JPS5833276B2 - ポリマ−含有ビチユ−メン組成物 - Google Patents

ポリマ−含有ビチユ−メン組成物

Info

Publication number
JPS5833276B2
JPS5833276B2 JP54116854A JP11685479A JPS5833276B2 JP S5833276 B2 JPS5833276 B2 JP S5833276B2 JP 54116854 A JP54116854 A JP 54116854A JP 11685479 A JP11685479 A JP 11685479A JP S5833276 B2 JPS5833276 B2 JP S5833276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitumen
weight
composition
sample
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54116854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5540786A (en
Inventor
アンリ・フランシス・モリス・デイグイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONHOZAN IND DEYU BADEIMON PAARU ABUREUIASHION SEE II BEE
Original Assignee
KONHOZAN IND DEYU BADEIMON PAARU ABUREUIASHION SEE II BEE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9212613&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5833276(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KONHOZAN IND DEYU BADEIMON PAARU ABUREUIASHION SEE II BEE filed Critical KONHOZAN IND DEYU BADEIMON PAARU ABUREUIASHION SEE II BEE
Publication of JPS5540786A publication Critical patent/JPS5540786A/ja
Publication of JPS5833276B2 publication Critical patent/JPS5833276B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31815Of bituminous or tarry residue
    • Y10T428/31819Next to cellulosic
    • Y10T428/31823Paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリマー含有ビチューメン組成物及びそれを封
止の目的に使用する応用に関するものである。
封止の目的に使用する原料の中でもビチューメンは公知
であり、古くη)ら使用されていた。
ビチューメンの物理的状態は用途に応じて変わる。
ビチューメンは加熱してコーティングとして使用する場
合には溶融状態である。
コーティングしてフェルトボード、ガラス繊維、合成繊
維等の補強材と組合わせて使用する場合にも溶融状態で
ある。
溶液またはエマルジョンの形態でも良い。ビチューメン
が前記支持材と組合わされてロールとして一般に得られ
る種々の厚さのシートの形態で提供される封止剤の類も
公知である。
このようなシートは封止特性を有し、周囲からもたらさ
れるストレス、特に作業中に生じる機械的ストレス、温
度及び太陽等による自然大気中のストレス及び化学的及
び物理的攻撃による人工的ストレス等に耐えることがで
きるものでなければならない。
ビチューメン母体封止剤中に使用される主なタイプの原
料としては下記の3種がある。
1)直留ビチューメン: これは石油を減圧蒸留した後に残る残部である。
主な種類としては針入度がそれぞれ40150.80/
100及びl 80/200 (NFT66004に従
って25℃で測定した1朋を0 1として表わした針入度で、40150,80/100
,180/200は針入度がそれぞれ40〜50.80
〜100及び180〜200の間にあることを示す)で
あるビチューメンがある。
TEA(NFT66008参照)と称するこれらの軟化
点は約40〜50℃で比較的低い。
これらは温度によって影響を受は易いので、これら単独
ではかなりの傾斜地の上で固体の状態で使用することは
できない。
すなわちこれらは70〜90℃以上の温度の屋根の上で
は流動性があり過ぎる。
2)ある種の直留石油及び/又はビテユーメン留分に高
温で空気を吹込むことによって得られる酸化ビチューメ
ン: この処理は軟化点を高め、針入度を低下させる。
たとえば軟化点TBAの値は100であり、25℃にお
げろ針入度の値は40である。
このビチューメンは良好な流動抵抗性を有するが、冷間
において柔軟性に乏しく、極限引張伸びの値が低い。
3)熱可塑性ビテユーメンーポリマー: これらのうち工業的に使用価値があるものは下記のもの
である。
ピチューメンーポリ(エチレン−酢酸ビニル)、「ビチ
ューメンEVAj と称する。
ビチューメンーポリ(スチレン−ブタジェン−スチレン
) 「ビチューメン5BSJと称する。
ビチューメンーポリ(アタクチックプロピレン) 「ビチューメンPPAjと称する。
これらは酸化ビテユーメンより温度に対して感受性があ
るが、高い軟化点(≧100℃)を有し、良好な流動特
性を有する。
酸化ビチューメンと比較した場合著しく変った特性は下
記のものである。
冷間において柔軟性が良好であり、特にビテユーメンS
BSにおいて良好である。
