JP2002090187A - 沈下測定システムおよび沈下測定方法 - Google Patents

沈下測定システムおよび沈下測定方法

Info

Publication number
JP2002090187A
JP2002090187A JP2000283372A JP2000283372A JP2002090187A JP 2002090187 A JP2002090187 A JP 2002090187A JP 2000283372 A JP2000283372 A JP 2000283372A JP 2000283372 A JP2000283372 A JP 2000283372A JP 2002090187 A JP2002090187 A JP 2002090187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
subsidence
settlement
amount
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000283372A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Fukuya
佳則 福家
Atsushi Yokoo
敦 横尾
Heihachiro Yamada
平八郎 山田
Yasuo Karihara
康夫 鴈原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RITEKKU ENGINEERING KK
Kajima Corp
Original Assignee
RITEKKU ENGINEERING KK
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RITEKKU ENGINEERING KK, Kajima Corp filed Critical RITEKKU ENGINEERING KK
Priority to JP2000283372A priority Critical patent/JP2002090187A/ja
Publication of JP2002090187A publication Critical patent/JP2002090187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移設可能で経済性が高く、簡便に高精度の測
定ができる沈下測定システムおよび沈下測定方法を提供
する。 【解決手段】 地盤内部に、先端にワイヤ支持用先端治
具31を有するガイドパイプ29を埋設する。位置調整
用ワイヤ33を取り付けた、複数の小型の圧力計5(精
密水位計)を連結した計器ユニット13を、計器ワイヤ
支持用先端治具31を介してウインチ49でガイドパイ
プ29内部に引き込んで設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沈下測定システム
および沈下測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネル工事に際し、工事に伴う
地盤の沈下や隆起の現象を把握し、補助工法の効果を確
認するために、トンネルの周囲の地盤や先行先受け工に
ついて、鉛直方向の地盤の変形・沈下の計測が行われて
いる。計測には、トンネルの直上地盤に掘削に先行して
削孔した水平ボーリング孔に連通管式沈下計を設置して
測定する方法がある。また、先行先受け工が施工される
場合には、先行先受け工の内部に水平傾斜計を設置して
測定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、連通管
式沈下計で測定する場合、断面積の大きな削孔を要し、
測定可能な高低差が小さい。水平傾斜計で測定する場
合、測定精度を確保するために計器配置間隔を小さくす
る必要があり、計器設置に際して精密さを要する。ま
た、両者とも、計器の移設は経済的・技術的に困難であ
る。
【0004】本発明は、このような問題に鑑みて行われ
たもので、その目的とするところは、移設可能で経済性
が高く、簡便に高精度の測定ができる沈下測定システム
および沈下測定方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための第1の発明は、地盤内のほぼ水平方向で内部が液
体で満たされた空間と、前記空間に設置された複数の圧
力計とを具備し、前記複数の圧力計により測定された圧
力に基づいて地盤の沈下量を測定することを特徴とする
沈下測定システムである。第2の発明は、地盤内のほぼ
水平方向の空間部に液体を満たし、前記空間に複数の圧
力計を設置し、前記複数の圧力計により圧力を測定して
地盤の沈下量を測定することを特徴とする沈下測定方法
である。第3の発明は、内部に液体が満たされる導水パ
イプと、前記導水パイプの途中に設けられる複数の圧力
計と、前記導水パイプ及び前記圧力計を移動させる移動
手段とを具備することを特徴とする沈下測定システムで
ある。第4の発明は、地盤内にほぼ水平にボーリング孔
を設け、前記ボーリング孔に第3の発明の沈下測定シス
テムを設置し、地盤の沈下量を測定することを特徴とす
