of machine
    • Y10T29/5105Drill press
    • Y10T29/5107Drilling and other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5152Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism
    • Y10T29/5154Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism tool turret
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5152Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism
    • Y10T29/5165Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism including rotating and/or locking means
    • Y10T29/5167Lock means for tool or work turrets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/91Machine frame
    • Y10T408/93Machine frame including pivotally mounted tool-carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30448Milling with detachable or auxiliary cutter support to convert cutting action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30784Milling including means to adustably position cutter
    • Y10T409/307952Linear adjustment
    • Y10T409/308232Linear adjustment and angular adjustment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30784Milling including means to adustably position cutter
    • Y10T409/307952Linear adjustment
    • Y10T409/308344Plural cutters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30784Milling including means to adustably position cutter
    • Y10T409/308512Compound angular adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水平スピンドルと、45°傾斜面で主軸台に
回転可能に軸支されていて、鎖錠手段により固定可能な
旋回ヘッドに取り付けられた縦形フライス加工ヘッドと
を備えた般用フライス盤や中ぐり盤に用いられる主軸台
に関する。
般用フライス盤や中ぐり盤においては、一般に主軸台の
中に水平スピンドルが軸支されているとともに、垂直の
フライス加工ヘッドが主軸台の開放正面に取り付けられ
ている。
必要に応じて、水平スピンドルが共通の主駆動装置によ
り駆動され、あるいは縦形フライス加工ヘッドを操作す
る場合、垂直スピンドルが伝動機構を介して共通の主駆
動装置により駆動されるようになっている。
比較的簡単な工作機構の場合、主軸台のフラットな正面
に縦形フライス加工ヘッドが手によりボルト止めされて
いる。
このように手作業でフライス加工ヘッドを取り付ける場
合、連続した加工工程を実施することができないので、
工作機械の遊び時間が長びくことになる。
このような欠点を軽減させるため、専用のプレートに垂
直フライス加工ヘッドを取り付け、ヒンジ機構を介して
主軸台の端に前記プレートに取り付けたフライス加工ヘ
ッドを保持するようにされた主軸台はすでに公知である
固定ボルトをゆるめたあと、サーボモーターを操作する
ことにより上部休止位置あるいは側部休止位置から正面
の作業位置に縦形フライス加工ヘッドを旋回させるかあ
るいは逆に元に戻す。
しかし、この構成態様の場合、縦形フライス加工ヘッド
を主軸台の正面に固定するため手で固定ボルトを操作す
ることか必要である。
そのほか、上述の公知の構成態様のいま1つの欠点は、
縦形フライス加工ヘッドが休止位置にあるとき、主軸台
の正面とフライス加工ヘッドの支承面の両方ともむきた
しであるので、接触面、すなわち、主軸台の正面とフラ
イス加工ヘッドの支承面に切りくずのようなチップが堆
積付着するおそれがあることである。
主軸台に関して180°旋回可能に上に向かって延在し
た45°傾斜面を備えた旋回ヘッドが主軸台の開放正面
に取り付けられているような当初に挙げた種類の般用フ
ライス盤や中ぐり盤に用いられる主軸台もすでに公知で
ある( SHW P ro−spekt UFS)。
この旋回ヘッドは一方の正面に水平スピンドルを担持し
ており、一方、垂直フライス加工ヘッドが通常のやり方
で他方の正面にボルト止めされている。
45°傾斜面に関して直角に延在した回転軸のまわりで
旋回ヘッドを旋回させることにより水平スピンドルある
いは垂直スピンドルを作業位置に案内することができる
一方あるいは他方のワーク・スピンドルを位置ぎめした
あと、ワーク・スピンドルはカップリングを介して主伝
