JPS5832888A - ジチオリン酸の改良製造方法 - Google Patents

ジチオリン酸の改良製造方法

Info

Publication number
JPS5832888A
JPS5832888A JP12941381A JP12941381A JPS5832888A JP S5832888 A JPS5832888 A JP S5832888A JP 12941381 A JP12941381 A JP 12941381A JP 12941381 A JP12941381 A JP 12941381A JP S5832888 A JPS5832888 A JP S5832888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
phosphonium salt
formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12941381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342630B2 (ja
Inventor
Shukichi Nabekawa
奈部川 修吉
Koichi Takahashi
宏一 高橋
Itaru Otsubo
格 大坪
Shuji Oota
太田 秀志
Michinori Hashimoto
橋本 道憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP12941381A priority Critical patent/JPS5832888A/ja
Publication of JPS5832888A publication Critical patent/JPS5832888A/ja
Publication of JPS6342630B2 publication Critical patent/JPS6342630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジテオリン酸の改良製漬方Y1−に関するもの
である。具体的にはヒドロギシ化合物と五二硫化リンを
反応させてジテオリン酸を製造する際にホスホニウム塩
を触媒として存在させて反応を行うことから成立するも
のである、 従来、式11(OHまたはn’]+−+(式中R、1(
’はそれぞれ炭化水素基または置換炭化水素基を示す)
で示されるヒドロギン(L合物を五二硫化リンと反応オ
リン酸を製造する方法は周知である。
しかし、上記反応を従来行われているように無触媒で行
うと、反応速度が遅く、またヒドロキン化合物のROH
またはR’ OHとしてメチルアルコール、エチルアル
コール等の低級アルコールを用いた場合には副反応生成
物が多量に生成して製品の純度、及び収率が低下する。
一方ヒドロキン化合物のROHまたはT’t’OJ(に
オクチルアルコール等の炭素数の多い高級アルコール、
又はフェノール、クレゾール、キシレノール等の芳香族
系のヒドロキン1ヒ合物を用いると5反応速度が著るし
く低下するために、反応温度を高温にして長時間反応さ
せなければならない欠点があった。
従って、反応を促進するために1触媒を使用する方法例
えば触媒乏してアミン、ラクタムを用いてジチオリン酸
を合成する方法があるが、こイtらの触媒を使用すると
ジテオリン酸を塩素化して農薬中間体として重要なシア
ルギルチオリン酸クロライドを合成する場合の原料とし
た場合、副反応の進行が大きくなり、液状の硫j、lj
が生成して収率を低下させる欠点があった。
本発明は、このような従来技術の欠点を克服するために
鋭意研究を行った結果、ジテオリン酸の製造において、
ヒドロキシ化合物をIi、二硫化リンと反応させる際に
、触媒として特定のホスホニウム塩を存在させることに
より、反応i’1llL度を低下−させ、反応時間を短
縮し、さらに高純度の製品を高収率で得られることを知
見し本発明の完成に至ったものである。
はそれぞれ炭化水素基または置換炭化水素基をボす。)
で表わされるジテオリン酸を式ROMまたは’R’OH
(式中R、R’は前記意義を示す。)で表わされる少な
くとも一つのヒドロキシ化合物と五二硫化リンより製造
するにあたり、式〔R2IP〕X(式中R2は同種また
は異種のアルキル基、アリール基、アルケニル基、置換
