JPS5833113A - 掘削縦穴等の傾斜度計測装置 - Google Patents

掘削縦穴等の傾斜度計測装置

Info

Publication number
JPS5833113A
JPS5833113A JP13088181A JP13088181A JPS5833113A JP S5833113 A JPS5833113 A JP S5833113A JP 13088181 A JP13088181 A JP 13088181A JP 13088181 A JP13088181 A JP 13088181A JP S5833113 A JPS5833113 A JP S5833113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
angle
wire material
slant
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13088181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335604B2 (ja
Inventor
Tatsuo Ito
達雄 伊藤
Yuzo Endo
遠藤 裕造
Masao Kinoshita
雅夫 木下
Ichiro Yamamoto
山本 一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP13088181A priority Critical patent/JPS5833113A/ja
Publication of JPS5833113A publication Critical patent/JPS5833113A/ja
Publication of JPH0335604B2 publication Critical patent/JPH0335604B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は傾斜度計測装置に係シ、特に地中に掘削する縦
穴や地中に埋設する管体・鉄骨柱等の垂直度を測定する
のに好適な傾斜度計測装置に関するものである。
土木および建築工事において、場所打ちコンクリート杭
の建込みや連続地中壁工事の縦穴掘削では掘削等を精度
良く施工することが必要である。特に近年は施行機械の
大型化、高性能化によって、大口径のものや超深度のも
のが可能になったことによシ一段とその精度を要求され
、所定の精度を確保するために掘削途中でしばしば修正
を行う必要が発生してきている。
従来掘削中の縦穴の方向が適正が否かを確認するために
垂直度の測定を行う一般的な方法としては、例えば掘削
機のビットあるいはパケット位置に精密傾斜計と深度計
と−を組合せた装置を設け、該装置のケーブルをドリル
パイプに添わせて地上に引き出して計器盤に接続する構
成を備え、これら計器盤から読み取った傾斜角度および
深度の計測値に基づき当該縦穴の垂直度を算出していた
しかし上記測定方法によると、精密傾斜計等の装置を振
動や衝激が加わる掘削機先端側に設けなければならない
ために、これらの影響を受けて故障が多く又精度の高い
計測を行うことができないと共に、精密傾斜計やケーブ
ルが泥水中にあるため確実な防水手段を施こさなければ
故障する等の欠点があった。
父上記以、外にも各種の方法および装置が提案され実M
i1されているが、取付や測定が頻雑であったり、特定
のT法の場合には使用できるが汎用性に乏しい等充分に
満足できるものがないのが現状である。
そこで本発明は上記゛従来型の欠点を改善するものであ
り、振動や衡機はもちろん泥水の影響を受けることなく
高精度な計測を迅速に行うことができると共に、コンノ
やクトな装置として各種の傾斜測定に汎用できる傾斜度
計測装置の提供を目的とするものである。
まず具体的実施例を説明する前に、基本原理について縦
穴掘削の垂直度全測定する場合を例にとって説明する。
第1図は第1次測定地点である縦穴入口における611
1定態様を、第2図は第2次測定地点である縦穴底部に
おける測定態様を各々示すものである。
図中符号Hは掘削した縦穴、Gはガイドホール、KDは
掘削機先端に設けたビットあるいはバケット等のIi削