動装置の被駆動軸としっかりと接続される。
先に挙げた構成態様と比べてこの主軸台の有利な点は、
旋回ヘッドと主軸台の傾斜面との間の接触面がつねにカ
バーされているので、前記旋回ヘッドと主軸台の傾斜面
によごれが付着するおそれがないことである。
さらに、手作業による操作を伴なうことなく、一方また
は他方のワーク・スピンドルを位置ぎめするようになっ
ているので、一方のワーク・スピンドルから他方のワー
ク・スピンドルへの切り換えを加工工程のプログラムの
中に組み込むことができる。
しかし、この公知の主軸台については、水平スピンドル
の切削能力が比較的低いことが欠点である。
そのほか、水平スピンドルは移動量が非常に限定された
スピンドル・スリーブの中に取り付けられているので、
加工能力が制約されていることも欠点である。
この公知の主軸台の場合、加工領域が空間的にさらに制
約されている。
なぜなら、水平スピンドルは主軸台の案内より上、比較
的高いところに位置ぎめされていて、水平スピンドルを
用いた切削加工の場合、水平スピンドルの真上に垂直フ
ライス加工ヘッドの円筒状本体インサートが取り付けら
れるので、垂直方向の加工高さに制約をうけるからであ
る。
さらに、この公知の主軸台は、たとえば、当て盤、測定
装置等の補足的な装置を直接旋回ヘッドに取り付けるこ
とは不可能である。
さらに、主軸台の正面で、うしろに向かって延在した4
5°傾斜面に配置された旋回ヘッドに垂直フライス加工
ヘッドを取り付けたような主軸台の構成態様はドイツ公
開特許第2,458,399号と第2,613,736
号よりすでに公知である。
この構成態様の場合も同様、垂直スピンドル・ヘッドの
水平駆動シャフトと水平スピンドルとの間の間隔が短い
ため、場所を必要とすることが欠点として指摘されてい
る。
したがって、本発明の目的は、とくに水平スピンドルを
用いた切削加工の能力が高く、水平スピンドルを用いた
加工ならびに垂直スピンドルを用いた加工に必要な開放
スペースを比較的大きく用意することができ、しかも作
業位置で旋回ヘッドを正確かつ的確に固定することがで
きる当初に挙げた種類の主軸台を提供することである。
上記の目的は、本発明によれば、水平スピンドルが該水
平スピンドルの駆動シャフトと垂直スピンドルの駆動シ
ャフトとともにメイン・シャフトと軸平行に主軸台の中
に軸支されていることと、垂直スピンドルの駆動シャフ
トが互いに連結可能な2つの部材より成り、該2つの部
材のうち一方の部材が主軸台の中に軸支されていて、他
方の部材が旋回ヘッドの中で軸支されていることと、旋
回ヘッドと主軸台上に設けられた前記旋回ヘッドの支承
部との間の施錠機構が、少なくとも1枚のクランプ・プ
レートと位置ぎめ装置とより成ることを特徴とする主軸
台により達成されたのである。
本発明に係る主軸台の特記すべき特長は、水平スピンド
ルと主軸台案内との間の間隔が狭いので、水平スピンド
ルを用いて大きい切削能力で荒切切削加工を行なうこと
ができることである。
さらに、垂直スピンドルを用いた加工の場合でも、被加
工材把持装置の高さはなんら増大しないかあるいはごく
わずか増加するにすぎない。
そのほか、本発明に係る主軸台の有利な点は、移動可能
なスピンドル・スリーブを備えた一般に用いられている
水平スピンドルを使用することかでさることと、水平ス
ピンドルを用いて作業を行なうさい垂直スピンドルのう
ち加工領域に突出した部分がいっさいないことと、45
°傾斜面は旋回ヘッドによりつねにカバーされているの
で、よごれが生じることが防止されているから、手作業
によるこすり落とし作業を必要としないことと、縦形フ
ライス加工ヘッドに加えて別の工具ヘッド当て盤、測定
装置等の補助的な装置を旋回ヘッドの残った開放面に取
り付けて使用することができることを列挙することがで
きる。
以下、本発明の実施例を図解した添付図面を参照しなが
ら本発明の詳細な説明する。
第1図に示されている主軸台は本体1を備えており、水
平に延在したありみぞ状の案内レール2を介して支持台
1a上に水平方向に移動可能に取り付けられているかあ
るいは側部案内レールを介して垂直方向に延在した機械
スタンドに沿い水平方向に移動可能に取り付けられてい
る。
主軸台1は、その開放端上部に垂直面に対し45°傾む
いた傾斜面3を備えており、さらに旋回ヘッド4が、同
様に垂直面に対し45°傾斜した当接面5を介して13
5°傾むいた中心軸6のまわりで回動可能に前記傾斜面
3上に支承されている。
さらに、第1図に示されているように、一般に用いられ
ている縦形フライス加工ヘッド25が中間プレート8を
介して旋回ヘッド4の垂直に延在した正面7に固定され
ている。
とくに、第2図と第3図に示されているように、水平ス
ピンドル10がベアリング12を介して主軸台の下部で
移動可能なスピンドル・スリーブ10aの中に軸支され
ている。
さらに、主軸台本体1内にベアリング13に軸支されて
いる駆動ピニオン11が被加工材固定装置を備えた水平
スピンドルの駆動シャフト10b上に相対的に移動可能
に取り付けられている。
メイン・シャフト15が、すべりベアリングまたはロー
ラー・ベアリング16により水平スピンドル10より上
の適所に該水平スピンドル10と平行に軸支されている
前記メイン・シャフト15の後端は主駆動装置18の被
駆動シャフト17と接続されている。
スライド・ギア20が前記メイン・シャフト15上に軸
方向に摺動可能に取り付けられていて、一般に用いられ
ている切換用二叉部材を介して第2図に示されている噛
み合い位置または第3図に示されている噛み合い位置へ
メイン・シャフト15上を移動させることができるよう
になっている。
スタブ・シャフト21が本体1に固持されたローラー・
ベアリングまたはすべりベアリング22゜23によりメ
イン・シャフト15より上の適所に該メイン・シャフト
15と平行に軸支されており、さらに駆動ピニオン24