アルキル基、置換アリール基、置換アルケニル基、水素
原子を示し、Xは1価の陰性原子または基を示す。)で
表わされるホスホニウム塩の存在下で反応させることを
特徴とするジテオリン酸の改良製造方法である。
本発明のジチオリン酸の製造のために用いられるROH
又はR’OHで示されるヒドロキシ化合物としては、R
及びR1は炭化水素基及び置換炭化水素基を示すもので
あるが、一般的にはアルキル基、シクロアルギル基、置
換シクロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基
、アルコキンアルキル基、アルコキンアリール基、ハロ
アルキル基、ハロアリール基、ニドロアリール基等が挙
げられる。このようなヒドロギン化合物を具体的に示す
ト、フェノール、ハイドロキノン、クレゾール、キシレ
ノール、ヒドロキシジフェニル、ベンジルフェノール、
フェニルエテルフェノール、メチルヒドロギンジフェニ
ル、αおよびβナフトール、αおよびβ−メチルナフト
ール、ベンジルナフトール、アンスラノール、フェニル
メチルナフトール、フェナンスロール、アニソール、グ
ロロフェノール、オクチルアルコール、シクロへギサノ
ール、2−エチルヘキサノール、イソプロパツール、n
−プロパツール、メタノール、エタノール、ブタノール
、メチルシクロヘキザノール、シクロヘプタツール、シ
クロペンタノール、2,4−シアミルフェノキンフェノ
ール、イソアミルアルコール、オレイルアルコール、ド
デカノール、ラウリルアルコール、エチレングリコール
、プロピレングリコール、オクチルフェノキシエタノー
ル、ネオペンチルアルコール、イソヘキシルアルコール
、2゜3−ジメチルブタノール−1、n−ヘプタツール
、ジイソプロピルカルビノール、グリセリン、ジエチレ
ンクリコール、カプリルアルコール、ノニルフェノール
、デシルフェノール等がある〇一般的には、R及びR1
の炭素原子数は1〜100個の範囲のものであり、通常
は炭素原子数1〜30個の範囲のものが用いられる。さ
らに、これらのヒドロキシ化合物は2種以上の混合物で
ある混合ヒドロキシ化合物を使用することもでき、又ヒ
ドロキシ化合物はモノヒドロキシ化合物のみでなく、ジ
、トす、テトラ及び他のポリヒドロキン化合物を川(ハ
ることもできる。
次に本発明のジテオリン酸の改良製造方法に使IIされ
る触媒は次に挙げるホスホニウム塩が用いられる。即ち
、一般式[I R24,P :] Xで示されるホスホ
ニウム1盆であり、式中4個のRは同種または異種のア
ルギル基、アリール基、アルケニル基、置換アルギル基
、置換アリール基、置換アルケニル基、水素原子を示し
、Xは陰性原子または基を示す。これらのホスホニウム
塩の中で好ましくは、一般式〔n”、p)xで表わされ
た4級ホスホニウム化合物であり、式中4個のR3はそ
れぞれ鎖状もしくは環状のアルキル基(好ましくはC1
〜020 )、アリールノ、((好ましくはC6〜G’
、o)、アルケニル基(好ましくは02〜C2o )、
およびンアノ基、水酸基あるいはカルボニル基B 映ア
ルキル基′(、好ましくは01〜C2o)の異種または
同種の置換基からなり、Xは水酸基、またはハロゲン化
水素、硝酸、リン酸、酸、ホスホン酸、スルボン酸等の
有磯酸から生じるアニオンを示すものであり、これ霜の
4級ホスホニウム塩の一種又は二種以」二からなるもの
である。
上記一般式で表わされる4級ホスホニウム塩のうちR2
,R3およびXは必ずしもこれらのみに限定されるもの
ではない。しかし製造、精製の容易性、経済性、触媒と
しての活性、安定性等の観点からみて最も実用的だと云
える。
本発明の方法に於ける代表的な4級ホスホニウム塩の具
体例を示すと、トリエチルベンジルホスホニウムクロラ
イド、トリエチルドデシルホスホニウムクロライド、テ
トラブチルホスホニウムクロライド、テトラブテルホス
ボニウムプロマイド、テトラブテルホスホニウムヨーダ
イド、硝酸テトラブチルホスホニウム、硫酸テトラブチ
ルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム−0,0′
−ジー2−エチルヘギシルボスフェート、テトラブチル
ホスホニウムo、o’−、)エテルジテオボスフェート
、テトラブチルホスホニウム0,0′−ジイソプロピル
ジチオホスフェート、テトラブチルホスホニウム0,0
′−ジ−n−プロピルジテオホスフェート、テトラブチ