極限引張伸び(NFGO7001による)が非常に高く
(約200%)、特にビチューメンSBSにおいて良好
である。
しかしながら、酸化ビチューメンと比較した場合、ビテ
ユーメンSBSは250℃の温度における品質劣化に耐
えることができず、酸素の存在下における熱的品質劣化
は急激である。
ビテ=−メンSBSの場合はトーチランプの炎に対する
抵抗も乏しいので溶接法による用途が限られる。
ビテユーメンPPAは粘稠性の特性を有し、ピテユーメ
ンSBSと比較した場合柔軟性が制限され、破断時の伸
びは100〜300%である。
方、冷間における特性はビテユーメンSBSに及ばない
しかしながら、ピチューメンPPAは溶融状態において
たとえば250℃までの熱的ストレスに耐えることがで
きる。
実用に際してはビテユーメン組成物は冷間で非常に良好
な柔軟性を有し、熱的ストレスに対して抵抗性が高く、
良好な老化特性を有するものでなげればならないことは
明らかである。
このような特性を有するものは従来のビチューメン組成
物では得られない。
米国特許第4,000,140号は、特にポリオレフィ
ン及びニジストマーを含むビテユーメン及び台底ポリマ
ー母体組成物を含む封止用シートについて開示している
しかしながらこの封止用シートは支持材(補強材)を含
有せず、ビチューメン含有率が5〜30%と低いので本
発明の目的には望ましくない。
従って本発明の目的は前記望ましい特性を有し、従来の
組成物のような欠点の無いビチューメン母体組底物を提
供することである。
本発明のビチューメン母体組成物は(a)52〜78重
量饅のビチューメン;(b)20〜40重量優のポリオ
レフィン;及び(c)2〜8重量饅のブタジェン−スチ
レンエラストマーの三成分系混合物を含む。
本発明の組成物は特に下記の利点を有する。
a)冷間における曲げ特性(後述の方法による);−4
0℃の低温でも亀裂が生じない。
b)TBA軟化点≧140℃ C)破断時の伸び(NFGO7001による):soo
〜2000% d)熱特性:250℃で数時間300℃で1/2時間後
でも軟化点及び冷間における曲げ特性に変化がない。
本発明の組成物は封止の目的に特に有用であり、従って
本発明は前述の様なビチューメン母体組成物を備えた補
強支持材を少くとも含む封止部材にも関するものである
本発明の他の特徴及び利点は下記の記載からより明確に
なってくる。
本発明の組成物はビチューメン、ポリオレフィン及びブ
タジェン−スチレンの混合物の三成分系から戊る。
ビチューメンは前記混合物の52〜78重量φの量で存
在し、直留または酸化ビテユーメンで良い。
好ましいビテユーメンの等級は40〜220の針入度を
有するものである。
三成分系混合物において、ビチューメンの等級の相違は
熱的感受性の相違に反映し、他の特性は基本的に影響さ
れない。
ポリオレフィンは前記混合物の20〜40重量饅、好ま
しくは22〜30重量饅の量で存在する。
「ポリオレフィン」という用語には1種以上のモノエチ
レン系炭化水素の重合または共重合によって得られる生
成物が含まれる(高分子鎖はいずれの形状を有しても良
い。
)代表的なポリオレフィンの例としてはポリプロピレン
またはポリフ゛チレンなどのホモポリマー、及びエチレ
ン−プロピレン及びプロピレン−エチレン−ブチレンな
どのコポリマーがある。
一般に非晶質ポリオレフィン、すなわちランダム構造の
ポリオレフィンとビチューメンとの混和性は良好である
一方、直鎖が多かれ少なかれ長い「ペンダント」基(官
能基を有する側鎖)を有するポリオレフィンはビチュー
メンと良好な混和性を有する。
同様に高分子鎖の長さはこのような系の混和性に顕著な
影響力を有し、充分な粘度を提供するためには充分に長
くなげればならない。
すなわち、このようなポリオレフィンはio、oo。
〜30,000センチボイズ(190℃、低剪断速度下
)の粘度を有し、軟化点(TDA)は約り00℃〜約1
80℃である。
ブタジェン−スチレンエラストマーは前記混合物の2〜
8重量φ、好ましくは3〜8重量重量量で存在する。
ピチューメンと組合わせた場合、ランダムまたはブロッ
クブタジェン−スチレンコポリマーは柔軟性を高め、破
断時の伸びが高くなる。
前記ニジストマーの構造かどうであろうとも、分子量が
大き過ぎて他の2つの成分、すなわちビチューメン及び
ポリオレフィンと混和しないものであってはならない。
特に適当なエラストマーは分子量が約100,000〜
約300,000のスチレン−ブタジェン−スチレンの
トリブロックコポリマーである。
前記使用量の★の範囲は重量であり、ポリオレフィンが
前記使用量の上限を越えると、組成物の粘度は著しく高
くなり、冷間における柔軟性はあまり改良されず、極限
引張強さが急激に増加する。
反対にポリオレフィンの使用量が低過ぎると、熱的特性
が非常に劣り(TEA<100℃)、流動抵抗性が無く
、熱感受性が非常に高い。
スチレン−ブタジェンエラストマーの使用量が犬過ぎる
と、粘度は過度に急激に増加し、極限引張強さが過度に
高くなり、熱的劣下に対する抵抗性が低下する。
反対にスチレン−ブタジェンニジストマーの使用量が少
な過ぎると、混合物は弾性が無くなり、冷間における柔
軟性が劣化する。
用途に応じて、組成物は混合物の約60重量φまでの量
でスレート粉、シリカ、石灰石などの無機充填材を含有
していても良い。
組成物はさらに鉄、クロム、チタンの酸化物等の顔料、
酸化アンチモン等の防火剤及び他の適当な添加剤を含有
していても良い。
組成物を調製するにはこれらの成分を少くとも170℃
の温度で均質な塊まりが得られるまで一緒に混合する。
本発明のビテユーメン組成物が従来のビチューメン組成
物より優秀であることを実証するために、屋根及びテラ
スの封止の目的に両者の組成物を使用して特性を比較検
討した。
好ましい特性は、軟化点(TBA)が高く、破断時の引
張伸びが≧1000%で、冷間における曲げ可能温度が
できるだけ低く、流動抵抗性が高く、熱安定性が良好で
あることである。
得られた結果を下記の表Iに示す。
本発明の組成物において、ポリオレフィンはプロピレン