が前記スタブ・シャフト21上にキー止めされている。
第2図に示されている縦形フライス加工ヘッド25の休
止位置に旋回ヘッド4を固定して、水平スピンドル10
により切削加工を行なう場合、スライド・ギア20を適
当に移動させることによりスライド・ギア20と駆動ピ
ニオン11の平歯車との噛み合いを介してメイン・シャ
フト15が水平スピンドル10と接続され、一方、垂直
スピンドル26の駆動シャフトの一部をなしているスタ
ブ・シャフト21は駆動噛み合いの状態から解除される
ので、いっしょに回転することはない。
この構成の操作技術的な特長は、スピンドル・ヘッドの
前端部におけるベアリングの摩擦により比較的わずかな
熱が発生するたけですむことである。
軸方向に切り換え可能なギア・カップリングの一部分と
してスリーブ28がスタブ・シャフト21の前端に取り
付けられている。
旋回ヘッド4はプリズムの形を呈していて、第2図の上
面に沿って垂直スピンドル26を備えた縦形フライス加
工ヘッド25を担持している。
短いスタブ・シャフト29が旋回ヘッド4の中に回動可
能に軸支されていて、傾斜した中心軸6のまわりで旋回
ヘッド4を回動させることにより第2図に示されている
休止位置から第3図に示されている運転位置へ旋回させ
ることかできる。
この旋回運動のため、油圧で操作されるサーボモーター
30か主軸台本体1の中に固定的に取り付けられており
、本体1の中に軸支されている前記サーボモーターの被
駆動シャフト31は傘歯車32をその自由端に担持して
いる。
この傘歯車32は対応した円錐形の外歯を有するギア・
リム33とつねに噛み合っており、該ギア・リム33は
、中間リング35を介して旋回ヘッド4の中空シリンダ
ー・インサート34に固定されている。
中間リングの環状溝の中に多数のリング・セグメントか
ら構成されたクランプ・プレート36が係着されていて
、該クランプ・プレート36は油圧によりあるいは機械
的に操作することができ、主軸台本体1に関して第2図
と第3図に示されている一方の位置または他方の位置に
旋回ヘッド4を固定するよう前記クランプ・プレート3
6により大きいクランプ力でシリンダ一本体に固定され
たリング37が一方の傾斜面3に押圧されるようになっ
ている。
両方の傾斜面3と5を封止するため1つまたは複数のリ
ング・バッキング38が設けられている。
内歯ギア・カップリングのスライド・スリーブ28の相
手側部材として内歯をもったスリーブ39が旋回ヘッド
4の中で軸支されているシャフト部分29に取り付けら
れている。
上述の主軸台を用いて次の要領で加工が行なわれる。
たとえは、荒切削加工のように水平スピンドル10を用
いた切削加工工程を行なう場合、水平スピンドル10は
、主駆動装置18と、共通シャツN7と、第2図に示さ
れている位置にあるスライド・ギア20と、該スライド
・ギア20と噛み合っている駆動ピニオン11を介して
駆動される。
この加工工程の間、縦形フライス加工ヘッド25は旋回
ヘッドの所定の取付面から上に向かって持ち上げられて
おり、しかも前記縦形フライス加工ヘッド25のどの部
品も加工領域に突出しないようにされている。
第2図より判るように、旋回ヘッド4の開放面は主軸台
の正面と垂直方向につらいちになっており、したがって
扱かいにくい被加工物を加工する場合でも、作業工程の
進行が事実上動たげられることはない。
水平スピンドル10は、主軸台本体内に移動可能なスピ
ンドル・スリーブの中に軸支されているので、加工工程
の多様性を増大させることができる。
垂直スピンドル26を用いて作業を行なう場合、第2図
に示されている位置から第3図に示された位置へ旋回ヘ
ッド4を傾斜した中心軸6のまわりで旋回させる。
この旋回工程の前にクランプ・リング36をゆるめて、
駆動装置30を作動させる。
該駆動装置のシャフト31と、傘歯車32と、傘歯車リ
ム33を介して旋回ヘッド4を半回転させる。
なお、傘歯車32とギヤ・リブ33との噛み合い線の延
長線が中心軸6上の1点で交差するよう前記傘歯車32
とギア・リブ33が構成されている。
圧力媒体で運転されるサーボモーター30を使用するこ
とにより、旋回ヘッド4が端部位置に移動するさい旋回
ヘッド4の旋回運動を効果的に減衰させることができる
旋回ヘッド4を半回転旋回または回転させたあと、縦形
フライス加工ヘッド25は第3図に示された位置を占め
る。
クランプ・プレート36が引き寄せられ、主軸台本体1
に固定されているホルダー80の中に移動可能に取り付
けられた第1図に示されている固定ボルト51が旋回ヘ
ッド4の側縁に設けられた回転軸6に平行なへこみの中
に差し込まれる。
旋回ヘッド4を固定したあと、両スタブ・シャフト21
と29は、カンプリング・スリーブ28を軸方向に摺動
させることにより互に歯が噛み合った状態となる。
同時に第2図に示されている右側の端部位置から第3図
に示されている端部位置にスライド・ギア20か移動し
、これによりメイン・シャフト15はスタブ・シャフト
21と接続される。
この切換工程のあと、垂直スピンドル26を用いて被加
工材の加工を行なうことかできる。
この切換工程を実施するにあたって手作業による噛み合
い操作をいっさい必要としないから、工作機椋のプログ
ラム制御装置の中に前記切換工程をすべて組ませ、これ
により工作機板を完全に自動的に使用することができる
第4図に示されている主軸台の実施態様の特徴は第2図
と第3図に示されている主軸台の実施態様の特徴と本質
的に同じである。
水平スピンドル10は、同様に主軸台1の中で旋回ヘッ
ド4の下で軸支されていて、移動可能なスピンドル・ス
リーブを備えている。
駆動ピニオン11は水平スピンドル10の駆動シャツ)
10b上に相対的に移動可能にキー止めされていて、主
軸台本体1内に取り付けたローラー・ベアリング13に
より軸支されている。
駆動シャツNObと水平スピンドル10より上垂直方向