ルホスホニウム0,0′−ジ−n−プロピルチオホスフ
ェート、テトラブチルホスホニウム0,0′−ジトリル
ジテオホスフェート、テトラブチルホスホニウム−アセ
テート、トリブチルベンジルホスホニウムクロライド、
トリプテルメチルホヌボニウムヨーダイド、トリブチル
ヘキサデシルホスホニウムブロマイド、トリス(2−シ
アノエチル) ブデルホスホニウムブロマイド、I・リ
ス(2−シアノエチル)アリールホスホニウムクロライ
ド、トリス(2−シアノエチル)ペンジルボスホニウノ
・クロライド、トリス(2−シアノエチル)フェナシル
クロライド、テトラキス(2−シアノエチル)ホスホニ
ウムクロライド、トリス(2−シアノエチル)2−カル
ベトキンエチルホスホニウムブロマイド、トリフェニル
メチルポスボニウムヨ−ダイト、トリフェニルブチルホ
スホニウムブロマイド、が挙げられる。
又、有効な触媒使用量は、他の反応条件によって変動す
るが、通常は反応に使用する五二硫化リンに対して00
5〜15711:量%であり、好ましくは0.1〜30
重量%である。本発明の触媒は反応系に使用した場合如
何なる機構に基づいて作用するか不明であるが、特定量
を添加することにより反応速度を促進し、高収率のジテ
オリン酸を得ることが出来るのである。触媒使用量が0
.05重量%以下では、反応系の活性化が低く、反応速
度が遅いため所期の効果を得ることはできず、又15重
量%以−トでは、使用量の割に反応活性化の効11hが
なく不経済であるばかりか、不純物の増加につながる。
反応温度は原料のヒドロキン化合物の種類により異るが
、通常20〜200℃である。
反応時間は原料のヒドロキシ化合物と反応771A度に
より変動するが、通常02〜20時間で完了する0 本発明のジテオリン酸の製造に使用される五二硫化リン
とヒドロキシ化合物の反応モル比は、五二硫化リン1モ
ルに対してヒドロキン化合物4モル乃至は10%過剰量
を用いて反応を行うが、特にジテオリン酸を浮遊選鉱剤
の装造原料として利用する[−1的の場合には、10%
以上の過剰量のヒドロギン化合物を用いることもある。
反応系に使用する溶剤は通常のパラフィン系炭化水素、
芳香族系炭化水素、ハロゲン化炭化水素等、或いはケロ
シン、リグロイン等の石油系溶剤等のlに硫化リンやヒ
ドロキシ化合物と反応しない化合物であれば、如何なる
ものでも良く、また反応条件によっては特に使用しなく
ても良い。
次に本発明の効果を触媒を使用しない従来法と対比して
列挙する。
1)反応温度を従来θミに対して30〜60℃低下させ
ることが出来る。
2)反応時間を従来法に対して14〜1橘に短縮するこ
とが出来る。
3)原料としてメチルアルコ−、ル、工f /lz 7
 /lzコール、プロピルアルコール’4 ’7) 低
級フルキル基からなるヒドロキシ化合物を用いた場合、
できる。
4)ジテオリン酸を塩素化してジアルキルチオリン酸ク
ロライドを合成する14,1合、アミン、カプロラクタ
ム、尿素′1の例;媒を月jいた場合に起こる副反応が
比1咬的少ない。
以上の点より本発明はジテオリン酸を製造するに際し、
エネルギーの節約、原価の低下、生産能力の向上を計る
ことができ、特に原料として低級アルキル基を有するヒ
ドロギン化合物を用いて製造したジテオリン酸は農薬原
ネ1となるためにiPj+純度、高収率の製品が得られ
ることは本発明の大きなメリットである。
又本発明により得られたジテオリン酸は多くの有用な化
合物を合成するための中間体の合成原料となり、特に農
薬原料、浮遊選鉱剤の生産、潤t11油添加剤等として
広い用途がある。次に本発明を実施例及び比較例を、挙
げて具体的に説明する。
実施例1 /!清度d1、コンデンサー1滴下ロート、攪拌機の伺
いた四一つロフラスコに硫化リン222グとトルエン2
09、更に触媒志してテトラブテルホスホニウムヨーダ
イド0.229を添加し、60℃に加熱1!7.1″1
′−シながら、エチルアルコール184gを滴下する。
滴下終了後60℃で15時間反応を行い、冷却する59
反応液をロータリーエバポレーターでトル1ンを減圧回
収し、0,0−ジエチルジチオリン酸3722を得た。
ガスクロマトグラフで分4’EシたIリ−1純度921
%収率921%(硫化リン基準)でありた。
比較例1 実施例1と同じ装置を用いて、硫化リン2229とトル
エン207を入れ、80℃に加熱攪拌しなカラエチルア