具、KBは装着した掘削具を上下させる掘削1読のロッ
ドT、KPはロッドを案内する掘削殴の案内ツクイノ、
Aは案内パイプに装着された1頃斜度削」リユニット、
3は先端が掘削具とロッ1゛の連結部に緊着されロッド
の上下移動に供彦っで傾斜度計測ユニットから繰り出さ
れる線条材、■は鉛直線方向を、CLはガイドウオール
Wの垂直方向の基準線を各々示す。
父上記各部の位置関係を示すための角度、寸法等の符号
に付いて説明する。
θ0.θ1:線条材3と鉛直線Vのなす角であシ測定値
rおよびαより計算式(γ−α)で求める。
α0.α1:傾斜度計測ユニッ)Aと鉛直線vのなす角
であり、傾斜度計測ユニットで測定する。
β0.βl:掘削具KDと鉛直線Vの々す角γ0.γl
:傾斜度計測ユニットAと線条材3のなす角であって、
前記傾斜度計測ユニットにより測定が行こなわれる。
La 、ガイドウオールGの中心線上と傾斜度計測ユニ
ノ)A内の線条材3を繰シ出す同定滑車9間の巾寸法で
あって、−担セットするとこの値は常に一定である。
Lb 、線条材3を緊着したロッドKB と掘削具KD
との連結部から当該掘削具の先端までの長さであって、
この値は一担セットすると常に一定である。
LC:ロツドKBと掘削具KDの連結部軸心から線条材
3の緊着点までの巾寸法であって、この値は一視セノド
すると當に一定である。
Do:第1次測定地点における線条材3の繰シ出し始端
部である固定滑−車9迄の地上高さであって、−世セッ
トするとこの値は常に一定である。
DX:&’C2次測定次点定地点地上から掘削具KD先
端迄の掘削深度であって、線条材3の繰り出し量を前記
傾斜度計測ユニットにより測定するものである。
そこで上記の各寸法および角度に基づき縦穴Hが深さD
x迄掘削された状態において掘削方向が傾斜したことに
よりガイドウオールGの中心mCL延長上に対して掘削
具KDの先端が偏位する寸法である偏位Xを導びき出す
計算式を次に示す。
まず第1次測定地点においては、 A−(ro−αo)×(Do  Lb)−β1×Lb十
Lcここで βo埃γ0−α0と見なして A=−(γ0−α。)XDO+LC・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・t++次に第2次測定
地点においては A=X−(γ0−α1)×■o十Dx  Lb)−β1
×Lb十Lcここで βにγl−α1 と見々して A=X  (r+−α1)X(DO+DX)+LC・・
・・・・・・・・・・・・叩上記(1)開式より X=(r+−αl) ×(DO+DX)  (ro−α
o ) xl)o++ ++ O:β1従って上記曲)
式から理解されるように、まず第1次測定地点である掘
削具KDがガイドウオール0位置に僅かに入った状態に
おける線条材3と鉛直線Vとがなす角θ0を、傾斜度計
測ユニソ)Aで、測定した線条材と鉛直線のなす角γ0
および傾斜度計測ユニット自身の傾きである鉛直線との
なす角α0の差より算出し、 傾斜度計測ユニットAのロッドKP (7)取付位置で
決まる線条材3の繰り出し位置から掘削具KDの先端迄
の寸法Doとの積を求めるとガイドウオール0位置にお
ける偏差が得られる。
次いで第2次測定地点である掘削具KDが縦穴底部に位
置する状態における線条材3と鉛直線Vとのなす角θl
を、前記第1次測定地点と同様に測定値よシ算出すると
共に、前記地上からガイドウオールG迄の寸法Doと、
〃イドウオールG位置ヲ起点として縦穴底部迄の深さD
xを前記傾斜度計測ユニツ)Aによシ測定した和を計算
し、両者の積よシ第2次測定地点における偏差を得る。
そして上記第2次測定地点の偏差から第1次測定地点の
偏差を引くと、掘削縦穴の傾斜度(鉛直線に対する縦孔
底部の偏位)Xが求められる。尚この場合の第1次測定
地点における偏差は縦孔入口における更正を行って精度
を高めるものであシ、傾斜度計測二二ツ)Aが縦孔入口
近くに装着されるならば省略することも可能である。
次に本発明による傾斜度計測装置と、該装置を用いて傾
斜度測定を行う方法の実施例に付き具体的に説明すると
、第3図および第4図は傾斜度計測二二ツ)Aを一部破
断して示した側面図と正面図である。
1ず計測ユニツ)Aは上下に区分され、上部箱体Al内