の適所に主駆動装置の被駆動シャフト17と固定的に接
続されたメイン・シャフト15がローラー・ベアリング
16により軸支されている。
このメイン・シャフト15上に軸方向に移動可能にスラ
イド・ギア20が取り付けられており、該スライド・ギ
ア20は、図示の状態では垂直スピンドルを駆動するよ
うスタブ・シャフト21上に固定的にキー止めされてい
る駆動ピニオン24と噛み合っている。
この実施態様においては、スタブ・シャフト21の左端
に同様に切換二叉部材(図示せず)により長さ方向に移
動可能にカップリング・スリーブ28がキー止めされて
いる。
カップリング・スリーブ28の自由端40は内歯を備え
ており、該内歯は、第4図に示されているように、スタ
ブ・シャフト29の右端の環帯41に形成されている外
歯と噛み合っている。
図示の左側の位置から右の端部位置へ旋回ヘッド4を旋
回させるため、カップリング・スリーブ28を移動させ
ることによりスタブ・シャフト21と29の間の駆動接
続を解除することができる。
第4図に示されている実施態様においては、ウオーム歯
車式伝動装置により旋回テーブルが回転される。
前記ウオーム歯車式伝動装置のウオームはモーター(図
示せず)により、駆動されており、一方、固定ボルト4
5により旋回ヘッド4の下部にボルト止めされた中空シ
リンダー43の外周にウオーム・ギアの歯44が創成さ
れている。
ウオーム・ギアの歯44の上、中空シリンダー43の外
周に環状溝46が設けられており、該環状溝46の中に
案内ボルト47が差し込まれている。
この案内ボルト47は、回転運動の間、旋回ヘッド4を
正確に案内する働らぎをするものであり、偏心的に軸支
されているローラーを差込端に担持している。
該ローラーは、中空シリンダー43の環状溝46の中で
ころがって、クランプ・プレート36をゆるめたとき傾
動することを防止している。
中空シリンダー43は、その上部に傾斜面49を備えて
おり、該傾斜面49は複数のリング・セグメント(第5
図参照)より成るクランプ・プレートの対応した傾斜面
50と協働するようになっている。
クランプ・プレート36のセグメントはそれぞれ、第4
図に示されている断面形状を備えていて、少なくとも部
分的に本体1に設けられた環状みぞに嵌めこまれている
クランプ・プレート36が第4図に示されているような
断面形状に作られているから、クランプ・プレートのリ
ング・セグメントを半径方向に引き寄せることによりク
ランプ・プレート面50が中空シリンダー傾斜面49に
押圧されるので、楔作用にひき起こすことができる。
この楔作用により適宜増幅された引き寄せ力が生じ、斜
めの当接面5をもった旋回ヘッド4は前記引き寄せ力の
作用をうけて主軸台本体1の傾斜面3に向かって引き寄
せられる。
この実施例で使用されている固定ボルト51により旋回
ヘッドを確実に位置ぎめすることとあいまって、クラン
プ・プレートの上述のごとき強力なりランプ作用のおか
げで旋回ヘッドを非常に正確にかつ強力に位置ぎめする
ことかできるとともに、垂直のフライス加工ヘッドを正
確かつ強力に位置ぎめすることかできる。
この実施態様と第2図と第3図に示されている実施態様
とのいま1つの相異点は、スタブ・シャフト29または
該スタブ・シャフト29の収容部52と直角に、たとえ
ば、測定装置、回転7駆動される研摩ヘッドまたはヘッ
ディング・ダイ等の補足的な装置を取り付ける別の収容
部53が設けられていることである。
両方の固定ボルト51と第4図に示されている主軸台の
そばに取り付けられる固定装置が、第5図に旋回ヘッド
4の回転軸6の方向に見て部分的に切断した平面図で図
示されている。
このクランプ・プレートは、第4図に示されているよう
な台形の断面形状を有する同じ形状に作られた4つのリ
ング・セグメントから構成されており、第5図には前記
4つのリング・セグメントのうち左側の2つのリング・
セグメント55と56が図示されているにすぎない。
リング・セグメントはそれぞれ、一方の端に円形ノツチ
57と58を備えており、該円形ノツチ57と58は、
固定ピン59と60と協働してヒンジを構成している。
各リング・セグメント55と56の他方の自由端にとめ
金状切込61と62が形成されており、該とめ金状切込
61と62の中に対応した形状に造形された押圧部材6
3と64が係合するようにされている。
抑圧部材64は、サーボ・シリンダー66のピストン・
ロッド65に取り付けられている。
一方、抑圧部材63はスリーブとして構成されており、
該スリーブの自由端はサーボ・シリンダー66の正面6
7に固定されている。
サーボシリンダー66自身、主軸台本体1の中で軸方向
に移動可能に軸支されていて、本体1にボルト止めされ
たバッキング・プレート68により固定されているので
、圧力媒体を供給して付勢すると、ピストン・ロッド6
5とシリンダ一本体は同時に反対の向きに移動する。
これにより抑圧部材63と64を介して両方のリング・
セグメント55と56を均一に締めつけ、旋回ヘッド4
をクランプすることができる。
リング・セグメント56を解除するため当金69がピス
トン・ロッド65に固定されており、ピストン・ロッド
を反転されると、前記当金69がリング・セグメント5
6を半径方向外に向かって動かすようになっている。
一方、スリーブ63に固定されている当金70がリング
・セグメント55を解除する働らきをしており、サーボ
シリンダー66が適宜解除動作すると、前記当金70の
前部環帯がリング・セグメント55をリング59.60
のまわりで半径方向外に向かって回動させる。
第5図の右側に設けられている固定装置と解除装置を備
えたリング・セグメントは、構造ならびに機能態様にお
いて上述のリング・セグメントと同一である。
上述の主軸台の構成は、旋回可能な縦形フライス加工ヘ
ッドを備えた公知の主軸台と比べ多くの特長を備えてい
る。
たとえは、切削能力が大きい従来一般に使用されている