−エチレン−ブチレンコポリマーであり、ニジストマー
は分子量が約200,000のスチレンーブタジエンー
ステレントリブロックコホリマーである。
表Iの結果7J)られかるように、本発明の組成物は他
の従来の組成物によっては示されない好ましい特性の組
合わせを有する。
本発明のビチューメン組成物は単独で使用しても良いが
、所望により充填材及び/又は顔料及び/又は他の前述
の添加剤を含んでいても良い。
組成物は約250℃の温度の溶融物(メルト)として使
用して結合部分を充填し、舗装道路の結合剤等のように
高温のコーティングとして施される。
組成物はたとえばマスチックの形態でナフサタイプの脂
肪族または芳香族炭化水素中の溶液として施される。
このような場合、エラストマーは前述の範囲の中間の量
で存在するのが望ましい。
本発明の組成物は封止部材の製造にも有用である。
前記封止部材は補強支持材上に前記組成物を施したもの
から成る。
有用な補強材の例としてはフェルトボード、ガラスまた
はジュート布、ガラスボイル、金属シート等のような従
来の基体がある。
さらに重量が約50〜50017m2で破断時の引張伸
びが+o%以上の不織材料(特にポリエステル)が有用
である。
重量が約50〜500 r/−で破断時の伸びが10〜
40%の合成繊維布(ポリエステル、ポリアミド等)も
使用し得る。
本発明の組成物の特性と補強材の特性と力撮適に調和す
るようにするために破断時の伸びが≧+o%で機械的強
度が/’3d aN/(m(引張り方向の補強材の長さ
1cm、当りの破断時の伸びが3デカニユウトン)であ
る補強材を使用することが好ましい。
封止(シール)部材は平たい伸縮封止剤として有用な封
止用シートとして得ることができ、下記の様に製造され
る。
所望する幅(たとえば1m)を有し、長さに制限がない
補強材を約180℃の本発明の溶融ビテユーメン組成物
を含有するタンクに浸漬し、完全に含浸またはコーティ
ングさせる。
補強材をしかる後2個の加熱した水平ロール間に通して
ビチューメン組成物を上側表面及び下側表面の両側に堆
積させる。
本発明のビチューメン組成物をコーティングしたシート
はしかる後両側の表面をサンドブラストにかげ、一般に
lO〜2077L2のサイズのロールを製造する場合に
ビチューメンの塊まりが下側のシートに付着するのを防
ぐ。
サンドブラスト処理を施す代わりに、再加熱した本発明
のビチューメン組成物に無機粒子またはスレート片を付
着させて表面を保護しても良く、または特定のパターン
の金属シートを施して封止部材に熱安定性を付与しても
良く、またはクラブト紙等を施しても良い。
シート(たとえばクラフト紙)の片面だけに本発明のビ
チューメン組成物を施して、製品の利用時に必要に応じ
てシートを除去しても良い。
すなわち封止用シートは下記の様に得られる。
a)ガラス布を基体として両面にサンドブラスト処理す
るか(3〜6tnmの厚さ)または片面上に金属フォイ
ルまたは無機粒子をコーティングする。
このようなシートはトーチランプによって容易に溶媒さ
れる。
このシートは封止部材としてそのまま使用しても良く、
または封止用複合体の製造部材として使用しても良い。
b)ガラスボイルを基体として前述と同様に処理して橋
、トンネル等の構造物にそのまま利用でき、または封止
用複合体の製造部材としても有用である。
C)不織合成材料を基体として前述と同様に処理して橋
、トンネル等の構造物並びにガーデンテラス、パーキン
グロット及び屋根にも使用できる。
d)合成繊維布を基体として前述と同様に処理して平た
い伸縮結合剤及び複合体の製造部材として利用される。
このような用途の場合、本発明のビチューメン組成物の
ニジストマー含有率は高い方が望ましい。
封止用シートは前述の様に保護した約2〜約4朋の厚さ
を有する本発明のピチューメン組成物のシートでも良く
結合部分の封正に有用である。
封止用部材は本発明のビチューメン組成物をコーティン
グしたガラス布の層及び本発明のビチューメン組成物を
コーティングしたポリエステルの層をトーチランプなど
によって加熱することによって溶接して複数個組合わせ
た複合体の形態をしていても良い。
このような封止用複合体はガーデンテラス、パーキング
ロット、屋根、タンク等の封止用コーティングとして一
般に有用である。
このような用途の場合、本発明のビチューメン組成物の
エラストマー含有率は低い方が望ましい。
本明細書に記載の針入度(NFT66004) 、軟化
点(NFT)及び極限引張り伸び(NFGO7001)
の測定は下記のようにして行った: 進入度(NFT66004)の測定 この規格は固体ビテユーメン製品及びペーストよう稠度
の製品の針の進入による測定を目的とする。
ビテユーメン製品の針の進入度は重りを付与したタイプ
の針が所定の条件下で試料中に進入する深さを111L
mを単位として表わした値により与え0 られる。
この方法は試料を融解し、所定の温度(例えば25℃±
1℃)に冷却し、第1図に示すタイプの針を備えた硬度
計により所定の条件下で針が試料中に進入する深さを測
定し、深さを1゜nを単位として表わす。
重りとは針、その支持具及び場合により付加した重りか
らなる。
装置は下記の要素からなる: (1) コツプ これは平底のシリンダーで、金属または磁器またはガラ
スで造られる。
200以下の進入度の試料にはコツプA(直径55朋、
深さ35朋)を使用し、200以上の進入度の試料には
コツプB(直径55朋、深さ57朋)を使用する。
(2)針 図に示す通り。
図においてA=20〜25朋(銅製)、B=約50mm
(鋼製ステム部)、C=約6.3ii1d=0.14〜
0.16mm、e=1.o。
〜1.02mm、f=最大径3.2mmこの人のステム
部は硬度計に針を固定する役目をする。
(3)恒温水槽 最小容量10.!、温度はO,l’Cの精度で調整でき
る。
(4) 硬度計 針を可動式に顕著な摩擦がなく支持するように働き、且
つ針入度の規定に合致する結果を充分に与える精度をも
つ任意の装置を使用できる。
コツプの受器 これは試料ビテユーメン製品を満したコツプを受入れ、
