JPS5833876B2 - チカンサレタ 1 3− ジヒドロスピロ ( イソベンゾフラン ) カゴウブツノセイホウ - Google Patents

チカンサレタ 1 3− ジヒドロスピロ ( イソベンゾフラン ) カゴウブツノセイホウ

Info

Publication number
JPS5833876B2
JPS5833876B2 JP49142997A JP14299774A JPS5833876B2 JP S5833876 B2 JPS5833876 B2 JP S5833876B2 JP 49142997 A JP49142997 A JP 49142997A JP 14299774 A JP14299774 A JP 14299774A JP S5833876 B2 JPS5833876 B2 JP S5833876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen
alkyl
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49142997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50100052A (ja
Inventor
ジヨン バウアー ビクター
ウオルター コズレイ ジユニア レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS50100052A publication Critical patent/JPS50100052A/ja
Publication of JPS5833876B2 publication Critical patent/JPS5833876B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/1742Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings with halogen atoms bound to the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/28Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/38Unsaturated compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings
    • C07C47/45Unsaturated compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/80Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen
    • C07C49/813Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗うつ病剤、精神安定剤、鎮痛剤およびそれ
らのための中間体として有用な新規な置換1・3−ジヒ
ドロスピロ〔インベンゾフラン〕類、その製造方法、そ
の薬学的に有効量による治振方法およびかかる化合物を
必須有効成分として含有する医薬組成物に関する。
本発明者等の知る限りでは、本発明化合物は従来文献上
記載されたこともないしまた示唆されたこともない。
米国特許第3686186号明細書に記載の式 (式中R1は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハ
ロゲンあるいはトリフルオロメチルであり、R2は水素
あるいはベンジルであり、ZはCH2−あるいは−CO
−である)で表わされるスピロ〔フタラン−ピペリジン
〕は本発明の範囲外である。
同様にChem、 and Pharm、 Bull。
(Japan)、 1冬、749(1964)に記載
の式 で表わされる天然生成物も本発明の範囲外である。
本発明は式 〔式中Rは水素、低級アルコキシ基、ハロゲンまたは水
酸基であり、mは1または2であり、R1は水素、C1
〜C6−アルキル基、04〜C8−シクロアルキルアル
キル基、C3〜C6−アルケニル基、フェニル−C1〜
C3−アルキル基、式 (CH2) X−CH(PhR“)2 で表わされるジ
フェニルアルキル基、C2〜C6アルカノイル基、式C
0(CH2)X−Ph で表わされるフェニルアルカノ
イル基、式−COPhR”’で表わされるベンゾイル基
、式−(CH2)X−COPhR“で表わされるベンゾ
イルアルキル基、式 (CH2)x−CHOHPhR“ で表わされるフェニ
ルヒドロキシアルキル基、C2〜C6−アルコキシカル
ボニル基、フェニルオキシカルボニル基あるいはC4〜
C8−シクロアルキルカルボニル基であり、Xは1〜3
であり、R〃は水素または弗素であり、R″′は水素ま
たは低級アルキルであり、R2はC1〜C3−アルキル
基または低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルも
しくは弗素の1個または2個によって置換されていても
よいフェニル基であり、Yは水素、C1〜C6−アルキ
ル基、Cl−03−アルコキシ基、水酸基、フェニル基
するいはヒドロキシフェニル基であり、nは2または3
でありそしてn′は1または2である〕で表わされる新
規な置換1・3−ジヒドロスピロ〔イソベンゾフラン〕
ならびにその光学対掌体およびそれの薬学的に許容し得
る酸付加塩に関する。
本発明の薬学的に許容し得る酸付加塩を製造するために
有用な酸の例としてはたとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸
、硝酸、りん酸および過塩素酸のような無機酸およびた
とえば酒石酸、クエン酸、酢酸、コハク酸、マレイン酸
、フマール酸およびシュウ酸のような有機酸をあげるこ
とができる。
本発明の範囲内にあるいくつかの化合物は他のものより
も一層犬なる薬学的作用を有する。
後者、たとえば式中Yが水酸基であるかあるいはR1が
アルカノイル基、フェニルアルカノイル基、ベンソイル
基、アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基、フェノキシカルボニル基、ベンジル基あるいは置
換ベンジル基である化合物はそれにもかかわらず、特に
ことわらない限りR1R1、R2、Y、m、nおよびn
′が前述の定義を有しそしてXがハロゲン、好ましくは
塩素あるいは臭素である後記説明に関してなされている
いくつかの製法の記載から明らかなようにより多く有効
な化合物を製造するための中間体として望ましい。
方法 A 式中Rが水素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、
トリフルオロメチル基あるいはメチレンジオキシ基であ
り、mが1あるいは2である0 −ハロ安息香酸はたと
えばエーテル、トルエンあるいはジクロロメタンのよう
な反応成分に不活性な溶媒を用いるかあるいは用いずに
たとえばジメチルホルムアミドのような触媒の存在また
は不存在の下で0.25〜24時間0〜120°の温度
においてたとえばチオニルクロライド、五塩化つんある
いは塩化オキサリルのようなハロゲン化剤で処理するこ
とにより対応するベンゾイルクロライドIに変換される
ついでこのベンゾイルクロライドをたとえばジクロロメ
タンあるいはベンゼンのような溶媒の存在下でたとえば
炭酸水素ナトリウムのような酸中和剤を用いるかあるい
は用いずに20〜35°の温度で2位置において低級ア
ルキル基により置換されていてもよい2−アミノエタノ
ールと反応せしめて0−ハローN−(β−ヒドロキシエ
チル)ベンズアミド■を得る。
上記工程およびそれに続く工程における反応を完了させ
るに必要な時間および温度が互いに相関しそして反応成
分の構造ないし組成および溶媒に左右されるということ
は当業者ならば容易にわかるであろう。
上記のO−ハ□−N−(β−ヒドロキシエチル)ベンズ
アミド■はたとえばトルエン、ピリジンあるいはクロロ
ホルムのような溶媒の存在下あるいは不存在下で0.5
〜24時間−20〜40°の温度においてたとえばチオ
ニルクロライド、ホスゲンあるいはオキシ塩化りんのよ
うな脱水剤で処理することにより0−ハロフェニルオキ
サゾリン■に環化される。
上記00−ハロフェニルオキサゾリン■は通常の条件下
ですなわちたとえば沃素あるいは1・2ジブロモエタン
のような開始剤の助けを用いるかあるいは用いずに好ま
しくは0.25〜24時間たとえばエーテルあるいはテ
トラヒドロフランのような溶媒中で好ましくは25〜l
OO℃の温度においてマグネシウムと反応させることに
よりグリニヤ試薬に変換される。
このグリニヤ試薬を0.25〜24時間−60〜100
℃の温度でシクロアザアルカノン■と反応させることに
よりオキサゾリニルフェニルシクロアザアルカノールV
が得られる。
上記オキサゾリニルフェニルシクロアザアルカノールV
はたとえば水、エタノールあるいは酢酸のような溶媒を
用いるかあるいは用いずに10分〜24時間25〜12
5℃の温度でたとえば水性の塩酸あるいは硫酸0)よう
な酸で処理すると1・3−ジヒドロスピロ〔イソベンゾ
フラン−シクロアザアルカンフ−3−オン■になる。
上記1・3−ジヒドロスピロ〔インベンツフラン−シク
ロアザアルカンフ−3−オン■を普通の条件下で、たと
えばベキサン、トルエン、エーテルあるいはテトラヒド
ロフランのような溶媒を用いて一60°〜100°の温
度で10分から24時間たとえばアルキル−マグネシウ
ムハライドまたはアリールマグネシウムノ・ライドある
いはアルキルリチウムまたはアリールリチウムのような
有機金属試薬と反応せしめると1・3−ジヒドロ3−ヒ
ドロキシスピロ〔イソベンゾフラン−シクロアザアルカ
ン〕■になろ。
上記1・3−ジヒドロ−3−ヒドロキシスピロ〔イソベ
ンゾフラン−シクロアザアルカン〕■は10分から24
時間たとえばトルエン、エーテルあるいはテトラヒドロ
フランのような溶媒中でO〜1lO0の温度においてた
とえば水素化アルミ−ラムリチウムあるいは水素化ビス
(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムのよ
うな還元剤で還元することにより0−ヒドロキシアルキ
ルフェニルシクロアザアルカノール■に変換される。
上記o−ヒドロキシアルキルフェニルシクロアザアルカ
ノール■はたとえばトルエンあるいは酢酸のような溶媒
を用いるかあるいは用いずに25〜150°好ましくは
25〜110°の温度で5分から24時間好ましくは5
分から3時間たとえハ塩酸、ギ酸あるいはp−)ルエン
スルホン酸のような酸で処理すると1・3−ジヒドロス
ピロ〔イソベンゾフラン−シクロアザアルカン〕■にな
る。
方法 B 式中Rおよびmは方法Aの記載と同じ定義を有し、Yは
水素あるいはアルキル基であり、Rは水素、アルキル基
あるいはテトラヒドロピラニル基である0−ハロペンシ
ルアルコールXはたとえばエーテル、ヘキサンあるいは
テトラヒドロフランのような溶媒中で10分から12時
間−30〜1000の温度において好ましくは1〜6個
の炭素原子を有するアルキルリチウムで処理することに
よりジリチウム誘導体に変換される。
あるいはまた、0−ハロペンシルエーテルXは常套手段
でリチウム誘導体あるいはグリニヤ試薬に変換される。
得られるリチウム0−リチオベンズアルコキシド、0−
リチオベンジルエーテルあるいはグリニヤ試薬を0.2
5〜24時間シクロアザアルカノン■とこの型の反応に
関して普通使用されている反応条件下でたとえばエーテ
ル、テトラヒドロフランあるいはヘキサンのような溶媒
中−80〜1000、好ましくは一80〜20°の温度
で反応すせてo−ヒドロキシアルキルフェニルシクロア
ザアルカノールあるいはエーテルMを得る。
ついで上記o−ヒドロキシアルキルフェニルシクロアザ
アルカノールあるいはそのエーテル■は前記方法人のよ
