JPS5833933Y2 - ジヤ−類外装ケ−スの金属板製胴と底との結合装置 - Google Patents
ジヤ−類外装ケ−スの金属板製胴と底との結合装置Info
- Publication number
- JPS5833933Y2 JPS5833933Y2 JP18533779U JP18533779U JPS5833933Y2 JP S5833933 Y2 JPS5833933 Y2 JP S5833933Y2 JP 18533779 U JP18533779 U JP 18533779U JP 18533779 U JP18533779 U JP 18533779U JP S5833933 Y2 JPS5833933 Y2 JP S5833933Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- locking piece
- annular protrusion
- plate body
- fitting sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
- Cookers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、保温や炊飯と保温を行うジャー類外装ケー
スの、金属板製胴と底とを結合する結合装置に関する。
スの、金属板製胴と底とを結合する結合装置に関する。
これらジャー類の外装ケースは、内ケースとの間に保温
および炊飯用ヒータやその各種制御要素、並びに断熱材
等を組み込んで内ケースと一体化する作業を容易にする
等のために、一般に胴と底とに分離形成されるが、これ
らを一旦結合した後は、故障の修理等特定の場合以外筒
単に外れることは前記組み込み物の安全上好ましくなく
、実際上外れ難いいわゆる無理嵌め式結合構造とされる
。
および炊飯用ヒータやその各種制御要素、並びに断熱材
等を組み込んで内ケースと一体化する作業を容易にする
等のために、一般に胴と底とに分離形成されるが、これ
らを一旦結合した後は、故障の修理等特定の場合以外筒
単に外れることは前記組み込み物の安全上好ましくなく
、実際上外れ難いいわゆる無理嵌め式結合構造とされる
。
従来この無理嵌めは、例えば第1図のような合或樹脂製
底Aと金属板製胴Bとの結合であれば、底Aの上端外周
に環状溝Cを形成して、該溝Cへ胴B下端の内向縁巻部
りを無理嵌めし、底A上端から溝Cへ至る前記無理嵌め
のための傾斜案内面と溝Cの上縁との角部が前記縁巻部
りを前記無理嵌め状態に係止する環状係止部Eをなすべ
くしている。
底Aと金属板製胴Bとの結合であれば、底Aの上端外周
に環状溝Cを形成して、該溝Cへ胴B下端の内向縁巻部
りを無理嵌めし、底A上端から溝Cへ至る前記無理嵌め
のための傾斜案内面と溝Cの上縁との角部が前記縁巻部
りを前記無理嵌め状態に係止する環状係止部Eをなすべ
くしている。
また、第2図の如く金属板製底Fを金属板製胴Bとの結
合にあっては、第1図と婦様な溝C′と係止部E′とを
底Aにプレス成形して設は無理嵌めしている(但し係止
部E′は、成形を容易にする等の理由で第1図の係止部
Eのように連続したものとはせず、一定の長さ宛に分断
して形威されている)。
合にあっては、第1図と婦様な溝C′と係止部E′とを
底Aにプレス成形して設は無理嵌めしている(但し係止
部E′は、成形を容易にする等の理由で第1図の係止部
Eのように連続したものとはせず、一定の長さ宛に分断
して形威されている)。
しかるに、第1図、第2図におけるような係止部EやE
′は、剛性が高いために胴Bとの無理嵌めが困難である
し、作業上の上で係止部EやE′と胴Bの縁巻部りとの
係合状を小さく設定しなければならないにもかかわらず
、前記底A、Fと胴Bとの無理嵌め部には成形上の寸法
のバラツキが生じ易く、実際の保合化が前記小さな設定
係合状よりもさらに小さくなっていて、底A、Fと胴B
との結合が甘く、取扱いが手荒にされたり取扱い中に何
らかの衝撃が作用したりして弛み、あるいは設定係合状
よりも実際の保合化の方が大きくなって、無理嵌め作業
を困難にするほか、係止部EやE′がその剛性の故に胴
Bをその裏面から局部的に押圧して胴Bの外面へ第3図
、第4図の如き局部的膨みGを形成し外観を悪くさせる
ようなことがある。
