JPS5833460Y2 - 排気ダクト用窓パネル - Google Patents
排気ダクト用窓パネルInfo
- Publication number
- JPS5833460Y2 JPS5833460Y2 JP1979137169U JP13716979U JPS5833460Y2 JP S5833460 Y2 JPS5833460 Y2 JP S5833460Y2 JP 1979137169 U JP1979137169 U JP 1979137169U JP 13716979 U JP13716979 U JP 13716979U JP S5833460 Y2 JPS5833460 Y2 JP S5833460Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical
- groove
- sapwood
- window panel
- exhaust duct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、冷暖房器の排気ダクトを屋外に導く窓パネ
ルに関するものである。
ルに関するものである。
引き違い窓の窓枠の縦框と、戸の縦框との間に窓パネル
をセットするには、窓枠の上下レールと窓パネルの上下
辺の溝とを嵌込み係合し、しかも窓パネルの押し上げに
よって、上記レールと溝との保合が外れないようにする
ことが(盗難防止)条件付けられている。
をセットするには、窓枠の上下レールと窓パネルの上下
辺の溝とを嵌込み係合し、しかも窓パネルの押し上げに
よって、上記レールと溝との保合が外れないようにする
ことが(盗難防止)条件付けられている。
上記条件をみたす構造としては、従来、窓パネルを構成
する左右の縦柱に、大径柱材と、この大径柱材に伸縮可
能に嵌入した小径柱材と、しかも伸張後に釦いて小径柱
材に大径柱材を固定するビスとによって構成されていた
。
する左右の縦柱に、大径柱材と、この大径柱材に伸縮可
能に嵌入した小径柱材と、しかも伸張後に釦いて小径柱
材に大径柱材を固定するビスとによって構成されていた
。
この場合、大径柱材と小径柱材との異径パイプが必要と
なり、かつ嵌入部分を大きくオーバーラツプさせて強度
低下を解消するため、上記縦柱の使用長さが、窓枠の上
下敷居間の長さよりも長くなる等の欠点があった。
なり、かつ嵌入部分を大きくオーバーラツプさせて強度
低下を解消するため、上記縦柱の使用長さが、窓枠の上
下敷居間の長さよりも長くなる等の欠点があった。
この考案の目的は、上辺材の昇降によりレールと溝との
係合を行なうようにした窓パネルを提供することにある
。
係合を行なうようにした窓パネルを提供することにある
。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する
。
。
図において、Aは排気ダクト用の窓パネルであって、こ
の窓パネルAは、左右二条の縦柱1,1′と、縦柱1,
1′の上端に端を固着する上辺材2及び縦柱1,1′の
下端に端を固着する下辺材3とで構成した枠体4と、上
記、上辺材2の上面及び下辺材3の下面の両端間に設け
たレールが嵌り込む凹溝5と、枠体4の内周に設けた細
巾な開口6と、この開口6にバッキング7を介して辺縁
を嵌込み支持するガラス8及び中央に排気ダクトの貫通
用透孔9を有するプレート10とで構成されている。
の窓パネルAは、左右二条の縦柱1,1′と、縦柱1,
1′の上端に端を固着する上辺材2及び縦柱1,1′の
下端に端を固着する下辺材3とで構成した枠体4と、上
記、上辺材2の上面及び下辺材3の下面の両端間に設け
たレールが嵌り込む凹溝5と、枠体4の内周に設けた細
巾な開口6と、この開口6にバッキング7を介して辺縁
を嵌込み支持するガラス8及び中央に排気ダクトの貫通
用透孔9を有するプレート10とで構成されている。
上記、縦柱1,1′の少なくとも室内面の上下端間に開
口巾が底側よりも細巾となる溝11が設けられている。
口巾が底側よりも細巾となる溝11が設けられている。
また、上辺材2は凹溝5を有する連結壁12と、この連
結壁12の両側縁から連ねて上記縦柱1゜1′の屋外及
び屋内面に外接する垂直壁13とで構成されており、こ
の垂直壁13の両端の下縁には、上記溝11に嵌入時抜
けないような舌片14が設けられている。
結壁12の両側縁から連ねて上記縦柱1゜1′の屋外及
び屋内面に外接する垂直壁13とで構成されており、こ
の垂直壁13の両端の下縁には、上記溝11に嵌入時抜
けないような舌片14が設けられている。
また、垂直壁13の両端には、先端が溝11の底と当接
するようにビス15をねじ込むネジ孔16が設けられて
いる。
するようにビス15をねじ込むネジ孔16が設けられて
いる。
さらに下辺材3は、下面に凹溝5を有する底壁18と、
この底壁18の両側縁から連ねて上方に向く垂直壁19
とで構成され、縦柱1,1′に上記垂直壁19を外接し
て、垂直壁19の透孔20から上記縦柱1,1′のネジ
孔21にねじ込むビス22により、縦柱1,1′と下辺
材3とが固定される。
この底壁18の両側縁から連ねて上方に向く垂直壁19
とで構成され、縦柱1,1′に上記垂直壁19を外接し
て、垂直壁19の透孔20から上記縦柱1,1′のネジ
孔21にねじ込むビス22により、縦柱1,1′と下辺
材3とが固定される。
なお、図示の場合、縦柱1,1′の屋外及び屋内面に溝
11を設けたが、屋内面にのみ設けてもよい。
11を設けたが、屋内面にのみ設けてもよい。
この考案に係る排気ダクト用窓パネルは、以上の構成か
ら成って、その使用を説明すると、窓枠の縦框と、戸の
縦框との間に窓パネルAを嵌込むと共に、窓枠の下側レ
ールBに下辺材3の凹溝5を嵌め込む。
ら成って、その使用を説明すると、窓枠の縦框と、戸の
縦框との間に窓パネルAを嵌込むと共に、窓枠の下側レ
ールBに下辺材3の凹溝5を嵌め込む。
次にビス15を緩めて上辺材2を押し上げると共に、窓
枠の上側レールCに上記上辺材2の凹溝5を嵌め込む。
枠の上側レールCに上記上辺材2の凹溝5を嵌め込む。
その後に、ビス15の締付けにより縦柱1,1′に上辺