うに酸処理によりl・3−ジヒドロスピロ〔イソベンゾ
フラン−シクロアザアルカン〕■に環化される。
方法 C 式中R1がCH2phRであるN−ベンジル=1・3−
ジヒドロスピロ〔イソベンゾフラン−シクロアザアルカ
ン〕■は25〜1OO0の温度でたとえば塩酸あるいは
過塩素酸のような酸の存在下でたとえばエタノール、酢
酸あるいは水のような溶媒中たとえば炭素上パラジウム
のような触媒を用いて1〜15気圧の圧力において水素
吸収が止むまで水素化されて対応する1・3−ジヒドロ
スピロ〔イソベンゾフラン−シクロアザアルカン〕X■
になる。
方法 D 1・3−ジヒドロスピロ〔イソベンゾフランシクロアザ
アルカン〕X■はN−置換l・3−ジヒドロスピロ〔イ
ソベンゾフラン−シクロアザアルカン〕■をたとえばト
ルエンあるいはベンゼンのような溶媒中0.25〜24
時間25〜125℃の温度でクロロホルメートたとえば
アルキルクロロホルメートあるいはフェニルクロロホル
メートで処理することによりそれぞれ対応するN−アル
コキシカルボニル−1・3−ジヒドロスピロ〔イソベン
ゾフラン−シクロアザアルカン〕あるいはN−フェニル
オキシカルボニル=1・3−ジヒドロスピロ〔イソベン
ゾフラン−シクロアザアルカン〕を得、ついでこれを2
5〜125℃の温度で0.25〜24時間たとえば水あ
るいはエタノールのような溶媒中たとえば水酸化ナトリ
ウムあるいは水酸化カリウムのような塩基でかあるいは
酢酸中゛たとえば臭化水素のような酸で処理することに
より製造できる。
方法 E 方法CおよびDにより製造されたN−未置換13−ジヒ
ドロスピロ〔インベンゾフラン−シクロアザアルカン〕
XIIIはアルカノイルクロライドあるいは無水物、ア
ロイルクロライドあるいは無水物、アルアルカノイルク
ロライド、アルキルハライド、アルケニルハライド、シ
クロアルカノイルハライド、アルキルハライドあるいは
アロイルアルキルハライドと反応して対応するN−アル
カノイル、N−アロイル、N−アルアルカノイル、Nア
ルキル、N−アルケニル、N−シクロアルカノイル、N
−アルアルキルあるいはN−アロイルアルキルの誘導体
になることができる。
方法 F 方法りおよびEにより製造されたN−アルコキシ力ルボ
ニルート3−ジヒドロスピロ〔イソベンゾフラン−シク
ロアザアルカン〕、N−アリールオキシカルボニル−1
・3−ジヒドロスピロ〔イソベンズフラン−シクロアザ
アルカン〕、Nアルカノイル−1・3−ジヒドロスピロ
〔インベンゾフラン−シクロアザアルカン〕、N−シク
ロアルキルカルボニル−1・3−ジヒドロスピロ〔イソ
ベンゾフラン−シクロアザアルカン〕、Nアロイルート
3−ジヒドロスピロ〔イソベンゾフラン−シクロアザア
ルカン〕およびN−アルアルカノイルート3−ジヒドロ
スピロ〔イソベンゾフラン−シクロアザアルカン〕はた
とえば水素化アルミニウムリチウムのような試薬で還元
されて対応するN−アルキルート3−ジヒドロスピロ〔
イソベンゾフラン−シクロアザアルカン〕、N−シクロ
アルキルアルキル−1・3−ジヒドロスピロ〔イソベン
ゾフラン−シクロアザアルカン〕あるいはN−アルアル
カニルート3−ジヒドロスピロ〔イノベンゾフラン−シ
クロアザアルカン〕になることができる。
方法 G N−置換−1・3−ジヒドロ−3−ヒドロキシスピロ〔
イソベンゾフラン−シクロアザアルカン〕■はこの型の
反応の普通の条件下で酸触媒たとえば塩酸の存在下で脂
肪族モノ−アルコールと一緒に加熱されて対応するエー
テル■になる。
方法 H 式中Rがアルコキシ基であるN−置換1・3ジヒドロス
ピロ〔イソベンゾフラン−シクロアザアルカン〕■は加
水分解反応の普通の条件下で酸たとえば臭化水素酸ある
いは三臭化アルミニウムと一緒に加熱されて対応するヒ
ドロキシ化合物になる。
方法 ■ Rがメトキシ基である1・3−ジヒドロスピロ〔イソベ
ンゾフラン−シクロアザアルカン〕■は溶媒の存在下で
ナトリウムチオエトキシドと一緒に加熱することにより
Rが水酸基である対応する化合物■に解裂され得る。
方法 J 式中Yが水素であるN−置換l・3−ジヒドロスピロ〔
インベンゾフラン−シクロアザアルカン〕■は数分から
数時間−50〜50℃の温度でたとえばテトラヒドロフ
ランのような溶媒中でl〜6個の炭素原子を有するアル
キルリチウムで処理されて対応するリチウム誘導体を生
成する。
このリチウム誘導体は数分から24時間−25〜50℃
の温度でその場でアルキル化されて式中Yがアルキル基
である対応する化合物になる。
本発明の化合物は、抗うつ筒柱の標準試験であるハツカ
ネズミにおけるテトラベンズアジンにより生ずるうつ病
を抑制するこれらの能力により示されるように、哨乳動
物におけるうつ病の治療に有用である( Intern
ationl Journal ofNeuropha
rmacology 、8.73(1969)参照〕す
なわち、たとえばハツカネズミにおけるテトラベンズア
ジンにより生ずる5つ病の下垂症を抑制する欠配化合物
の最小有効投与量(MED)は次のとおりである。
MED (In97kg) ■・3−ジヒドロ−3−フェニルス 0.5ピロ〔
イソベンゾフラン−1・4′ ピペリジン〕 1・3−ジヒドロ−1′−メチル−3 フエニルスピロ〔イソベンゾフラ ン−1・4′−ピペリジン〕 ■・3−ジヒドロ フェニルスピロ( ン−1・4′−ピペリ 1′−エチル−3 インベンゾフラ ジン〕 1・3−ジヒドロ−1′−メチル−3 (4−メトキシフェニル)スピロ −(イソベンゾフラン−1・4′−ピ ペリジン) ■・3−ジヒドロ−1′−メチルー3 〜フエニルスピロ〔インベンゾフラ ン−1・3′−ピロリジン〕 ■・3−ジヒドロ フェニルスピロ〔 ンート4′−ピペリ ド3−ジヒドロ ロフェニルスピロ〔 ンート4′−ピペリ 1′−ブチル−3 イソベンゾフラ ジン〕 3−p−フルオ イソベンゾフラ ジン〕 1・3−ジヒドロ−1′−シクロプロ ピルメチル−3−フェニルスピロ 〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペ リジン〕 ■・3−ジヒドrニアー3−フェニルス ピロ〔イソベンゾフラン−1・3′ ピロリジン〕 1′−シクロ70ヒルメチル−1・3 ジヒドロ−3−フェニルスピロ 〔イソベンゾフラン−1・3′−ピロ リジン〕臭化水素酸塩 1 ・3−ジヒドロ−3−p〜トリル スピロ〔イソベンゾフラン−1・4′ −ピペリジン〕 ■・3−ジヒドロ−6−フルオロ 3−p−フルオロフェニルスピロ 〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペ リジン〕 1・3−ジヒドロ−6−メトキシ 3−フェニルスピロ〔イソベンゾフ ラン−1・4′−ピペリジン〕 1・3−ジヒドロ−3−p−フルオ ロフェニル−1′−メチルスピロ−〔イ ソベンゾフラン−1・4′−ピペリジ ン〕 ■・3−ジヒドロ−3−p−メトキ シフェニルスピロ〔インベンゾフラ ン−1・4′−ピペリジン〕 MED (In97kg) 1゜0 5、O 2,5 1,6 10,0 0,5 2,5 0,3 0,7 0,8 0,8 0,3 1,4 2,0 MED (m9/kg) ■・3−ジヒドロ−1′・3−ジメチ 9.5ルー
3−フェニルスピロ〔イソベン ゾフラン−1・4′−ピペリジン〕臭 化水素酸塩 本発明の化合物はさらに哨乳動物の中枢神経系における
それらの抑制作用のために精神安定剤として有用である
この作用はCNS抑制剤のための標準試験(Psych
opharmacologia 9.259(1966
)参照〕でのハツカネズミの観察において示される。
すなわち、たとえばl・3−ジヒドロ−1′−(2−フ
ェニルエチル) −3−フェニルスピロ〔イソベンゾフ
ラン−1・4′−ピペリジン〕が筋肉弛緩と共に動作お
よび反射の抑制に有意の作用効果を示す最小有効投与量
(MED)は20■/kgである。
同様に他の化合物のMEDは以下のとおりである。
MED (In97kg) 1・3−ジヒドロ−1’−(:3−(410,0フルオ
ロベンゾイル)フロビル〕 3−フェニルスピロ〔イソベンゾ フラン=1・4′−ピペリジン〕 l・3−ジヒドロ−1′・3−ジメチ ルスピロ〔イソベンゾフランート 4′−ピペリジン〕 25.0 1・3−ジヒドロ−1′−ベンジル− 3・5−ジメトキシ−3−フェニル スピロ−〔イソベンゾフラン−1・ 4′−ピペリジン〕 20.0 1・3−ジヒドロ−1′−シクロプロ ピルメチル−3−フェニルスピロ 〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペ リジン〕 2.5 ■・3−ジヒドロ−1′−プロピル 3−フェニルスピロ〔イソベンツフ ラン−1・4′−ピペリジン〕 25.0 1・3−ジヒドロ−1′−ベンジル 3−(4−フルオロフェニル)スピ ロ−〔インベンゾフラン−1・4′ ピペリジン〕 25.0 また精神安定剤としての本発明化合物の有用性は足にシ
ョックを与えた場合に生ずる狂暴を抑制するそれらの能
力(Arch 、Int 。
Pharmacodynam et de Thera
p 、 l 42.30(1963)参照〕およびハ
ツカネズミにおいて蓄積状態でのアンフェタミンの毒性
に拮抗するそれらの能力(J 、 Pharmacol
Exp 、Therap。
望1.214 (1946)参照〕によっても示される
すなわちl・3−ジヒドロ−1′−メチル3−フェニル
スピロ〔イソベンゾフラン−1・4′ピペリジン〕3m
9/kgおよび1・3−ジヒドロ3−フェニルスピロ〔
インベンゾフラン−1・4′−ピペリジン、l 191
n9/kgの投与量では50%のハツカネズミが足ショ
ックにより生ずる狂暴性から保護される。
■・3−ジヒドロ−1′−メチル3−フェニルスピロ〔
イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕27m9/
kg、13−ジヒドロ1’−(3−(4−フルオロベン
ソイル)プロピル〕−3−フェニルスピロ〔インベンシ
フラント4′−ピペリジン〕0,9■/kyおよびl・
3ジヒドロ−1’−(2−フェネチル)−3−フェニル
スピロ〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕1
.01ng/kgの投与量は50%のハツカネズミにお
いてアンフェタミン毒性と拮抗する。
これらのデータは本発明の1・3−ジヒドロスピロ〔イ
ソベンゾフラン〕が1日当たり体重1kgにつき0.1
〜50■の量で投与される場合、哺乳動物の精神安定剤
として有用であるということを説明している。
また本発明の化合物は補乳動物の疼痛を緩和するそれら
の能力により鎮痛剤としても有用である。
本発明の化合物の鎮痛活性は無痛覚症のための標準試験
(Proc、 Soc 、 Exptl 、B iol
0Med 、、95.729(1957)参照〕であ
るハツカネズミにおけるフェニル−〇−キノンにより生
ずる捻転(writhing )試験において示される
すなわち、たとえば8.4■/ky投与量の1・3−ジ
ヒドロ−1′−メチル−3−フェニルスピロ〔イソベン
ゾフラン−1・4′−ピペリジン〕により約50%の捻
転抑制がなされる。
14.5■/ky投与量の1・3−ジヒドロ−3−フェ
ニルスピ□〔イソベンゾフランート4′−ピペリジン〕
および10.5In9/kg投与量の1・3−ジヒド0
−1’−1:3(4−フルオロベンソイル)フロビルヨ
ー3−フェニルスピロ〔イソベンゾフランート4′−ピ
ペリジン〕が同様に有効である。
■・3−ジヒドロ1′−エチル−3−フェニルスピロ〔
イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕、■・3−
ジヒドロー1′・3−ジメチル−3−ヒドロキシスピロ
〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕、1・3