る沈下測定方法である。第5の発明は、地表面に溝を構
築し、前記溝内に第3の発明の沈下測定システムを設置
し、地盤の沈下量を測定することを特徴とする沈下測定
方法である。沈下測定システムは、液体が満たされる導
水パイプ等を用い、内部を液体で満たしたほぼ水平方向
の空間と、導水パイプの途中に設置され、液体で連結さ
れた状態の複数の圧力計と、導水パイプ及び圧力計を移
動させる移動手段とを有する。地盤内に削孔したほぼ水
平のボーリング孔や地盤表面に構築した溝内に沈下測定
システムを設置し、複数の圧力計により測定された圧力
に基づいて地盤の沈下量を測定する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施例を詳細に説明する。図1は、圧力計5の外観図、
図2は測定原理の説明図、図3は沈下測定状況の概略
図、図4は沈下測定システムの構成図、図5はガイドパ
イプ29周辺の拡大図、図6は沈下測定状況の概略図を
示す。
【0007】図1に示すように、検出器として測定に用
いる圧力計5は、検出部1とケーブル3を有する精密水
位計である。この圧力計5としては、英国ドラック社等
の圧力計がある。図2において、圧力計5aは基準とな
る圧力計、圧力計5bは測定個所に設置した圧力計であ
る。圧力計5aと圧力計5bは連続する水中にあり、そ
れぞれ水圧を測定し、測定された水圧から水圧差を算定
する。圧力計5bの沈下量は、この水圧差の変化量とし
て測定できる。
【0008】沈下前の圧力計5b(実線で表示)と圧力
計5aは、それぞれ基準水面19から水頭値ha21、
水頭値hb23の位置にあり、(水頭値hb23−水頭
値ha21)が沈下前の基準の圧力差である。次に、圧
力計5aの位置はそのままで、圧力計5bが点線で表示
した位置(水頭値hb23+沈下量Δhb25)まで沈
下したとすると、沈下後の圧力差は、{(水頭値hb2
3+沈下量Δhb25)−水頭値ha21}である。よ
って、沈下前と沈下後の圧力差の変化量は[{(水頭値
hb23+沈下量Δhb25)−水頭値ha21}−
(水頭値hb23−水頭値ha21)]=沈下量Δhb
25となる。
【0009】次に、実際の測定例について説明する。図
3に示すように、トンネル9の掘削予定個所の上部に水
平ボーリング孔11を削孔する。水平ボーリング孔11
の内部に複数の圧力計5を連結した計器ユニット13を
設置し、トンネル9の掘削を進め、切羽15が通過する
前後の地盤の沈下量を測定する。圧力計5が小型なの
で、水平ボーリング孔11の径は小さくてよい。
【0010】沈下測定システムの設置にあたり、図4お
よび図5に示すように、水平ボーリング孔11の内部に
ガス管26を挿入し、ガス管26と地山の間にモルタル
28を注入する。さらに、ガス管26の内部にガイドパ
イプ29を挿入する。ガイドパイプ29は、先端にワイ
ヤ支持用先端治具31を、下端(外側)に外部ワイヤ通
線用パイプ45を有する。ワイヤ支持用先端治具31に
取り付けた計器位置調整用ワイヤ33の一端は、外部ワ
イヤ通線用パイプ45の内部を通され、ウィンチ49に
連結される。ガイドパイプ29とガス管26の隙間に
は、モルタル27を注入する。
【0011】計器位置調整用ワイヤ33のもう一端に
は、計器ユニット13を設置する。計器位置調整用ワイ
ヤ33とウインチ49を用いて、計器ユニット13をガ
イドパイプ29の内部へ挿入し、設置位置を確定する。
【0012】計器ユニット13は、複数の圧力計取付ユ
ニット35と、各圧力計取付ユニット35の間を連結す
る計器位置調整治具37およびサプライ用導水パイプ3
9で構成される。圧力計取付ユニット35は、圧力計5
が収められており、上下にガイドローラ47を有する。
このガイドローラ47により計器ユニット13が移動す
る。計器位置調整治具37は、測定間隔53を調整す
る。測定間隔53の長さと圧力計取付ユニット35の個
数により、測定長さ55が決定する。
【0013】次に、水槽17からポンプ18を介して、
サプライ用導水パイプ39に注水し、測定状態とする。
注入した水はリターンホース接続治具43およびリター
ン用導水パイプ41を通ってバルブ51まで流入する。
各測定点の絶対レベルが必要な場合は、バルブ51とポ
ンプ18で水量を調節して基準水面19を一定に保持す
る。相対レベルのみが必要な場合は、基準水面19を一
定にする必要はない。
【0014】測定においては、先頭の圧力計5を固定点
として、その圧力を仮想の基準とし、残る複数の圧力計
5との圧力差から各測定点の沈下前のレベルを求める。
さらに、先行先受け工の施工や支保工建込み後、トンネ
ル掘削を行い、先頭の圧力計5と各圧力計5の圧力差の
経時変化から、各測定点での地盤の沈下量を測定する。
但し、基準とする圧力計5は、位置を固定できれば先頭
のものでなくてもよい。地盤の沈下量の測定原理は図2
に説明したとおりである。尚、沈下測定システムは計器
ユニット13、水槽17、ポンプ18、ワイヤ支持用先
端治具31、ウィンチ49等から構成される。
【0015】次に、計器ユニット13を用いた測定方法
について説明する。図3に示すように計器ユニット13
が停止している状態で、トンネル9の掘削を進める。そ