ルコール189gを15分間で滴下する。滴下終了後8
0℃に保らながら、2時間反応を行い、冷却する。冷却
後、反応液をロータリー毛バボレータ−でトルエンを減
圧回収し0.〇−ジエチルジテオリン酸3652を得た
。こなをガスクロマトグラフで分析した所、純度815
%収率800%(硫化リン基準)であった。
実施例1と比較例1の対比より、触媒を使用することに
より、反応温度の低下、反応l’llj間の短に111
、更に純度と収率を回」ニさせることができた0実施例
2 実施例1と同様の方υモにより、第1表に示す反応条件
で、ヒドロキシ化合物としてメタノール、触媒にテトラ
ブチルホスホニウム0,0′−ジメチルジテオホスフェ
ートを用1ハて0 、 (1’−ジメチルジテオリン酸
を得た結果を第1表に示した。
比較例2 実施例2の方法において、触媒を使用しない場合の結果
を第1表に示した。
実施例3 実施例1と同様の方法により第1表に示す反応条件でヒ
ドロキシ化合物としてn−プロパツール、触媒としてテ
トラブチルホスホニウム、 o 、 o’−ジ〜n−プ
ロビルジテオホスフ−r−−トを用いて0.0′−ジ−
n−プロピルジテオリン酸を得た結宋を第1表に示した
比較例3 実施例3の方法において触媒を使用しない場合の結果を
第1表に示した。
実施例2,3と比較例2,3の対比より、触媒を使用す
ることにより製品の純+L、および収率を向上させるこ
とが明らかである。
実施例4 温度計、冷却器、攪拌器の付いた四ツ1]フラスコに硫
化リン222gとm−クレゾール4337更に角虫媒々
して、トリブチルベンジルホスホニウムブロマイド01
1gを添加し、80℃に加熱1ヤA拌した所激しく硫化
水素ガスを発生して、硫化リンが、1時間で殆ど4!I
E (なった。唄に1時間80℃で熟成を行い、0,0
−ジーrn−トリルジテオリン酸6197が得られた。
収率(−199,7%である。
分析結果を第2表に示す。
比較例4 温度計、冷却器、攪拌器の付いた四ツ「1フラスコに、
硫化リン2227とm−り1ノゾ一ル433gを入れ8
0℃に加熱攪拌する。10時間経過しても大部分の硫化
リンが未反応で回収された。
上記と同様の実験を110℃で行ったが硫化リンが反応
して完全に無くなるまでに13時間を必要とした。11
1.Iられたo 、 o’−ジーm−)リルジテオリン
酸の分析結果を第2表に示す。
比較例5 比較例4と同様の実験を130’Cで行った所、硫化リ
ンが反応により完全に!1l((なるまでに4時間を必
要とした。11.1られた製品の分析結果を第2表に示
す。
第  2  表 イ11し P含M−j’ll論値9.98 %S含量理
論値 2066% 実施例5〜25 実施例1と同様の方法により、第3表に示すヒドロキシ
化合物、および触媒を用いて反応を行った結果を第3表
に示した。
世し、表中の触媒A−Uを下記に示す。
A・テトラブチルホスホニウム00’−シーi −”)
”ロピルジテオホスフエート B・テトラブチルホスホニウムブロ・フィトC・テトラ
ブテルホスポニウムヨーダイドD・・・硝酸テトラブチ
ルホスホニウムE −) リ′f−デルベンジルホスホ
ニウムクロライドF・・テトラキス(2−シアノエチル
)ホスホニウムクロライド G・テトラヱテルホスボニウムクロライトH・・トリフ
ェニルブテルホスホニウムプロマイドトl−!J −r
−’J−ルベンジルホスボニウムクロライドJ・・硫酸
テトラブチルホスホニウム K・・・テトラブチルホスホニウム00′ジオクチルホ
ヌフ玉−ト L テトラブチルホスホニウム00’−1cy−n−7
”ロピルテオホスフエ−1・ M・・・テトラブテルホスボニウムナセテートN・・・
トリブチルメテルボスホニウムヨーダイド○・・・トリ
ブテルオクタデシルホスホニウムブロマ2 イ  ド P・・・トリス(2−シアノ1チル)ブチルホスホニウ
ムブロマイド Q・・・トリス(2−シアノエチル)アリールホスホニ
ウムクロライド R・トリス(2−シアノエチル)ペンジルホスホニウム
クロライト゛ S・ トリス(2−シアノエチル) 2− 、/Jルベ
l−4ジエチルブロマイド T・・・トリフ1ニルメテルボスポニウムヨーダイドU
・・・テトラヒドロキシメチルホスホニウムクロライ 
 ド 実施例26 ジチオリン酸の製造方法において、触媒みして本発明の
ホスホニウム塩とアミン、カプロラクタムを用いた場合
の反応性の比較を示す。