−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−Y−(2−フェニルエチ
ル)−3−フェニルスピロ〔イソベンツフラン−I・4
′−ピペリジン〕、■・3−ジヒドロ−1′・3−ジメ
チルスピロ〔イソベンゾフラン=1・4′−ピペリジン
〕、1・3−ジヒドロ−3=(4−メトキシフェニル)
t/−メチルスピロ〔イソベンゾフラン−1・4′
−ピペリジン〕および1・3−ジヒドロ−1′−エトキ
シカルボニル−3−フェニルスピロ〔インベンシフ−y
ンート4′ピペリジン〕の50η/ky投与量はそれ
ぞれ79%、51%、56%、57%、47%および5
2%の捻転抑制を示す。
比較例としてアスピリンおよびプロポキシフェン塩酸塩
の既知鎮痛剤はそれぞれ60m9/kgおよび28m9
/kgの投与量で34%および50%の抑制を行なう。
これらのデータは本発明の1・3−ジヒドロスピロ〔イ
ソベンゾフラン〕が1日当たり体重1kgにつき1〜約
50In9の量で投与される場合咄乳動物における捻転
緩和θつために有用であることを示している。
本発明の化合物はたとえば経口的、筋肉内、静脈内、皮
下あるいは腹腔内のような任意の便宜な経路により患者
に投与され得る。
好ましい投与経路はたとえば不活性希釈剤を用いるかあ
るいは摂取し得る担体を用いるかあるいはゼラチンカプ
セルまたは錠剤における経口投与である。
経口治療投与のためには、本発明の有効化合物は賦形剤
と共に混入されそして錠剤、トローチ、カプセル、エリ
キシル、懸濁液、シロップ、ウエファース、チューイン
ガムなどの形態で使用され得る。
上記製剤は少くとも0.5%の有効化合物を含有すべき
であるが、特定の形態により変化し得るものであり、単
位重量の7%〜約70%が好都合であり得る。
かかる組成物中における有効化合物の量は適当な投与量
が得られる量である。
本発明による好ましい組成物ないし製剤は経口投与量単
位剤形が10〜200 ミIJグラムの有効化合物を含
有するように調製される。
また錠剤、丸薬、カプセル、トローチなどは欠配成分す
なわちたとえばガムトラガカントある(・はゼラチンの
ような結合剤、たとえば殿粉あるL・はラクトースのよ
うな賦形剤、たとえばアルギニン酸、馬鈴薯殿粉などの
ような崩壊助剤、たとえばステアリン酸マグネシウムの
ような滑沢剤をも含有することができ、しかもたとえば
蔗糖あるいはサッカリンのような甘味剤を加えてもよい
しあるいはたとえばペパーミント、メチルサリチレート
あるいはオレンジ香味のような香味剤を加えてもよい。
投与量単位剤形がカプセルである場合には上記種類の物
質の外にたとえば脂肪油のような液体担体を含有しても
よい。
他の投与量単位剤形はたとえば剤皮として投与量単位の
物理学的形態を変える他の種々の物質を含有することが
できる。
たとえば錠剤あるいは丸薬は砂糖、シェラツクあるいは
両方で被覆され得る。
シロップは有効化合物の外に甘味剤としての蔗糖、ある
種の保存剤、染料ないし着色剤および香味剤を含有する
ことができる。
これらの種々の組成物を調製するのに使用される物質は
その使用量において薬学的に純粋で、しかも無毒性でな
げればならな見・。
次に本発明を実施例により説明する。
温度は℃で表わされている。
実施例 1 1・3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−1′−メチル−3
−フェニルスピロ〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペ
リジン〕 (a)400?のO−ブロモ安息香酸、2301のチオ
ニルクロライドおよび1TLlのジメチルホルムアミド
の混合物を徐々に還流点まで加熱し、ついで1時間還流
下におく。
過剰のチオニルクロライドを減圧下で蒸留し、残留物を
11のジクロロメタン中に溶解させる。
得られる溶液を0°に冷却された11のジクロロメタン
中2アミノ−2−メチルプロパツール521’の溶液に
攪拌しながら温州し、混合物を00で2時間攪拌し1過
する。
固体分を風乾させ、1時間21の温水中で攪拌し、f過
し、水で十分洗浄しついで風乾させて灰白色固体の2−
ブロモN−(1−ヒドロキシ−2−メチル−2−プロピ
ル)ベンズアミド(融点142〜145°)を得る。
(b)254グの2−フロモーN−(1−ヒドロキシ−
2−メチル−2−プロピル)ベンズアミドを15分かげ
て200TLlの冷(0°)攪拌チオニルクロライドに
加える。
この溶液を00で1/2時間そして室温で12時間攪拌
し、ついで1,51のエーテル中に注ぐ。
分離する固体分を集め、エーテルで洗浄し、乾燥させつ
いで0゜で11の20%水酸化ナトリウム水溶液に加え
る。
混合物をエーテルで抽出し、そのエーテル溶液を炭酸カ
リウム上で乾燥させそして濃縮して油状物を得る。
ヘキサンから晶出させると無色結晶で融点39〜40°
の2−(2−ブロモフェニル)−4・4−ジメチル−2
−オキサゾリンが得られる。
(c)グリニヤ試薬は6.21のマグネシウム片と10
01Llのテトラヒト□フランの還流攪拌混合物に53
.3?の2−(2−ブロモフェニル)4・4−ジメチル
−2−オキサゾリンと500m1の無水テトラヒドロフ
ランとの溶液を筒用することにより製造される。
沃素結晶による開始が時々必要とされる。
添加後混合物を2時間還流加熱する。
ついで25m1のテトラヒドロフラン中における25T
rLlの1−メチル−4−ピペリドンの溶液を筒用し、
溶液を2時間還流加熱し、放置して室温に冷起せしめる
約z5vt13の飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、
混合物を濾過しそして固体分をベンゼンで洗浄する。
有機溶液を集めこれを水および飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥させついで濃縮させ
て油状物を得る。
エタノールから晶出させて無色結晶で融点162〜16
3°の4(2−(4・4−ジメチル−2−オキサゾリン
−2−イル)−フェニル〕−4−ヒドロキシ1−メチル
ピペリジン−3−オンを得る。
(d) 6.01の4−(2−(4・4−ジメチル−
2−オキサゾリン−2−イル)フェニルヨー4ヒドロキ
シー1−メチルピペリジン−3−オンおよび70rrL
lの3N塩酸からなる溶液を3時間還流下で加熱し、O
oに冷却しついで水酸化ナトリウムで塩基性にする。
混合物をクロロホルムで抽出し、そのクロロホルム溶液
を炭酸カリウム上で乾燥させそして濃縮させて固体を得
る。
ベンゼンから再結晶させて無色結晶で融点147〜14
8°の1・3−ジヒドロ−1′−メチルスピロ〔イソベ
ンゾフランート4′−ピペリジン〕−3−オンを得る。
(e)601rLlの無水テトラヒドロフラン中におけ
る2、20Pの1・3−ジヒドロ−17−メチルスピロ
〔イソヘンシフラン−1・4′−ピペリジン〕3−オン
の溶液をベンゼン−エーテル中の127711の冷攪拌
された2Mフェニルリチウムに15分で筒用する。
この溶液を0°で1時間ついで室温で1時間攪拌し、水
で希釈しそしてベンゼンで抽出する。
ベンゼン溶液を無水炭酸カリウム上で乾燥させそして濃
縮させて油状物を得る。
エーテルで磨砕し続いてエタノールから再結晶させて無
色結晶(融点182〜183°)を得る。
C19H2□NO2として元素分析結果は次のようであ
る。
計算値 C77,62%、H7,17%、N 474% 実測値 C77,45%、H7,34%、N4.84% 実施例 2 1・3−ジヒドロ−1′−メチル−3−フェニルスピロ
〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕 150m1のテトラヒドロフラン中における8、51の
実施例1の生成物である1・3−ジヒドロ3−ヒドロキ
シ−1′−メチル−3−フェニルスピロ〔インベンゾフ
ランート4′−ピペリジン〕の溶液を150m1の無水
テトラヒドロフラン中における2、01の水素化アルミ
ニウムリチウムの攪拌懸濁液に30分で筒用する。
混合物を室温で30分間ついで50°で1時間攪拌し、
冷却し、注意深く水で希釈しついでクロロホルムで抽出
する。
このクロロホルム溶液を炭酸カリウム上で乾燥させそし
て濃縮させて固体を得る。
ベンゼンから再結晶させて無色結晶で融点190〜19
10の4ヒドロキシ−4−(α−ヒドロキシ−α−フェ
ニル−2−トリル)−1−メチルピペリジンヲ得る。
4.4tの4−ヒドロキシ−4−(α−ヒドロキシ−α
−フェニル−2−トリル)−1−メチルピペリジン、3
0TILlの氷酢酸および7.5rrLlの濃塩酸から
なる溶液を10分間還流下で加熱し、Ooに冷却し、水
で希釈し、水酸化す) IJウムで塩基性にしついでク
ロロホルムで抽出する。
このクロロホルム溶液を炭酸カリウム上で乾燥させそし
て濃縮させて固体を得る。
ヘキサンから再結晶させて無色結晶で融点123〜12
4°の1・3−ジヒドロ−1′−メチル−3−フェニル
スピロ〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕(
塩酸塩、融点255°)を得る。
C19H21NO2として元素分析結果は次のとおりで
ある。
計算値 C81,68%、H7,58%、N5.01% 実測値 C81,73%、H765%、 N5.02% 実施例 3〜18 欠配の奇数および偶数番号の実施例においてそれらの方
法はそれぞれ実施例1および2と同じである。
出発物質■および■、中間体■、■、■、■および■お
よび最終生成物■(奇数番号の実施例)および■(偶数
番号の実施例)の組成および構造は表■に示されており
そして付図の式I〜■において示されている。
実施例 19 1・3−ジヒドロ−17−メチル−3−フェニルスピロ
〔イノベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕 302のO−ブロモベンズヒドロール、85m1の無水
テトラヒドロフランおよび21rfLlのヘキサンから
なる冷(−20°)攪拌溶液にヘキサン中131771
1の2.0Mn−ブチルリチウムを1.25時間の間に
加える。
3時間後50rrLlのテトラヒドロフラン中における
14.8Pの1−メチル−4−ピペリドンの溶液を一1
5°で10分の間に加える混合物を一15°で2時間つ
いで室温で15時間攪拌し、ついで飽和塩化アンモニウ
ム水溶液で処理する。
各層を分離し、有機相中に沈殿する固体を集める。
トルエンから再結晶させると無色で融点190〜191
°の4−ヒドロキシ−4−(αヒドロキシ−α−フェニ
ル−2−) 1.)ル)−1メチルピペリジンが得られ
る。
189グの4−ヒドロキシ−4−(α−ヒドロキシ−α
−フェニル−2−1−’Jル)−1−メチルピペリジン
と400rrLlの88%ギ酸からなる溶液を2時間還
流下で加熱し、冷却し、水で希釈し、水酸化ナトリウム
で塩基性にしついでクロロホルムで抽出する。
このクロロホルム溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ
そして濃縮させて固体を得る。
ヘキサンから再結晶させると無色で融点123〜124
°の1・3−ジヒドロ−1′−メチル−3フエニルスピ
ロ〔イソベンゾフラン−1・4/ iペリジン〕が得
られる。
実施例 20〜31 同様にして製造される実施例19の化合物■および実施
例20〜31の化合物■の組成および構造ならびに出発
物質Xおよび中間体Mの組成および構造は表■に示され
ておりそして付図中に示されている。
m−フロモアニノールのベンゾイルクロライドおよびp
−フルオロベンゾイルクロライドによるフリーデル−ク
ラフッアシル化ではそれぞれ27”0−E−4−メトキ
シベンゾフェノン(融点8384°)および2−ブロモ
−47−フルオロ−4メトキシベンゾフエノン(融点7
9〜81°)が得られ、これらは水素化硼素す) IJ
ウムで還元されて2−ブロモ−4−メトキシベンズヒド
ロール〔沸点160°(0,55mm))および2−ブ
