JPS5834218Y2 - ドアノトリツケワクタイ - Google Patents

ドアノトリツケワクタイ

Info

Publication number
JPS5834218Y2
JPS5834218Y2 JP1975093340U JP9334075U JPS5834218Y2 JP S5834218 Y2 JPS5834218 Y2 JP S5834218Y2 JP 1975093340 U JP1975093340 U JP 1975093340U JP 9334075 U JP9334075 U JP 9334075U JP S5834218 Y2 JPS5834218 Y2 JP S5834218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
door
glass plate
edge
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975093340U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS527936U (ja
Inventor
恵治 森島
Original Assignee
シヨウワアルミサツシハンバイ カブシキガイシヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シヨウワアルミサツシハンバイ カブシキガイシヤ filed Critical シヨウワアルミサツシハンバイ カブシキガイシヤ
Priority to JP1975093340U priority Critical patent/JPS5834218Y2/ja
Publication of JPS527936U publication Critical patent/JPS527936U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5834218Y2 publication Critical patent/JPS5834218Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、任意の形状に形成されたドアを家屋構造体
を組込むドアの取付枠体に関する。
周知の様に家屋に組付けられるドアは一般に家屋とは別
に製造され、家屋の構造、外観等に合せて任意選択され
て組付けられるのが普通である。
このため、通常のドアは家屋の構造に従って柱及び鴨居
と敷居が構成する矩形の空間に収められる様にその外周
形状を定めている。
しかし、近時、家屋構造の洋風化が侵透するにつれてド
アの使用が増大する傾向にある一方、格一化を嫌ってド
アの外形形状が多様化する傾向にあり、上記矩形の空間
に収まりきれない例えば弧状の外周を有するドアが普及
しつ・ある。
ところで、現在この様なドアを組付ける場合は、予じめ
形成される矩形の空間にドアの外周に合せた外枠を設け
て組付ける方法が採られており、一般にはその都度、上
記矩形の空間に特別な加工を施しているのが現状である
このため、通常の矩形のドアに較べ、家屋の施工価額が
大幅に増大すると同時に、取付外枠の施工に時間を要し
、それだけ工期が長引く等の問題があった。
本考案はこの様な点に鑑み考案されたもので、外周形状
を矩形に形成する取付枠体を成形し、この取付枠体にド
アの外形に合せた開口部を設け、これにドアを開閉自在
に蝶着固定し、上記取付枠体を介して家屋の壁体部に設
ける矩形の開口空間に組付けることにより、従来前われ
た上記矩形の空間部に対する特別な加工を省略し、組付
けを容易にすると共に、上記取付枠体を量産化すること
により施工価額を低廉にすることを目的としたドアの取
付枠体を提唱することにある。
以下、本考案を図示する実施例につき詳述する。
第1図は本考案のドアの取付枠体の正面図で、1は外周
形状を家屋の壁体に設ける矩形の開口空間に適合させて
矩形に形成した取付枠体、2はこの取付枠体に形成する
取付開口部3に納めたドアを示す。
この実施例における取付枠体1はアルミの押出成形材か
らなる上枠1aと左右の縦枠1b、ICと下枠1dを矩
形に枠組して外枠体を構威し、その内部に同じくアルミ
の押出成形材を倒U字形に屈曲成形したドアの納り枠1
eを組み付け、更に上記外枠体と納り枠1eとの空間部
にガラス板4を嵌め殺し状に納めると同時に、このガラ
ス板4の前面に防護用の桟5・・・・・・を適当な間隔
で配置し構成しである。
第2図及び第3図は上記取付枠体の組立構造及びドア2
の納りを拡大して示した断面図である。
この図面に示される様に、左右の縦枠1b、ICは対向
して設け、その上下両端間に上枠1aと下枠1dを渡す
様にしである。
これらの各枠体は通常知られるアルミサツシ製の窓枠と
同様に左右の枠lb、ICの各内周面に上下の枠1a、
ldの各端面を衝き当て、左右の枠の外方より通すビス
(図示せず)を上下の基枠に設けるビスホール6・・・
・・・にネジ付けて組立て矩形の外枠体に構成しである
納り枠1eは左右の側面部If、Ifと弧状の上縁部1
gとからなる倒U字状で、各側面部1fの下端を前記下
枠1dの上面に衝き当て、この下枠の下面より通すビス
(図示せず)を側面部1fのビスホール7にネジ付ける
ことによって外枠体と一体となって平面状となるように
組付けである。
また納り枠1eの各側面図1fには第2図、第3図で示
すように外側に開口する空部If’を有し、納り枠1e
の左右に沿う桟5′が上記空部If’に嵌合して納り枠
を支えている。
この様に枠組した枠体に対し、ガラス板4は基枠の中心
線より背面側(室内側)に寄って嵌め付けられ、また、
その前面を防護する桟5・・・・・・は前面側に上記ガ
ラス板とは間隔を保って配置されるようにしてあり、そ