且つそれを運ぶための受器で、試料及び硬度計の台上の
試料容器のコツプを完全に浸漬するのに充分な容量をも
たねばならない。
針入度の測定 コツプを完全に覆うのに充分量の水を水槽から供給され
たコツプ受器内に試料を含むコツプを置く。
次いでこの受器を針入針の台上に置く。重みを付けた針
(重みは合計で100gである)を移動して針の先端を
試料の表面と正確に接触させる。
この触媒は針の先端を試料の表面上の針の先端の反射倖
と一致させることにより行う。
このために適当に設置された光源を使用する。
針を目盛のゼロ位置にセットし、25℃で操作する時に
は5秒間自由に放置した後直ちに針を固定し、試料中に
進入した針の深さを測り 1 朋を単位として表わす。
0 ビチューメンの軟化点測定法(NFT66008 )こ
れはASTMD36−76による技法と一致する。
この規格は30℃〜200℃の間にある軟化点をもつビ
チューメン製品の軟化点を測定する環球法による測定条
件を規定し、この原理は所定の質量の鋼球を所定の寸法
の金属環中に収納されたビチューメン製品の試料上に置
き、測定装置組体を所定の一定速度で加熱し、鋼球がビ
チューメン製品を貫通してビテユーメンで包まれて所定
の高さに落下するのに充分なほど試料がやわらか(なる
温度を試料の軟化点として評価する。
装置 (リ 環 真鍮製の壁からなる環、環は真鍮製の支持板により支持
され、支持板は水平に置かれ、その下面は支持板の下方
の板の上面から25.4mm離れ、前記板自体は受器の
底から13間〜19間離れた距離に設けられる。
水槽中の液の深さは102mm以下であってはならない
(2)球←鋼球) 直径9.53朋、質量3.5±0.051(3)案内具 球を中央に置くための環の上に載置される真鍮製装置 (4)水槽 ガラス製円筒状容器、加熱することができ、次の最小寸
法からなる:直径8.5 crrt1高さ・・上端縁の
フレヤ一部と底との間の高さが12c*(5) 温度
計 試料の調製 絶えず攪拌して局部的過熱を避けるように注意して試料
を流し出すことができるのに充分な流動性となるまで加
熱する。
この所望の温度には長くとも2時間以内に、そして予想
軟化点を110℃以上越えてはならない。
試料中へ空気を導入してはいけない。
加熱された試料をそれ目体試料と同じ温度に加熱された
2個の環中に江別し、この操作の間、試料製品が接着す
るのを避けるためにグリセリンとデキストリンとの等部
からなる混合物で被覆した板の上にこれらの環を置く。
少くとも30分間、しかし全試験期間が240分を越え
ないように試料を放冷し、環境温度の、軟らかくなった
試料を予想軟化点より8℃またはそれ以上低い温度に冷
却する。
冷却後、過剰の試料を僅かに加熱したへらまたはナイフ
で削り落して除く。
操作: 環、温度計、案内を備えた装置を正しい位置に組立て、
沸とうさせたばかりで5℃±1℃の蒸留水を入れた水槽
中にこの組体な没入する。
水の深さは102mm〜LO81171Lである。
必要に応じ水槽に融けた氷水を入れて、5℃に15分間
保つ。
次いで予め水槽の中の水の温度にした球(鋼球)をピン
セットで環の上に載置した各案内具の中央に置く。
測定: 毎分5℃の昇温速度で加熱する。
各環状セットについて、球を包んだ試料が支持板の下方
の板に接触した、温度計により示された温度を記録する
2個の試料の記録された温度を近い方の0.5に丸めて
軟化点とする。
極限引張伸び(NFGO7001) 引張用試料把時具と他方の試料把持具との距離を最初の
試料の長さく200mm)に等しくする。
両試刺把持具の軸線が一致していること、及び把持具の
縁が平行であって試料に施した力が把持具と角度をなし
てそれることがないことを確認し、各把持具を把持具爪
間の試料の張りが試料全長にわたって一様になるように
締め付ける。
試料(巾50mm、長さ200im)の一端を一方の把
持具に固定し、他方の端部を他方の把持具に固定する。
試料片の巾の中央が把持具の端縁から中央にあることを
確める。
次いで各把持具とすれすれに試験片の巾全体にわたって
線を引く。
この線は試験中試料の把持がすべったか否かを確かめる
ためのものである。
次いで試験片が破断するまで引張る。試料が破断した時
の力及び対応する破断時の伸びを記録する。
本発明は下記の実廁例によってさらに詳しく説明される
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
例1 高温で利用するコーティングマスチックとじて有用な組
成物を下記の取分から製造する。
直留ビテユーメン80/100 70重重量上チレ
ン−プロピレンコポリマー 25重量%スチレン−ブタ
ジェン−スチレンブロックコポリマー5重量φ この組成物の特性を下記の表■に示す。
例2 平たい伸縮封止材として有用な封止用シートを重量が約
4に97m2で厚さが3〜4朋で幅が50cIrLで長
さが15mのロールの形態に製造する。
組成は下記の様である。
補強材(ポリアミド布) 160f/m2本
発明のビチューメン組成物 3,200 V/m2ホ
ワイトシリカ 640 ?/m2本
発明のビチューメン組成物の組成: 直留ビチューメン80/100 71重量係プロピ
レン−エチレン−ブチレンコポリマー 23重量饅ブタ
ジェンースチレンエラストマー 6重量饅
このシートは下記の特性を有する。
破断時における極限抗張力及び引張伸び(NFG070
01) 長さ方向: 40 d aN/CIrL及び20φ幅
方向: 30 d aN/crrL及び20φ冷間曲げ
可能性 直径が20mmの心金上に5秒間巻いて亀裂が生じない
温度ニー30℃ 垂直の位置での炉中の流動性 110℃まで流動しない。
静的パンチング(NFP84352) パーライト母体断熱パネルについて22kg。
ポリスチレンパネルについて15に90 この封止用シートは冷間で柔軟性が非常に高く、特に接
合面で厳しい引張応力、圧縮応力及び剪断応力に耐える
ものである。
またこのものは不規則な形状の支持体上にも完全に適用
でき、機械的特性及び破断時の引張伸びについて良好な