ロモ−4′−フルオロ−4−メトキシベンズヒドロール
(液体)ニナル。
ベンゼンの2−7”0モー5クロロペンソイルクロライ
ド、2〜フロモー4・5−メチレンジオキシベンゾイル
クロライドおよび2−ブロモ−4・5−ジメトキシベン
ゾイルクロライドによるアシル化では2−ブロモ−5−
クロロベンゾフェノン、2〜ブロモ−4・5−メチレン
ジオキシベンゾフェノンおよび2−フロモ4・5−ジメ
トキシベンゾフェノン(融点7677°)が得られ、こ
れらは水素化硼素ナトリウムで還元されて2−ブロモ−
5−クロロベンズヒドロール、2−フロモー4・5−メ
チレンジオキシベンズヒドロールおよび2−ブロモ−4
・5ジメトキシベンズヒドロール(融点83〜85°)
になる。
アニソールの2−ブロモベンゾイルクロライドによるア
シル化では2−ブロモ−4′−メトキシベンゾフェノン
(融点93〜95°)カ得うれ、これは還元されて2−
ブロモ−4′−メトキシベンズヒドロール(融点64〜
65°)になる。
2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒドとフェニルマ
グネシウムブロマイドとの反応では2−ブロモ−4−メ
チルベンズヒドロールが得られる。
0−トリルマグネシウムブロマイド、p−クロロフェニ
ルマグネシウムブロマイド、トリフ− ルオロメチルフェニルマグネシウムフロマイト、3・4
−メチレンジオキシフェニルリチウム、3・4−ジメト
キシフェニルリチウム、 トリルマ− クネシウムブロマイド、m−フルオロフェニルマグネシ
ウムフロマイトおよびp−フルオロフェニルマグネシウ
ムフロマイトの2−ブロモベンズアルデヒドへの付加で
はそれぞれ2−ブロモ−2′メチルベンズヒドロール、
2−フロモー4/ クロロベンズヒドロール、2−フ
ロモー4’−ト’Jフルオロメチルベンズヒドロール〔
融点125゜(0,2mm)、l、2−ブロモ−3′・
4′−メチレンジオキシベンズヒドロール、2−ブロモ
−3′・4′ジメトキシベンズヒドロール、2−ブロモ
−4′メチルベンズヒドロール〔沸点145°(0,2
5im)、)、2−7”ロモー37−フルオロベンズヒ
ドロール、2−ブロモ−4′−フルオロベンズヒドロー
ル(融点77〜79°)が得られる。
またp−フルオロフェニルマグネシウムフロマイトの2
−ブロモ4−フルオロベンズアルデヒドへの付加では2
70モー4・4′−ジフルオロベンズヒドロール(融点
78〜800)が得られる。
上記2−フロモー4−フルオロベンズアルデヒドは2−
クロモ4−フルオロトルエンを三酸化クロムで酸化し続
いて中間体のアセタールジアセテートを加水分解するこ
とにより製造される。
3−ブロモフルオロベンゼンのベンゾイルクロライドあ
るいはp−フルオロベンゾイルクロライドによるフリー
デル−クラフッアシル化ではそれぞれ2−ブロモ−4−
フルオロベンゾフェノン〔沸点111〜114°(0,
05冗0〕および2ブロモ−4・4’−ジフルオロベン
ゾフェノンが得られる。
これらは還元されて2−ブロモ−4=フルオロベンズヒ
ドロールおよび2−フロモー4・47−ジフルオロベン
ズヒドロール(融点78〜80°)になる。
メチルリチウムの2−ブロモベンゾフェノンへの付加で
は2−ブロモフェニルメチルフェニルカルビノールが得
られる。
メチルマグネシウムヨータイトのメチル0−ブロモベン
ゾエートへの付加では2−フロモフェニルジメチルカル
ビノールが得られる。
実施例 32 ■・3−ジヒドロ−1′−メチル−3−フェニルスピロ
〔インベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕 152s’の2−ブロモベンズヒドロール、1リツトル
のメタノールおよび45m1の濃塩酸からなる浴液を2
4時間還流下で加熱し、冷却し、1ooyの炭酸カリウ
ムと共に攪拌し、濾過しついで蒸留して2−ブロモベン
ズヒドリルメチルエーテル〔沸点126〜128°(0
,7間)〕が得られる。
38rrLlのテトラヒドロフランおよび14mA’の
ヘキサン中における2−プロモーベンズヒドリルメチル
エーテルの冷(−60°)攪拌溶液にヘキサン中53r
rLlの2.1 M n−ブチルリチウムを徐々に加え
る。
2時間後15TLlのテトラヒドロフラン中10.7′
?の1−メチル−4−ピペリドンの溶液を流加し、その
懸濁液を一60°で3時間続いて室温で15時間攪拌す
る。
氷と水を加え、混合物をクロロホルムで抽出する。
そのクロロホルム溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させそ
して濃縮させて4−ヒドロキシ−4−(α−メトキシ−
α−フェニル−2−) !Jル)−1−メチルピペリジ
ンとベンズヒドロールメチルエーテルとの混合物を得る
この油状物を6.0 mlの塩酸を含有する240m1
の酢酸中で30分間還流下で加熱する。
水で希釈し、過剰の水酸化ナトリウムを加えると固体が
沈殿する。
ヘキサンから再結晶させると1・3−ジヒド0−1’−
メチルー3−フェニルスピロ〔イソベンゾフラン−1・
4′−ピペリジン〕(融点123〜124°)が得られ
る。
実施例 33 1′−ベンジル−1・3−ジヒドロ−3−フェニルスピ
ロ〔イソベンゾフランート3′−ヒヘリシン〕 実施例32に記載の方法を従い、■−メチル4−ピペリ
ドンの代わりにN−ベンジル−3−ピロリドンを置換す
ることにより淡黄色油状物を得、これを放置して晶出さ
せ、低沸点石油エーテルから再結晶させると針方晶系の
結晶(融点85〜87°)が得られる。
C24H23NOとして元素分析結果は次のとおりであ
る。
計算値 C84,41%、H6,78%、H4,10% 実測値 C84,15%、H6,91%、H4,13% 実施例 34 1′−ベンジル−1・3−ジヒドロ−3−p−)リスピ
ロ〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕 A2−フロモー4′−メチルベンズヒドロールを実施例
32に記載の方法にしたがって処理すると2−フロモー
47−メチルベンズヒドリルメチルエーテル〔沸点12
5°(0,25冗0〕が得られる。
B 実施例33に記載の方法に従い、2−クロモ4′−
メチルベンズヒドリルメチルエーテルと1−ベンジル−
4−ピペリドンとを反応させ、イソプロパツールから再
結晶させると白色粉末(融点98〜99°)が生成され
る。
C26H27NOとして元素分析結果は次のとおりであ
る。
計算値 C84,51%、H7,37%、N3.79% 実測値 C84,72%、H7,50%、N3.79% 実施例 35 1′−ベンジル−1・3−ジヒドロ−3−p−フルオロ
フェニル−6−メドキシスピロ〔イソベンゾフラン−1
・4′−ピペリジン〕 A2−フロモー4′ニフルオロ−4−メトキシベンズヒ
ドロールを前記実施例32に記載の方法にしたがって処
理すると2−ブロモ−4′−フルオロ−4−メトキシベ
ンズヒドリルメチルエーテルが油状物として得られる。
B 前記実施例33に記載の方法に従い、2−フロモー
4′−フルオロ−4−メトキシベンズヒドリルメチルエ
ーテルと1−ベンジル−4−ピペリドンとを反応させ、
ヘプタンから再結晶させると白色固体(融点86〜88
°)が生成される。
C26H26FNO2として元素分析結果は次のとおり
である。
計算値 C77,39%、H6,50%、N3.47% 実測値 C76,84%、H6,54%、N3.46% 実施例 36 1・3−ジヒドロ−1′−エトキシカルボニル−3−フ
ェニルスピロ〔インベンゾフラン−1・4′−ピペリジ
ン〕 7.7グの1′−ベンジル−1・3−ジヒドロ−3フエ
ニルスピロ〔インベンシフラフ−1・4′ピペリジン〕
(実施例4)、40TLlのベンゼンおよび2.5 m
lのエチルクロロホルメートからなる溶液を18時間還
流下で加熱しついで濃縮させて固体を得る。
シクロヘキサンから再結晶させると無色結晶(融点11
5〜119°)が得られる。
C21H23NO3として元素分析結果は次のとおりで
ある。
計算値 C74,75%、H6,87%、H4,15% 実測値 C74,55%、H7,00%、N4.06% 下記表におげろ組成および構造の実施例37〜※※47
の化合物■は同様にして製造される。
実施例 48 1・3−ジヒドロ−3−フェニルスピロ〔イソベンゾフ
ラン−1・4′−ピペリジン〕 A 6.3fの1・3−ジヒドロ−l′−エトキシカ
ルボニル−3−フェニルスピロ〔イソベンツフラン−1
・4′−ピペリジン〕(実施例36)、300m1!の
エタノールおよび240m1の20%水酸化カリウム水
溶液からなる溶液を9時間還流下で加熱し、冷却し、2
50rrLlに濃縮し、水で希釈しついでクロロホルム
で抽出する。
このクロロホルム溶液を炭酸カリウム上で乾燥させつい
で濃縮させる。
残留物をシクロヘキサンから再結晶させて無色結晶(融
点119〜123°)を得る。
Cl8H1,NOとして元素分析結果は次のとおりであ
る。
計算値 C81,48%、H7,22%、N5.28% 実測値 C81,55%、H7,56%、N5.12% 塩酸塩の融点は262°である。
B 2.9グの1′−ベンジル−■・3−ジヒドロ3′
−フェニルスピロ〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペ
リジン〕(実施例4)、0.4りの炭素上10%パラジ
ウム、2om、lの95%エタノールおよび2rrLl
の濃塩酸からなる混合物を50psiおよび50°で水
素化する。
水素吸収終了後混合物をp過し、1液を濃縮させる。
残留物をシクロヘキサンから再結晶させると無色結晶(
融点119〜123°)が得られる。
下記表における組成および構造の実施例49〜61の化
合物■は同様にして製造される。
実施例 62 1′−アセチルート3−ジヒドロ−3−フェニルスピロ
〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕 6、(1(7)1・3−ジヒドロ−3−フェニルスピロ
〔インベンゾフラン−I・4′−ピペリジン〕(実施例
48)、2゜4グのトリエチルアミンおよヒ50 m1
.のクロロホルムからなる冷攪拌溶液に2゜Oグのアセ
チルクロライドと50rILlのクロロホルムからなる
溶液を温州する。
混合物を室温で2時間攪拌し、水洗し、硫酸す) リウ
ム上で乾燥させついで濃縮させる。
残留物をクロロホルムから再結晶させると無色結晶(融
点128〜130°)が得られる。
C20H21NO2として元素分析結果は次のとおりで
ある。
計算値 C77,89%、H6,90%、H4,55% 実測値 C78,06%、H6,99%、H4,43% 下記表におげろ組成および構造の実施例63〜69の化
合物■は同様にして製造される。
実施例 70 1・3−ジヒドロ−1′−エチル−3−フェニルスピロ
〔イソベンゾフランート4′−ピペリジン〕 5orrLlのテトラヒドロフラン中における0、53
fの水素化アルミニウムリチウムの攪拌懸濁液に50+
711のテトラヒドロフラン中における2、20Pの1
′−アセチルート3−ジヒドロ−3−フェニルスピロ〔
イソベンゾフラン−1・4′−ヒペリジン〕(実施例6
2)の溶液を温和する。
混合物を2時間還流下で加熱し、冷却し、水で注意深く
急冷しつい※※でエーテルで抽出する。
エーテル溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして濃縮
させて固体を得る。
クロロホルムから再結晶させると無色結晶(融点113
〜115°)が得られる。
C2oH23NOとして元素分析結果は次のとおりであ
る。
計算値 C81,87%、H7,91%、H4,77% 実測値 C81,76% H8,10%、H4,62% 下記表における組成および構造の実施例71〜79の化
合物■は同様にして製造される。
実施例 80 1・3−ジヒドロ−1’−(3−(p−フルオロベンゾ
イル)フロビル〕−3−フェニルスピロ〔イソベンゾフ