にはトルクモータ1を装着し、該モータの回転軸に取着
した巻取ドラム2には釣糸あるいはピアノ線等の強靭な
線条材3f:緊着巻装すると共に、その他端は内面に断
熱材4を添装した連通ずる下部箱体んに送夛出される。
下部箱体A2には側面上部に排気用冷却ファン5を又側
面下部には吸気口6を各々設けると共に、当該箱体と常
に一体に揺動その他作動するように固着して傾斜計7が
装備されている。
次に前記巻取ドラム2から送り込まれた線条材3は移動
滑車8と固定滑車9間に張架されてT部箱体A2の下側
に設けた出入口10から外部に送シ出される。
移動滑車8は上下端部が各々下部箱体A2に支持されて
平行状に立設する2本のレール11.11間を跨ぐ態様
の摺動板12に軸支されると共に、この支軸13に錘1
4を懸吊することにより常に一定張力で移動滑車8を下
方に牽引して線条材3の弛みを防止するよう構成されて
いる。
又前記固定滑車9の支軸14には、本体を下部箱体A2
に固定したロータリーエンコーダ15の回転軸を連結し
、線条材30通過量に見合った所定数のパルス信号を発
生するように構成されている。
又前記固定滑車9と出入口10間の線条材3の通路上に
は、当該線条材を挾んで一方側にはレーザ光等の平行光
線を照射する投光器16を、他方側には投光器からの平
行光線を受光して対応する電気信号を発生するために受
光素子として多数の集積されたフォトトランジスタを直
線上に並設してなるイメージセンサを内蔵した受光器1
7を対向状に設けておく。
更に下部箱体A2下端の出入口lo付近に隣接配備され
、線条材3の巻取りの際にプランツヤ−が突出して先端
に装備されたブラシta条材の両側に当接させることに
より付着泥水を払拭する拭取具18と、同じく巻取シの
際に流路を開く電磁弁19を介して線条材3に水を噴射
する水ノズル2oとが設けられている。又下部箱体A2
内には前記傾斜計7、ロータリーエンコーダ15、受光
器17等で測定した値に基づき、演算その他の信号処理
するための回路基板Pが内蔵されている。
そして上記計測ユニットAは第5図に示すように掘削装
置にの案内バイア’KPに装着し、当該ユニットから繰
)出された線条材3の先端は、案内パイプ内を上下に摺
動するロッドKBとその先端に装着されたピント又はパ
ケット等の掘削具KDとの連結部に緊着する。又詳細は
彼達するが計測ユニツ)Aに制御指令を与えたシ、測定
結果を表示するためのコントロールユニットBは、掘削
装置にの操作席近くに設置される。
次に編6図は前記計測ユニツ)Aおよびコントロールユ
ニットBの計測信号処理を行うための回路構成を示すブ
ロック図である。
図中符号21は角度検出回路、22はカウンター、23
は増巾およびA/D変換回路、24は記憶、演算および
デコーダ回路等を備えたマイクロコンピュータ、25は
表示回路、26は制御回路である。
次に操作および動作の説明を行う。
まず掘削装置Kを操作してロッドKBを降下動させて第
1次測定地点である縦穴Hの入口に設けたガイドウオー
ル0位置に掘削具KDの先端が来たところで静止させる
。そして制御回路26を動作させ、ロータリーエンコー
ダ15に接続されたカウンター22を零クリヤーすると
共に、計測ユニツ)Aに対する線条材3の傾斜角度γ0
および計測ユニソ)A自身の鉛直線に対する傾斜角度α
。を各々計測する。
この局線条材3は、直径20μ程度のフォトダイオード
を一直線上に並設してなるイメージセンサを備えた受光
器17と、この受光器に対してレーザ等の平行光線を照
射する投光器16間に挿通されているが、線条材3に当
って通路を遮ぎられた部分のみ出力信号レベルが低い態
様の出力信号を発生し、当該出力信号はコンパレータ等
を内蔵した角度検出回路21で適合する角度信号に変換
されて、マイクロコンピュータ24に傾斜角度γ。とじ
て記憶させる。
一方傾斜角朋α0は微小なアナログ値である傾斜計7の
出力信号を、増巾およびA/D変換回路23により所定
レベルのデジタル値に変換したのちマイクロコンピュー
タ24に記憶させる。
上記計測を行ったのち再び掘削装置Kを作動してロッド
KPを降下させ、第2次測定地点である掘削した縦穴H
の底部に掘削具KDの先端を当接させる。
この第1次測定地点から第2次測定地点え移動させる間