′は、剛性が高いために胴Bとの無理嵌めが困難である
し、作業上の上で係止部EやE′と胴Bの縁巻部りとの
係合状を小さく設定しなければならないにもかかわらず
、前記底A、Fと胴Bとの無理嵌め部には成形上の寸法
のバラツキが生じ易く、実際の保合化が前記小さな設定
係合状よりもさらに小さくなっていて、底A、Fと胴B
との結合が甘く、取扱いが手荒にされたり取扱い中に何
らかの衝撃が作用したりして弛み、あるいは設定係合状
よりも実際の保合化の方が大きくなって、無理嵌め作業
を困難にするほか、係止部EやE′がその剛性の故に胴
Bをその裏面から局部的に押圧して胴Bの外面へ第3図
、第4図の如き局部的膨みGを形成し外観を悪くさせる
ようなことがある。
また、第1図のものでは特に、前記係止部Eが環状に連
続したものであるから、これを縁巻部りが文字通り無理
に越えるとき、胴Aの下端が無理に拡げられ、それが戻
らないことによるガタッキが起り易いし、ときとして胴
Aの下端に亀裂が生じることもある。
続したものであるから、これを縁巻部りが文字通り無理
に越えるとき、胴Aの下端が無理に拡げられ、それが戻
らないことによるガタッキが起り易いし、ときとして胴
Aの下端に亀裂が生じることもある。
さらに今日の樹脂高騰化に対処すべく金属製底を用いる
場合、第1図の環状溝等は成形し難いし、第2図のもの
でも容易とは云えない。
場合、第1図の環状溝等は成形し難いし、第2図のもの
でも容易とは云えない。
この考案は、金属板製胴と底との無理嵌め結合を、円周
数個所へ等配された弾性係止片による弾性係合により行
わせ、前記従来の欠点を解消すると共に、胴と底との無
理嵌め結合のための係合状を調節して適正な保合化とす
ることも容易で、しかも金属製底を利用して容易に適用
できるジャー類外装ケースの金属板製胴と底との結合装
置を提供することを目的とするものである。
数個所へ等配された弾性係止片による弾性係合により行
わせ、前記従来の欠点を解消すると共に、胴と底との無
理嵌め結合のための係合状を調節して適正な保合化とす
ることも容易で、しかも金属製底を利用して容易に適用
できるジャー類外装ケースの金属板製胴と底との結合装
置を提供することを目的とするものである。
第5.6.7図に示される実施例について説明すれば、
同図は炊飯と保温を行う電子炊飯ジャーの一例を示すも
ので、1は器体、2は器体蓋、3は器体1内へ収容され
る飯器、4は飯器蓋である。
同図は炊飯と保温を行う電子炊飯ジャーの一例を示すも
ので、1は器体、2は器体蓋、3は器体1内へ収容され
る飯器、4は飯器蓋である。
器体1は、鉄板やステンレススチール板等の金属板製胴
5と同様な金属板製である容器形成6とを結合した外ケ
ース7と、金属板製陶ケース8とをそれらの開口部で肩
部材9等により連結された中空壁容器をなし、内ケース
8の底部上に炊飯ヒータ10を内蔵した熱盤11が、内
ケース8の上部外周には上部ヒータ12が、また器体蓋
2内には蓋ヒータ13がそれぞれ設けられ、それらヒー
タ10,12.13の制御要素としてのTRT素子14
や温度ヒユーズ15、および感熱自動炊飯−保温切換手
段16とそれに連結されたスイッチ操作レバー17等が
器体1の中空壁内に配設されると共に、器体1および器
体蓋2には断熱材18.19が充填されている。
5と同様な金属板製である容器形成6とを結合した外ケ
ース7と、金属板製陶ケース8とをそれらの開口部で肩
部材9等により連結された中空壁容器をなし、内ケース
8の底部上に炊飯ヒータ10を内蔵した熱盤11が、内
ケース8の上部外周には上部ヒータ12が、また器体蓋
2内には蓋ヒータ13がそれぞれ設けられ、それらヒー
タ10,12.13の制御要素としてのTRT素子14
や温度ヒユーズ15、および感熱自動炊飯−保温切換手
段16とそれに連結されたスイッチ操作レバー17等が
器体1の中空壁内に配設されると共に、器体1および器
体蓋2には断熱材18.19が充填されている。
飯器蓋4には、炊飯時飯器3内で生じる蒸気をある制限
下で外部へ放出させて飯器3内を調圧する調圧手段20
が器体蓋2の透孔21から外部へ臨むよう設けられ、同
手段20は、蒸気圧を受けないすなわち保温状態では蒸
気放出通路を閉じ、手段20を通じた放熱を防止する弁
22を有している。
下で外部へ放出させて飯器3内を調圧する調圧手段20
が器体蓋2の透孔21から外部へ臨むよう設けられ、同