ラン−1・4′−ピペリジン〕4.9S’の1・3−ジ
ヒドロ−3−フェニルスピロ〔インヘンシフラン−1・
4′−ピペリジン〕(実施例48)、491のω−クロ
ロ−p−フルオロブチロフェノンエチレンケタール、1
0?の炭酸カリウムおよび50rrLlのブタノールか
らなる攪拌混合物を46時間還流下で加熱しついで2過
する。
F液を濃縮して油状物を得、これを50m1の3N塩酸
および50TrLlのエタノールと共に攪拌する。
混合物を水酸化ナトリウムで塩基性にしそしてベンゼン
で抽出する。
ベンゼン溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させそして濃縮
させる。
残留物をエーテルから再結晶させて無色結晶(融点13
7〜138°)を得る。
C28H28FNO2として元素分析結果は次のとおり
である。
計算値 C78,30%、H6,57%、N 3.2
6% 実測値 C78,28%、H6,59%、N3.12% 下記表における組成および構造の実施例81〜88の化
合物■は同様にして製造される。
アルキル化剤がケタール基を含有しない場合には実施例
80の酸加水分解段階は省略される。
実施例 89 1′−ベンジル−1・3−ジヒドロ−3・5−ジメトキ
シ−3−フェニルスピロ〔イソベンツフラン−1・4′
−ピペリジン〕 1′−ベンジル−1・3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−
5−メトキシ−3−フェニルスピロ〔イソベンゾフラン
−1・4′−ピペリジン〕(実施例1の方法により製造
された)、メタノールおよび触媒量のメタノール性塩化
水素からなる溶液を還流下で加熱し、冷却し、水酸化ナ
トリウムで塩基性にしついで水で希釈する。
混合物を酢酸エチルで抽出し、その酢酸エチル溶液を硫
酸ナトリウム上で乾燥させそして濃縮させて固体を得る
アセトン−水から再結晶させると無色結晶(融点129
〜133°)が得られる。
C2□H2,NO3として元素分析結果は次のとおりで
ある。
計算値 C78,03%、N7.05%、N 337% 実測値 C78,15%、N7.12%、N3.23% 実施例 90 1・3−ジヒドロ−3−、(4−ヒドロキシフェニル)
1/−メチルスピロ〔イソベンゾフラン−1・4′
−ピペリジン〕 35グのl・3−ジヒドロ−3−(4−メトキシフェニ
ル) r/−メチルスピロ〔イソベンゾフラン−1・
4′−ピペリジン〕(実施例10)および20m、lの
48%臭化水素酸からなる溶液を還流下で加熱し、冷却
し、水で希釈し、炭酸水素ナトリウムで中和しついでク
ロロホルムで抽出する。
このクロロホルム溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ
そして濃縮させて油状物を得る。
エーテルで磨砕すると結晶〔融点132°(分解)〕が
得られる。
再結晶すると融点は273° (分解)に上昇する。
実施例 91 ■・3−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−1′−メチル−3
−フェニルスピロ〔イソベンゾフランート4′−ピペリ
ジン〕 上記実施例90に記載の方法に従い l・3−ジヒドロ
−6−メトキシ−1′〜メチル−3−フェニルスピロ〔
イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕(実施例2
1)はかすかに桃色の固体(融点207〜212°)を
与える。
C19H21NO2として元素分析結果は次のとおりで
ある。
計算値 C77,25%、N7.18%、N4.74% 実測値 C77,05%、N7.23%、N 474% 実施例 92 1・3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1′−メチルー3
−フエニルスピロ〔イソベンシフラント4′−ピペリジ
ン〕 前記実施例90に記載の方法に従い 1・3ジヒドo−
5−メトキシ−1′−メチル−3−フェニルスピロ〔イ
ソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕(実施例20
)はクリーム色の固体(融点193〜200°)を与え
る。
C19H21NO2として元素分析結果は次のとおりで
ある。
計算値 C77,25%、N7.18% N 474% 実測値 C77,00%、N7.40%、N4.66% 実施例 93 ■・3−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−3−フェニルスピ
ロ〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕 2.0?の1・3−ジヒドロ−6−ノドキシ−3フエニ
ルスピロ〔イソベンゾフラン−1・4′ピペリジン〕(
実施例55)および32rrLlの48%臭化水素酸溶
液からなる懸濁液を還流加熱し、臭化水素酸塩を結晶沈
殿として分離する。
混合物を攪拌しながら氷−水中に注ぎ、沈殿を濾過によ
り集め、1塊を水洗しついで乾燥させる。
エタノールからの再結晶により無色結晶〔融点274〜
276°(分解)〕を得る。
C18HC13HI・HBrとして元素分析結果は次の
とおりである。
計算値 C59,67%、N5.58%、N3.87%
、Br 22.06% 実測値 C59,83%、N5.64%、N3.95%
、Br 21.86% 参考例 1・3−ジヒドロ−1’−(4−(p−フルオロフェニ
ル)−4−ヒドロキシブチル)−3−−yエニルスピロ
〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕 上記記載の方法に従い、1・3−ジヒドロ−1′C3−
(p−フルオロベンゾイル)フロビルヨー3−フェニル
スピロ〔イソベンツフラン−■・4′−ピペリジン〕(
実施例80)は黄色油状物を生成する。
この油状物をエーテル−石油エーテル混合物で磨砕して
白色結晶を得、これをエタノールから再結晶させて白色
結晶固体(融点151〜154°)を得る。
C28H3oFNO2として元素分析結果は次のとおり
である。
計算値 C77,93%、N7.01%、N3.25% 実測値 C77,78%、N7.07%、N3.19% 実施例 94 1・3−ジヒドロ−3−p−ヒドロキシフェニル−1′
−メチルスピロ〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペリ
ジン〕 1.01の1・3〜ジヒドロ−3−p−メトキシフェニ
ル−1′−メチルスピロ〔イソベンシフラント4′−ピ
ペリジン〕(実施例10)、1.01の57%水素化ナ
トリウム分散物およびジメチルホルムアミドからなる混
合物を窒素下で攪拌する。
こノ攪拌混合物に2.0 mlのエタンチオールを速や
かに加える。
混合物を4時間窒素下で還流し、冷却し、氷−水中に注
ぎそしてIN塩酸で酸性にする。
生成物を集め、乾燥させついで沸騰ジメチルスルホキシ
ド中に溶解し、その溶液を1過する。
冷却により小さな無色結晶〔融点273°(分解):が
分離される。
C19H21NO2として元素分析結果は次のとおりで
ある。
計算値 C77,26%、H7,17%、H4,74% 実測値 C76,28%、H7,33%、H4,71% 実施例 95 1′−ベンジル−1・3−ジヒドロ−3・3−ジフェニ
ルスピロ〔イソベンツフラン−1・3′ピペリジン〕 実施例1に記載の方法により1′−ベンジルート3−ジ
ヒドロスピロ〔インベンゾフラン−1・3′ピペリジン
〕−3−オンを大過剰のフェニルリチウムと反応させる
と灰白色の結晶(融点144〜146°)が得られる。
C31H29NOとして元素分析結果は次のとおりであ
る。
計算値 C86,27%、H6,77%、N 3.2
5% 実測値 C86,22%、H7,09%、N3.21% 実施例 96 H−1・3−ジヒドロ−3−フェニルスピロ〔インベン
ゾフラン−1・4′−ピペリジン〕o、soyの1・3
−ジヒドロ−3−フェニルスピロ〔イソベンゾフラン−
1・4′−ピペリジン〕(実施例48)および3mlの
メタノールからなる攪拌溶液に6TrLlのメタノール
中における1、16S’のジー(p−トルオイル)−d
−酒石酸の溶液を加える。
この溶液を濃縮乾固させ、残留物をメタノール−水から
3度再結晶させると無色結晶が得られる。
これらの結晶をメタノール中に溶解しそして過剰の水酸
化す) IJウム水溶液で処理する。
混合物をエーテルで抽出し、そのエーテル溶液を硫酸ナ
トリウム上で乾燥させそして濃縮させて油状固体を得る
シクロヘキサンから再結晶させると灰白色の結晶〔融点
99〜107°、〔α)25126.0°(c=1.3
5、MeOH))が得られる。
実施例 97 (−1−)−1・3−ジヒドロ−3−フェニルスピロ〔
イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕無色結晶で
融点104〜112°、〔α〕君0+134.4°(c
=1..35、MeOH)の上記化合物は実施例96に
記載の方法により1・3−ジヒドロ−3−フェニルスピ
ロ〔イソベンシフラント4′−ピペリジン〕(実施例4
8)およびジ(p−トルオイル)−1−酒石酸から製造
されるか、あるいはまた実施例96の水性メタノール性
母液から回収される。
実施例 98 ■・3−ジヒドロ−1′・3−ジメチル−3−フェニル
スピロ〔イソベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕 20rnlのテトラヒドロフラン中における1、41の
1・3−ジヒドロ−1′−メチル−3−フェニルスピロ
(イノベンゾフラン−1・4′−ピペリジン〕(実施例
2)の溶液を一50°に冷却しついでヘキサン中におけ
る47711のブチルリチウムで温州処理する。
窒素下で30分間攪拌を続ける。この溶液に10TIL
lのテトラヒドロフラン中900m9の硫酸ジメチルを
徐徐に加える。
混合物を一10°で1時間続いて周囲温度で一夜攪拌す
る。
氷を加え、混合物をエーテルで抽出しそして有機溶液を
濃縮して油状物を得る。
この油状物は臭化水素酸塩に変換されついで酢酸エチル
から再結晶されて結晶(融点122〜125°)になる
C2oH23NO−HBrとして元素分析結果は次のと
おりである。
計算値 C64,17、H6,46%、 N3.74%、Br 21.35% 実測値 C64,27%、H6,68%、N3.42%
、Br 20.98% 下記表における組成および構造の実施例99〜101の
化合物■は同様にしてl・3−ジヒドロ1′−メチル−
3−フェニルスピロ〔イソベンゾフラン−1・4′−ピ
ペリジン〕(実施例2)から製造される。
実施例 102 1′−シクロプロピルメチル−1・3−ジヒドロ−3−
フェニルスピロ〔イソベンゾフラン−13′−ピロリジ
ン〕 実施例62の方法によりl・3−ジヒドロ−3フエニル
スピロ〔イソベンシフラフ−1・3′ピロリジン〕をシ
クロプロピルカルボニルクロライドと反応させ、続いて
実施例70の方法により水素化アルミニウムリチウム還
元を行なってアミンが得られる。
このアミンはその臭化水素酸塩に変換され、これはアセ
トン−酢酸エチル混合物からの再結晶で融点187〜1
90°を示す。
C21H23NO−HBrとして元素分析結果は次のと
おりである。
計算値 C65,28%、H6,26%、N3.62% 実測値 C65,08%、H6,36%、N 345%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、Rは水素、低級アルコキシ基、ハロゲンまたは
    水酸基であり、mは1または2であり、R1は水素、C
    1〜C6−アルキル基、C4〜C8シクロアルキルアル
    キル基、C3〜C6−アルケニル基、フェニル−C1〜
    C3−アルキル基、式(CH2)X−CH(PhR“)
    2で表わされるジフェニルアルキル基、C2〜C6−ア
