JP4199545B2 - 軟組織付着の改善方法、および移植片作製のための該方法の使用 - Google Patents

軟組織付着の改善方法、および移植片作製のための該方法の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4199545B2
JP4199545B2 JP2002584990A JP2002584990A JP4199545B2 JP 4199545 B2 JP4199545 B2 JP 4199545B2 JP 2002584990 A JP2002584990 A JP 2002584990A JP 2002584990 A JP2002584990 A JP 2002584990A JP 4199545 B2 JP4199545 B2 JP 4199545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
coating
soft tissue
optionally
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002584990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528109A (ja
Inventor
ネルヒ、チモ
パルダン、ハンヌ
ユリ−ウルポ、アンチ
ペルトラ、チモ
ヨキネン、ミカ
ハッポネン、リスト−ペッカ
Original Assignee
ビボキシド オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビボキシド オサケユイチア filed Critical ビボキシド オサケユイチア
Publication of JP2004528109A publication Critical patent/JP2004528109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199545B2 publication Critical patent/JP4199545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • A61L27/306Other specific inorganic materials not covered by A61L27/303 - A61L27/32

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

本発明は、被覆物を用いる軟組織付着の改善方法、ならびに移植片作製のための該方法の使用に関する。
様々な生体材料の骨組織接着(bone bonding)を改善するために、いくつかの表面処理が開発されている。実験動物において、ヒドロキシアパタイト(HA)コーティングは、骨組織接着の形成を改善および促進することが見出された。したがって、ほとんどの表面処理の目的は、材料表面上にHAを付与することであった。
移植された生体材料と周囲の軟組織との間の安定な結合は、多くの場合、改善された骨組織接着よりもはるかに重要である。結合組織被膜(connective tissue capsule)は、通常、移植された材料の周りに数日の間に形成する。被膜の厚さは、当該材料および回復の段階に依存して変化する。上皮の内張りは、その範囲の組織において解剖学的に標準的である軟組織成分から、皮膚または粘膜を貫くすべての移植器具を分離する。移植片と軟組織との間の直接的な結合は、いくつかの医療器具(たとえば、歯科用移植片、カニューレ(canyls)、ステント、外固定ピン(external fixation pins))に有用である。今日まで、移植片と軟組織との間の安定で安全な統合を保証できる方法は、開発されていなかった。
本発明の1つの目的は、軟組織付着の改善方法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、改善された軟組織付着を有する移植片を提供することである。
本発明の第3の目的は、新規な使用、すなわち、改善された軟組織付着のための、TiO2および/またはSiO2を豊富に含有する多孔性被覆物の使用を提供することである。
このように、1つの局面によると、本発明は、軟組織付着の改善方法であって、
軟組織が付着される材料の表面を、TiO2および/またはSiO2を豊富に含有する被覆物でコーティングする工程、および
軟組織付着が望まれるところに該被覆物を適用する工程
からなる方法に関する。
もう1つの局面によると、本発明は、軟組織に付着される予定の移植片の表面が、TiO2および/またはSiO2を豊富に含有する多孔性被覆物でコートされた移植片に関する。
第3の局面によると、本発明は、TiO2、SiO2、またはTiO2およびSiO2を豊富に含有する多孔性表面被覆物への軟組織付着のための移植片を製造するための、該被覆物の使用に関する。
本明細書中における「生物医学的適用」は、広範囲の状況において理解されることを意図する。したがって、インビボ適用およびインビトロ適用の両方が包含される。
用語「軟組織」は、石化した硬組織を除くすべての哺乳動物組織を言う。軟組織は、たとえば皮下および皮膚の結合組織、筋骨格結合組織、筋肉、上皮、粘膜ならびに神経組織を包含する。
「軟組織付着」は、本明細書中において、介在する結合組織被膜のない、コートされた材料と周囲の軟組織との間の良好な接着を言う。
「TiO2および/またはSiO2を豊富に含有する被覆物」という言及は、被覆物の必須部分がTiO2および/またはSiO2であることを意味する。典型的には、被覆物の組成の50重量%以上がTiO2および/またはSiO2である。好ましくは、被覆物の組成の70重量%以上がTiO2および/またはSiO2であり、最も好ましくは90重量%以上である。
本明細書中における用語「移植片」は、少なくとも軟組織付着が起こるほど長い連続した期間、少なくとも部分的にヒトなどの哺乳動物に挿入される、あらゆる器具のことを言う。
用語「生体適合性」は、被覆材料のほかの要素と適合し、その受容者に害を及ぼさないことを意味する。
用語「組織欠陥」は、前記哺乳動物の体の部位に対して解剖学的に標準的な軟組織成分が欠けている、あらゆる部位または場所を言う。
本発明は、軟組織が付着される材料の表面を、TiO2および/またはSiO2(またはほかの金属酸化物、たとえば、TaO2もしくはZrO2)を豊富に含有する被覆物でコーティングする工程、および軟組織付着が望まれるところに該被覆物を適用する工程からなる、軟組織付着の改善方法を提供する。必須でなはないが、被覆物が多孔性であることが本発明に対して非常に好ましい。典型的には、該被覆物は50nm未満の直径および/または深さを有する細孔を含有する。好ましくは、該被覆物の必須部分の細孔は、2〜50nmの直径および少なくとも1nmの深さを有する細孔からなる。被覆される材料は、典型的にはチタニウム、ニチノール、セラミックおよびポリマー材料ならびにそれらの組合わせからなる群から選択される。
前記方法は、好ましくは、
