JPH0234244Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234244Y2
JPH0234244Y2 JP13571184U JP13571184U JPH0234244Y2 JP H0234244 Y2 JPH0234244 Y2 JP H0234244Y2 JP 13571184 U JP13571184 U JP 13571184U JP 13571184 U JP13571184 U JP 13571184U JP H0234244 Y2 JPH0234244 Y2 JP H0234244Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone screw
amount
utility
model registration
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13571184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150124U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13571184U priority Critical patent/JPH0234244Y2/ja
Publication of JPS6150124U publication Critical patent/JPS6150124U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234244Y2 publication Critical patent/JPH0234244Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、軟弱地盤上に道路の如き施設を盛
土施工等する場合に地盤の変形や破壊に対する予
知的判断のための現場計測の一環として各地層の
沈下量を個別に自動計測するための使用される計
測装置に係り、さらにいえば、スウエーデン式サ
ウンデイング又はオランダ式コーン貫入試験の土
質調査を兼ねて層別沈下測定が行なえる自動計測
装置に関する。
(従来技術とその問題点など) 現在最も普及している安価な層別沈下計測装置
は、第9図に示したとおり、盛土4上から軟弱地
盤下所望深度まで穿孔(ボーリング)を行ない、
先端にスクリユー2の付いた沈下棒3とその保護
管(塩ビ管)7を挿入し、標尺5を用いレベル計
6でレベル計測する構成であつた。
しかし、この計測装置の場合、沈下量を自動計
測することはむずかしい。また、沈下棒3が突出
するため盛土4の施工に支障をきたす。のみなら
ず、日常の維持管理を十分行なわないと、盛土施
工時に沈下棒3に破損を生じ、正確な層別沈下を
計測し得ない欠点があつた。計測精度にも問題が
あつた。
従来、層別沈下量の自動計測装置も公知に属す
る。しかし、これは1本のロツドに沿い、測定深
度に達したとき油圧によりピツクアツプ内部の沈
下板を孔壁中に差し込む油圧式、又はネジにより
パンタグラフを地中に開くパンタグラフ式の構成
であり、各々各地層の沈下に伴ないロツドに沿つ
てピツクアツプが動くようになつている。
従つて、油圧式又はパンタグラフ式の機構を挿
入するため、φ200位の穿孔(ボーリング)が不
可欠であり、よつて穿孔によるかかる費用が大き
く、単なる層別沈下計測にしては高価にすぎる欠
点があつた。
(考案の目的) そこで、この考案の目的は、盛土等の施工に支
障をきたすことなく、層別沈下量の自動連続計測
を行なうことができ、しかも手軽に安価に使用す
ることができ、その上穿孔は一切必要とせず、オ
ランダ式二重管コーン貫入試験又はスウエーデン
式サウンデイング試験と同様な原位置土の静的貫
入抵抗測定も合せて行なうことができる構成に改
良した軟弱地盤の層別沈下量の自動計測装置を提
供することにある。
(考案の構成) 上記目的を達成するために、この考案の層別沈
下量自動計測装置は、第一に軟弱地盤下の支持層
に到達するまで鉛直に押し込まれたコーンスクリ
ユと、前記コーンスクリユの貫入時に同コーンス
クリユに一定の回転力及び押込力を伝達しつつ地
中に挿入された中管と、前記コーンスクリユと結
合し前記中管を通じて地表面上に導出された不動
軸たるロツド又はワイヤーの如き不動点測端と、
前記不動点測端との鉛直方向の相対移動量を検出
するセンサー部を備え地表面に設置された沈下板
(鉄板)とで構成された不動点検出機構を設ける。
第二に、軟弱地盤下の所望測定深度まで鉛直に押
し込まれたストツパ付コーンスクリユと、前記ス
トツパ付コーンスクリユの貫入時に同コーンスク
リユに一定の回転力及び押込力を伝達するものと
して地中に挿入された中管と、前記ストツパ付コ
ーンスクリユと結合し前記中管を通じて前記不動
点検出機構の沈下板上に導出されたロツド又はワ
イヤーの如き層別沈下測端と、前記層別沈下測端
との相対移動量を検出するものとして前記沈下板
上に設置されたセンサー部とで構成された所要数
の層別検出機構を設け、これら不動点検出機構と
層別検出機構との組合せより成るものとして構成
されている。