    ルカノイル基、式Co(CH2’)x−ph で表わさ
    れるフェニルアルカノイル基、式−COPhR”’で表
    わされるベンゾイル基、式−(CH2) x COP
    h R“で表わされるベンゾイルアルキル基、式 (CH2) X−CHoHPhR“で表わされるフェニ
    ルヒドロキシアルキル基、C2〜C6−アルコキシカル
    ボニル基、フェニルオキシカルボニル基あるいはC4〜
    C8−シクロアルキルカルボニル基であり、Xは1〜3
    であり、R“は水素または弗素であり、R″′は水素ま
    たは低級アルキルであり、R2はC1〜C3−アルキル
    基または低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルも
    しくは弗素の1個または2個によって置換されていても
    よいフェニル基であり、R′は水素、アルキル基または
    テトラヒドロピラニル基であり、Yは水素、C1〜C6
    −アルキル基、C1〜C3−アルコキシ基、水酸基、フ
    ェニル基あるいはヒドロキシフェニル基であり、nは2
    または3でありそしてn′は1または2である〕で表わ
    される化合物を酸つ処理して環化することからなる、式
    ■ (式中、R,R,、R2、Y、m、nおよびn′は上述
    したとおりである)で表わされる化合物およびその薬学
    的に許容し得る酸付加塩の製法。 2 式M′ 〔式中Rは水素、低級アルコキシ基、ハロゲンまたは水
    酸基であり、mは1または2であり、R2はC1〜C3
    −アルキル基または低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級
    アルキルもしくは弗素の1個または2個によって置換さ
    れていてもよいフェニル基であり、R′は水素、アルキ
    ル基またはテトラヒドロピラニル基であり、Yは水素、
    C1〜C6−アルキル基、C1〜C3−アルコキシ基、
    水酸基、フェニル基あるいはヒドロキシフェニル基であ
    り、nは2または3でありそしてn′は1または2であ
    る〕で表わされる化合物を酸で処理して環化し式(式中
    、R,R2、Y、m、nおよびn′は上述したとおりで
    ある)で表わされる対応する化合物となし、次いでこの
    化合物を水素添加することを特徴とする、式■ (式中、R,R2、Y、m、nおよびn′は上述したと
    おりである)で表わされる化合物およびその薬学的に許
    容し得る酸付加塩の製法。 3 式y 〔式中Rは水素、低級アルコキシ基、ハロゲンまたは水
    酸基であり、mは1または2であり、R′1はC1〜C
    6−アルキル基、C4〜C8−シクロアルキルアルキル
    基、C3〜C6−アルケニル基、フェニル−C1〜C3
    −アルキル基、式 (CH2)x CH(PhR“)2で表わされるジフ
    ェニルアルキル基、C2〜C6−アルカノイル基、式C
    o(CH2)X−Phで表わされるフェニルアルカノイ
    ル基、式−COPhR”’で表わされるベンゾイル基、
    式−(CH2)X7COPhR“で表わされるベンゾイ
    ルアルキル基、式 −(CH2)X−CHOHPhR“で表わされるフェニ
    ルヒドロキシアルキル基あるいはC4〜C8−シクロア
    ルキルカルボニル基であり、Xは1〜3であり、R“は
    水素または弗素であり、R″′は水素または低級アルキ
    ルであり、R2はCl−C3−アルキル基または低級ア
    ルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルもしくは弗素の1
    個または2個によって置換されていてもよいフェニル基
    であり、R′は水素、アルキル基またはテトラヒドロピ
    ラニル基であり、Yは水素、C1〜C6−アルキル基、
    C1〜C3−アルコキシ基、水酸基、フェニル基あるい
    はヒドロキシフェニル基であり、nは2または3であり
    そしてn′は1または2である〕で表わされる化合物を
    酸で処理して環化し式y (式中、R1R’1、R2、Y、、m、、nおよびn′
    は上述したとおりである)で表わされる対応する化合物
    となし、次いでこの化合物をクロロホルメートと反応さ
    せることを特徴とする、式■ (式中、R,R2、Y、m、nおよびn′は上述したと
    おりでありそしてReはC2〜C6−アルコキシカルボ
    ニル基またはフェニルオキシカルボニル基である)で表
    わされる化合物およびその薬学的に許容し得る酸付加塩
    の製法。 4 式M′ 〔式中、Rは水素、低級アルコキシ基、)・ロゲンまた
    は水酸基であり、mは1または2であり、R2はC1〜
    C3−アルキル基または低級アルコキシ、ヒドロキシ、
    低級アルキルもしくは弗素の1個または2個によって置
    換されていてもよいフェニル基であり、R′は水素、ア
    ルキル基またはテトラヒドロピラニル基であり、Yは水
    素、C1〜C6アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、
    水酸基、フェニル基するいはヒドロキシフェニル基であ
    り、nは2または3でありそしてn′は1または2であ
    る〕で表わされる化合物を酸で処理して環化し式(式中
    、R,R2、Y、m、nおよびn′は上述したとおりで
    ある)で表わされる対応する化合物となし、次にこの化
    合物を水素添加して式■(式中、R,R2、Y、m、n
    およびn′は上述したとおりである)で表わされる化合
    物を生成させそしてこの化合物をアルキル化またはアシ
    ル化することを特徴とする、式XV (式中、R,R2、Y、m、nおよびn′は上述したと
    おりでありそしてR’j’はC1〜C6−アルキル基、
    C4〜C8−シクロアルキルアルキル基、C3〜C6−
    アルケニル基、フェニル−C,〜C3−アルキル基、式
    (CH2)X−CH(PhR“)2で表わされるジフェ
    ニルアルキル基、C2〜C6−アルカノイル基、式−C
    O(CH2)X−Phで表わされるフェニルアルカノイ
    ル基、式−COPhR’//で表わされるベンゾイル基
    あるいは式 (CH2)X−COPhR“で表わされるベンゾイルア
    ルキル基であり、Xは1〜3であり、R“は水素または
    弗素であり、R″′は水素または低級アルキル基である
    )で表わされる化合物およびその薬学的に許容し得る酸
    付加塩の製法。 5 式M″′ 〔式中Rは水素、低級アルコキシ基、ハロゲンまたは水
    酸基であり、mは1または2であり、R4はC2〜C6
    アルカノイル基、式 C0(CH2)X Ph (xは1〜3である)で
    表わされるフェニルアルカノイル基あるいは04〜C8
    シクロアルキルカルボニル基であり、R2はC1〜C3
    −アルキル基または低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級
    アルキルもしくは弗素の1個または2個によって置換さ
    れていてもよし・フェニル基であり、R′は水素、アル
    キル基またはテトラヒドロピラニル基であり、Yは水素
    、C1〜C6−7/l/キル基、C1〜C3−アルコキ
    シ基、水酸基、フェニル基あるいはヒドロキシフェニル
    基であり、nは2または3でありそしてn′は1または
    2である〕で表わされる化合物を酸で処理して環化し式
    ■″′(式中、R,R,、R2、Y、m、nおよびn′
    は上述したとおりである)で表わされる対応する化合物
    となし、次にこの化合物を還元することを特徴とする、
    式XVI (式中、R,R2、Y、m、nおよびn/は上述したと
    おりであり、そしてR/、は、C0〜C6アルキル基、
    C4〜C8シクロアルキルアルキル基、C3〜C6アル
    ケニル基、フェニル−C1〜C3アルキル基、あるいは
    式(CH2) x CH(p h R“)2 (Xは
    1〜3である)で表わされるジフェニルアルキル基であ
    り、R“は水素または弗素である)で表わされる化合物
    およびその薬学的に許容し得る酸付加塩の製法。 6 式X■ 〔式中Rは水素、低級アルコキシ基、)・ロゲンまたは
    水酸基であり、mは1または2であり、R1は水素、C
    3〜C6アルキル基、C4〜C8シクロアルキルアルキ
    ル基、C3〜C6アルケニル基、フェニル−C1〜C3
    アルキル基、式 (CH2)x−CH(PhR“)2で表わされるジフェ
    ニルアルキル基、C2〜C6アルカノイル基、式C0(
    CH2)x−ph で表わされるフェニルアルカノイル
    基、式−COPhR”’で表わされるベンゾイル基、式
    −(CH2) X−□C0PhR“で表わされるベンゾ
    イルアルキル基、式 (CH2)x−CHOHPhR“で表わされるフェニル
    ヒドロキシアルキル基、C2〜C6アルコキシカルボニ
    ル基、フェニルオキシカルボニル基あるいはC4〜C8
    シクロアルキルカルボニル基であり、Xは1〜3であり
    、R“は水素または弗素であり、R///は水素または
    低級アルキルであり、R2はC1〜C3アルキル基また
    は低級アルコキシ、ヒドロキシ1.低級アルキルもしく
    は弗素の1個または2個によって置換されていてもよい
    フェニル基であり、Rは水素、アルキル基またはテトラ
    ヒドロピラニル基であり、Y′は水酸基であり、nは2
    または3でありそしてn′は1または2である〕で表わ
    される化合物を酸で処理して環化し式X■(式中、R,
    R,、R2、Y′、m、nおよびn′は上述したとおり
    である)で表わされる対応する化合物となし、次にこの
    化合物を酸触媒作用下で脂肪族モノアルコールと反応さ
    せることを特徴とする、式■ (式中、R,R1、R2、m、nおよびn′は上述した
    とおりでありそしてY“はC1〜C3−アルコキシ基で
    ある)で表わされる化合物およびその薬学的に許容し得
    る酸付加塩の製法。 T 式XX 〔式中、Zは低級アルコキシ基であり、mは1または2
    であり、R1は水素、C1〜C6−アルキル基、C4〜
    C8−シクロアルキルアルキル基、C3〜C6アルケニ
    ル基、フェニル−01〜C3−アルキル基、式(CH2
    )X−CH(PhR“)2 で表わされるジフェニルア
    ルキル基、C2〜C6−アルカノイル基、式−CO(C
    H2)x−Phで表わされるフェニルアルカノイル基、
    式−COPhR″′で表わされるベンゾイル基、式−(
    CH2)x−COPhR“で表わされるベンゾイルアル
    キル基、式 (CH2)X−CHOHPhR“で表わされるフェニル
    ヒドロキシアルキル基、C2〜C6アルコキシカルボニ
    ル基、フェニルオキシカルボニル基あるいはC4〜C8
    −シクロアルキルカルボニル基であり、Xは1〜3であ
    り、R“は水素または弗素であり、R″′は水素または
    低級アルキルであり、R2はC7〜C3−アルキル基ま
    たは低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルもしく
    は弗素の1個または2個によって置換されていてもよい
    フェニル基であり、Kは水素、アルキル基またはテトラ
    ヒドロピラニル基であり、Yは水素、C1〜C6−アル
    キル基、C1〜C3−アルコキシ基、水酸基、フェニル