水平スピンドルを使用することができる。
水平スピンドルと作業位置にセットされた垂直スピンド
ルとの間の距離はわずかであり、これにより過度に大き
い加工高さを用意しなくとも十分な加工自由度を確保す
ることができる。
両ワーク・スピンドルとも油圧式の被加工材固定装置を
備えていて、移動可能なスピンドル・スリーブの中に軸
支することができるようになっている旋回ヘッド4が傾
斜面に大きな面により摺動可能に支承されているととも
に、中空シリンダ一部材43が主軸台本体に設けた空所
に摺動可能に軸支されているので、垂直のフライス加工
ヘッドを非常に正確に回動させることができるとともに
、フライス加工ヘッドの重量と加工作業に関与した力を
確実に主軸台本体に導ひき入れることができる。
しかも、摺動面自身、粉塵でよごれるようなことはなく
、つねに潤滑皮膜でおおわれているから、大きな力が作
用してもこれを減衰させることができる。
旋回ヘッドの開放面には別の加工工程を進めるため別の
工具ヘッド、当て盤、測定装置等を取り付けることがで
き、必要な場合、工具ヘッドを駆動させることもできる
垂直スピンドルの駆動シャフトの軸や空いている旋回ヘ
ッド面に取り付けられた補足的な加工装置と測定装置の
駆動シャフトの軸と旋回ヘッド自身の旋回軸は、45°
旋回面の下方に位置している1点で交差している。
補足的な加工装置と測定装置は、作業位置に旋回したあ
とギア・カップリングを介して駆動側に接続し、メイン
・シャフト15により駆動される。
傘歯車あるいはウオーム・ギア式伝動装置を介し油圧減
衰装置を備えた駆動装置により旋回動作を行なうことが
できる。
さらにウオームまたは傘歯車の歯が噛み合うようにされ
たギア・リムの直径は非常に大きいので、均一でかつバ
ックラッシュのない動作を行なうことができる。
旋回ヘッドの駆動モーターとして圧縮空気を使用したモ
ーターあるいは電動モーターを使用することも可能であ
ることはいうまでもない。
さらに従来の権威では水平スピンドルを取り付けると直
接旋回ヘッドに設けることができないような油圧式の自
動工具固定装置を取り付けることができる十分な場所を
確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦形フライス加工ヘッドを備えた主軸台の側面
図であって、フライス加工ヘッドが作業位置にある状態
を示す。 第2図は、縦形フライス加工ヘッド休止位置に旋回させ
た状態で主軸台を縦方向に切断した縦断面図。 第3図は、フライス加工ヘッドを作業位置に旋回させて
、駆動側と連結させた状態で第2図に示されている主軸
台を縦方向に切断した断面図。 第4図は、主軸台の他の実施例を示す縦断面図であって
、縦形フライス加工ヘッドは取りはずされている。 第5図は、第4図に示されている主軸台を締めつけて固
定する装置を部分的に切断した平面図。 1・・・・・・主軸台、1a・・・・・・支持台、2・
・・・・・案内レル、3・・・・・・傾斜面、4・・・
・・・旋回ヘッド、5・・・・・・当接面、6・・・・
・・中心軸、7・・・・・・正面、8・・・・・・中間
プレート、10・・・・・・水平スピンドル、10a・
・・・・・スピンドル・スリーブ、10b・・・・・・
駆動シャフト、11・・・・・・駆動ピニオン、12,
13・・・・・・ベアリング、15・・・・・・メイン
・スピンドル、16・・・・・・ベアリング、17・・
・・・・被駆動シャフト、18・・・・・・主駆動装置
、20・・・・・・スライド・ギア、21・・・・・・
スタブ・シャフト、22,23・・・・・・ベアリング
、24・・・・・・駆動ピニオン、25・・・・・・縦
形フライス加工ヘッド、26・・・・・・垂直スピンド
ル、28・・・・・・カップリング・スリーブ、29・
・・・・・スタブ・シャフト、30・・・・・・サーボ
モーター、31・・・・・・被駆動シャフト、32・・
・・・・傘歯車、33・・・・・・ギア・リム、34・
・・・・・中空シリンダー・インサート、35・・・・
・・中間リング、36・・・・・・クランプ・プレート
、37・・・・・・リング、38・・・・・・リング・
バッキング、39・・・・・・スリーブ、40・・・・
・・自由端、41・・・・・・環帯、42・・・・・・
ウオーム、43・・・・・・中空シリンダー、44・・
・・・・ウオーム・ギアの歯、45・・・・・・固定ボ
ルト、46・・・・・・環状溝、47・・・・・・案内
ボルト、49゜50・・・・・・傾斜面、51・・・・
・・固定ボルト、52゜53・・・・・・収容部、55
,56・・・・・・リング・セグメント、57,58・
・・・・・円形ノツチ、59,60・・・・・・固定ピ
ン、61.62・・・・・・とめ金状切込、63゜64
・・・・・・押圧部材、65・・・・・・ピストン・ロ
ッド、66・・・・・・サーボ・シリンダー、67・・
・・・・正面、68・・・・・・バッキング・プレート
、69,70・・・・・・当金、80・・・・・・ホル
ダー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水平スピンドルと、45°旋回面内で主軸台に旋回
    可能に軸支されていて、施錠手段により固定可能な旋回
    ヘッドに取り付けられた縦形フライス加工ヘッドとを備
    えた般用フライス盤や中ぐり盤に用いられる主軸台にお
    いて、水平スピンドル10が該水平スピンドル10の駆
    動シャフト10′と垂直スピンドル26の駆動シャフト
    21.29とともにメイン・シャフト15と軸平行に主
    軸台1の中で軸支されていることと、垂直スピンドル2
    6の駆動シャフト21.29が互に連結可能な2つの部
    材より戒り、該2つの部材のうち一方の部材21が主軸
    台1の中で軸支されていて、他方の部材29が旋回ヘッ
    ド4の中で軸支されていることと、旋回ヘッド4と主軸