特性を有し、静的パンチング特性についても憂秀な特性
を有する。
例3 2層の封止用複合体を下記の様に製造する。
下側層は最低4間の厚さを有し、重量が4kg/m2の
10m2のロール(1mXlom)から成る。
その組成は下記の様である。
補強材(ガラスボイル) 50 y7m2
本発明のビテユーメン組成物 3.30097m2ホ
ワイトシリカ 650 ?/m2前
記ビチューメン組成物は下記の組成を有する。
ビテユーメン80/lo0 67重量φポリプ
ロピレン 30重量饅スチレンーフ
゛タジエン〒ステレンフ゛ロックコポリマー3重量饅 この層は下記の特性を有する。
冷間曲げ可能性 直径が20mmの心金上に5秒間巻いて亀裂が生じない
温度ニー10℃ 流動抵抗性:>100℃ 結合剤の破断時の伸び:20%以上 上側層は、補強材がガラスボイルの代わりに破断時の伸
びが20饅以上で重量が25017m2の不織ポリエス
テル物質から成るものである以外は下側層と同じ組成を
有する。
両者の層をトーチランプ等で溶接することによって得ら
れる封止用複合体は下記の特性を有する。
静的パンチング:>2 oIcg 0℃での耐亀裂性: 従来の封止用複合体と比較して、少くとも5倍の回数2
朋の接合部を開閉動作させても耐える。
下記の表は本発明の種々のビチューメン組成物について
の結果を示し、第1〜7欄は従来の組成物について得ら
れた比較結果を示す。
使用したビチューメンは針入度が80/lo。
の直留ビチューメンであり、ポリオレフィンはプロピレ
ン−エチレン−ブチレンコポリマーであり、エラストマ
ーはスチレン−ブタジェン−スチレンブロックコポリマ
ーである。
冷間における曲げ可能性は下記の様に測定した。
NFGO7001に従って調節した長さが250順のサ
ンプルについて直径が20mmの円筒形心金上で規則的
な巻き上げテストを行った。
巻き時間は5秒であった。
サンプル及び心金はテスト温度に調節した囲いの中で少
くとも2時間調節する。
温度が5℃低下した毎にサンプルが亀裂を生じないで耐
える最低の温度を測定する。
流動抵抗性は下記の様に測定した。
NFG07001に従って250朋の長さのサンプルを
強制通風炉の中で垂直に吊す。
最初の温度は70℃である。
数時間調節した後、温度を60分間隔で5℃ずつ段階的
に上昇させ、変形したり流れた※※りする限界温度を測
定する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)40〜220の針入度を有する直留または
    酸化ビチューメン52〜78重量%、(b)ポリプロピ
    レン、ポリブチレン、プロピレン−エチレンコポリマー
    およびプロピレン−エチレン−ブチレンコポリマーから
    選ばれたポリオレフィン20〜40重量多、(c)約1
    00,000〜約300,000の分子量をもつブタジ
    ェン−スチレンコポリマーエラストマー2〜8重量優の
    混合物から本質的になるビチューメンーポリオレフイン
    ーエラストマー母体封止剤組成物。 2 混合物が22〜30重量多の重量オレフィンを含ん
    でなる特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 混合物が3〜6重量重量上ジストマーを含んでなる
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の組成物。 4 混合物が充填材、顔料および防火剤の少くとも1種
    を含んでなる特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れかに記載の組成物。
JP54116854A 1978-09-13 1979-09-13 ポリマ−含有ビチユ−メン組成物 Expired JPS5833276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7826336A FR2436160A1 (fr) 1978-09-13 1978-09-13 Composition bitumineuse contenant des polymeres et ses applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5540786A JPS5540786A (en) 1980-03-22
JPS5833276B2 true JPS5833276B2 (ja) 1983-07-19

Family

ID=9212613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54116854A Expired JPS5833276B2 (ja) 1978-09-13 1979-09-13 ポリマ−含有ビチユ−メン組成物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4282127A (ja)
EP (1) EP0009432B2 (ja)
JP (1) JPS5833276B2 (ja)
AR (1) AR221737A1 (ja)
AT (1) ATE855T1 (ja)
AU (1) AU515129B2 (ja)
BR (1) BR7905844A (ja)
CA (1) CA1098243A (ja)
DD (1) DD146057A5 (ja)
DE (1) DE2962519D1 (ja)
DK (1) DK382279A (ja)
EG (1) EG14156A (ja)
ES (1) ES484498A1 (ja)
FI (1) FI792817A (ja)
FR (1) FR2436160A1 (ja)
GR (1) GR75067B (ja)
IL (1) IL58162A (ja)
MA (1) MA18585A1 (ja)
NO (1) NO792952L (ja)
NZ (1) NZ191551A (ja)
OA (1) OA06337A (ja)
PT (1) PT70153A (ja)