a)TiO2、SiO2またはTiO2−SiO2ゾルを調製する工程;
b)該ゾルを熟成させる工程;
c)軟組織が付着される表面に、工程a)において調製され、ついで工程b)において熟成された該ゾルを接触させる工程であって、該接触が該表面を該ゾルに浸漬することによって任意に行なわれる工程;
d)工程c)の接触が該表面を該ゾルに浸漬することによって行なわれる場合、被覆表面を得るために、所定の速度で該ゾルから該表面を引き上げる工程;
e)任意に所定の時間、該被覆表面を熱処理する工程;
f)任意に該被覆表面を洗浄する工程;
g)任意に該被覆表面を乾燥させる工程;
h)1層以上の被覆物が望ましい場合、望ましい数の被覆物の層を得るために多数回、少なくとも工程c)およびd)を、また任意に工程a)からg)のいずれかをも繰り返す工程、および
j)軟組織付着が望まれるところに該表面を適用する工程
からなる。
前記ゾルはTiO2ゾル、SiO2ゾルおよび/またはTiO2−SiO2ゾルであり得る。該ゾルの調製は、(i)エタノールに、テトライソプロピル オルトチタネートTi((CH32CHO)4および/またはテトラエチルオルトシリケートを溶解する工程;(ii)エタノールに、エチレングリコール モノエチルエーテル(C25OCH2CH2OH)、脱イオン水、および塩酸または硝酸を溶解する工程;(iii)工程(i)および(ii)で得られた溶液を混合し、ついで任意に該混合物を効果的に撹拌する工程からなる。
前記ゾルは、工程c)の間、典型的には−10〜+20℃、好ましくは−5〜+5℃、および最も好ましくは−2〜+2℃の冷却温度である。工程a)において調製されたゾルは、工程b)において1分〜10日間、好ましくは1〜48時間熟成される。該表面は、工程c)において該ゾルに浸漬することによって該ゾルに接触され、通常、工程d)において該ゾルから、0.01mm/s〜10mm/s、好ましくは0.1mm/s〜1.0mm/sの速度で引き上げられる。あるいは、該表面のゾルとの接触は噴霧または縮合などのほかの手段によって行なうことができる。
前記表面は、典型的には、工程e)において20〜630℃の温度で熱処理され、もしたとえば前記被覆物がさらに生体活性剤などの熱変動性成分を含む場合、熱処理は、好ましくは30〜45℃の温度で行なわれる。熱処理は、前記被覆材料の熱特性に依存してより高い温度で行なわれることもできる。いくつかの材料における好ましい温度範囲は、90〜160℃および250〜630℃である。熱処理の持続時間は、変化させることができる。工程e)における熱処理は、典型的には0.1秒〜10日間、好ましくは1秒〜10時間、より好ましくは1分〜1時間行なわれる。熱処理温度が高ければ高いほど、長期間の熱処理は好ましくない。
得られる被覆物は、典型的には工程f)において洗浄され、好ましくは、洗浄は超音波で行なわれる。
あるいは、本発明によると、軟組織付着を改善するための被覆物の好ましい調製方法は、
a)擬似体液(simulated body fluid)を調製する工程;
b)溶解Si源および/またはTi源を、工程a)において調製された擬似体液に添加する工程;
c)軟組織が付着される表面に、工程b)において得られた混合物を接触させる工程であって、該接触が任意に該表面を該混合物に浸漬することによって行なわれる工程;
d)前記材料の表面上に吸着および/または再沈殿されるように、溶解SiO2基材および/またはTiO2基材から被覆物を形成させる工程;および
e)軟組織付着が望まれるところへ該表面を適用する工程
からなる。
典型的なSi源は、生体活性ガラスまたはゾル−ゲル法により調製されたSiO2(sol-gel derived SiO2)である。工程a)の擬似体液は、体液に似ている溶液、または体液のpH、すなわちpH7.2〜7.4に緩衝化した溶液である。
好ましい擬似体液(SBF)は、NaCl、NaHCO3、KCl、K2HPO4・3H2O、MgCl2・6H2O、CaCl2・2H2OおよびNa2SO4の試薬用薬品を脱イオン水に溶解することによって調製される。体液は、37℃で、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンおよび塩酸で生理学的なpH7.40に緩衝化される。得られる液体は、以下のイオン濃度を提供する体液の無機成分を模倣している:142.0 mM Na+、5.0 mM K+、1.5 mM Mg2+、2.5 mM Ca2+、147.8 mM Cl-、4.2 mM HCO3 -、1.0 mM HPO4 2-および0.5 mM SO4 2-
擬似体液の濃度はわずかに変化できる。たとえば、1.0〜1.5mMのMg2+、1.6〜2.5mMのCa2+、103〜147.8mMのCl-および/または4.2〜27mMのHCO3 -からなり得る。
本発明はさらに、軟組織へ付着される予定である移植片の表面を、TiO2および/またはSiO2がを豊富に含有する被覆物でコートされた該移植片を提供する。典型的には、該被覆物は50nm未満の直径を有する細孔からなり、好ましくは、該被覆物の必須部分の細孔は、2〜50nmの直径および少なくとも1nmの深さを有する細孔からなる。被覆される移植片の材料は、典型的にはチタニウム、タンタル、ジルコニウム、ニチノール、セラミックおよびポリマー材料、ならびにそれらの組合わせからなる群から選択される。
移植片の被覆物は、
a)TiO2、SiO2またはTiO2−SiO2ゾルを調製する工程;
b)該ゾルを任意に熟成させる工程;
c)軟組織が付着される表面に、工程a)において調製され、ついで工程b)において熟成された該ゾルを接触させる工程であって、該接触が該表面を該ゾルに浸漬することによって任意に行なわれる工程;
d)工程c)の該接触が該表面を該ゾルに浸すことによって行なわれた場合、被覆表面を得るために、所定の速度で該ゾルから該表面を引き上げる工程;
e)任意に所定の時間、被覆表面を熱処理する工程;
f)任意に該被覆表面を洗浄する工程;
g)任意に該被覆表面を乾燥させる工程;および
h)1層以上の被覆物が望ましい場合、望ましい数の被覆物の層を得るために多数回、少なくとも工程c)およびd)を、また任意に工程a)からg)のいずれかをも繰り返す工程
からなる方法を用いて得られる。
あるいは、前記被覆物は、
a)擬似体液を調製する工程;
b)溶解Si源を、工程a)において調製された擬似体液に添加する工程;
c)軟組織が付着される表面に、工程b)において得られた混合物を接触させる工程であって、該接触が任意に該表面を該混合物に浸漬することによって行なわれる工程;および
d)前記材料の表面上に吸着および/または再沈殿されるように、溶解SiO2基材から被覆物を形成させる工程
からなる方法を用いて得られる。
ほかの典型的な、好ましい、または最も好ましい前記移植片の表面被覆物の性質は、移植片の表面被覆物に適用できる方法について、前記において定義されたものと同じである。