    台1上に設けられた前記旋回ヘッド4の支承部3との間
    の施錠機構が少なくとも1枚のクランプ・プレート36
    と位置ぎめ装置51とより成ることを特徴とする主軸台
    。 2 旋回ヘッド4が水平スピンドル10より上の適所で
    主軸台に取り付けられていることと、メイン・シャフト
    15が水平スピンドル10と垂直スピンドル26の駆動
    シャフト21.29との間に設けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の主軸台。 3 水平スピンドル10または使用位置に旋回された垂
    直スピンドル26の駆動シャツNO’;21.29を交
    互に駆動側と連結するスライド・ギア20が共通のメイ
    ン・シャフト15に設けられていることを特徴とする特
    許請求の範囲の第1項記載の主軸台。 4 旋回ヘッド4が伝導機構(32,33または42.
    44)を備えた専用の駆動装置36により旋回されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲の第1項または第2項記
    載の主軸台。 5 旋回ヘッド4の伝動機構がウオーム式伝動機構42
    .44であって、該ウオーム式伝動機構42.44の噛
    み合い歯が旋回ヘッド4の下側に固定的に接続された中
    空シリンダー43の外面に創成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲の第3項記載の主軸台。 6 旋回ヘッド4の伝動機構が1対の傘歯車32゜33
    より戒り、該傘歯車の一方がギア・リム33として旋回
    テーブル4の中空円筒状部材35に固定されていること
    を特徴とする特許請求の範囲の第4項記載の主軸台。 7 クランプ・プレート51が一方の端でヒンジ状に軸
    支されている少くとも2個のリング・セグメント状部材
    55,56より成り、該リング・セグメント状部材55
    .56の隣接した端部が共通のクランプ駆動装置に係止
    されており、しかして前記リング・セグメント状部材5
    5.56の断面が台形を呈していることを特徴とする特
    許請求の範囲の第1項記載の主軸台。 8 垂直スピンドル26の、駆動シャフトの両部材21
    .29がギア・カップリング28.29を介して接続さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲の第1項記載
    の主軸台。 9 プリズム状旋回ヘッド4の開放側面に補足的な装置
    または補助装置を収容する収容部53が設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲の第1項より第8項ま
    での1項に記載の主軸台。 10旋回ヘッド4の位置ぎめ装置が少なくとも1本の固
    定ボルト47より成り、該固定ボルト47を旋回軸6に
    平行に旋回ヘッド4に設けられた穴46に差し込むこと
    により鎖錠状態が確保されることを特徴とする特許請求
    の範囲の第1項より第9項までの1項に記載の主軸台。 11旋回ヘッドが、主軸台1の上の方へ延在した45°
    旋回面3上に取り付けられた厚いすべりベアリングを介
    して支承されていることを特徴とする特許請求の範囲の
    第1項より第10項までの1項に記載の主軸台。 12主軸台本体の中に案内ボルト47が取り付けられて
    おり、該案内ボルト47の自由端に偏心的に調節可能に
    取り付けられたローラーが旋回ヘッド4の中空シリンダ
    ー43に設けられた円周溝46の中に差し込まれている
    ことを特徴とする特許請求の範囲の第1項より第11項
    までの1項に記載の主軸台。 13旋回ヘッド4の中に軸支されているシャフト部材2
    9の中心軸と補足的な装置を収容する収容部53の中心
    軸が45°旋回面3の下方に位置している旋回ヘッドの
    回転軸上の1点で交差していることを特徴とする特許請
    求の範囲の第1項より第12項までの1項に記載の主軸
    台。 14主軸台本体の側部に位置ぎめボルト51のホルダー
    80が固定されていることと、旋回ヘッド4の縁に設け
    られた位置ぎめ穴の中に回転軸と平行に前記位置ぎめボ
    ルト51の自由端を差し込むことができることを特徴と
    する特許請求の範囲の第1項に記載の主軸台。
JP55156417A 1979-11-07 1980-11-06 般用フライス盤ヤ中ぐり盤に用いられる主軸台 Expired JPS5834244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2944983A DE2944983C2 (de) 1979-11-07 1979-11-07 Spindelstock für eine Universal-Fräs- und Bohrmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5676315A JPS5676315A (en) 1981-06-23
JPS5834244B2 true JPS5834244B2 (ja) 1983-07-26

Family

ID=6085387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55156417A Expired JPS5834244B2 (ja) 1979-11-07 1980-11-06 般用フライス盤ヤ中ぐり盤に用いられる主軸台

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4378621A (ja)
