JPS5832759A - インプラント材 - Google Patents

インプラント材

Info

Publication number
JPS5832759A
JPS5832759A JP56131836A JP13183681A JPS5832759A JP S5832759 A JPS5832759 A JP S5832759A JP 56131836 A JP56131836 A JP 56131836A JP 13183681 A JP13183681 A JP 13183681A JP S5832759 A JPS5832759 A JP S5832759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
collagen
porous
outer layer
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56131836A
Other languages
English (en)
Inventor
朝倉 由純
今西 久是律
大島 盛嗣
和男 佐野
正勝 馬込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSHIMA MORITSUGU
Original Assignee
OSHIMA MORITSUGU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSHIMA MORITSUGU filed Critical OSHIMA MORITSUGU
Priority to JP56131836A priority Critical patent/JPS5832759A/ja
Publication of JPS5832759A publication Critical patent/JPS5832759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として歯科治療において使用されるイン1フ
ント材の改良に関する。
従来使用されている歯科用イン1フツト相として、パイ
タリウム(Qo −Or −MO合金)、チタニウム等
の金属により形成されたインブラント材があるが、この
金属製インブラント材においては、第3図に示すように
、歯槽骨(−)との間に形成される多数本のコフーゲン
線維(1)l (b)・・・がイン1フツト相(0)の
周囲に平行で且つこれを囲むように形成される。従って
歯′5′戸部粘膜上皮(d)とインブラント材(0)と
の間に炎症が生じた場合には、この炎症がn++記互い
に平行なコフーゲン線H: (b) (hl・・・間の
間隙を迅速に伝わり、歯根周縁深く侵潤し、短期間の内
にイン1フント材(o)を不安定な状態とする上に、歯
根組織を破壊し易いという欠、Qがある。又前記コフー
ゲン線m (b) (bl・・・がイン1フント材(0
)の周囲に平行に形成されているため、インブラント材
(0)を固定する力が弱く、インブラント材(0)が抜
は易いという欠点もある。
本発明は上記金属製イノ1フツト′44の欠点を是正す
ることを目的とし、所?の形状及び強度を有すると共に
少なくとも外層部を多孔状に形成した母材にコラーゲン
を被覆結合してインフ”フント材を構成したことを特徴
とする。
LJ下木本発明図面に示す実施例に基き具体的に説明す
る。(1)はコ字形に形成したパイタリウム製母材で、
その表面(外層部)に超音波加工で多数の細孔(めくら
穴)(2++21・・・を形成している。図面には本発
明の詳細な説明するため、前記細孔(2)を実際より大
きく描いているが、この細孔(2)の径は、5μ〜50
μ 程度に選ぶと好適である。この母材fi+の外周に
IJコフーゲン(3)を被覆結合している。すなわら前
記母相fi+を真空権に入れ、母材(!)表面の#Il
l TL (’21 (21−内”) 空気’x 吸引
排除L タ後、if 酸溶液、クエン酸溶液などの溶剤
に溶解したコラーゲンを真空槽内に供給すると、コラー
ゲン(3)は前記細孔+21 +21・・・内K[入す
ると共に母材(1)の外面を被覆する。≠の後コラーゲ
ン(3)を被覆した母材(11を真空楯より取出し、乾
燥る。
前記コラーゲン(3)としては、咄乳動物の及革を原料
として生成され、 Jllつ脱免疫処1!11されたも
のを採用することが好ましい。又母材(11にコラーゲ
ン(3)を被覆結合する方法としては、上記方法の外、
 、qiに液状のコフゲーンに母材f11を浸潤させる
方法や、塗付・吹付法を採用することかできる9、 図示する実施例においては、iTJ材(1)が歯頚部粘
膜上皮(dlと接する部分に七フミック(4)を溶射に
より被覆して、 +iil記上皮(d)と母材(1)と
の間に空隙(サルカス)が生成するのを防11−してい
る。
本発明は上記実施例に示す外、柚々の態様に構成するこ
とができる。例えば母材(llとしては、チタニウム等
の金属を用い、その外層部にレザー加工を用いてAl1
孔を多数穿設した、つ□いう。よiよ、よい。Ill 
4J fll in ffi射被膜を被覆形成したもの
を用いることがで3 − きる。又チタン線を撚り合せると共に所定形状に焼結し
てなる母材flを用いることもできる。この母材(+)
は全体が多孔質構造となっているが、より多くの孔を形
成するためには、前記チタン線間に炭素を混在させ、焼
結時にこの炭素を焼失せしめて、この次素跡を多孔部分
とすればよい。更に七ラミックのみで、多孔質の母材(
1)を形成したり、金属芯材の周囲に多孔質の人工骨材
を焼成して母材f+1を形成することもできる。
本発明のイン1フント材は上述の如く構成されるので、
これを歯槽骨(&)に植設した場合に、母材(1)の表
面に被覆結合したコラーゲン(3)が在するため、時間
の経過と共に第2図に示す如き多数本のコラーゲン線維
(θ)(e)・・・が生成される。このコラーゲン線維
(e)は前記コラーゲン(3)と一体不可分に結び付き
、しかも第4図に示す天然歯根周囲組織における士メン
ト質とコラーゲン線維(f) (f)・・・との結合状
態と同様に、イン1フント材に略直角方向に張り 44
f− めぐらされるので、イン1フント材は歯槽骨(alに強
固に結び付いて、抜落することはない。又コラーゲン線
維(、)は前記炎症の進行方向に直角に形成されるので
、たとえ−ト皮組織に炎症が生じても、それが深部に達
することを各コラーゲン線維(,1(e)・・・が阻1
にし、Al1fi破壊速度な* 侵なものとすることが
できる。更に前記コラーゲン線維(、)は自然の歯に対
すると同様インブラント材にクッション性をケえること
ができ、イノプラント材使用者に苦痛を与えることが少
ない。
又本発明によれば母材f+1の多孔部[21+21・・
・にコラーゲン(3)が被覆結合されてい暮゛ので、コ
ラーゲン(3)の一部が前記多孔部+21 (21・・
・に侵入した状態で固まり、母材fllと仲く結合しく
アンカー効果)、汀つコラーゲン線維(elの根に相当
する部分が母材(1)内において生成されて根を張る状
態となり、インブラント材の歯槽骨(a)に対する結合
は一層強固となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図、第2図はその使
用の状態を示す断面図、第3図は従来の金属製インブラ
ント材の使用の状態を示す断面図、第4図は天然歯根及
びその周囲組織を示す断面図である。 fil・・・[材f:(l・・・コラーゲン出願人  
   朝   倉    由    純生  西  久
  是  律 大    烏   盛   嗣 佐    野    和    男 馬   込   正   勝 一7&+ Y 2 川 T 3 瑠      T4− 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の形状及び強度を有すると共に少なくとも外
    層部を多孔状に形成した母材にコフーゲンを被覆結合し
    たことを特徴とするイン1プント材。
  2. (2)  前記母材が金属で形成され、且つその外層部
    に超音波加工又はレザー加工による細孔を設けて母材の
    外層部を多孔状に形成した特許請求の範囲第1項記載の
    イン1フント材。
  3. (3)  前記母材が金属ファイバーを素材としてなる
    多孔質焼結金属で構成された特許請求の範囲第11項記
    載のインブラント材。
JP56131836A 1981-08-22 1981-08-22 インプラント材 Pending JPS5832759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131836A JPS5832759A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 インプラント材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131836A JPS5832759A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 インプラント材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832759A true JPS5832759A (ja) 1983-02-25