ZA (1) ZA794849B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069748A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 株式会社リケン サイドレール
US20210332885A1 (en) * 2018-08-13 2021-10-28 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Three-part oil scraper ring

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3037390A1 (de) * 1980-10-03 1982-05-13 Gebr. von der Wettern GmbH, 5000 Köln Belag, verfahren zu seiner herstellung und seine herstellung und seine verwendung
DE3107587A1 (de) * 1981-03-02 1982-10-28 Nippon Petrochemicals Co., Ltd., Tokyo Teppichfliesen und verfahren zu iher herstellung
DE3141539A1 (de) * 1981-10-20 1983-04-28 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt Korrosionsschutzfolie und deren herstellung
GB8317541D0 (en) * 1983-06-28 1983-08-03 Exxon Research Engineering Co Bituminous compositions
US4588634A (en) * 1983-08-05 1986-05-13 The Flintkote Company Coating formulation for inorganic fiber mat based bituminous roofing shingles
US4871605A (en) * 1983-08-05 1989-10-03 Genstar Building Materials Company Inorganic fiber mat based bituminous sheet materials
US4496622A (en) * 1983-09-02 1985-01-29 Allied Corporation Article coated with a sulfur stabilized oxidized polyolefin and asphalt composition
US4485201A (en) * 1983-11-21 1984-11-27 Midwest Elastomers, Inc. Method of modifying asphalt with thermoplastic polymers, ground rubber and composition produced
DE3403407C2 (de) * 1984-02-01 1986-12-04 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt Korrosionsschutzfolie
DE3509037A1 (de) * 1985-03-14 1986-09-18 Hüls AG, 4370 Marl Deckmasse fuer eine polymermodifizierte dach- und dichtungsbahn
DE3520942A1 (de) * 1985-06-12 1986-12-18 Johannes 2964 Wiesmoor Heyen Rohstoffgranulat zur herstellung von dichtungsbahnen
DE3521596A1 (de) * 1985-06-15 1986-12-18 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt Bituminoese masse und ihre verwendung
DE3521597A1 (de) * 1985-06-15 1986-12-18 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt Bituminoese masse und ihre verwendung
US4637946A (en) * 1985-11-18 1987-01-20 Owens-Corning Fiberglas Corporation Road repair membrane
US4933384A (en) * 1986-01-10 1990-06-12 The Dow Chemical Company Bituminous materials
US4835199A (en) * 1987-04-10 1989-05-30 The Firestone Tire & Rubber Company Bituminous composition comprising a blend of bitumen and a thermoplastic elastomer
IT1228259B (it) * 1987-07-08 1991-06-05 Marco Fachini Composizione atta a conferire ai conglomerati bituminosi elevate caratteristiche meccaniche e resistenza alle alte e alle basse temperature, anche utilizzando melme dal trattamento di olii lubrificanti esausti.