    基あるいはヒドロキシフェニル基であり、nは2または
    3でありそしてn′は1または2である〕で表わされる
    化合物を酸で処理して環化し式XX[(式中、Z、 R
    1、R2、Ylm、nおよびn′は上述したとおりであ
    る)で表わされる対応する化合物となし、次にこの化合
    物を臭化水素酸または三臭化アルミニウムで処理するこ
    とを特徴とする特許 (式中、R1、R2、Y、m、nおよびn′は上述した
    とおりでありそしてZ′は水酸基である)で表わされる
    化合物およびその薬学的に許容し得る酸付加塩の製法。 8 式xxm 〔式中Rは水素、低級アルコキシ基、ハロゲンまたは水
    酸基であり、mは1または2であり、R1は水素、C1
    〜C6−アルキル基、C4A−08−シクロアルキルア
    ルキル基、C3〜C6−アルケニル基、フェニル−C1
    〜03−アルキル基、式 (CH2) X−CH(PhR“)2で表わされるジフ
    ェニルアルキル基、C2〜C6−アルカノイル基、式C
    0(CH2)x−Phで表わされるフェニルアルカノイ
    ル基、式−COPhR″′で表わされるベンゾイル基、
    式−(CH2)X−COPhR“で表わされるベンゾイ
    ルアルキル基、式 (CH2)x−CHOHPhR“ で表わされるフェニ
    ルヒドロキシアルキル基、C2〜C6−アルコキシカル
    ボニル基、フェニルオキシカルボニル基アルいはC4〜
    C8−シクロアルキルカルボニル基であり、Xは1〜3
    であり、R“は水素または弗素であり、R″′は水素ま
    たは低級アルキルであり、R2はC1〜C3−アルキル
    基または低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルも
    しくは弗素の1個または2個によって置換されていても
    よいフェニル基であり、R′は水素、アルキル基または
    テトラヒドロピラニル基であり、nは2または3であり
    そしてn′は1または2である〕で表わされる化合物を
    酸で処理して環化し式xxtv (式中、R,R1,R2、Y、m、nおよびn′は上述
    したとおりである)で表わされる対応する化合物となし
    、次にこの化合物をアルキルリチウムおよびアルキル化
    剤で処理することを特徴とする、式XX■ (式中、R,R,、R2、m、nおよびn′は上述した
    とおりでありそしてY″′はアルキル基である)で表わ
    される化合物およびその薬学的に許容し得る酸付加塩の
    製法。
JP49142997A 1973-12-12 1974-12-12 チカンサレタ 1 3− ジヒドロスピロ ( イソベンゾフラン ) カゴウブツノセイホウ Expired JPS5833876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42411773A 1973-12-12 1973-12-12
US05/502,650 US3959475A (en) 1973-12-12 1974-09-03 Substituted 1,3-dihydrospiro(isobenzofuran)s

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50100052A JPS50100052A (ja) 1975-08-08
JPS5833876B2 true JPS5833876B2 (ja) 1983-07-22

Family

ID=27026243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49142997A Expired JPS5833876B2 (ja) 1973-12-12 1974-12-12 チカンサレタ 1 3− ジヒドロスピロ ( イソベンゾフラン ) カゴウブツノセイホウ

Country Status (18)

Country Link
US (1) US3959475A (ja)
JP (1) JPS5833876B2 (ja)
CA (1) CA1051428A (ja)
CH (3) CH617938A5 (ja)
DE (1) DE2458177A1 (ja)
DK (1) DK144214C (ja)
EG (1) EG12110A (ja)
FI (1) FI58128C (ja)
FR (1) FR2254331B1 (ja)
GB (1) GB1465999A (ja)
HU (1) HU169546B (ja)
IE (1) IE40298B1 (ja)
IL (1) IL46201A (ja)
LU (1) LU71461A1 (ja)
NL (1) NL7416115A (ja)
NO (1) NO146062C (ja)
OA (1) OA04852A (ja)
SE (1) SE419761B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024263A (en) * 1975-04-30 1977-05-17 American Hoechst Corporation 1,3-Dihydrospiro[isobenzofuran-1,4'-piperidine]s
US3980786A (en) * 1975-07-15 1976-09-14 American Hoechst Corporation 1,3-Dihydro-3-phenyl-1'-(2-propynyl)spiro[isobenzofuran]s
US3980787A (en) * 1975-08-25 1976-09-14 American Hoechst Corporation 3-Phenylspiro[isobenzofuran-1,4'-piperidine]sulfenamides and derivatives
US3996354A (en) * 1976-01-26 1976-12-07 American Hoechst Corporation 1,3-Dihydro-1'-dimethylphosphinylalkyl-3-phenylspiro(isobenzofuran)s
US4031224A (en) * 1976-04-29 1977-06-21 American Hoechst Corporation 1,3-Dihydro-heteroarylspiro (isobenzofuran)s
US4241071A (en) * 1977-01-27 1980-12-23 American Hoechst Corporation Antidepressant (α-phenyl-2-tolyl)azacycloalkanes
EG13536A (en) * 1977-12-02 1981-12-31 Hoechst Ag Substituted 1,3-dihydrospiro(benzo(c)thiophene)s
US4409229A (en) * 1977-12-02 1983-10-11 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Antidepressive and tranquilizing substituted 1,3-dihydrospiro[benzo(c)thiophene]s
US4166120A (en) * 1978-04-14 1979-08-28 American Hoechst Corporation Analgesic and tranquilizing benzoylpropyl-spiro[dihydrobenzofuran]piperidines and pyrrolidines
US4166119A (en) * 1978-04-14 1979-08-28 American Hoechst Corporation Analgesic and tranquilizing spiro[dihydrobenzofuran]piperidines and pyrrolidines
US4263317A (en) * 1979-09-06 1981-04-21 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Spiro[cyclohexane-1,1'(3'H)-isobenzofuran]s
US4301292A (en) * 1979-09-06 1981-11-17 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Incorporated 1-[2-(4,5-Dihydro-4,4-dialkyl-2-oxazolyl)phenyl]-4-(dialkylamino)cyclohexanol
US4260623A (en) * 1979-11-26 1981-04-07 Warner-Lambert Company Hexahydro-1-arylspiro(3H-oxazolo(3,4-A)pyridine-3,4'-piperidene) antidepressants, pharmaceutical compositions thereof and method of use thereof
US4268515A (en) * 1980-02-04 1981-05-19 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Spiro[dihydrobenzofuran-piperidines and-pyrrolidines], pharmaceutical compositions thereof and methods of use thereof
US4304941A (en) * 1980-08-01 1981-12-08 Hoechst Roussel Pharmaceuticals, Inc. Method of preparing poly-substituted acylbenzenes
US4404221A (en) * 1981-10-19 1983-09-13 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 2'-Substituted-spiro[benzofuran-2(3H),1'-cyclohexanes] and its pharmaceutical use
US4517311A (en) * 1981-10-19 1985-05-14 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 2'-Substituted-spiro[benzofuran-2(3H),1'-cycloalkanes] and their analgesic and anti-depressant compositions
US4524207A (en) * 1981-10-20 1985-06-18 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Process for preparing substituted 1,3-dihydrospiro[benzo(c)thiophene]s
CA1315279C (en) * 1987-01-12 1993-03-30 Nancy Grace Bollinger Anti-inflammatory agents
IL96507A0 (en) * 1989-12-08 1991-08-16 Merck & Co Inc Nitrogen-containing spirocycles and pharmaceutical compositions containing them