して、前述したように先頭の圧力計5と各圧力計5の圧
力差を測定して、測定点での地盤の沈下量を測定する。
そして、トンネル9の掘削が一定のところまで進行する
と、図6に示すように計器ユニット13を移動させ、同
様にして続きの施工に伴う沈下現象を測定する。このよ
うに、本実施の形態によれば、使用する圧力計が小型で
高性能であるため、計器の移設が可能で経済性が高く、
簡便に高精度の測定ができる。
【0016】なお、尚、本実施の形態では、トンネルの
直上に沈下測定システムを設置したが、設置個所はこれ
に限られるものではない。例えば、地表面に溝を設けて
ガイドパイプ29を埋め、その内部に計器ユニット13
を挿入することで、トンネル掘削等の工事に伴う地表面
の沈下や隆起の測定にも有用である。
【0017】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、移設可能で経済性が高く、簡便に高精度の測定
ができる沈下測定システムおよび沈下測定方法を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧力計5の外観図
【図2】測定原理の説明図
【図3】沈下測定状況の概略図
【図4】沈下測定システムの構成図
【図5】ガイドパイプ29周辺の拡大図
【図6】沈下測定状況の概略図
【符号の説明】
1………検出部 5、5a、5b………圧力計 9………トンネル 11………水平ボーリング孔 13………計器ユニット 15………切羽 17………水槽 29………ガイドパイプ 31………ワイヤ支持用先端治具 33………計器位置調整用ワイヤ 37………計器位置調整治具 39………サプライ用導水パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横尾 敦 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 山田 平八郎 大阪府大阪市中央区本町4−4−17 新南 泰ビル7F リテックエンジニアリング株 式会社関西支店内 (72)発明者 鴈原 康夫 東京都新宿区住吉町1−20 角張ビル5F リテックエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2F076 BB09 BD11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤内のほぼ水平方向で内部が液体で満
    たされた空間と、 前記空間に設置された複数の圧力計と、を具備し、 前記複数の圧力計により測定された圧力に基づいて地盤
    の沈下量を測定することを特徴とする沈下測定システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記複数の圧力計は、移動可能であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の沈下測定システム。
  3. 【請求項3】 地盤内のほぼ水平方向の空間部に液体を
    満たし、 前記空間に複数の圧力計を設置し、 前記複数の圧力計により圧力を測定して地盤の沈下量を
    測定することを特徴とする沈下測定方法。
  4. 【請求項4】 内部に液体が満たされる導水パイプと、 前記導水パイプの途中に設けられる複数の圧力計と、 前記導水パイプ及び前記圧力計を移動させる移動手段
    と、を具備することを特徴とする沈下測定システム。
  5. 【請求項5】 地盤内にほぼ水平にボーリング孔を設
    け、 前記ボーリング孔に請求項4記載の沈下測定システムを
    設置し、 地盤の沈下量を測定することを特徴とする沈下測定方
    法。
  6. 【請求項6】 地表面に溝を構築し、 前記溝内に請求項4記載の沈下測定システムを設置し、 地盤の沈下量を測定することを特徴とする沈下測定方
    法。
  7. 【請求項7】 前記ボーリング孔の下方にトンネルを掘
    削し、トンネル掘削時の地盤の沈下量を測定することを
    特徴とする請求項5記載の沈下測定方法。
  8. 【請求項8】 前記溝の下方にトンネルを掘削し、トン
    ネル掘削時の地盤の沈下量を測定することを特徴とする
    請求項6記載の沈下測定方法。
JP2000283372A 2000-09-19 2000-09-19 沈下測定システムおよび沈下測定方法 Pending JP2002090187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283372A JP2002090187A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 沈下測定システムおよび沈下測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283372A JP2002090187A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 沈下測定システムおよび沈下測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090187A