本発明はさらに、前記被覆物への軟組織付着のための移植片を製造するための、TiO2、SiO2、またはTiO2およびSiO2を豊富に含有する表面被覆物の使用を提供する。典型的には、該被覆物は、50nm未満の直径を有する細孔からなり、好ましくは、該被覆物の必須部分の細孔は、2〜50nmの直径および少なくとも1nmの深さを有する細孔からなる。被覆される移植片の材料は、典型的にはチタニウム、ニチノール、セラミックおよびポリマー材料、またはそれらの組合わせである。
ほかの典型的な、好ましい、または最も好ましい使用される前記表面被覆物の性質は、使用において適用できる方法および/または移植片被覆物について、前記において定義されたものと同じである。
したがって、本発明は物質、たとえば、金属、セラミックまたはポリマー材料の表面処理に関するものであり、TiO2および/またはSiO2を豊富に含有する被覆物を介して軟組織付着を可能にする。TiO2および/またはSiO2被覆物のOH-基は、たとえば、フィブロネクチン糖タンパク質を結合することによって、材料表面における哺乳動物結合組織細胞(線維芽細胞)の走化性、移動、および接着を促進する。経皮的な器具において、これは上皮細胞が軟組織成分と移植材料との間に増殖するのを防ぐSiOHまたはTiOHコートされた表面において、線維芽細胞様細胞の直接的な付着を促進させる。皮下器具において、軟組織は介在する結合組織被膜なしで、コートされた材料表面に付着する。あるいは、被覆物は、臓器の上皮層および内皮への付着、ならびに皮膚創傷の再上皮化を促進できる。被覆物は、神経再生を行なうために使用できる。
ゾル−ゲル浸漬コーティング法(a sol-gel dip-coating method)は、移植片の表面に均一な多層生体活性被覆物を付与するための1つの方法である。この方法によって、無機酸化セラミックは、コロイド状ゾルおよびポリマーゾルから調製できる。それは、得られるセラミックの、組成、表面面積、多孔性、吸着能力、分解速度などの種々の性質を制御するために、柔軟性を供与する。種々のゾル−ゲル法により調製されたチタニアおよびシリカ被覆物は、組成を変化させ、ゾルに対して種々の熟成時間を使用し、熱処理温度および被覆層の数を変化させることによって作製できる。さらに、表面性質(OH−基、ナノスケールの局所解剖学および結晶化度)は、レーザー処理の助けによって局所的に変化できる。
本発明はまた、軟組織の欠陥、たとえば上顎骨、下顎骨、歯、根管、耳、鼻、頭蓋骨、関節、骨ならびに皮下および皮内の軟組織における欠陥、たとえば移植片、外固定ピン、組織誘導膜骨増生材料(tissue guiding membranes bone augmentation materials)、皮膚を貫くカニューレ、ステント、血管移植片、弁および豊胸移植片の被覆物による治療を意図する製品における前記コーティング方法の使用にも関する。
本発明はさらに、軟組織動物細胞の培養に使用される被覆表面または組織工学器具の被覆ための本発明による被覆物の使用などの、インビトロ適用に関する。
本発明は、生物学的に許容し得る方法、すなわち材料がヒトなどの哺乳動物に移植される、材料(たとえば、金属、ポリマー、セラミック)表面上で作製され得る、ゾル−ゲル法により調製されたTiO2またはSiO2被覆物を提供する。好ましくは、該材料はTiO2またはSiO2ゾルに浸漬される。様々なチタニアおよびシリカ被覆物は、組成を変化させ、ゾルに対して種々の熟成時間を使用し、熱処理温度および被覆層の数を変化させることによって作製できる。
本発明の被覆物は、たとえば以下のように作製できる(Peltola, Timo: Nanoscale Dimensions and In Vitro Calcium Phosphate Formation: Studies on Sol-gel-derived Materials and Bioactive Glass. Thesis, University of Turku, Turku, Finland, 2000)。
工業用純(c.p.)Ti(等級2)を、基体材料として使用する。Tiを炭化ケイ素紙で磨く。商業的に入手可能なテトライソプロピル オルトチタネート Ti((CH32CHO)4またはテトラエチルオルトシリケートを、無水エタノールに溶解する(溶液I)。エチレングリコール モノエチルエーテル(C25OCH2CH2OH)、脱イオン水、および発煙塩酸(HCl、37%)または硝酸をエタノールに溶解する(溶液II)。溶液IおよびIIを混合し、効果的に撹拌する。既に作製されたゾルを縮合反応の速度を落とすために0℃に維持する。ゾルは浸漬−コーティングプロセスの間は0℃に維持する。
1時間または24時間の熟成ののち、被覆物は、Ti基体をゾルに浸漬させ、ついで0.30mm/sの速度で引き上げることによって作製される。被覆基体は、10分間、熱処理(20〜500℃)される。熱処理後、被覆物はアセトン中で5分間、ついでエタノール中でさらに5分間の超音波処理により洗浄され、最終的に周囲の温度で乾燥される。この浸漬、熱、および洗浄のサイクルは、望ましい被覆層の数に依存して、必要に応じた回数繰り返される。前記ゾルは、最終被覆物中に誘導されるであろう薬剤、鉱化(mineralising)剤もしくは抗菌剤(たとえば、生体活性ガラス、ゾル−ゲル法により調製されたセラミック)、成長因子、防腐剤、着色剤、血量促進剤(flow enhancing)、接着もしくは懸濁促進剤などの、1つ以上の活性または非活性剤を任意に含有することができる。浸漬プロセスの間、TiO2およびSiO2ゾル中の活性剤の濃度は、均質な状態である。
被覆物は、たとえば以下のように、外部Siおよび/またはTi源を用いて生物模倣技術的に作製することもできる(Jokinen, Mika: Bioceramics by Sol-gel Method, Processing and Properties of Monoliths, Films and Fibers. Thesis, Åbo Akademi University, Turku, Finland, 1999)。
Si源は、擬似体液条件において、たとえば、生体活性ガラスまたはゾル−ゲル法により調製されたSiO2などの可溶性SiO2基材である。Ti移植片またはポリマーなどの基体を、Si源を含有する溶液中に入れると、そこで溶解SiO2基材は、基体表面上に吸着および/または再沈殿されるように、被覆物を形成する。該溶液は好ましくは、SBFなどの体液に似ている溶液、または体液のpHに緩衝化された溶液(pH7.2〜7.4)である。形成された被覆物は、(SBFを用いる場合がそうであるのだが)溶液がカルシウムおよびリン酸イオンを含有していさえすれば、ヒドロキシアパタイトを同一の溶液から直接凝集させることができる。被覆基体が、カルシウムおよびリン酸イオンを含有しない緩衝溶液(pH7.2〜7.4)で作製される場合、またはヒドロキシアパタイト形成を促進させることを望む場合は、被覆基体はさらに、カルシウムリン酸イオンを含有するほかの液(1.0〜2.0×SBF(係数により乗じたイオン濃度)など)に移すことができる。あるいは、被覆物は、レーザー技術を用いて、医療器具の正確に決定された部分に作製できる。