に、張架した線条材3の操り出しに供なって回転する固
定滑車9と連動したロータリーエンコーダ15は順次パ
レスを発生し、このパルス数をカウンター22で計数す
ることにより零クリヤーした第1次測定地点からの長さ
Dxを測定することができる。この測定値DXはマイク
ロコンピュータ24に入力されるが、線条材3の繰シ出
し始端部から第1次測定地点までの長さDoは、案内A
イfKPに対する計測ユニッ)Aの取付位置により決ま
る一定値であるため、予めその数値をマイクロコンピュ
ータ24に設定しておくことができる。
第2次測定地点においても前記第1次測定地点と同様に
して計測ユニットAに対する線条材の傾斜角度r1およ
び計測′ユニツ)A自身の鉛直線に対する傾斜角度α1
を各々計測し、マイクロコンピュータ24に入力される
。マイクロコンぎエータ24内には、前記偏差Xを求め
る計算式 %式%) のシラグラムが予めなされており、これに前記各計測値
が与えられるためにすみやかに演算処理される。そして
この演算結果はコントロールユニットB内に設けたプリ
ンター、ディスプレイ等の表示装置25によシ掘削装置
にの操作者に伝わり掘削中の縦穴Hの傾斜度の良否を判
定し、必要に応じて角度修正等の対策をすみやかに行う
ことができる。
このようにして掘削中の縦穴Hに対して随時偏位を確認
しながら所望の縦穴掘削を行うが、計測後掘削装置Kを
操作してロッドKBおよび掘削具KD (z引き上げる
際には、コントロールユニットBの制御回路26から計
測ユニツ)Aのトルクモータlを作動させて線条材3を
巻き取ると共に、拭取具18のソレノイドと電磁弁19
とを各々作動させてブラシを線条材3に当接させながら
水ノズル20から水を噴射せしめて付着泥水を払拭する
。尚支軸13に錘14’に懸吊し摺動板12と共にレー
ル11.11上を摺動する移動滑車8は、張架した線条
材3の撓みを防止して測定精度を高めるものである。
このように本発明は計測装置が掘削具と離れて装着され
ているために、掘削具からの直接の衡機や振動を受ける
ことがなく、又計測装置の耐水性を考属する必要がない
ために故障が少く、シかも保守点検を容易に行うことが
できること。
マイクロコンピュータ等を用いて計測結果をリアルタイ
ムで遂次アウトプットすることができるので、計測の為
に掘削の稼動率を低下させることなく迅速に掘削中の偏
位を確認することができると共に、掘削した深さと角度
を随時知ることができるので地盤にあわせた掘削速度等
の管理も可能であること。
測定深度位置に計測装置を設置することなく当該位置に
は単に線条材の先端を緊着するのみで、計測装置はコン
パクトで地上の適所に着脱することができるために、例
えば逆打ち工法における構真柱の建込み等の他工法にも
容易に転用できる。
等々優れた利点を備えたものである。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示し、第1図、第2図
は基本原理の説明図、第3図は計測ユニットの縦断正面
図、8g4図は同縦断側面図、第5図は木製装置の使用
状態を示す説明図、第6図は計測信号処理を行なうため
の回路構成を示すブロック図である。 〔符号の説明〕 1・・トルクモータ     2・・・巻取ドラム:1
・・・線条材       4・・・断熱材5・・・フ
ァン       6・・・吸気ロア・・・傾斜計  
     8・・・移動滑車9・・・固定滑車    
 10・・・出入口11・・・レール      1°
2・・・摺動板13・・・支 軸      14・・
・錘15・・・ロータリーエンコーダ16・・・投光器
17・・・受光器      18・・・拭取具19・
・・電磁弁      20・・・水献ズル21・・・
角度検出回路   22・・・カウンター23・・・増
巾およびA/D変換回路 24・・・マイクロコンピュ
ータ25・・・表示回路     26・・・制御回路
A・・計測ユニツ)       B・・・コントロー
ルユニットDo・・・地上高さ     l)x・・・
掘削深度G・・ガイドウオール   H・・・縦 穴K
・・・掘削装置     KB・・・ロッドKD・・・
掘削具      KP・・・案内パイプX・・・偏 
位 α0.αl・・・計測ユニットと鉛直線の々す角γ0.