true JP2002090187A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18767741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283372A Pending JP2002090187A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 沈下測定システムおよび沈下測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090187A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214240A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujita Corp 地山の変位検知装置
KR101410907B1 (ko) 2013-06-12 2014-06-23 (주)지구환경전문가그룹 앙카를 이용한 침하 계측 시스템 및 이를 이용한 침하 계측 방법
JP2016211960A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社大林組 内空変位計測方法
JP2018003277A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社鴻池組 地山改良検知方法、及び地山改良検知システム
KR101838624B1 (ko) * 2016-08-26 2018-03-14 이근호 지반의 침하량 측정장치 및 측정방법
JP7316184B2 (ja) 2019-10-18 2023-07-27 鹿島建設株式会社 補助工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214240A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujita Corp 地山の変位検知装置
KR101410907B1 (ko) 2013-06-12 2014-06-23 (주)지구환경전문가그룹 앙카를 이용한 침하 계측 시스템 및 이를 이용한 침하 계측 방법
JP2016211960A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社大林組 内空変位計測方法
JP2018003277A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社鴻池組 地山改良検知方法、及び地山改良検知システム
KR101838624B1 (ko) * 2016-08-26 2018-03-14 이근호 지반의 침하량 측정장치 및 측정방법
JP7316184B2 (ja) 2019-10-18 2023-07-27 鹿島建設株式会社 補助工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100535585C (zh) 套管式钻孔多点引伸计
CN102168969B (zh) 一种船闸闸室墙变形监测装置及监测方法
KR20100114738A (ko) 경사계를 이용한 지중변위 계측 모델
CN105019485B (zh) 一种基坑开挖桩基静载试验检测方法
CN102269578A (zh) 空间结构竖向变形测量装置
JP2002090187A (ja) 沈下測定システムおよび沈下測定方法
JP2000130068A (ja) 地山沈下計測装置および地山沈下計測方法
CN208219650U (zh) 一种管桩测斜仪定位导向装置
CN207113887U (zh) 可拆卸的基坑位移监测装置
CN111811386B (zh) 基于北斗定位的边坡水平位移监测系统及其方法
CN100535584C (zh) 套管式钻孔多点引伸计
CN108517872A (zh) 一种基坑变形的测量方法
CN219034719U (zh) 一种用于管幕顶管施工的纠偏装置
CN106871866A (zh) 一种开挖面底部沉降变形监测装置及其使用方法
CN112187843A (zh) 一种基于bim深基坑基建风险自动监测的系统和方法
CN112197806B (zh) 采煤沉陷区移动变形、水文及应力监测设备装设方法
CN110044330A (zh) 一种隧道顶板围岩位移测量装置及方法
CN110130413A (zh) 基于地下基准点布置方式的基坑监测方法
JP2005331242A (ja) 路面等の沈下量の測定方法
CN108487217A (zh) 一种钢弦式压力盒固定装置
CN201000324Y (zh) 套管式钻孔多点引伸计
CN111649720A (zh) 一种大坡度隧道工作基点沉降的监测装置及方法
CN100565225C (zh) 一种用单孔或对比电阻率法测量桩长的方法
CN200989770Y (zh) 套管式钻孔多点引伸计
JP6527427B2 (ja) 変位計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004