JPS5833904Y2 - 生切「めん」の玉取装置 - Google Patents

生切「めん」の玉取装置

Info

Publication number
JPS5833904Y2
JPS5833904Y2 JP1653181U JP1653181U JPS5833904Y2 JP S5833904 Y2 JPS5833904 Y2 JP S5833904Y2 JP 1653181 U JP1653181 U JP 1653181U JP 1653181 U JP1653181 U JP 1653181U JP S5833904 Y2 JPS5833904 Y2 JP S5833904Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
raw
guide rod
conveyor
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1653181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57129377U (ja
Inventor
益一 河田
Original Assignee
河田食糧工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河田食糧工業株式会社 filed Critical 河田食糧工業株式会社
Priority to JP1653181U priority Critical patent/JPS5833904Y2/ja
Publication of JPS57129377U publication Critical patent/JPS57129377U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5833904Y2 publication Critical patent/JPS5833904Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は帯状の生麺をコンベア上で線状に切断後、順
次ガイド棒上に誘導し、切断類を適量づつ取り出し玉状
とする際に使用する玉取装置に関する。
従来この種の装置は、例えば第1図に示すようにコンベ
ア上に載置した帯状の生切麺(以下生麺)2を適宜中に
切断するカッター3により線状に切断後、コンベア1の
端部下方に置いた受容器4内に落下させていた。
しかる後に作業者が受容器4内の線状生麺5を適量づつ
計量して玉状とした後包装を行なっていた。
しかしながら、前記従来の作業によると生麺自体にかな
りの水分を含有するため切断後の線状生麺がコンベア端
部下方の受容器内に不整いの状態で交差して積み上げら
れ、作業者が容器内より適当量取り出した場合、線状類
同士が接着しており、これを手でたたき各々分離させる
、いわゆるるサバキ作業に手数がかかり、さらにこれを
整え玉状にするため、作業が行ない難い欠点があった。
この考案は上記の欠点を解消する目的を有するもので、
切断装置のコンベアに連続して使用することにより切断
後の線状類を順次整った状態で溜めておき、指ですくい
取ると直ちに玉状にすることか゛できる装置に関する。
以下この考案の具体的実施例を図面を参照することによ
り詳述する。
順次回転するコンベア1,1′に巾広のベルト6を掛は
渡し、ベルト6上には帯状の生麺2が載置される。
ベルl−6上部には上下移動により生麺2を順次線状に
切断するカッター3が設けられている。
以上の構成を有する切断装置7に連続してベルト6端辺
にほぼ接する状態で斜下方に傾斜する錘受板8を設け、
錘受板8の側面及び下端辺に枠9を取り付は粉だより1
0を形成する。
さらに錘受板8の上端辺中央部より二本のガイド棒11
,11’を下端辺の枠9の中央部に至り平行状に取り付
けるとともに、ガイド棒11,11’上端を針状に成形
し、下端近くに切断後の線状生麺5の落下を阻止するた
めの突起12を形成したものである。
なお、本願実施例はガイド棒を二本としたが、生麺の水
分含有量によっては更に両側に加えて使用する。
この考案は、上記のように構成された玉取装置で、その
使用は以下のように行なわれる。
切断後の線状生麺5はベルト6終端部に移動するとガイ
ド棒11,11’に受は継がれ、ガイド棒11゜11′
上を下方に順次落下する。
しかる後に線状生麺5は突起12により停止し順次整え
られる。
適当量溜った場合に作業者は中指、及び薬指等をガイド
棒11,11’の間に差し込み線状生麺5を中央で折り
曲げた状態で取り出し、適当にサバキ作業を施した後、
更に折り曲げて玉とするものである。
この考案は以上のように使用するものでその効果は以下
のことが期待できる。
すなわち、従来、生麺をコンベア上で切断した後はその
ままコンベア端部下方に置いた受容器内に落下させてい
たため麺が互いに交差状態となり麺が接着し、かつ取り
出したときに不整いとなっており、麺の接着を外すサバ
キ作業、及び麺の中央部を折り曲げるために各々の線状
麺を整える作業が必要であったものが、本考案装置によ
れば、切断後の線状麺は中央部分をガイド棒上、両側部
分は輪受板上に順次整然と送られているため、玉にする
ための適量が計り易く、シかも取り出す場合にガイド棒
により中央部分のみが持ち上げられているため指、又は
手によって簡単に線状麺の中央が把め、その後のサバキ
作業をほとんど必要とせずに再度折り曲げるのみで玉と
することが可能となる。
又、生麺の切断時には適当に粉を振り掛は麺の接着を防
止するものであるが、従来の受容器では落下した線状麺
に常に粉が振り掛すサバキ作業中に多くの粉が飛散して
いたが、本装置によると表面に粉が付着しているのみで
あり、簡単に払い落すことができるものである。
以上のようにこの考案は、自動的に切断された線状麺を
順次並べた状態に受は止めているため、その後の玉取り
に関して線状麺を取り出した状態で作業が行なえる実用
的効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の生麺切断装置。 第2図は本考案に係る生麺切断、玉取装置。 第3図は同上要部斜視図。 符号 1.1’・・・・・コンベア、2・・・・・・生
麺、4・・・・・・受容器、5・・・・・・線状生麺、
8・・・・・・輪受板、11.11’・・・・・・ガイ
ド棒、12・・・・・・突起。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)線状に切断された生切麺の搬出用コンベアの終端
    に、このコンベアによって搬出される生切麺を収受する
    よう設置される麺受容器において、この受容器上面に、
    前記コンベアから連継し、かつ、搬出方向下手側へ向っ
    て順次下降する錘受板、およびこの錘受板より上方に位
    置するガイド棒それぞれを架設するとともに、このガイ
    ド棒終端付近に生切麺の落下を阻止すべく突起を装設し
    てなる生切麺の玉取装置。
  2. (2)ガイド棒の勾配が錘受板の勾配よりも緩やかであ
    って、終端に行くほどガイド棒、および錘受板の上下間
    隔が大になる実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の
    生切麺の玉取装置。
  3. (3)ガイド棒が生切麺のほぼ中央部分を支えるべく左
    右に適当間隔を隔てて平行に架設される二本、またはそ
    れ以上の丸棒体である実用新案登録請求の範囲第(1)
    項、または第(2)項記載の生切麺の玉取装置。
JP1653181U 1981-02-06 1981-02-06 生切「めん」の玉取装置 Expired JPS5833904Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1653181U JPS5833904Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 生切「めん」の玉取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1653181U JPS5833904Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 生切「めん」の玉取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57129377U JPS57129377U (ja) 1982-08-12
JPS5833904Y2 true JPS5833904Y2 (ja) 1983-07-29