手段20は、蒸気圧を受けないすなわち保温状態では蒸
気放出通路を閉じ、手段20を通じた放熱を防止する弁
22を有している。
前記温度ヒユーズ15は、胴5の着脱可能な操作板面2
3で覆われる外面へビス24により取付けられた取付金
具25に装着して胴5に開記された窓26より器体1中
空壁内の所要個所へ挿入してあり、面板23および金具
25の着脱によって取換可能とされている。
3で覆われる外面へビス24により取付けられた取付金
具25に装着して胴5に開記された窓26より器体1中
空壁内の所要個所へ挿入してあり、面板23および金具
25の着脱によって取換可能とされている。
また、内ケース8の底部下には遮熱板27が設けられ、
該遮熱板27を内ケース8へ連結して支持する連結金具
28は、底6の底部へ若干の隙間Sを持つよう垂下され
た保護突っ張り脚29を有し、胴5および底6の結合、
または外ケース7と内ケース8との結合による各ケース
7.8底部間寸法のバラツキを吸収しながら、前記各結
合作業中やその後の使用および取扱い中に、内ケース8
が外ケース7内へ落されたり、底6がそれと胴5との結
合力や器体1を落すなどによって必要以上に押し上げら
れたりしても、両ケース7.8は必要な間隔に保たれて
、各種電気的要素を損わせず、また外ケース7の底6が
目立つ程度にへこんだりそれによって内部に影響を与え
ることがないようにする。
該遮熱板27を内ケース8へ連結して支持する連結金具
28は、底6の底部へ若干の隙間Sを持つよう垂下され
た保護突っ張り脚29を有し、胴5および底6の結合、
または外ケース7と内ケース8との結合による各ケース
7.8底部間寸法のバラツキを吸収しながら、前記各結
合作業中やその後の使用および取扱い中に、内ケース8
が外ケース7内へ落されたり、底6がそれと胴5との結
合力や器体1を落すなどによって必要以上に押し上げら
れたりしても、両ケース7.8は必要な間隔に保たれて
、各種電気的要素を損わせず、また外ケース7の底6が
目立つ程度にへこんだりそれによって内部に影響を与え
ることがないようにする。
前記外ケース7の胴5と底6との結合は、胴5の下端内
周に内向縁巻部等による環状突条30が形成され、一方
、底6の周壁6a上端に、前記環状突条30を持つ胴5
下端と当接する上向当接段部31および該段部31から
立ち上がって前記胴5下端内周へ嵌合するやや小径の嵌
合スリーブ32を形威し、該嵌合スリーブ32には、同
嵌合スリーブ32と胴5下端内周との嵌合に際して、胴
5下端内周の前記環状突条30と弾性係合し該環状突条
30を前記当接段部31との間で挟着すると共に該挟着
状態へ係止する弾性係止片33を設ける。
周に内向縁巻部等による環状突条30が形成され、一方
、底6の周壁6a上端に、前記環状突条30を持つ胴5
下端と当接する上向当接段部31および該段部31から
立ち上がって前記胴5下端内周へ嵌合するやや小径の嵌
合スリーブ32を形威し、該嵌合スリーブ32には、同
嵌合スリーブ32と胴5下端内周との嵌合に際して、胴
5下端内周の前記環状突条30と弾性係合し該環状突条
30を前記当接段部31との間で挟着すると共に該挟着
状態へ係止する弾性係止片33を設ける。
底6は胴5同様の金属板製とされ、弾性係止片33は、
板ばねからなり、上端基部33 aを前記嵌合スリーブ
32の一部に開設された窓34を利用して、同スリーブ
32上端部へ巻着し、下向自由端を屈曲して前記環状突
条30と弾性係合する係止部33 bを前記窓34から
スリーブ32外周へ突出するよう形成している。
板ばねからなり、上端基部33 aを前記嵌合スリーブ
32の一部に開設された窓34を利用して、同スリーブ
32上端部へ巻着し、下向自由端を屈曲して前記環状突
条30と弾性係合する係止部33 bを前記窓34から
スリーブ32外周へ突出するよう形成している。
また、この係止部33 bは、環状突条30との弾性係
合を容易にする傾斜案内面31b1と、環状突条30と
係合したとき同突条30を係止する水平係止面33b2
とを有している。
合を容易にする傾斜案内面31b1と、環状突条30と
係合したとき同突条30を係止する水平係止面33b2
とを有している。
弾性係止片33の係止部33 bは、当初から環状突条
30に対し必要な保合部を持つべく嵌合スリーブ32外
周面から必要量突出されている。