JP (1) JPS5834244B2 (ja)
CH (1) CH649017A5 (ja)
DE (1) DE2944983C2 (ja)
FR (1) FR2469239A1 (ja)
IT (1) IT1129820B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194231U (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 松下電器産業株式会社 押しボタンの取付装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2507935A1 (fr) * 1981-06-19 1982-12-24 Etu Fraisage Centre Perfectionnements aux machines-outils a grande productivite
FR2552002B1 (fr) * 1983-09-15 1987-07-31 Forest Line Sa Dispositif de fraisage a renvoi universel et indexation automatique
DE3407679C1 (de) * 1984-03-02 1985-08-22 Scharmann GmbH & Co, 4050 Mönchengladbach Horizontal- Bohr- und Fraeswerk mit einem um eine unter 45deg. zur Horizontalen geneigte Achse schwenkbaren Spindelkopf
DE3411647A1 (de) * 1984-03-29 1985-10-03 Scharmann GmbH & Co, 4050 Mönchengladbach Horizontal- bohr- und fraeswerk
US4769885A (en) * 1985-12-19 1988-09-13 Yamazaki Mazak Corporation Eccentric tool rest
US4715102A (en) * 1986-10-31 1987-12-29 The Warner & Swasey Company Machine tool
JPS63162108A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Honda Motor Co Ltd 工作機械におけるスピンドルの回転規制装置
DE8815854U1 (ja) * 1988-12-21 1989-02-02 Maho Ag, 8962 Pfronten, De
DE3923557A1 (de) * 1989-07-15 1991-01-24 Burkhardt & Weber Gmbh Werkzeugmaschine
DE4031381C1 (ja) * 1990-10-04 1991-10-31 Maho Ag, 8962 Pfronten, De
US5231747A (en) * 1990-12-21 1993-08-03 The Boeing Company Drill/rivet device
DE4115582A1 (de) * 1991-05-13 1992-11-19 Wanderer Gmbh Numerisch gesteuerte werkzeugmaschine mit horizontal-vertikal-kopf
IT1261026B (it) * 1992-07-22 1996-04-29 Jobs Spa Testa operatrice per macchine utensili automatiche, in cui si utilizzano coppie coniche ipoidali per trasmettere il moto per il posizionamento del mandrino
EP0659520B1 (de) * 1993-12-15 1999-08-25 Starrag Werkzeugmaschine
DE4402084A1 (de) * 1994-01-25 1995-08-03 Deckel Maho Ag I K Universal-Fräs- und Bohrmaschine
IT1268332B1 (it) * 1994-09-16 1997-02-27 Sasib Spa Dispositivo manipolatore per la movimentazione, in particolare per l'orientamento di pezzi, utensili, o simili.
GB2346824B (en) * 1999-02-17 2002-09-04 Rambo Machinery Co Ltd Improvements in or relating to cnc milling machines
ATE275459T1 (de) * 2000-05-25 2004-09-15 Tecniche Ind Srl Bearbeitungskopf für automatische werkzeugmaschinen mit einer wechselbaren, nach aussen ragenden futtereinheit
DE10251257B4 (de) * 2002-11-04 2006-12-07 Deckel Maho Pfronten Gmbh Bearbeitungseinheit für eine programmgesteuerte Fräs- und Bohrmaschine
ES2237289B1 (es) * 2003-05-19 2008-06-01 Zayer, S.A. Cabezal para fresadora.