のため、前記外枠体を構成する上下、左右の基枠1a〜
1dの内周面と納り枠1eの外周面にはガラス板4を受
けるポケツ1〜8が設けてあり、更に上下枠1a、ld
の各対向する内周面と納り枠1eの上縁部には桟5・・
・・・・の端部を固定する受部9,10が設けである。
図示する様にそれぞれの枠に設けられる上記ポケット8
は背面側に開いてガラス板を取付ける場合、その縁部を
背後から受は入れ、その後各ポケットに押縁材11・・
・・・・を装着することによって固定するようにしであ
る(なお、12は上記ガラス板を固定するガスケットで
ある。
)そして上記受部9゜10は前面側に開放して桟5・・
・・・・の端部を受は入れ、固定金具13を介して固定
するようにしである。
尚、左右の縦枠1b、ICに設けるポケツI〜8は予し
め断面形状をC字形に形成して前記押縁材11を使わず
にガラス板を固定できる構造にしである。
一方、ドア2を納める納り枠1eは内周面の背面側縁部
に当り縁14を設けて、この当り縁を避けた内周にドア
2を納める様にしである。
このドア2は納り粋の一方の柱部に蝶番15を介して取
付けられ自由に開閉できるようにしてあり、上記当り縁
14にはドアの当りを受けるシール兼緩衝の緩衝材16
が取付けである。
勿論、この納り枠に納まるドア2はその内周形状と同一
の上縁が半円形状に形成したドアになっている。
この様に、納り枠内にドアを開閉自在に納めた取付枠体
1は家屋の壁体に開設する柱17.17と鴨居18及び
基礎19とによって構成される矩形の開放空間にそのま
・納められる。
そして左右の縦枠lb、ICを上記柱部17,17の内
面に、上枠1aと下枠1dを鴨居18の下面と基礎19
の上面にそれぞれ添わせ、柱部及び鴨居に対しては釘を
打付け、基礎に対してはアンカー20を介して固定し、
壁体に対する組付けを完了する。
以上、実施例につき説明したが、本考案は上述の様に外
周形状を矩形に形成する取付枠体に予しめドアの外形に
適合させた納り枠を下端で止着するとともに左右の桟で
支え、この納り枠ドアを開閉自在に納めて家屋の壁体に
設ける矩形の開放空間に上記取付枠体を介して組込む構
造を採ることから、直接上記壁体にドアの形状に則した
空間を設備する必要がなく、シたがって前記実施例にお
けるような上縁を半円形状に形成したドア等任意の形状
に形成したドアを一般に形成される矩形のドアと同様に
簡易に取付けることができる。
また、取付枠体自体は前述説明の様に家屋に組込まれた
とき実質的にはその壁体の一部を構成することになるが
、本来独立して構成されるため量産化が可能であす、シ
たがって従来の取付方法における如く個々に壁体に取付
枠を形成する場合に較べ、遥かに廉価に提供することが
できると同時に、その外形形状は通常の家屋において開
設される矩形の開放空間に沿った矩形形状に成形される
ため、壁体に組付ける場合極めて容易であり、その施工
を大幅に短縮できる利点がある。
特に、上記の効果は前記実施例における如く、取付枠体
をアルミ製品で成形した場合、一層有効に作用する。
更に本考案によれば納り枠は下端が止着されて側面部が
桟により支えられているので十分な強度を有し、納り枠
をどのような形状にすることができるとともに取付枠体
内部に横方向の無目がないので体裁が良く、どのような
形状の建築物にでも適用することができる。
尚、本考案の実施に際し、取付枠体は外周形状を壁体に
開設する空間に適合させて矩形に形成する以外、具体的
に個々の形状を特定されないが、実施例の説明の様に取
付枠体の外枠体と、これに納まる納り枠との空間にガラ
ス板を嵌め付けるようにすると、意匠効果を増大するこ
とができると共に、室内の採光効果を高めることができ
有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1図は正面
図、第2図は上図II−II拡大断面図、第3図は同I
II−III断面図である。 1は取付枠体、2はドア。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右の縦枠の上下両端間に上梓と下枠を渡して矩形の外
    枠体を構威し、該枠体の内部にドアを納める納り枠を納
    め、鉄網り粋の下端を上記下枠に止着するとともに、納
    り粋の左右各側面部に形成した外側に開口する空部に桟
    を嵌合して納り枠を強固に支持し、外枠体の内面と納り
    粋の外周面にガラス板を受けるポケットを設けてガラス
    板を嵌め付け、外枠体の上下枠対向内面及び納り枠の上
    縁部に受部を設けてガラス板の前面に位置させた桟の上
    下端部を固定し、納り枠の背面側縁部に当り縁を設けて
    一側を蝶着したドアを開閉自在に納めたドアの取付枠体
JP1975093340U 1975-07-05 1975-07-05 ドアノトリツケワクタイ Expired JPS5834218Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975093340U JPS5834218Y2 (ja) 1975-07-05 1975-07-05 ドアノトリツケワクタイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975093340U JPS5834218Y2 (ja) 1975-07-05 1975-07-05 ドアノトリツケワクタイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS527936U JPS527936U (ja) 1977-01-20
JPS5834218Y2 true JPS5834218Y2 (ja) 1983-08-01