30に対し必要な保合部を持つべく嵌合スリーブ32外
周面から必要量突出されている。
スリーブ32を胴5下端内周へ嵌合させると、環状突条
30は最初前記傾斜案内面33b1を滑りなから係止部
33 bを内側へ押しやりつつ係止面33b2側へ摺動
し、環状突条30が底6の当接段部31に当接したとき
、係止部33 bから外れる。
30は最初前記傾斜案内面33b1を滑りなから係止部
33 bを内側へ押しやりつつ係止面33b2側へ摺動
し、環状突条30が底6の当接段部31に当接したとき
、係止部33 bから外れる。
このとき、係止部33 bは元の位置へ戻り、突条30
と係合し同突条30を段部31との間で挟着すると共に
該挟着状態へ係止し、胴5および底6を結合する。
と係合し同突条30を段部31との間で挟着すると共に
該挟着状態へ係止し、胴5および底6を結合する。
ここで、保合部33 bは、円周等配された部分的なも
のであって、しかも係止片33全体のばね性によって容
易に変位でき、係止片33全体のばね性をもって、前記
嵌合5係止作業が容易に行える。
のであって、しかも係止片33全体のばね性によって容
易に変位でき、係止片33全体のばね性をもって、前記
嵌合5係止作業が容易に行える。
そして、一旦嵌合、係止がなされると、環状突条30と
係止部33は、係止部33の下向き水平係止面33b2
で係合していることによって、胴5から底6を引き抜こ
うとしても、係止部33が嵌合スリーブ31側へ押し寄
せられる力は生じないから、前記嵌合。
係止部33は、係止部33の下向き水平係止面33b2
で係合していることによって、胴5から底6を引き抜こ
うとしても、係止部33が嵌合スリーブ31側へ押し寄
せられる力は生じないから、前記嵌合。
係止は容易に外れず、嵌合、係止の容易さとの結合の確
実さとが同時に満足する。
実さとが同時に満足する。
そして、結合の確実さは、係止片33の肉厚や幅寸法、
ばね力の設定等によって調整できる。
ばね力の設定等によって調整できる。
また、係止片33による胴5と底6との結合は、それら
の周囲数個所で行うべくされるが、回り止め機能を持た
ないので、第7図の如く、1個所でビス35によりビス
止めする。
の周囲数個所で行うべくされるが、回り止め機能を持た
ないので、第7図の如く、1個所でビス35によりビス
止めする。
この周り止めは、他の方法、例えば第8図の如く段部3
1や嵌合スリーブ32の一部に形成した突部36を、環
状突条30の切欠き37に係合させるようにしてもよい
。
1や嵌合スリーブ32の一部に形成した突部36を、環
状突条30の切欠き37に係合させるようにしてもよい
。
この場合、ビス止めのように外観を悪くすることがない
。
。
なお、前記係止片33の基部33 aは、嵌合スリーブ
32ヘスポツト溶接や鋲着等して取付けてもよい。
32ヘスポツト溶接や鋲着等して取付けてもよい。
第9,10図は、係止片33の基部33 aに上向きU
字状部33 Cで折曲形成して、該U字状部33 Cを
嵌合スリーブ32のやや狭い窓38を利用し同スリーブ
32の上端壁へ挾み付けることにより、着脱可能に取付
けたものであり、内部修理のために胴5および底6を無
理に分離する際、係止片33が折損したようなとき、そ
れを取換えるのに便利である。
字状部33 Cで折曲形成して、該U字状部33 Cを
嵌合スリーブ32のやや狭い窓38を利用し同スリーブ
32の上端壁へ挾み付けることにより、着脱可能に取付
けたものであり、内部修理のために胴5および底6を無
理に分離する際、係止片33が折損したようなとき、そ
れを取換えるのに便利である。
39は係止部33 bが環状突条30と係合する直前で
内側へ押しやられることに対する逃げ溝である。
内側へ押しやられることに対する逃げ溝である。
第11.12図は、係止片33を嵌合スリーブ32から
打ち起こして形成したものであり、構造および組立ての
簡略化に役立つ。
打ち起こして形成したものであり、構造および組立ての
簡略化に役立つ。
この考案によれば、底周壁に設けた円周等配の部分的な
係止片が胴下端内周の環状突条と弾性係合して、該突条
を底周壁の弾部との間に挟着状態で係止することにより
胴と底とを結合したから、結合構造が外部に露出しない
いわゆる無理嵌め構造において、嵌合結合作業は前記部
分的でしかも弾性的な係止片と環状突条との充分な保合