US7300234B2 (en) * 2006-01-12 2007-11-27 Copeasetic Engineering, Inc. Power transmission with bead drive
CN102389986A (zh) * 2010-12-11 2012-03-28 西安合升动力科技有限公司 一种立卧两用交流永磁同步复合电主轴
CN103659411B (zh) * 2012-08-31 2016-03-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 翻转装置
DE102014223757A1 (de) * 2014-11-20 2016-05-25 Deckel Maho Pfronten Gmbh Bearbeitungseinheit für eine Werkzeugmaschine und Werkzeugmaschine mit einer derartigen Bearbeitungseinheit
CN107414161A (zh) * 2017-08-12 2017-12-01 安徽聚合自动化工程有限公司 一种专用于数控机床的铣头
DE102017118901A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Homag Gmbh Bearbeitungskopf mit Achsklemmeinrichtung und Bearbeitungsvorrichtung
CN107971547A (zh) * 2017-11-18 2018-05-01 北京科技大学 分体式立卧两用数控摆动铣头
CN109794636B (zh) * 2019-04-01 2021-05-04 广州霏鸿智能科技有限公司 一种数控摆转铣头结构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR374383A (fr) * 1907-02-07 1907-06-11 Arthur Vernet Fraiseuse à travail rapide
DE368843C (de) * 1919-08-15 1923-02-10 Werkzeug Und Maschinen Fabrik Fraes- oder Bohrkopf mit einer um zwei sich kreuzende Achsen drehbaren Werkzeugspindel
FR687576A (fr) * 1929-12-31 1930-08-11 Fraiseuse à table inférieure mobile verticalement
US1976107A (en) * 1931-12-31 1934-10-09 Cincinnati Milling Machine Co Milling machine
US2604019A (en) * 1946-12-07 1952-07-22 Malnar Machine & Tool Company Attachment for milling machines
FR1451103A (fr) * 1951-01-28 1966-06-24 Machine-outil à deux broches utilisables de façon sélective
DE1303638C2 (de) * 1951-01-28 1974-05-02 Friedrich Deckel Fraesmaschine mit waagrecht verschiebbarem horizontalspindelbock und einem darauf parallel verschiebbarem, einen zusatzspindelkopf tragenden arm
US2762243A (en) * 1953-08-14 1956-09-11 Fosdick Machine Tool Co Machine tool clamping mechanism
US2949063A (en) * 1956-12-31 1960-08-16 Sundstrand Corp Milling machine
DE1241231B (de) * 1959-03-11 1967-05-24 Hans Deckel Dr Ing Auswechselbarer Spindelkopf fuer Werkzeugmaschinen
US3018698A (en) * 1959-09-22 1962-01-30 Cincinnati Milling Machine Co Machine tool auxiliary spindle drive
NL260657A (ja) * 1960-02-05
US3448656A (en) * 1965-05-12 1969-06-10 Froriep Gmbh Maschf Tool slides for lathes
DE1303579B (de) * 1966-02-07 1972-03-23 Friedrich Deckel Praezisions Mechanik & Maschin Fräsmaschine mit schwenkbarem Zusatz spindelkopf
FR2206689A5 (ja) * 1972-11-10 1974-06-07 Gudin Michel
GB1462063A (en) * 1973-12-10 1977-01-19 Hure Sa Universal head for a milling machine
IT1037252B (it) * 1975-04-14 1979-11-10 Mandelli Spa Macchina utensile conportante un unico mandrino atto ad assumere automaticamente siala posizione orizzontale quella verticale ed un unico dispositivo di cambio automatico degli utnesili
DE7524978U (de) * 1975-08-06 1976-01-29 Maho Werkzeugmaschinenbau Babel & Co, 8962 Pfronten Universal-werkzeugmaschine
CH598899A5 (ja) * 1975-11-13 1978-05-12 Oerlikon Buehrle Ag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194231U (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 松下電器産業株式会社 押しボタンの取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
CH649017A5 (de) 1985-04-30
US4378621A (en) 1983-04-05
JPS5676315A (en) 1981-06-23
IT8068701A0 (it) 1980-11-06
DE2944983A1 (de) 1981-05-21
FR2469239A1 (fr) 1981-05-22
IT1129820B (it) 1986-06-11
FR2469239B1 (ja) 1983-08-05
DE2944983C2 (de) 1982-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5834244B2 (ja) 般用フライス盤ヤ中ぐり盤に用いられる主軸台
JPS6284941A (ja) 工作機械
DE19918082A1 (de) Universal-Werkzeugmaschine
JPS5818161B2 (ja) タジクジドウバン トクニタジクカイテンジドウバン
JPH03178735A (ja) 3―相―クランク軸加工
GB2130512A (en) A horizontal drilling and milling machine
US5499563A (en) On-car disc brake lathe
CH623256A5 (ja)
US3221404A (en) Cutting tool adapter
US4453435A (en) Tool support
JP4643796B2 (ja) 工作機械のc軸駆動装置
US3797173A (en) Work holding, positioning, and feeding mechanism
JPH04201146A (ja) 工作機械における工具装着機構
US5957638A (en) Apparatus for machining of bar material, profiles and the like
JP3224968B2 (ja) パレット交換装置
JPH078124Y2 (ja) 面取り等加工機
JPS5828446A (ja) 工作機械の刃具交換装置
US4208844A (en) Guard device with dressing apparatus for grinding wheel
JP2545291B2 (ja) 傘歯車加工機の割出装置
JP2873336B2 (ja) 圧延ロールの切削方法および圧延ロール切削装置
JP2604635B2 (ja) 傘歯車加工装置
JP2878996B2 (ja) 工作機械のアンギュラーアタッチメント
JPH0627286Y2 (ja) 公転工具の公転半径調整装置
JP3238177B2 (ja) 研削方法及び円筒研削盤
JPH074689B2 (ja) 深穴加工機