CO2レーザーは、スペクトルの赤外線部分、10.6μmで作動する。放射線は、ゾル−ゲル法により調製されたチタニアまたはシリカゲルによって吸収される。該基体は、局所的に熱されるのみであり、被覆物は選択的に処理でき、それにより同一の被覆物の異なる領域に異なる性質を持たせることができる。ゾル−ゲル法により調製された被覆物の高密度化の程度は、適切なプロセシングパラメーター、たとえばレーザー力、レーザービーム遷移速度および焦点化されたレーザービームのスポットのサイズを選択することによって制御できる。
ある臨床適用の必要に応じて、処理中、コンピュータ制御された可動試料台を使用することによって、医療用移植片上にパターン化された被覆物を作製すること、すなわち移植片の特定の部分のみをコートすることが可能である。c.p.Ti(等級2)の1mmの薄さのシートは、基体材料としてしばしば使用される。Ti基体プレートは、ゾルに浸漬される。各層はまず、加熱炉中で熱処理され、そののちさらに、局所的にCO2レーザーで(2つの3mmレーン)で処理される。使用できるパワー範囲は、12〜20Wである。2つの隣接するレーザースキャンラインの間の距離は、100μmに維持できる。移動速度は2.5mm/sであり得る。
あるいは、SiO2セラミックは、水性環境下で、前記被覆物と同様に機能する複合材料上にSiが豊富な表面を形成する、ポリマー材料に混合できる。
前記被覆物は、組織欠陥に前記被覆材料を挿入すること、または問題とされている解剖組織上の構造(anatomic structures)を保護するために該被覆材料を移植することからなる、それらを必要とする患者の軟組織構造の再構築または増生において用いられる生体材料に適用できる。被覆材料は、再吸収可能または再吸収不可能なもののどちらかであり得る。
本発明の方法によって治療可能な解剖組織上の構造としては、上顎骨、下顎骨、歯、根管、骨の欠陥、耳、鼻、頭蓋骨、関節、ならびに皮下、経皮および皮内の軟組織または真皮の軟組織があげられるが、これらに制限されるものではない。
本発明における好ましいTiO2およびSiO2被覆物は、(a)ゾル−ゲル被覆物が、小器具をコートできる薄い層で作製できること;(b)生体活性成分、たとえば薬剤、成長因子を該被覆物に添加できること;(c)被覆物が多孔性の表面および構造に適用できること、に基づいて選択される。
以下の実施例は、本発明の説明として提供されるものであり、それらに限定するものとして構成されているのではない。
TiO2被覆物を、前記のように、経皮的な歯科移植片の橋脚歯上に作製する。充分な回復期間ののち、埋め込まれた移植片を露出し、その保護ねじを除去し、TiO2コートされたTi橋脚歯をオッセオインテグレーテッド移植片に結合する。軟組織創傷の回復中、結合組織成分を直接コートされたTi表面に付着させることによって、移植片と周囲の軟組織成分との間の上皮の内張りの形成を予防する。
埋め込む期間なしで口腔に直接結合する一段階の移植片の上部に、被覆物を適用すること以外は、実施例1と同様である。
外部骨折の固定(external fracture fixation)のために使用される固定ピンに被覆物を適用すること以外は、実施例1と同様である。
経皮的なプラスチックステントに被覆物を適用すること以外は、実施例1と同様である。
ポリマー、セラミック、または金属歯冠の歯肉縁下部分に、SiO2またはTiO2被覆物を適用すること以外は、実施例1〜4と同様である。
血管ステントに前記被覆物を適用すること以外は、実施例1〜4と同様である。
心臓弁移植片材料に前記被覆物を適用すること以外は、実施例1〜4と同様である。
豊胸移植片材料に前記被覆物を適用すること以外は、実施例1〜4と同様である。
被覆材料表面に、適応した生体活性地帯を生み出すために、CO2レーザーで前記被覆物を処理する以外は、実施例1〜4と同様である。
生体活性ガラス顆粒などのセラミック材料を含有する外部のSiイオンの存在下で、SBF溶液に基体を浸漬することによって、材料表面上にSiO2被覆物を作製する。
本発明は、多様な実施態様の形態に包含でき、本明細書中に記載されたのはほんのわずかであることが理解されるであろう。当業者には、ほかの実施態様が存在し、本発明の精神から逸脱しないことは明らかである。したがって、記載された実施態様は例証であって、制限的なものとして解釈されるべきではない。
TiO2コートされた、およびコートされていない工業用純(c.p.)Ti表面に細胞を播種したのちの、線維芽細胞増殖曲線を示す。細胞増殖は、すでにc.p.Tiと比較してから3日後に、コートされたTi表面においてより有意に高かった。 TiO2コートされた、およびコートされていないc.p.Ti表面に播種された線維芽細胞の透過型電子顕微鏡(TEM)像を示す。コートされたTiに播種された細胞は、c.p.Ti上の細胞と比較して、よりフラットな形状を示し、このことは、細胞膜とコートされたTi表面との間の良好な接着を示すものである。焦点接着小節(focal adhesion nodules)は、コートされたTi表面上で成長した細胞においてはっきり見ることができる(黒矢印)。 TiO2コートされたc.p.Ti表面に付着した皮下軟組織のTEM像を示す。被覆物は、移植片を除去したのちも組織表面に付着したままである。被膜形成は見られない。 ラット皮下周囲における移植から7日後の、TiO2−ゲルコートされたc.p.Tiディスク上の線維芽細胞およびコラーゲン束(collagen bundles)を示す。細胞外マトリクスは、TiO2コートされた表面にしっかりと付着している。 図5aおよび5bは、ラットにおける皮下移植から8日後の、TiO2−ゲルコートされたc.p.Tiディスク(5a)および非コートディスク(5b)の通常光の顕微鏡像を示す。軟組織は、介在する結合組織被膜なしでTiO2−ゲルコートされたTi表面にしっかりと付着している。被膜形成は、c.p.Ti表面にはっきりと見られる。

Claims (34)

  1. 軟組織付着の改善方法であって、
    表面軟組織が付着される材料の表面を、TiO 2 豊富に含有する被覆物でコーティングすることからなり、該被覆物が多孔性であり、2〜50nmの直径および少なくとも1nmの深さを有する細孔からなることを特徴とする方法。
  2. 被覆される前記材料が、チタニウム、ニチノール、セラミックおよびポリマー材料、ならびにそれらの組合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記被覆物が、軟組織のインビトロ付着に適用されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記被覆物が、軟組織のインビボ付着に適用されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  5. a)TiO 2 たはTiO2−SiO2ゾルを調製する工程;
    b)該ゾルを熟成させる工程;
    c)軟組織が付着される表面に、工程a)において調製され、ついで工程b)において熟成された該ゾルを接触させる工程であって、該接触が該表面を該ゾルに浸漬することによって任意に行なわれる工程;
    d)工程c)の接触が該表面を該ゾルに浸漬することによって行なわれる場合、被覆表面を得るために、所定の速度で該ゾルから該表面を引き上げる工程;