Family

ID=29814514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1653181U Expired JPS5833904Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 生切「めん」の玉取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833904Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57129377U (ja) 1982-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946656A (en) Manufacture of filled pastry rolls
US3988875A (en) Apparatus for producing and packaging food chips
CN106473225B (zh) 一种自动上料拆包的烟叶切断设备及方法
JP2011042506A (ja) トルティーヤチップを積み重ねる方法および装置
IT8621452A0 (it) Dispositivo trasportatore per articoli a bastoncino dell'industria di lavorazione del tabacco.
JPS5833904Y2 (ja) 生切「めん」の玉取装置
JPS62224597A (ja) あらかじめ決められた一定の目方の部分をつくるために獣肉または魚の材料を自動的に切断する装置と方法
US3230901A (en) Machine and method for making pies
JP4125800B2 (ja) 柱状食品の分割装置
JPH039185U (ja)
US2957288A (en) Cloth packaging apparatus
KR100242611B1 (ko) 게 절단 가공장치
CN217533526U (zh) 一种食品包装机的自动冲孔切割装置
US4253574A (en) Apparatus and method for sorting pickles
CN209304667U (zh) 一种腊肉切割打包一体化装置
JPH0418384Y2 (ja)
JPS6033837Y2 (ja) 麺切替成形装置
JPS6017841Y2 (ja) 電気抵抗用素子体のセラミック素地棒の水平移行装置
JPS6243750Y2 (ja)
JPH0111022Y2 (ja)
JP2884506B1 (ja) 円筒状塊状物の包装袋の切断装置
SU464414A1 (ru) Устройство дл газовой резки изделий из листа
JPS5823276Y2 (ja) 果実用茎切り機における袋の除去装置
JPS60784Y2 (ja) 魚頭裁断装置
SU615914A1 (ru) Устройство дл разделени головок чеснока на дольки