(作用効果) つまり、コーンスクリユ及びストツパ付コーン
スクリユは中管に一定の回転力及び押込力を加え
て軟弱地盤中に鉛直に貫入されるので、穿孔(ボ
ーリング)は一切必要でなく、材料費を含めても
非常に安価であり、使い易い。また、設置の工程
が簡単で、労力の大幅な節減が図れる。
しかも、コーンスクリユ、中管の外径をJIS規
格で決められた土質調査法(スウエーデン式サウ
ンデイング又はオランダ式貫入試験)と同一寸法
としておくことにより、コーンスクリユ又はスト
ツパ付コーンスクリユの貫入に際して与える回転
力及び押込力の大きさ、貫入速度、深さ等を測定
することにより、所謂オランダ式二重管コーン貫
入試験又はスウエーデン式サウンデイング試験と
全く同様に原位置土の静的貫入抵抗を測定するこ
とができ、土層の硬軟、締り具合い、その構成を
判定するところの土質調査を併せて行なえる。
また、盛土表面には何物も突出しないので、盛
土施工は何の支障もなく行なうことができる。
さらに、軟弱地盤地中の層別沈下量は、不動点
検出機構のセンサー部で検出した沈下板の沈下量
(絶対沈下量)と、層別機検出機構のセンサー部
で検出した層別沈下量との対比(絶対差)により
高精度に連続して自動計測できるので、破壊予知
解析に必要な層別沈下量をより速く正確に知るこ
とができ、計測に費す労力の大幅な節減が図れ
る。
そして、軟弱地盤の変状をリアルタイムでモニ
ターできるので、破壊に対する総合的な予知判断
が正確にできるのである。
(実施例) 第1図は、この考案に係る軟弱地盤の層別沈下
量自動計測装置をスウエーデン式サウンデイング
装置の態様で使用(設置)した状態を示してい
る。
図中Aは軟弱地盤1下の支持層(不動点)9に
届く状態に設置された不動点検出機構、Bは軟弱
地盤1中の所望測定深度に設置された層別検出機
構であり、Cは前記二つの機構A・Bに共通なも
のとして軟弱地盤1の地表面に設置された鉄板の
如き剛性大の沈下板である。
第2図A〜Fは不動点検出機構Aの設置工程図
を示している。図中20はコーンスクリユ、21
はコーンスクリユ20と結合した内管、22はコ
ーンスクリユ20を貫入する中管、23は中管2
2に貫入用の回転力及び押込力を付与する貫入機
である。
コーンスクリユ20と中管22との関係は第3
図に詳示したとおり、両者は同心配置となし、中
管22下端の爪部22aがコーンスクリユ20の
上面に着脱自在に食い込み噛み合つた状態で回転
力の伝達が可能とされている。
コーンスクリユ20は、その上面外径がφ33.3
で、その外周に掘進用のスクリユ溝が形成されて
いる。コーンスクリユ20の上面中心部に、内管
21が溶接等で一体的に固着されている。内管2
1は不動軸として鉛直度を保つ強度、剛性を有す
るかぎりその構造・材質の如何を問わない。内管
21の外径はφ10位である。
中管22は外径がφ19の鋼管であり、コーンス
クリユ20を貫入する回転力、押込力に耐える強
度を有し、内管21が曲らないように土圧から保
護する剛性を有するものとされている。
上記コーンスクリユ20及び内管21は、中管
22と上述の如く組み合せ、貫入機23に100Kg
の押込力を加えて回転しつつ軟弱地盤1中に鉛直
に貫入される(第2図A)。この貫入時に貫入抵
抗値を測定することにより、土層の硬軟、締り具
合い、あるいはその構成を判定する試験を行なう
ことができるのである。
コーンスクリユ20は、上述の如くして軟弱地
盤1下の支持層9に到達するまで貫入し(第2図
B)、支持層9を確認したときは、一旦中管22
のみ予想される沈下量相当高さhだけ引きあげる
(第2図C)。また、中管22の上端は沈下量相当
長さだけ短かくして地表面から沈ませ、内管21
を保護するため沈下量相当長さの外管24を中管
22に対しテレスコピツクに摺動自在にはめてい
る(第2図D)。
軟弱地盤1の地表面に沈下板Cを設置し、これ
が前記外管24と接合されている。沈下板C上
に、内管21と沈下板Cとの鉛直方向相対移動量
を検出するセンサー部26が設置されている。
センサー部26の詳細については、第4図Aに
示しているように、不動点測端たる内管21をは
さみつけた一対の回転自在なゴムローラ28,2
8′を設置し、その一方のゴムローラ28′と角度
センサー29(例えば電磁式回転検出器、光電式
回転検出器)とをつなぎ、内管21の鉛直移動量
をゴムローラ28′の回転としてとらえ、ひいて
はその回転角が角度センサー29においてパルス
出力に変換されるようになつている。
その他、第4図Bに示したように、内管21の
上下方向に一定間隔(ピツチ)の溝30を刻み、
前記溝30に接触するカウンター31により内管
21の移動量を溝数(パルス数)で検出する構
成、又は前記溝30に代つて内管21に磁気目盛
を取り付け、その目盛を磁気パルスカウンターで
検出する構成(図示省略)のものも採用実施可能
である。
第2図F中27は内管21及びセンサー部26
を盛土4から保護し、軟弱地盤1の沈下に伴なう
内管21の突出に抵抗を生じさせないように沈下
板C上に設置した鋼製の防護管である。保護管2
7の上端面は土圧に耐えるように閉じられてい
る。防護管27は、軟弱地盤1の沈下量よりもな
お若干余裕のある高さとされている。