Family

ID=15067229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131836A Pending JPS5832759A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 インプラント材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027867A1 (fr) * 1997-12-02 1999-06-10 Tapic International Co., Ltd. Dent artificielle et son procede d'elaboration
JP2002159513A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Kyocera Corp 歯根膜形成能を有する人工歯根

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027867A1 (fr) * 1997-12-02 1999-06-10 Tapic International Co., Ltd. Dent artificielle et son procede d'elaboration
US6276939B1 (en) 1997-12-02 2001-08-21 Yasuhiko Shimizu Artificial tooth and its production method
JP2002159513A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Kyocera Corp 歯根膜形成能を有する人工歯根

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ferrari et al. Retrospective study of the clinical performance of fiber posts
FI78232C (fi) Implantat, som ersaetter en tand eller en del av benvaevnaden med syntetiskt material.
US5816816A (en) Method of producing fiber reinforced dental post and resulting dental post
JP4199545B2 (ja) 軟組織付着の改善方法、および移植片作製のための該方法の使用
JPS61226036A (ja) 歯の修復方法
JPH10509163A (ja) 複合素材から作られた補綴エレメント、特に、デンタルポスト
EP2281528B1 (en) System for laser treatment of dental caries
JPS5832759A (ja) インプラント材
JP2006314760A (ja) 人工歯根インプラントフィクスチャーまたは人工骨インプラント
JP2553396Y2 (ja) 人工歯根
JPH0323856A (ja) 人工歯根
DE3211123A1 (de) Festsitzender zahnersatz und verfahren zu dessen herstellung
JPS62106761A (ja) 歯治療用ステイツク
JP2725194B2 (ja) 人工歯根
JPH0773601B2 (ja) 生体の補填補綴材料
JPS6012053B2 (ja) インプラント材形成方法
JPS60207659A (ja) 歯肉結合組織と線維性付着を成立させうる人工歯根
JPH02255137A (ja) 人工歯根材
JP7441508B2 (ja) 抗菌性部分床義歯及びその製造方法
JP2000237209A (ja) 歯の支台築造および築造方法
JPH072172B2 (ja) インプラント部材及びその製造方法
JPS5832761A (ja) 人工骨
Balan et al. In vitro Study Regarding the Effect of Different Types of Etching Acids on the Morphology and Chemical Content of the External Surface of Enamel Carious Lesion on Primary Teeth
Vitalariu et al. Study on the behaviour of the luting cement for aesthetic inlays
JPH08117324A (ja) 生体インプラント材の製造方法