US4973615A (en) * 1988-02-25 1990-11-27 Bridgestone/Firestone, Inc. Bituminous compositions
IT1217394B (it) * 1988-04-07 1990-03-22 Ausimont Spa Membrane impermeabilizzanti base di bitume
EP0345402A1 (fr) * 1988-06-10 1989-12-13 Etancheite Tunisienne Procédé de fabrication d'une membrane d'étanchéité à base d'un mélange d'élastomères SBS et plastomères polypropylène atactique et de bitumes de distillation
GB2219802A (en) * 1988-06-17 1989-12-20 Vulcanite Limited Bitumen composition
AT395719B (de) * 1988-11-11 1993-02-25 Oemv Ag Verfahren zum modifizieren von bitumen mit elastomeren
TW408155B (en) * 1989-08-31 2000-10-11 Dow Chemical Co Blends of <alpha>-olefin/vinylidene aromatic monomer or hindered aliphatic vinylidene monomer interpolymers with polymers of vinylidene aromatic monomers
US5002987A (en) * 1989-12-18 1991-03-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Modified asphalt cement
US5051457A (en) * 1990-07-16 1991-09-24 Shell Oil Company Asphalt-block copolymer roofing composition
USH1141H (en) 1990-07-16 1993-02-02 Shell Oil Company Asphalt-block copolymer roofing composition
IT1249194B (it) * 1991-04-15 1995-02-20 Marco Danese Membrana di impermeabilizzazione applicabile a caldo con bitume ossidato
CA2069376A1 (en) * 1991-05-31 1992-12-01 Lyle Edwin Moran Composition and method for improving the storage stability of polymer modified asphalts
US5118733A (en) * 1991-06-06 1992-06-02 Shell Oil Company Asphalt-block copolymer paving composition
JP2886711B2 (ja) * 1991-07-24 1999-04-26 日本石油株式会社 舗装用アスファルト組成物
US5308676A (en) * 1991-09-20 1994-05-03 Shell Oil Company Torchable roll roofing membrane
DE4221557A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Kraiburg Gummi Dev Gmbh Verfahren zur herstellung von heisslagerstabilem bitumen
AT397098B (de) * 1992-04-02 1994-01-25 Oemv Ag Verfahren zum modifizieren von bitumen mit elastomeren
USH1250H (en) 1992-07-06 1993-11-02 Shell Oil Company Modification of asphalt
GB9306517D0 (en) * 1993-03-29 1993-05-19 Polyphalt Inc Stabilized bitumen compositions
US5331028A (en) * 1993-06-30 1994-07-19 Chevron Research And Technology Company, A Division Of Chevron U.S.A. Inc. Polymer-modified asphalt composition and process for the preparation thereof
US5451621A (en) * 1994-08-15 1995-09-19 Bridgestone/Firestone, Inc. SBS-modified, asphalt-based material with resistance to crosslinking
EP0718373A1 (en) * 1994-12-20 1996-06-26 Bridgestone/Firestone, Inc. Polymer modified asphaltic compounds with improved dispersion and improved products therefrom
US5516817A (en) * 1995-04-27 1996-05-14 Bridgestone/Firestone, Inc. Flame retardant modified asphalt-based material and products therefrom
US6133350A (en) * 1996-08-13 2000-10-17 Shell Oil Company Oil free compounds of styrenic block copolymers, amorphous polyolefins, and carbon black
AU3885397A (en) * 1996-11-21 1998-06-10 Dow Chemical Company, The Asphalt modified with olefin/vinylidene aromatic monomer interpolymers
BR9807421A (pt) * 1997-02-18 2002-01-15 Polyphalt Inc Composição betuminosa e método de formação da mesma
US6197852B1 (en) 2000-02-28 2001-03-06 Equistar Chemicals, Lp Polyolefin concentrates and composition having improved carbon black dispersion
EP2215166B1 (en) * 2007-11-27 2014-06-04 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Mixtures of bitumen and polymer compositions
BG1480U1 (bg) * 2011-04-12 2011-08-31 "Пътища И Мостове Про" Оод Битумен състав за запълване и уплътняване на фуги
US9631094B2 (en) 2012-09-12 2017-04-25 Honeywell International Inc. Bitumen compositions and methods of making
JP6228441B2 (ja) * 2013-12-02 2017-11-08 三井化学株式会社 アスファルト組成物およびその用途
CN108291066A (zh) 2015-07-23 2018-07-17 纳幕尔杜邦公司 环氧官能化的乙烯共聚物沥青反应产物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517050A (ja) * 1974-07-09 1976-01-21 Mitoyo Gomu Kasukabe Kojo Kk Danseisoseibutsu