従つて、盛土4の施工により、又はその他の原
因で軟弱地盤1に沈下を生ずると、その地表面の
沈下板Cが沈み不動軸たる内管21との間に相対
移動を生ずる。この移動量を地表面沈下量として
センサー部26により自動的かつ連続的に計測す
るのである。
層別検出機構Bの構成及び設置工程は、上記不
動点検出機構Aと大部分類似している。
但し、コーンスクリユについては、第5図A〜
Cに例示した如く、時計回り方向の回転時には閉
じて反時計回り方向の回転時には土の抵抗を利用
して飛び出す出入り自在な2枚(但し、枚数はこ
の限りでない。)のストツパ羽根35,35を具
備したストツパ付コーンスクリユ20′として構
成されている。ストツパ羽根35は、ピン36を
中心として水平方向に回動するように取り付けら
れている。
即ち、このストツパ付コーンスクリユ20′の
貫入工程は、第2図Aに示した工程と同様、中管
22を介し貫入機23により時計回り方向の回転
及び100Kgの押込力を加えて軟弱地盤1中の所望
測定深度まで鉛直に貫入する。従つて、この貫入
時に貫入抵抗値を測定できることはできる。
ストツパ付コーンスクリユ20′が所望深度に
達したときは、まずその位置でストツパ付コーン
スクリユ20′に反時計回り方向の回転のみ与え、
もつてストツパ羽根35を水平に飛び出させ(第
5図C)、土中に十分深く食い込ませる。従つて、
ストツパ付コーンスクリユ20′の設置場所に沈
下を生ずると、その沈下はストツパ羽根35を通
じてストツパ付コーンスクリユ35に、ひいては
層別沈下検出端たる内管21′に確実に伝達され
るのである。
次に、第2図Cと同様に中管22を沈下量相当
長さ引きあげて短かくし、外管24を摺動自在に
はめる(第2図D)と共に該外管24は沈下板C
とつなぐ。そして、沈下板C上にセンサー部37
を設置し、沈下板Cと内管21との相対鉛直移動
量を検出可能にする。沈下板C上に内管21の上
端を覆う保護管27も設置する。
センサー部37の具体的な構成は、第4図A・
Bに示したものと同様とされている。
従つて、ストツパ付コーンスクリユ20′を設
置した地層に沈下が生ずると、センサー部37で
それを検出する。そこで、不動点検出機構Aで検
出した絶対沈下量と対比する演算を行なうことに
より、各層別検出機構Bにおける層別沈下量が正
確に判明するのである。
従つて、第6図に示した如く盛土4の直下に上
記地表面及び層別沈下量自動計測装置を設置し、
盛土4の側方に地中変位自動計測装置40及び地
表面変位自動計測装置41を設置し、各々の出力
をインターフエイス42を通じて現地事務所44
内の処理装置(パーソナルコンピユーター)43
へ入力することにより、地盤変状をリアルタイム
でモニターすることができ、非常に詳密な精度の
高い軟弱地盤の破壊に対する総合的な予知判断に
寄与するのである。
(第2実施例) ところで、上記第1実施例の構成では、内管2
1の上端が盛土4中に突出するので、盛土4の抵
抗をカツトする保護管27が不可欠である。しか
し、保護管27は盛土施工にもじやまになる。
そこで、ワイヤーを使用することにより上記問
題を解決したのが本実施例である。第7図にその
施工図を示している。
第7図A〜Eは不動点検出機構Aの施工工程図
を示したものであり、その大部分の構成は上記第
1実施例と同じである。
即ち、コーンスクリユ20及び内管21は、中
管22と第3図の如く組み合せ、貫入機23に
100Kgの押込力を加えて回転しつつ軟弱地盤1中
に鉛直に貫入させ(第7図A)、この貫入時に貫
入抵抗値を測定することにより、土層の硬軟、締
り具合い、あるいはその構成を判定する土質調査
を行なうことができる。
また、コーンスクリユ20は、上述の如くして
軟弱地盤1下の支持層9に到達するまで貫入し
(第7図B)、支持層9を確認したときは一旦中管
22と共に予想される沈下量相当高さhだけ引き
あげる(第7図C)。そして、内管21及び中管
22は各々の上端が沈下量相当だけ地表面から沈
み込む長さだけ短かくし、内管21の上端に不動
点測端としてステンレス線の如きワイヤー38を
取り付ける。しかる後に中管22を保護する外管
24を中管22に対しテレスコピツクに摺動自在
にはめ、再び1度コーンスクリユ20が支持層9
に到達するまで内管21、中管22、外管24を
押し込み、その後中管22と外管24のみ沈下量
位だけ引き上げる(第7図D)。
軟弱地盤1の地表面には沈下板Cを設置し、こ
れが前記外管24と接合されている。沈下板C上
には、ワイヤー38と連結したセンサー部39が
設置されている。
センサー部39の詳細については、第8図にそ
の一例を示しているように、盛土4の土圧に耐え
る防護管内に、角度検出センサーたるロータリエ
ンコーダー28の回転軸(シープ)にワイヤー3
8を少なくとも1回巻き付け、その先はワイヤー
38を一定張力で巻き取る構成の巻取装置29へ
巻き込んだ構成とされている。
従つて、盛土4の施工により、又はその他の原
因で軟弱地盤1に沈下を生ずると、その地表面の
沈下板Cが沈み、その分センサー部9においてワ
イヤー38が巻かれるので、その巻取り長さが地
表面沈下量として自動的かつ連続的に計測される
のである。
なお、内管21を全く使用せず、ワイヤー38