    e)任意に所定の時間、該被覆表面を熱処理する工程;
    f)任意に該被覆表面を洗浄する工程;
    g)任意に該被覆表面を乾燥させる工程;および
    h)1層以上の被覆物が望ましい場合、望ましい数の被覆物の層を得るために多数回、少なくとも工程c)およびd)を、また任意に工程a)からg)のいずれかをも繰り返す工
    らなることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の方法。
  6. 前記ゾルが、TiO2ルおよびTiO2−SiO2ゾルからなる群から選択されることを特徴とする請求項記載の方法。
  7. 前記ゾルの調製が、
    i)テトライソプロピル オルトチタネートTi((CH32CHO)4および任意にはテトラエチルオルトシリケートをエタノールに溶解する工程;
    ii)エチレングリコール モノエチルエーテル(C25OCH2CH2OH)、脱イオン水、および塩酸または硝酸をエタノールに溶解する工程;
    iii)工程i)およびii)で得られた溶液を混合し、ついで任意に該混合物を効果的に撹拌する工程
    からなることを特徴とする請求項記載の方法。
  8. 前記ゾルが、工程c)の間、−10〜+20℃の冷却温度であることを特徴とする請求項5、6または7記載の方法。
  9. 工程a)において調製されたゾルが、工程b)において1分〜10日間熟成されることを特徴とする請求項5、6、7または8記載の方法。
  10. 前記表面が、工程c)においてゾルに浸漬することによって該ゾルに接触され、工程d)において該ゾルから0.01mm/s〜10mm/sの速度で引き上げられること特徴とする請求項5、6、7、8または9記載の方法。
  11. 前記表面が、工程e)において20〜630℃の温度で熱処理されることを特徴とする請求項5、6、7、8、9または10記載の方法。
  12. 工程e)における熱処理が、0.1秒〜10日間行なわれることを特徴とする請求項5、6、7、8、9、10または11記載の方法。
  13. 前記被覆物が、工程f)において、超音波によって洗浄されることを特徴とする請求項5、6、7、8、9、10、11または12記載の方法。
  14. a)擬似体液を調製する工程;
    b)溶解Ti源を、工程a)において調製された擬似体液に添加する工程;
    c)軟組織が付着される表面に、工程b)において得られた混合物を接触させる工程であって、該接触が任意に該表面を該混合物に浸漬することによって行なわれる工程;および
    d)前記材料の表面上に吸着および/または再沈殿されるように、溶解TiO2基材から被覆物を形成させる工
    らなることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の方法。
  15. 溶解Si源の添加が工程b)に含まれ、該Si源が、生体活性ガラスまたはゾル−ゲル法により調製されたSiO2であることを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 工程a)の前記擬似体液が、体液に似ている溶液、または体液のpH、すなわちpH7.2〜7.4に緩衝化した溶液であることを特徴とする請求項14または15記載の方法。
  17. 前記擬似体液が、1.0〜1.5mMのMg2+、1.6〜2.5mMのCa2+、103〜147.8mMのCl-、および4.2〜27mMのHCO3 -を含有するSBFであることを特徴とする請求項14、15または16記載の方法。
  18. 軟組織に付着される予定の移植片の表面が、TiO 2 豊富に含有する被覆物でコートされた移植片であって、該被覆物が多孔性で2〜50nmの直径および少なくとも1nmの深さを有する細孔からなることを特徴とする移植片。
  19. 前記被覆物が、
    a)TiO 2 たはTiO2−SiO2ゾルを調製する工程;
    b)任意に該ゾルを熟成させる工程;
    c)軟組織が付着される表面に、工程a)において調製され、ついで工程b)において熟成された該ゾルを接触させる工程であって、該接触が該表面を該ゾルに浸漬することによって任意に行なわれる工程;
    d)工程c)の接触が該表面を該ゾルに浸漬することによって行なわれる場合、被覆表面を得るために、所定の速度で該ゾルから該表面を引き上げる工程;
    e)任意に所定の時間、該被覆表面を熱処理する工程;
    f)任意に該被覆表面を洗浄する工程;
    g)任意に該被覆表面を乾燥させる工程;および
    h)1層以上の被覆物が望ましい場合、望ましい数の被覆物の層を得るために多数回、少なくとも工程c)およびd)を、また任意に工程a)からg)のいずれかをも繰り返す工程
    からなる方法を用いて得られることを特徴とする請求項18記載の移植片。
  20. TiO 2 たはTiO2およびSiO2を豊富に含有する多孔性表面被覆物であって、2〜50nmの直径および少なくとも1nmの深さを有する細孔からなることを特徴とする該被覆物への軟組織付着のための移植片を製造するための、該被覆物の使用。
  21. 被覆される移植片の材料が、チタニウム、ニチノール、セラミックおよびポリマー材料、ならびにそれらの組合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項20記載の使用。
  22. 前記被覆物が、
    a)TiO 2 たはTiO2−SiO2ゾルを調製する工程;
    b)任意に該ゾルを熟成させる工程;
    c)軟組織が付着される表面に、工程a)において調製され、ついで工程b)において熟成された該ゾルを接触させる工程であって、該接触が任意には該表面を該ゾルに浸漬することによって行なわれる工程;
    d)工程c)の接触が該表面を該ゾルに浸漬することによって行なわれる場合、被覆表面を得るために、所定の速度で該ゾルから該表面を引き上げる工程;
    e)任意に所定の時間、被覆表面を熱処理する工程;
    f)任意に該被覆表面を洗浄する工程;
    g)任意に該被覆表面を乾燥させる工程;および
    h)1層以上の被覆物が望ましい場合、望ましい数の被覆物の層を得るために多数回、少なくとも工程c)およびd)を、また任意に工程a)からg)のいずれかをも繰り返す工程
    からなる方法によって得られることを特徴とする、該被覆物への軟組織付着のための移植片を製造するための請求項20または21記載の使用。
  23. 前記ゾルが、TiO2ルおよびTiO2−SiO2ゾルからなる群から選択されることを特徴とする請求項22記載の使用。
  24. 前記ゾルの調製が、
    i)テトライソプロピル オルトチタネートTi((CH32CHO)4および任意にはテトラエチルオルトシリケートをエタノールに溶解する工程;
    ii)エチレングリコール モノエチルエーテル(C25OCH2CH2OH)、脱イオン水、および塩酸または硝酸をエタノールに溶解する工程;