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1116834A (en) * 1964-08-05 1968-06-12 Coal Tar Res Ass Improvements in and relating to the production of plastic materials
US3459695A (en) * 1966-04-07 1969-08-05 Sun Oil Co Asphaltic laminating composition
US3790519A (en) * 1972-03-10 1974-02-05 Copolymer Rubber & Chem Corp Asphaltic-plastomeric composition
GB1468215A (en) * 1974-05-23 1977-03-23 Permanite Ltd Sheet material
JPS518331A (ja) * 1974-07-10 1976-01-23 Nichireki Chem Ind Co Setsuchakuzaisoseibutsu
JPS518332A (ja) * 1974-07-10 1976-01-23 Nichireki Chem Ind Co Setsuchakuzaisoseibutsu
DE2449491B2 (de) * 1974-10-19 1979-09-20 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von homogenen band- oder granulatförmigen thermoplastischen Massen auf der Basis von Polymeren und Bitumen
JPS598716B2 (ja) * 1975-09-01 1984-02-27 東ソー株式会社 被覆金属管
BE853210A (fr) * 1977-04-04 1977-08-01 Labofina Sa Compositions a base de bitume

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517050A (ja) * 1974-07-09 1976-01-21 Mitoyo Gomu Kasukabe Kojo Kk Danseisoseibutsu

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069748A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 株式会社リケン サイドレール
KR20200080229A (ko) 2017-10-05 2020-07-06 가부시끼가이샤 리켄 사이드 레일
KR20220053049A (ko) 2017-10-05 2022-04-28 가부시끼가이샤 리켄 사이드 레일
US11448317B2 (en) 2017-10-05 2022-09-20 Kabushiki Kaisha Riken Side rail
US20210332885A1 (en) * 2018-08-13 2021-10-28 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Three-part oil scraper ring
US11719340B2 (en) * 2018-08-13 2023-08-08 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Three-part oil scraper ring

Also Published As

Publication number Publication date
AU515129B2 (en) 1981-03-19
OA06337A (fr) 1981-06-30
IL58162A (en) 1982-08-31
FR2436160A1 (fr) 1980-04-11
DE2962519D1 (en) 1982-05-27
DD146057A5 (de) 1981-01-21
IL58162A0 (en) 1979-12-30
DK382279A (da) 1980-03-14
MA18585A1 (fr) 1980-04-01
NO792952L (no) 1980-03-14
ES484498A1 (es) 1980-09-01
EP0009432A1 (fr) 1980-04-02
CA1098243A (en) 1981-03-24
US4282127A (en) 1981-08-04
GR75067B (ja) 1984-07-13
AR221737A1 (es) 1981-03-13
AU5071879A (en) 1980-05-08
EP0009432B2 (fr) 1986-09-17
PT70153A (fr) 1979-10-01
FI792817A (fi) 1980-03-14
JPS5540786A (en) 1980-03-22
ZA794849B (en) 1980-08-27
NZ191551A (en) 1981-10-19
FR2436160B1 (ja) 1981-12-04
EP0009432B1 (fr) 1982-04-14
BR7905844A (pt) 1980-05-27
EG14156A (en) 1983-09-30
ATE855T1 (de) 1982-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5833276B2 (ja) ポリマ−含有ビチユ−メン組成物
CA2226855C (en) Urethane-modified bitumen sheet material and method for protective moisture barrier
KR20110112316A (ko) 열류와 화염으로부터 기판을 보호하기 위한 조성물 및 방법
US3669918A (en) Bituminous compositions containing high molecular weight ethylene/propylene copolymer
US3414533A (en) Molding materials based on bitumen and ethylene copolymers
CA1246264A (en) Coating compositions for a polymer-modified roofing and waterproofing sheet
CA2670086C (en) Asphalt shingle coating with improved tear strength
US2701777A (en) Method of coating glass fibers with an asphalt emulsion
US5308676A (en) Torchable roll roofing membrane
US4138516A (en) Pipe coating composition
JPH03139585A (ja) 感圧接着剤組成物
RU2718882C1 (ru) Облегченный наполнитель для водонепроницаемых битумных мембран
JPH02150458A (ja) ビチューメン組成物
US4302370A (en) Asbestos-free asphalt roof coating
EP0850276B1 (en) Bitumen compositions
US2131085A (en) Bituminous cement
CA2092830C (en) Method of protecting materials against corrosion as well as an apparatus for carrying out the method
Oba et al. Study on seam performance of polymer-modified bituminous roofing membranes using T-peel test and microscopy
US3332799A (en) Flexible protective materials
US4473606A (en) Foils
JPH0249063A (ja) アスフアルト系振動減衰材料
NO770441L (no) Bitumenmatte eller -filt.
US5194296A (en) Method of producing a coilable ceramic veneer in unfired condition
RU2736746C1 (ru) Битумная черепица и способ производства битумной черепицы
JPH04149291A (ja) 感圧接着剤組成物