を直接コーンスクリユ20と結合した構成でもよ
い。
他方、層別検出機構Bの構成及び設置工程につ
いては図示することを省略したが、ストツパ付コ
ーンスクリユ20′を使用して所望測定深度まで
押し込み、内管21′の上端にワイヤー38′を取
り付けてこれを沈下板C上に設置したセンサー部
(第8図)と連結した構成とされている。
従つて、測定深度の層別沈下量は層別検出機構
Bのワイヤー38′の巻取り又はくり出し長さと
してセンサー部で検出される。よつて、これを不
動点検出機構Aで検出した絶対沈下量と演算処理
することにより、絶対層別沈下量を正確に速やか
に計測できるのである。
特に、本実施例の場合、ワイヤー38を使用し
ているので、第1実施例の保護管27は不要であ
り、盛土施工にすこぶる好都合なのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る層別沈下量自動計測装
置の設置図、第2図A〜Fは不動点検出機構の設
置工程設明図、第3図は主要部の構成を拡大して
示した立面図、第4図A,Bはセンサー部の異な
る構成について示した拡大図、第5図A〜Cは層
別検出機構のストツパ付コーンスクリユについて
示した立面図と−線に沿い切断してストツパ
羽根の収納、突出状態を示した断面図、第6図は
総合的な地盤計測システムを示した模式図、第7
図A〜Eは第2実施例の不動点検出機構の設置工
程図、第8図はセンサー部の拡大図、第9図は従
来の層別沈下計を示した断面図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) (イ) 軟弱地盤下の支持層9に到達するまで鉛
    直に押し込まれたコーンスクリユ20と、前
    記コーンスクリユ20の貫入時に同コーンス
    クリユ20に一定の回転力及び押込力を伝達
    するものとして地中に挿入された中管22
    と、前記コーンスクリユ20と結合し前記中
    管22を通じて軟弱地盤1の地表面に導出さ
    れた不動点測端21又は38と、前記不動点
    測端21又は38との相対移動量を検出する
    センサー部26又は39を備え軟弱地盤1の
    地表面に設置された沈下板Cとで構成された
    不動点検出機構A、 (ロ) 軟弱地盤下の所望地層に到達するまで鉛直
    に押し込まれたストツパ付コーンスクリユ2
    0′と、前記ストツパ付コーンスクリユ2
    0′の貫入時に同コーンスクリユ20′に一定
    の回転力及び押込力を伝達するものとして地
    中に挿入された中管22と、前記ストツパ付
    コーンスクリユ20′と結合し前記中管22
    を通じて前記不動点検出機構Aの沈下板C上
    に導出された層別沈下測端21′又は38′
    と、前記層別沈下測端21′又は38′との相
    対移動量を検出するものとして前記沈下板C
    上に設置されたセンサー部27又は39とで
    構成された所要数の層別検出機構B、 の組合せより成ることを特徴とする軟弱地盤の層
    別沈下量の自動計測装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載した沈
    下板25は、その下面に、沈下量より長大で中
    管22の上端部と摺動自在にはめた外管24を
    備えている自動計測装置。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載したセ
    ンサー部26は、内管21との相対移動量を回
    転角としてとらえ電気量に変換する角度センサ
    ー29をもつて構成されている自動計測装置。 (4) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載したセ
    ンサー部26は、内管21との相対移動量を長
    さとしてとらえ電気量に変換するパルスカウン
    ター31をもつて構成されている自動計測装
    置。 (5) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載したコ
    ーンスクリユ20、中管22の外径はJIS規格
    の土質調査法(スウエーデン式サウンデイング
    又はオランダ式コーン貫入試験)と同一寸法と
    されている自動計測装置。 (6) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載した不
    動点測端21、層別沈下測端21′は、コーン
    スクリユ20、ストツパ付コーンスクリユ2
    0′と結合した内管21,21′である自動計測
    装置。 (7) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載した不
    動点測端38、層別沈下測端38′は、コーン
    スクリユ20、ストツパ付コーンスクリユ2
    0′と結合した内管21,21′の上端部と結合
    したワイヤー38である自動計測装置。 (8) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載したセ