    iii)工程i)およびii)で得られた溶液を混合し、ついで任意に該混合物を効果的に撹拌する工程
    からなることを特徴とする請求項22または23記載の使用。
  25. 前記ゾルが、工程c)の間、−10〜+20℃の冷却温度であることを特徴とする請求項20、21、22、23または24記載の使用。
  26. 工程a)において調製されたゾルが、工程b)において1分〜10日間熟成されることを特徴とする請求項20、21、22、23、24または25記載の使用。
  27. 前記表面が、工程c)においてゾルに浸漬させることによって該ゾルに接触され、工程d)においてゾルから0.01mm/s〜10mm/sの速度で引き上げられることを特徴とする請求項20、21、22、23、24、25または26記載の使用。
  28. 前記表面が、工程e)において20〜630℃の温度で熱処理されることを特徴とする請求項20、21、22、23、24、25、26または27記載の使用。
  29. 工程e)における熱処理が、0.1秒〜10日間行なわれることを特徴とする請求項20、21、22、23、24、25、26、27または28記載の使用。
  30. 前記被覆物が、工程f)において、超音波によって洗浄されることを特徴とする請求項20、21、22、23、24、25、26、27、28または29記載の使用。
  31. 前記被覆物が、
    a)擬似体液を調製する工程;
    b)溶解Ti源を、工程a)において調製された擬似体液に添加する工程;
    c)軟組織が付着される表面に、工程b)において得られた混合物を接触させる工程であって、該接触が任意に該表面を該混合物に浸漬することによって行なわれる工程;および
    d)前記材料の表面上に吸着および/または再沈殿されるように、溶解TiO2基材から被覆物を形成させる工程
    からなる方法によって得られることを特徴とする、該被覆物への軟組織付着のための移植片を製造するための請求項20または21記載の表面被覆物の使用。
  32. 溶解Si源の添加が工程b)に含まれ、該Si源が、生体活性ガラスまたはゾル−ゲル法により調製されたSiO2であることを特徴とする請求項31記載の使用。
  33. 工程a)の擬似体液が、体液に似ている溶液、または体液のpH、すなわちpH7.2〜7.4に緩衝化した溶液であることを特徴とする請求項31または32記載の使用。
  34. 前記擬似体液が、1.0〜1.5mMのMg2+、1.6〜2.5mMのCa2+、103〜147.8mMのCl-、および4.2〜27mMのHCO3 -を含有するSBFであることを特徴とする請求項31、32または33記載の使用。
JP2002584990A 2001-04-27 2002-04-25 軟組織付着の改善方法、および移植片作製のための該方法の使用 Expired - Fee Related JP4199545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28658701P 2001-04-27 2001-04-27
PCT/FI2002/000345 WO2002087648A1 (en) 2001-04-27 2002-04-25 Method for improvement of soft tissue attachment and implants making use of said method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528109A JP2004528109A (ja) 2004-09-16
JP4199545B2 true JP4199545B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=23099275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584990A Expired - Fee Related JP4199545B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-25 軟組織付着の改善方法、および移植片作製のための該方法の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7527804B2 (ja)
EP (1) EP1381402B1 (ja)
JP (1) JP4199545B2 (ja)
AT (1) ATE448811T1 (ja)
DE (1) DE60234429D1 (ja)
DK (1) DK1381402T3 (ja)
ES (1) ES2335391T3 (ja)
WO (1) WO2002087648A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI110481B (fi) * 2001-03-16 2003-02-14 Vivoxid Oy Bioaktiivisten lasien ja niiden komposiittien sintraus
DE10243132B4 (de) * 2002-09-17 2006-09-14 Biocer Entwicklungs Gmbh Antiinfektiöse, biokompatible Titanoxid-Beschichtungen für Implantate sowie Verfahren zu deren Herstellung
US7972616B2 (en) 2003-04-17 2011-07-05 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
JP4493290B2 (ja) * 2003-06-23 2010-06-30 菊治 山下 人工生体材料及びその製造方法
SE526959C2 (sv) * 2003-10-02 2005-11-29 Tikomed Ab Bioartificellt implantat innefattande en semipermeabel barriär samt förfarande för reducering av risken för bildning av bindrväv vid implantatet efter implantering genom att barriären förses med en permeabel beläggning av bioaktiv metall
US20050159805A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Jan Weber Functional coatings and designs for medical implants
ITBO20040654A1 (it) * 2004-10-22 2005-01-22 Guya Bioscience S R L Metodo per la preparazione di film di biossido di zirconio a fissaggio permanente su impianti endossei con precursori non-gelatinizzati miscelati con conponenti organici