Family

ID=28575208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975093340U Expired JPS5834218Y2 (ja) 1975-07-05 1975-07-05 ドアノトリツケワクタイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834218Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551989Y2 (ja) * 1977-09-06 1980-12-03

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029878Y2 (ja) * 1971-07-31 1975-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS527936U (ja) 1977-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977722A (en) Frame system
JPS5834218Y2 (ja) ドアノトリツケワクタイ
JPS593106Y2 (ja) 戸袋の気密装置
JPH0332236Y2 (ja)
JPH0427987Y2 (ja)
JPH0642267A (ja) 引違い窓
JPS6024855Y2 (ja) ドア−付サツシ
JPS6229599Y2 (ja)
JPS5924787Y2 (ja) 出窓
JPH053668Y2 (ja)
KR102025185B1 (ko) 연동 도어 장착용 도어 수직 프레임
JPH0342237Y2 (ja)
JPS61142281A (ja) アルミカバ−を有する防火戸
JPS5911576Y2 (ja) 嵌殺しパネル付外付式窓
JPS642058Y2 (ja)
JPH0628628Y2 (ja) 障子付サッシ戸
JPS5911575Y2 (ja) ア−チ窓
JPS5923190Y2 (ja) 戸袋
JPS5835839Y2 (ja) 雨戸用戸袋
JPS5835834Y2 (ja) 窓枠用補助アタツチメントの取付構造
KR0132121Y1 (ko) 건물도어의 밀폐장치
JPS5819255Y2 (ja) 障子
JPH0328142Y2 (ja)
JPH0332237Y2 (ja)
JPS6024856Y2 (ja) ドア−付サッシ