    ンサー部26は、ワイヤー27を巻き付けた角
    度検出センサー28と、同ワイヤー27を一定
    張力で巻き取る巻取り装置29とで構成されて
    いる自動計測装置。
JP13571184U 1984-09-07 1984-09-07 Expired JPH0234244Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13571184U JPH0234244Y2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13571184U JPH0234244Y2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150124U JPS6150124U (ja) 1986-04-04
JPH0234244Y2 true JPH0234244Y2 (ja) 1990-09-14

Family

ID=30694193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13571184U Expired JPH0234244Y2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234244Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296867B2 (ja) * 2014-04-08 2018-03-20 大成建設株式会社 層別沈下計の設置方法および層別沈下計測システム
JP6451929B2 (ja) * 2014-10-17 2019-01-16 株式会社大林組 計測機器の埋設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150124U (ja) 1986-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200278473A1 (en) Borehole inspecting and testing device and method of using the same
US20150233230A1 (en) Borehole inspecting and testing device and method of using the same
KR100670976B1 (ko) 도르래를 이용한 지반 침하량 측정장치
CN110172959B (zh) 一种原位土体分层沉降监测装置及方法
WO2016178684A1 (en) Borehole inspecting and testing device and method of using the same
WO2011017754A1 (en) Pipeline simulation device
Nazir et al. Appraisal of reliable skin friction variation in a bored pile
Sienko et al. Application of distributed optical fibre sensor for strain and temperature monitoring within continuous flight auger columns
Andresen Exploration, sampling and in-situ testing of soft clay
JPH0234244Y2 (ja)
Bastiaens et al. An overview of long-term HM measurements around HADES URF
CN101334368A (zh) 钢管离心混凝土管桩完整性的内窥检测方法
CN109868852B (zh) 预应力混凝土空心桩桩长与接桩质量检测装置及其方法
Cox et al. Axial load tests on 14-inch pipe piles in clay
CN107975076A (zh) 平行地震法确定基桩长度的检测装置及其检测方法
CN110346069A (zh) 一种直推型土体应力和沉降测量装置及测量方法
JPH0328411A (ja) 地盤強度測定装置
JPH0248506Y2 (ja)
CN210031928U (zh) 预应力混凝土空心桩长与接桩质量检测装置
JPH0248505Y2 (ja)
KR100409048B1 (ko) 불연속면의 방향성 측정용 시추장치
WO2021000342A1 (zh) 一种大范围软土场地土体参数连续测量装置
KR20200015873A (ko) 연직배수재 시공장비의 관입력 측정장치
Kov'ari et al. Continuous strain monitoring in the rock foundation of a large gravity dam
Piscsalko et al. State of Practice and Advances in Quality Control Methods for Drilled Shafts