部で容易に行え、結合力も充分となる特徴を発揮する。
係止片が胴下端内周の環状突条と弾性係合して、該突条
を底周壁の弾部との間に挟着状態で係止することにより
胴と底とを結合したから、結合構造が外部に露出しない
いわゆる無理嵌め構造において、嵌合結合作業は前記部
分的でしかも弾性的な係止片と環状突条との充分な保合
部で容易に行え、結合力も充分となる特徴を発揮する。
また、保合部は係止片の係止部の位置調節等で容易に行
えるし、たとえ保合部が大きく取られ、また各部の寸法
誤差によって大きくなって、胴周壁に圧接する状態でも
、係止片は自己の弾性による変形により、胴周壁を外部
へ局部的に突出させるような変形を及ぼさないし、他の
寸法誤差に対してもそれを吸収し得るから、胴に変形を
もたらして外観を悪くするようなことがないほか、無理
な保合によって各部を損傷させたりすることもなく、底
を金属製とする場合でも段部を形成するだけでよいから
、成形が容易である利点を発揮する。
えるし、たとえ保合部が大きく取られ、また各部の寸法
誤差によって大きくなって、胴周壁に圧接する状態でも
、係止片は自己の弾性による変形により、胴周壁を外部
へ局部的に突出させるような変形を及ぼさないし、他の
寸法誤差に対してもそれを吸収し得るから、胴に変形を
もたらして外観を悪くするようなことがないほか、無理
な保合によって各部を損傷させたりすることもなく、底
を金属製とする場合でも段部を形成するだけでよいから
、成形が容易である利点を発揮する。
第1図、第2図は従来装置の一部断面図、第3図、第4
図はそれらの不良結合状態例を示す一部断面図、第5図
は一実施例の断面図、第6図は一部の斜面図、第7図は
他の一部の断面図、第8図は変形例の一部斜面図、第9
図、第10図は他の実施例を示す一部断面図および斜面
図、第11図、第12図は別の実施例を示す一部断面図
および斜面図である。 1・・・・・・器体、5・・・・・・胴、6・・・・・
・底、6a・曲・周壁、7・・・・・・外ケース、30
・・・・・・環状突条、31・・曲当接段部、32・・
・・・・嵌合スリーブ、33・・曲弾性係止片、33a
・・・・・・基部、33 b・・・・・・係止部。
図はそれらの不良結合状態例を示す一部断面図、第5図
は一実施例の断面図、第6図は一部の斜面図、第7図は
他の一部の断面図、第8図は変形例の一部斜面図、第9
図、第10図は他の実施例を示す一部断面図および斜面
図、第11図、第12図は別の実施例を示す一部断面図
および斜面図である。 1・・・・・・器体、5・・・・・・胴、6・・・・・
・底、6a・曲・周壁、7・・・・・・外ケース、30
・・・・・・環状突条、31・・曲当接段部、32・・
・・・・嵌合スリーブ、33・・曲弾性係止片、33a
・・・・・・基部、33 b・・・・・・係止部。
Claims (7)
- (1)金属板製胴の下端内周に環状突条を設けると共に
、容器形成の周壁上端に前記環状突条を持つ胴下端と当
接する上向当接段部および該段部から立ち上がって前記
胴下端内周へ嵌合する小径嵌合スリーブを形成し、該嵌
合スリーブに弾性係止片を設は該弾性係止片は、同嵌合
スリーブと胴下端内周との嵌合に際して、前記係止片の
自由端係止部が胴下端内周の前記環状突条と弾性係合し
該環状突条を前記当接段部との間で挟着すると共に該挟
着状態へ係止するようにしたことを特徴とするジャー類
外装ケースの金属板製胴と底との結合装置。 - (2)前記環状突条は、胴下端の内向縁巻部である実用
新案登録請求の範囲第1項記載のジャー類外装ケースの
金属板製胴と底との結合装置。 - (3)前記弾性係止片は、自由端が下向で前記嵌合スリ
ーブから突出するよう設けられ、該自由端に前記環状突
条と弾性係合する係止部とした実用新案登録請求の範囲
第1項または第2項記載のジャー類外装ケースの金属板
製胴と底との結合装置。 - (4)前記弾性係止片は、板ばねよりなり、基部が嵌合
スリーブへ取付けられたものである実用新案登録請求の
範囲第3項記載のジャー類外装ケースの金属板製胴と底
との結合装置。 - (5)前記弾性係止片は、嵌合スリーブに対し溶着や鋲
着等で一体的に取付けられている実用新案登録請求の範
囲第4項記載のジャー類外装ケースの金属板製胴と底と
の結合装置。 - (6)前記弾性係止片は、嵌合スリーブに開設された窓