γl・・・計測ユニットと線条材の々す角第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被計測部材の先端側に装着され筐体内から牽引によシ線
    条材を繰シ出すと共に当該線条材を適宜巻取る手段と、
    該線条材が前記筐体に対して繰シ出される角度を計測す
    る手段と、該線条材の繰シ出し量を計測する手段と、筐
    体自身の傾き角度を計測する手段とを少くとも一体装着
    した計測ユニットヲ備え、更に前記各計測手段による計
    測値に基づき傾斜度を電気的に算出し表示する手段と、
    前記各手段に対して制御指令を与える手段とからなる掘
    削縦穴等の傾斜度計測装置。
JP13088181A 1981-08-21 1981-08-21 掘削縦穴等の傾斜度計測装置 Granted JPS5833113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13088181A JPS5833113A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 掘削縦穴等の傾斜度計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13088181A JPS5833113A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 掘削縦穴等の傾斜度計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833113A true JPS5833113A (ja) 1983-02-26
JPH0335604B2 JPH0335604B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=15044870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13088181A Granted JPS5833113A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 掘削縦穴等の傾斜度計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833113A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192700A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 赤松 明之 浸透印刷方法
KR100463260B1 (ko) * 2002-06-17 2004-12-23 코오롱건설주식회사 터널의 천공각 및 천공경로 측량방법
JP2014020022A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Taisei Corp 構真柱組み立て方法
CN114575323A (zh) * 2022-04-08 2022-06-03 国网河南省电力公司电力科学研究院 一种电力基坑施工环境监控装置及监控方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328459A (en) * 1976-08-28 1978-03-16 Hitachi Construction Machinery Apparatus for measuring verticalness of vertical hole
JPS5365756U (ja) * 1976-11-05 1978-06-02
JPS5676007A (en) * 1979-11-27 1981-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd Measuring device for vertical degree of shaft

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328459A (en) * 1976-08-28 1978-03-16 Hitachi Construction Machinery Apparatus for measuring verticalness of vertical hole
JPS5365756U (ja) * 1976-11-05 1978-06-02
JPS5676007A (en) * 1979-11-27 1981-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd Measuring device for vertical degree of shaft

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192700A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 赤松 明之 浸透印刷方法
KR100463260B1 (ko) * 2002-06-17 2004-12-23 코오롱건설주식회사 터널의 천공각 및 천공경로 측량방법
JP2014020022A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Taisei Corp 構真柱組み立て方法
CN114575323A (zh) * 2022-04-08 2022-06-03 国网河南省电力公司电力科学研究院 一种电力基坑施工环境监控装置及监控方法
CN114575323B (zh) * 2022-04-08 2023-07-25 国网河南省电力公司电力科学研究院 一种电力基坑施工环境监控装置及监控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335604B2 (ja) 1991-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU654695B2 (en) Cavity monitoring system
JPH0321045B2 (ja)
JPS5833113A (ja) 掘削縦穴等の傾斜度計測装置
CN211081834U (zh) 旋挖钻孔成孔的垂直度检测工具
JP4495716B2 (ja) トレンチウォール装置
JP3975185B2 (ja) 掘削機における傾斜角及び掘削深度の測定装置
JPH0373700B2 (ja)
JP4026899B2 (ja) 掘削機械垂直度測定装置
KR20130118566A (ko) 지하수위 및 침하 측정방법 및 장치
JP3318064B2 (ja) 地中連続壁掘削機の位置検出装置
JP2002090187A (ja) 沈下測定システムおよび沈下測定方法
JP3259162B2 (ja) 地下掘削機の位置計測装置
JPH10288522A (ja) オーガー掘削孔の変位量検出方法
JPH0411193A (ja) シールド機
JPH0932457A (ja) 掘削・撹拌機の地中先端位置検出システム
CN217442520U (zh) 一种高效率地质勘探用深度测量装置
JPH08320228A (ja) ボーリングロッドの姿勢測定装置
JPH11166228A (ja) 拡幅掘削溝の検査装置とその検査方法
JPH0248506Y2 (ja)
JPH0234244Y2 (ja)
JP2592210B2 (ja) 地中孔の内面形状測定方法及び装置
JPH02112589A (ja) 掘削機位置検出ワイヤの保護装置
JPH02108790A (ja) 掘削機の水平変位量検出方法と装置
JPS6342073B2 (ja)
JPS6069509A (ja) トンネル機械のレベル検出装置