実施例1の装置を用いて硫酸リン36gに各触媒を硫化
リンに対して1重量X(o36g)を添加して、イソプ
ロピルアルコール100 ml 、!=混合し、その反
応熱による温度」二胃速度を測定した3 結果を第4表に示す。
第  4  表 以上の結果から本発明のホスホニウム塩はラクタム、あ
るいはトリエチルアミンと同等もしくはそれ以上の反応
性が有ることが明らかである。
出 願 人  口本化学工業株式会社 代理人 豊 1)善 〃1 手続補正書 昭和56年9月18日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 特願昭56−129413号 2、発明の名称 ジチオリン酸の改良製造方法 3袖正をする者 q■f/1:との関係・特許出願人 東京都江東区亀戸9丁目15番)号 日本化学工業株式会社 代表者   棚  橋  幹   − 4、代 理 人 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号 三信ビル 204号室 電話501−21385補正の
対象 明細書の[発明の詳細な説明、1の′J111i66、
補正の内容 発明の詳細な説明を下記の通り訂正する。
1)明細書第3頁6行目 に訂正する。
2)〃  第4頁4行目 「液状の硫黄が生成して」を削除する。
3)〃  第9頁14〜15行目 [トリス(2−シアノエチル)フェナシルクロライド」
を[トリス(2−シアンエチル)フェナシルホスホニウ
ムクロライド」に訂正する。
4)〃  第26頁11〜12行目 「テトラヒドロキシメチルホスホニウムクロライド」を
[テトラキスヒドロキシメチルホスホニウムクロライド
」に訂正する。
5)l/  同頁17行目 「硫酸リン」を「硫化リン」に訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式)(1゜〜” 11! −sI−+ (式中R
    ”、 11’はそれぞれ炭化)(O/ 水素)、(または4換炭化水素基を示す。)で表わされ
    るジテオリン酸を式ROHまたはROH(式中1.1 
    、 Rは前記意義を示す。)で表わされる少なくとも−
    ・つのヒドロギシ化合物と五二硫化リンより製造するに
    あたり、式〔R24P〕X(式中R2は同種または異種
    のアルギル基、アリール基、アルケニル基、置換アルキ
    ル基、置換アリール基。 16°換アルケニル=ノー(、水素原子を承り、Xはl
     (iltiの陰’P11Gj T−またはり、(を示
    す。)で表わされるホスホニウム塩の存在下で反応させ
    ることを特徴とするジチオリン酸の改良製造方法。
  2. (2)  ホスホニウム塩が式し弓P〕χ(式中R3は
    同種または異種の鎖状または環状のアルキル基。 アリール基、アルケニル基およびンアノ基・水酸基ある
    いはカルボニル基で置換したアルギル基を示し、Xは水
    酸基またはハロゲン化水素、硝酸・リン酸・次亜リン酸
    等の無機酸I)シ<はカルボン酸・リン酸・ホスホン酸
    ・スルポン酸等の有機酸から生じるアニオンを示す。)
    で表わされる第4級ホスホニウム塩の一種又は二種以上
    である特許請求の範囲第1項記載のジテオリン酸の改良
    製造方法。
  3. (3)  ホスホニウム塩を五二硫化リンに対して00
    5〜15重量%存在させる特許請求の範囲第1項または
    第2項記載のジテオリン酸の改良製造方法。
JP12941381A 1981-08-20 1981-08-20 ジチオリン酸の改良製造方法 Granted JPS5832888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12941381A JPS5832888A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ジチオリン酸の改良製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12941381A JPS5832888A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ジチオリン酸の改良製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832888A true JPS5832888A (ja) 1983-02-25