材2を固定する。
材2を固定する。
以上のように、この考案に係る窓パネルによれば、ビス
を緩めることにより上辺材を昇降させることができる。
を緩めることにより上辺材を昇降させることができる。
このため、上下のレールに上辺材及び下辺材の凹溝を確
実に嵌め込んで係止させることができると共に、窓パネ
ルを押し上げても外れることがない○ また、開口の巾が底側よりも細巾となる溝と、この溝に
嵌入する舌片とで、上辺材の昇降をガイドし、かつビス
をねじ込んで縦柱に上辺材を固定したとき、溝に舌片が
係止して確実な固定を行なうことができる。
実に嵌め込んで係止させることができると共に、窓パネ
ルを押し上げても外れることがない○ また、開口の巾が底側よりも細巾となる溝と、この溝に
嵌入する舌片とで、上辺材の昇降をガイドし、かつビス
をねじ込んで縦柱に上辺材を固定したとき、溝に舌片が
係止して確実な固定を行なうことができる。
第1図はこの考案に係るパネルの正面図、第2図及び第
3図は同上の要部を示す分解斜視図である。 1.1・・・縦柱、2・・・上辺材、3・・・下辺材、
4・・・枠体、5・・・凹溝、6・・・開口、7・・・
バッキング、8・・・ガラス、9・・・透孔、10・・
・プレート、11・・・溝、14・・・舌片、15・・
・ビス。
3図は同上の要部を示す分解斜視図である。 1.1・・・縦柱、2・・・上辺材、3・・・下辺材、
4・・・枠体、5・・・凹溝、6・・・開口、7・・・
バッキング、8・・・ガラス、9・・・透孔、10・・
・プレート、11・・・溝、14・・・舌片、15・・
・ビス。
Claims (1)
- 左右二条の縦柱と、この両縦柱の上端に端を固着する上
辺材及び両縦柱の下端に端を固着する下辺材とで構成し
た枠体と、上記上辺材の上面及び下辺材の下面の両端間
に設けたレールが嵌り込む凹溝と、枠体の内周に設けた
開口に辺縁を嵌込み支持するガラス及び排気ダクトの貫
通用透孔を有するプレートとで構成した窓パネルにおい
て、上記縦柱の少くとも屋内面の上下端間に開口の巾が
底側よりも狭い溝を設けると共に、上記上辺材を、凹溝
を有する連結壁と、この連結壁から連ねて縦柱の屋外及
び屋内面に外接する垂直壁で構成し、かつこの垂直壁に
上記溝に嵌入時抜けない舌片を設け、また垂直壁に先端
が溝の底と当接するようなビスをねじ込んだことを特徴
とする排気ダクト用窓パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979137169U JPS5833460Y2 (ja) | 1979-10-01 | 1979-10-01 | 排気ダクト用窓パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979137169U JPS5833460Y2 (ja) | 1979-10-01 | 1979-10-01 | 排気ダクト用窓パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5653121U JPS5653121U (ja) | 1981-05-11 |
JPS5833460Y2 true JPS5833460Y2 (ja) | 1983-07-26 |
Family
ID=29368612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979137169U Expired JPS5833460Y2 (ja) | 1979-10-01 | 1979-10-01 | 排気ダクト用窓パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5833460Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60167221U (ja) * | 1984-04-12 | 1985-11-06 | セノ−株式会社 | 接続金具 |
-
1979
- 1979-10-01 JP JP1979137169U patent/JPS5833460Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5653121U (ja) | 1981-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5833460Y2 (ja) | 排気ダクト用窓パネル | |
JPS5817864Y2 (ja) | 手摺構造 | |
CA2191034A1 (en) | Vapour barrier panel for use in a building structure | |
US2821738A (en) | Track for rolling door | |
JPS6210384Y2 (ja) | ||
JPS6022219Y2 (ja) | 出窓用格子構造 | |
JPH0332238Y2 (ja) | ||
JPS6233895Y2 (ja) | ||
JPS6111676Y2 (ja) | ||
JP2538193Y2 (ja) | 天窓の取付用枠体取付構造 | |
JPS6077608U (ja) | メタルカ−テンウオ−ル | |
JPS6237858Y2 (ja) | ||
JPH0523746Y2 (ja) | ||
JPS5847191Y2 (ja) | 引戸中央框の片寄せ装置 | |
JPS6212800Y2 (ja) | ||
JPS6320739Y2 (ja) | ||
JPH0190986U (ja) | ||
JP2549793Y2 (ja) | 無目における連結装置 | |
JPS6240178U (ja) | ||
JPS6324773Y2 (ja) | ||
JP2529679Y2 (ja) | 組合せ出窓の柱連結装置 | |
JPH0436342Y2 (ja) | ||
JPS6120766U (ja) | 引違い障子の突合せ部引寄せ装置 | |
JPS6346611Y2 (ja) | ||
JPS6240080Y2 (ja) |