ITBO20040653A1 (it) * 2004-10-22 2005-01-22 Guya Bioscience S R L Metodo per la preparazione d'impianti endossei con elevata osteointegrazione tramite film sottili superficiali di anatasio
DE102005024913A1 (de) 2005-05-31 2006-12-14 Axetis Ag Gefäßstents
EP1927325A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-04 ZL Microdent-Attachment GmbH & Co. KG Implantat und Verfahren zur Oberflächenmodifikation eines Implantats
JP4973925B2 (ja) * 2007-01-19 2012-07-11 兵庫県 静電噴霧法を用いる生体適合性シリカ繊維の製造方法
EP2014259A1 (en) 2007-07-09 2009-01-14 Astra Tech AB A bone tissue implant comprising lithium ions
EP2014319A1 (en) 2007-07-09 2009-01-14 Astra Tech AB A bone tissue implant comprising strontium ions
US9452032B2 (en) 2012-01-23 2016-09-27 Biomet 3I, Llc Soft tissue preservation temporary (shell) immediate-implant abutment with biological active surface
US8425231B1 (en) 2012-01-23 2013-04-23 Mark N. Hochman Soft-tissue preservation temporary (shell) immediate-implant abutment method and device
US9089382B2 (en) 2012-01-23 2015-07-28 Biomet 3I, Llc Method and apparatus for recording spatial gingival soft tissue relationship to implant placement within alveolar bone for immediate-implant placement
DE102012021003B4 (de) 2012-10-26 2015-02-12 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Perkutanes lmplantat und Verfahren zum Herstellen eines solchen lmplantates
US9700390B2 (en) 2014-08-22 2017-07-11 Biomet 3I, Llc Soft-tissue preservation arrangement and method
DE102015101626B4 (de) * 2015-02-04 2019-06-27 Kulzer Gmbh Beschichtung dentaler, prothetischer Oberflächen mit einer deutlichen Schicht eines synthetischen Hydroxyapatits
CA3225013A1 (en) * 2015-02-24 2016-09-01 Bioatla, Llc Conditionally active proteins
US10449018B2 (en) 2015-03-09 2019-10-22 Stephen J. Chu Gingival ovate pontic and methods of using the same
AU2016323779B2 (en) * 2015-09-16 2022-03-17 Metabolic Technologies, Inc. Compositions and methods of use of β-hydroxy-β-methylbutyrate (HMB) for enhancing recovery from soft tissue trauma
CN115521374A (zh) * 2015-11-02 2022-12-27 生物蛋白有限公司 条件活性多肽
JP2019511346A (ja) 2016-03-16 2019-04-25 イド クリエーションズ オサケユキチュア 組織接着性向上用コーティング
US20200069848A1 (en) * 2018-02-19 2020-03-05 Peter C. Van Buskirk Antimicrobial invasive surgical devices and systems
US11939228B1 (en) * 2023-05-01 2024-03-26 King Faisal University Method of making rutile/anatase TIO2 layer via CO2 laser

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171544A (en) * 1978-04-05 1979-10-23 Board Of Regents, For And On Behalf Of The University Of Florida Bonding of bone to materials presenting a high specific area, porous, silica-rich surface
SE416175B (sv) * 1979-03-07 1980-12-08 Per Ingvar Branemark For implantering i kroppsvevnad serskilt benvevnad, avsett material
DE3516411A1 (de) 1985-05-07 1986-11-13 Plasmainvent AG, Zug Beschichtung eines implantatkoerpers
US4871366A (en) * 1986-05-27 1989-10-03 Clemson University Soft tissue implants for promoting tissue adhesion to same