を利用して着脱可能に取付けられている実用新案登録請
求の範囲第4項記載のジャー類外装ケースの金属板製胴
と底との結合装置。 - (7)前記弾性係止片は、嵌合スリーブの一部を打ち起
して形成されたものである実用新案登録請求の範囲第4
項記載のジャー類外装ケースの金属板製胴と底との結合
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18533779U JPS5833933Y2 (ja) | 1979-12-28 | 1979-12-28 | ジヤ−類外装ケ−スの金属板製胴と底との結合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18533779U JPS5833933Y2 (ja) | 1979-12-28 | 1979-12-28 | ジヤ−類外装ケ−スの金属板製胴と底との結合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56101925U JPS56101925U (ja) | 1981-08-11 |
JPS5833933Y2 true JPS5833933Y2 (ja) | 1983-07-29 |
Family
ID=29695529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18533779U Expired JPS5833933Y2 (ja) | 1979-12-28 | 1979-12-28 | ジヤ−類外装ケ−スの金属板製胴と底との結合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5833933Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0317812Y2 (ja) * | 1984-10-04 | 1991-04-15 |
-
1979
- 1979-12-28 JP JP18533779U patent/JPS5833933Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56101925U (ja) | 1981-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5833933Y2 (ja) | ジヤ−類外装ケ−スの金属板製胴と底との結合装置 | |
JPS5833932Y2 (ja) | ジヤ−類外装ケ−スの金属板製胴と底との結合装置 | |
US2498950A (en) | Electric water heater | |
KR101903446B1 (ko) | 공기층 이중 조리기 | |
JPH10318545A (ja) | ガラス天板用保護リング | |
JPH0248736Y2 (ja) | ||
JPS6332663Y2 (ja) | ||
JP2715880B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2713129B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPS5839128Y2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPH0118122Y2 (ja) | ||
JPH04122322A (ja) | 調理器の蓋体 | |
JPS631945Y2 (ja) | ||
JPS6335711Y2 (ja) | ||
JPH0321694Y2 (ja) | ||
JPH0445640Y2 (ja) | ||
JP2560131Y2 (ja) | 加熱調理器具の遮熱板取付構造 | |
JPH0226416Y2 (ja) | ||
JPS6336244B2 (ja) | ||
JPS5818094Y2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
KR200157495Y1 (ko) | 밥솥 | |
JPH0540828Y2 (ja) | ||
JPS6127558Y2 (ja) | ||
JPS5841865Y2 (ja) | 煮炊器 | |
JPS591602Y2 (ja) | 電気調理器 |