JPS6342630B2 JPS6342630B2 (ja) 1988-08-24

Family

ID=15008913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12941381A Granted JPS5832888A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ジチオリン酸の改良製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832888A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342630B2 (ja) 1988-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60304214T2 (de) Verfahren zur herstellung von marcaptoalkylalkoxysilanen
US4083860A (en) Metal compounds of monoesters of phosphoric acid
JPS59184192A (ja) 含硫オルガノ珪素化合物の製法
ATE314382T1 (de) Verfahren zur bereitung von organosilikonverbindungen die schwefel enthalten
EP0264400B1 (de) Syntheseverfahren
DE3851243T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Trialkoxysilanen.
US5626798A (en) Aryllithium products and processes
US4408075A (en) Process for the preparation of tris-(ether-amines) and the tris-(ether-amines) produced
JPS5832888A (ja) ジチオリン酸の改良製造方法
US3943157A (en) Synthesis of codling moth attractant
JPH0228598B2 (ja)
US4384158A (en) Method for the preparation of cis-11-hexadecen-1-yne
US6407029B1 (en) Mixtures comprising tetrakis(pyrrolidino/piperdino)phosphonium salts
JPS603318B2 (ja) 塩化ホスフアイトの製造方法
US3642959A (en) Process for preparing alkyl aryl phosphates
US5374738A (en) Synthesis of 1,2-benzisothiazole-1,1-dioxides
CH433290A (de) Verfahren zur Herstellung von Diorganohalogenphosphinen
DE3020134A1 (de) Verfahren zur herstellung von trialkoxysilanolen
US3873647A (en) Method of esterification of alkyl phosphonothio dihalides
US4093651A (en) Production of perchloromethyl mercaptan
US2596679A (en) Process for making tetrapolyphosphoric phosphonates
EP0156177B1 (en) Process for preparing organo-sulfonium halides
US4620020A (en) Bis-phosphonium salts and process for making them
JPWO2003070684A1 (ja) 鎖状オリゴ乳酸エステルの製造方法
JPS5832889A (ja) ジチオリン酸の改良製造方法