CA2037287A1 (en) * 1990-03-02 1991-09-03 Ben E. Evans Spirocyclic oxytocin antagonists
EP0445974A3 (en) * 1990-03-05 1992-04-29 Merck Sharp & Dohme Ltd. Spirocyclic antipsychotic agents
US5693643A (en) * 1991-09-16 1997-12-02 Merck & Co., Inc. Hydantoin and succinimide-substituted derivatives of spiroindanylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
EP0600318B1 (de) * 1992-11-29 1998-04-08 Clariant GmbH Neue asymmetrische, halogenierte Benzophenone und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6374762B1 (en) * 1997-10-27 2002-04-23 Correct Craft, Inc. Water sport towing apparatus
US6433196B1 (en) * 2000-02-17 2002-08-13 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Production method of citalopram, intermediate therefor and production method of the intermediate
GB0213715D0 (en) * 2002-06-14 2002-07-24 Syngenta Ltd Chemical compounds
US7786141B2 (en) * 2004-08-19 2010-08-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Dihydrospiroindene modulators of muscarinic receptors
EP1781288A2 (en) 2004-08-19 2007-05-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
NZ555444A (en) 2004-11-29 2011-01-28 Vertex Pharma Modulators of muscarinic receptors
JP2009507800A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 ユーロ−セルティーク エス.エイ. 縮合およびスピロ環化合物ならびにその使用
RU2008130094A (ru) * 2005-12-22 2010-01-27 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед (Us) Модуляторы мускариновых рецепторов
CN101426499A (zh) 2006-02-22 2009-05-06 弗特克斯药品有限公司 毒蕈碱受体调节剂
WO2007100670A1 (en) * 2006-02-22 2007-09-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Spiro condensed piperidnes as modulators of muscarinic receptors
EP1847542A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-24 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Spiro[benzopyran] or spiro[benzofuran] derivatives which inhibit the sigma receptor
CA2656183A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
CN101553231A (zh) * 2006-08-15 2009-10-07 弗特克斯药品有限公司 毒蕈碱受体调节剂
CA2660974A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
AU2008307440A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
US8785634B2 (en) * 2010-04-26 2014-07-22 Merck Sharp & Dohme Corp Spiropiperidine prolylcarboxypeptidase inhibitors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686186A (en) * 1970-10-05 1972-08-22 William J Houlihan Substituted isochroman or phthalan piperidenes

Also Published As

Publication number Publication date
DE2458177A1 (de) 1976-09-30
HU169546B (ja) 1976-12-28
FR2254331B1 (ja) 1978-07-21
DK644974A (ja) 1975-08-18
OA04852A (fr) 1980-10-31
SE7415521L (ja) 1975-06-13
LU71461A1 (ja) 1976-11-11
CA1051428A (en) 1979-03-27
FI58128B (fi) 1980-08-29
NO146062B (no) 1982-04-13
GB1465999A (en) 1977-03-02
DK144214B (da) 1982-01-18
SE419761B (sv) 1981-08-24
AU7624674A (en) 1976-06-10
FI58128C (fi) 1980-12-10
NO744471L (ja) 1975-07-07
IL46201A0 (en) 1975-03-13
US3959475A (en) 1976-05-25
NO146062C (no) 1982-08-11
CH617938A5 (ja) 1980-06-30
FI355474A (ja) 1975-06-13
IE40298B1 (en) 1979-04-25
DK144214C (da) 1982-06-21
JPS50100052A (ja) 1975-08-08
FR2254331A1 (ja) 1975-07-11
IL46201A (en) 1982-04-30
CH619229A5 (ja) 1980-09-15
EG12110A (en) 1981-03-31
NL7416115A (nl) 1975-06-16
CH619228A5 (ja) 1980-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5833876B2 (ja) チカンサレタ 1 3− ジヒドロスピロ ( イソベンゾフラン ) カゴウブツノセイホウ
US3962259A (en) 1,3-Dihydrospiro[isobenzofuran]s and derivatives thereof
US6790854B2 (en) Diphenylalkylamine derivatives useful as opioid receptor agonists
US4521428A (en) Anorexigenic trifluoromethylphenyltetrahydropyridines and pharmaceutical compositions containing them
US4337341A (en) 4a-Aryl-octahydro-1H-2-pyrindines
AU649468B2 (en) 3-substituted piperidine derivatives
US4246268A (en) Neuroleptic-4-(naphthylmethyl)piperidine derivatives
US4166120A (en) Analgesic and tranquilizing benzoylpropyl-spiro[dihydrobenzofuran]piperidines and pyrrolidines
US4216218A (en) Antidepressant and analgesic 4-aryloxy- and 4-arylthio-3-phenylpiperidines
HU178532B (en) Process for producing 1,2,4,5-tetraalkyl-4-aryl-piperidine derivatives
US4593037A (en) 1,3-disubstituted piperidine compounds as neuroleptic agents
US4409229A (en) Antidepressive and tranquilizing substituted 1,3-dihydrospiro[benzo(c)thiophene]s
EP0002937A1 (en) Novel pyrindines and their preparation, formulations and use
GB1603030A (en) Spiro(indoline-3,4'-piperidine)s and related compounds
US4472408A (en) Substituted trifluoromethylphenyltetrahydropyridines having an anorectic activity
KR810000027B1 (ko) 치환된 1,3-디하이드로스피로 [이소벤조푸란]류의 제조방법
US4248877A (en) Organic compounds
US4046900A (en) Benzoylpiperidylalkylindoles
US4524207A (en) Process for preparing substituted 1,3-dihydrospiro[benzo(c)thiophene]s
US4691019A (en) Anorectic agent; 4-(3-trifluoromethylphenyl)-1-(2-cyanoethyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine
US4302590A (en) Intermediates for the preparation of 4-aryloxy-3-phenylpiperidines
US4960769A (en) 5,6,7,8-tetrahydro-4H-isoxazolo[4,5-c]-azepine derivatives
US4278797A (en) Intermediates to phenylmorphans and method of preparation thereof
US3655680A (en) Method for the production of the (+)-optical isomer of alpha-racemate 2-(2-ethyl-2-phenyl-1 3-dioxolan-4-yl)-piperidine
US4424357A (en) Process for preparing 4-aryloxy-3-phenylpiperidines