EP0401793B1 (en) 1989-06-06 1995-10-04 TDK Corporation Use of ceramic materials for living hard tissue replacements
US5477864A (en) * 1989-12-21 1995-12-26 Smith & Nephew Richards, Inc. Cardiovascular guidewire of enhanced biocompatibility
JPH06105900A (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 Mitsubishi Materials Corp 生体活性セラミックス被覆インプラント
FI101129B (sv) * 1995-01-13 1998-04-30 Vivoxid Oy Nya bioaktiva glas och deras användning
WO1997045367A1 (en) * 1996-05-29 1997-12-04 Orion-Yhtymä Oy Dissolvable oxides for biological applications
SE514323C2 (sv) * 1999-05-31 2001-02-12 Nobel Biocare Ab Implantat samt förfarande och användning vid implantat
US6183255B1 (en) * 2000-03-27 2001-02-06 Yoshiki Oshida Titanium material implants
FI110481B (fi) * 2001-03-16 2003-02-14 Vivoxid Oy Bioaktiivisten lasien ja niiden komposiittien sintraus
FI20010540A0 (fi) * 2001-03-16 2001-03-16 Yli Urpo Antti Komposiitti pehmyt- ja kovakudosvammojen korjaamiseksi ja mainitun komposiitin käyttö

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002087648A1 (en) 2002-11-07
ATE448811T1 (de) 2009-12-15
JP2004528109A (ja) 2004-09-16
DE60234429D1 (de) 2009-12-31
EP1381402B1 (en) 2009-11-18
US7527804B2 (en) 2009-05-05
US20040132603A1 (en) 2004-07-08
DK1381402T3 (da) 2010-03-08
ES2335391T3 (es) 2010-03-26
EP1381402A1 (en) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199545B2 (ja) 軟組織付着の改善方法、および移植片作製のための該方法の使用
JP3220150B2 (ja) 新規の生物活性コーティング並びにそれらの製造及び使用
EP1385449B1 (de) Biologisch funktionalisierte, metabolisch induktive implantatoberflächen
KR101046733B1 (ko) 다면체 올리고머 실세스퀴옥산을 포함하는 신체 모방 물질
JP6289708B2 (ja) 生体インプラント
US9254351B2 (en) Method for the surface treatment of titanium bone implants using, in order, a sodium hydroxide bath and anodization
WO2009156226A2 (en) A silk membrane for bone graft material and a method for manufacture thereof
Al-Zubaidi et al. Improvements in clinical durability from functional biomimetic metallic dental implants
CN108042846B (zh) 一种锶掺杂钽氧化物纳米棒结构生物活性涂层的制备方法
CN104434539A (zh) 可植入人或动物体内的装置的表层的制备方法
Tamilselvi et al. In vitro and in vivo studies of alkali‐and heat‐treated ti‐6al‐7nb and ti‐5al‐2nb‐1ta alloys for orthopedic implants
Kokubo et al. Chemical surface modification of a titanium scaffold
CN113304318B (zh) 基于仿生矿化的非晶-结晶磷酸钙复合材料及其制备方法和应用
Zhao et al. Modification of Ti implant surface for cell proliferation and cell alignment
Kokubo et al. Biomimetic surface modification of metallic biomaterials
Gautam et al. Implant surface modification as a basis of osseointegration: A narrative review
JP3129041B2 (ja) インプラント及びその製造方法
KR20040099966A (ko) 생체 임플란트용 불-수산화아파타이트로 코팅된 치아용임플란트
Baino et al. Glasses and Glass–Ceramics for Biomedical Applications
Padial-Molina et al. Biomimetic ceramics in implant dentistry
JP6590399B2 (ja) 医療機器材料の製造方法及び医療機器材料
RU2524764C1 (ru) Способ получения дентального имплантата погружного типа из титана или титанового сплава и дентальный имплантат из титана или титанового сплава
JP6479414B2 (ja) 医療機器材料の製造方法及び医療機器材料
JPH0747116A (ja) インプラントの製造方法
JP4625943B2 (ja) 骨代替材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4199545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees