JPS5832219Y2 - 電気コネクタのケ−ブル固定機構 - Google Patents

電気コネクタのケ−ブル固定機構

Info

Publication number
JPS5832219Y2
JPS5832219Y2 JP13215580U JP13215580U JPS5832219Y2 JP S5832219 Y2 JPS5832219 Y2 JP S5832219Y2 JP 13215580 U JP13215580 U JP 13215580U JP 13215580 U JP13215580 U JP 13215580U JP S5832219 Y2 JPS5832219 Y2 JP S5832219Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
electrical connector
fixing mechanism
piece
connector body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13215580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5755184U (ja
Inventor
耕三 上木戸
博勝 八重樫
脩二 有馬
Original Assignee
ヒロセ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒロセ電機株式会社 filed Critical ヒロセ電機株式会社
Priority to JP13215580U priority Critical patent/JPS5832219Y2/ja
Publication of JPS5755184U publication Critical patent/JPS5755184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5832219Y2 publication Critical patent/JPS5832219Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電気コネクタのケーブル固定機構に関するも
のである。
従来の内部配線用電気コネクタは、ケーブルを固定する
ための特別な機構を有しているものは少ない。
しかし、電子機器に釦いて高密度実装となって、電気コ
ネクタの使用密度も高するに従ってケーブルに無理な力
が加わる可能性が多くなってきて訃り、ケーブルを固定
するための特別な機構を設ける必要が多くなってきてい
る。
そして、高密度実装が一層進んでぐると、それらに使用
する電気コネクタの大きさの制限が厳しくなり、そのケ
ーブル固定機構として従来のように大きなスペースを占
めることが許されなくなってきており、lた、高密度実
装下において電気コネクタの挿抜を容易に行なえしかも
挿抜に際してケーブルその他の部品に損傷を及ぼしてし
1うような心配のないケーブル固定機構とすることが望
1れてきている。
この種の電気コネクタのケーブル固定機構として、従来
、添付図面の第1図に例示するようなものがあった。
第1図の従来の電気コネクタは、電気コネクタ本体1内
に配列された電気接触子に適当に結線した、例えば、リ
ボンケーブル10を、電気コネクタ本体1の後方に設け
られたケーブル固定機構2によって固定するものである
このケーブル固定機構2は、ケーブル10を電気コネク
タ本体1の一方の側面(第1図では下面)から他方の側
面(第1図では上面)へ引き回すようにして後方に取り
出し、その間を押えブロック片2Aにて電気コネクタ本
体1の後端面との間に挾持させる構成をとっている。
このかうなケーブル固定機構では、ケーブル10が電気
コネクタ本体1の側面に位置しているので次のような問
題がある。
例えば、第1図の電気コネクタを第2図に略示するよう
な実装回路基板構成体に使用する場合を考える。
プリント回路基板3上に装着した相手側コネクタ4へ電
気コネクタ本体1を結合させたものに対して、接続ピン
5を有した回路パッケージ6を装着したプリント回路基
板7を矢印Aの方向に抜き取るとき、電気コネクタ本体
1の上面へ突出したケーブル10の部分に接続ピン5の
下方突出端が当って、このケーブル部分を傷つけたり、
逆にその回路パッケージ6に悪影響が及んだりする可能
性が高い。
lた、第3図に例示するように、プリント回路基板8に
装着された相手側コネクタ9に対して、電気コネクタ本
体1を結合させようとする場合には、電気コネクタ本体
1の下面から突出したケーブル10の部分がプリント回
路基板8の上面に当って、相手側コネクタ9と電気コネ
クタ本体1との正しい結合がなされない場合がある。
第1図に例示したような従来のケーブル固定機構は、前
述したような欠点のほか、高密度実装によってコネクタ
の挿板のためのスペースを十分にとれないような場合に
は、ケーブル10を引っ張って相手側コネクタから引き
抜かなければ他に手段のないものであった。
第1図、第2図及び第3図について説明したようなケー
ブル固定機構の欠点を解決するために、第4図に略示す
るようなケーブル固定機構を有した電気コネクタが従来
提案されている。
この第74図の電気コネクタは、電気コネクタ本体1の
後端に上下2枚の締め付は板2B及び2Cを設けこれを
両端の締付けねじ2Dにて締め付けるようなケーブル固
定機構を有している。
このケーブル固定機構によれば、ケーブル10は締め付
は板2B及び2Cの間に挾持されるので、電気コネクタ
本体1の上下面の頂度中間面に沿って引き出されるので
、第2図及び第3図に関連して説明したような問題点は
ない。
しかし、この第4図のケーブル固定機構は、ケーブルを
締め付けるため両端に締め付けねじを用いているのでど
うしても横巾が大きくなり特別なスペースを要するとい
うことで高密度実装という点で問題のでてぐるものであ
る。
その上、締め付けねじの締め付は力が一定せず、又は、
締め付は力を調節することが困難であり、また、ケーブ
ルを単に1つすぐに引き出しているのでケーブル固定強
度が十分とはいえない。
更に、第1図のものと同様に、電気コネクタ本体を相手
側コネクタから引き抜くための引き抜き手段を簡単に付
加しうる構造とはなっていない。
本考案の目的は、前述したような従来技術の次点を解消
し、ケーブルを電気コネクタ本体のほぼ中間面から引き
出すようにしてケーブルを固定できしかも十分なケーブ
ル固定強度を得ることができてその上コネクタ全体の外
形寸法を増さず、また、引抜き手段の付加も容易である
ような電気コネクタのケーブル固定機構を提供すること
である。
次に、添付図面の第5図から第7図に基づして本考案の
実施例について本考案を詳細に説明する。
第5図は、本考案の一実施例としてのケーブル固定機構
を備えた電気コネクタへリボンケーブルを接続する途中
の状態を示す分解部品配列斜視図である。
このケーブル固定機構は、電気コネクタ本体1の後端に
設けられる固定ブロック20と、この固定ブロック20
と組み合う押え片30と。
この押え片30へ取付はワイヤ41を介して容易に取り
付けられる引抜き片40とからなっている。
固定ブロック20は、電気コネクタ本体1と一体的に形
成されてもよく、別体に形成されて電気コネクタ本体1
の後端面に取り付けられたものでもよい。
固定ブロック20は、1ず電気コネクタ本体1内の電気
接触子に適当に結線されたケーブル10を、後述するよ
うに、電気コネクタ本体の一方の側面から他方の側面近
く1で犬きく偏向させるための突起部21と、この突起
部21の先端面から電気コネクタ本体1のほぼ中間面會
でケーブルを戻し偏向するための彎曲面22と、この彎
曲面22から続いて電気コネクタ本体1のほぼ中間面に
沿って延びる押え面23とを備えている。
固定ブロック20の両側には、後述するように押え片3
0の両腕部を嵌合させるための溝24が形成されている
固定ブロック20の押え面23には、ケーブル10の固
定力を増すために、例えば、3筋の溝23Aを形成して
かぐとよい。
押え片30は、金属板から一体形成されるとよく、固定
ブロック20の突起部21の先端と協働してケーブル1
0を押える平坦板部31と、固定ブロック20の彎曲面
22及び押え面23と協働してケーブル10を押える円
筒状部32と、両側にあって固定ブロック20の溝24
に嵌合してこの押え片30を固定ブロック20に対して
固定するための腕部33とを備えている。
取付はワイヤ41は、引抜き片40を装着するための棒
状部41Aと、押え片30の円筒状部32の両側から内
部に係合して引抜き片40を固定ブロック20、従って
電気コネクタ本体1へ取り付けるようにする彎曲係止部
41Bとを有している。
第5図の電気コネクタへのリボンケーブルの結線完了状
態を第6図に斜視図にて示している。
第6図は、第5図の状態を反転した状態で示しているこ
とに注意されたい。
第5図の途中状態から第6図の如き結線完了状態とする
ためには、第5図に示す状態で、押え片30を、その腕
部33が固定ブロック20の両側の溝24にそれぞれ嵌
合するようにして、且つ平坦板部31と突起部21の先
端との間及び彎曲面22及び押え面23と円筒状部32
との間にケーブル10が挾持されるようにして、固定ブ
ロック20に装着し、最後に、固定ブロック20の反対
側へ突出する腕部33の部分33A(第6図参照)をそ
こに設けられた溝24A(第6図参照)内へ折り曲げ込
めればよい。
必要があれば、このようにして固定ブロック20に対し
て結合された押え片30の円筒状部32へ取付はワイヤ
41を装着すれば、簡単に引板き手段を与えることがで
きる。
このようなケーブル10の固定状態をより明確に示すた
め、第7図は第6図の部分拡大断面図を示している。
この第7図から明らかなように、電気コネクタ本体1内
に配列された接触子に適当な方法によって結線されたリ
ボンケーブル10は、電気コネクタ本体1の一方の側面
(第7図では上面)から電気コネクタ本体1の後端面を
渡って電気コネクタ本体1の反対側面(第7図では下面
)の方へ固定ブロック20の突起部21によって太きく
偏向されて、この突起部21の先端面と押え片30の平
坦板部31との間に挾持され、更に、押え片30の円筒
状部32によって固定ブロック20の彎曲面22及び押
え面23に沿うように偏向されてこれら彎曲面22及び
押え面23と円筒状部32との間にも挾持され、電気コ
ネクタ本体1のほぼ中間面から引き出されていくように
される。
このような固定原理から明らかなように、固定ブロック
20の突起部21の高さは、ケーブル固定の強度に関係
している摩擦面積が必要強度に十分となるような広さと
なるように選定する必要があり、また、その押し付は面
は、角を面取りしてケーブルを傷付けない形状とするの
が好ましい。
また、ケーブルの動きを拘束し、ケーブル固定力強化に
補助的役割をもたすためには、押え片30の平坦板部3
1の前端をいくらか上向きに曲げておくとよい。
押え片30の端部を円筒状部32としたことにより、平
坦板では不十分である材質上の弱さを補なって押え片3
0のソリを防ぐことができ、そのため、ケーブルを均一
な力で締め付けることが可能となり、しかも、その円筒
状部32の内部に引板き片取付はワイヤ41を容易に装
着しうろことができる。
また、ケーブルの接触面がすべて曲面となり、ケーブル
に傷の付く可能性が少なくなっている。
固定ブロック20の両側の溝24は、押え片30の腕部
33を埋める深さとし、その溝巾を腕部33の巾とほぼ
同じとして、ガタをなくす構造にすることによって、ケ
ーブルを引張った時に、押え片30が傾いたりケ〒、プ
ルといっしょに抜けてくるようなことを防ぐことができ
る。
以上要するに、本考案の固定機構の構成によれば、ケー
ブルが固定ブロック20の突起部21と押え片30の円
筒状部32により犬きぐ曲げられて中間部より引き出さ
へ突起部21と平坦板部31との間及び彎曲面22及び
押え面23と円筒状部32との間でケーブルを締めつけ
固定することができ、このため、ケーブル締め付は面積
を十分に犬きく取ることができ、短かい寸法の固定ブロ
ックにて十分なケーブル固定力を得ることができ、電気
コネクタ全体の寸法を小型におさえることが可能である
更に本考案の構成による付加的効果として、押え片30
の腕部33の先端の折曲げ量を調節することにより、広
範囲のケーブルの太さに適用可能となる。
その折曲げ量は、治工具などによって設定すれば常に一
定のケーブル締め付は量を得ることができる。
更にまた、電気コネクタを相手側コネクタから引き抜く
のにケーブルを直接引っ張るのでは、ケーブル断線等の
事故が起きるので、高密度実装にてコネクタに直接指を
かけられない場合には特に引抜き片を設ける必要がある
のであるが1本考案の固定機構の構成によれば、その引
抜き片の付加が容易である。
【図面の簡単な説明】 添付図面の第1図は従来のケーブル固定機構を有した電
気コネクタの一例を示す斜視図、第2図及び第3図は第
1図の電気コネクタの使用例を説明するための概略図、
第4図は従来のケーブル固定機構を有した電気コネクタ
の別の例を示す斜視図、第5図は本考案の一実施例とし
てのケーブル固定機構を有した電気コネクタのケーブル
結線途中を示す分解部品配列斜視図、第6図は第5図の
電気コネクタの結線完了状態を示す斜視図、第7図は第
6図の電気コネクタの部分拡大断面図である。 1・・・電気コネクタ本体、10・・・リボンケーフル
、20・・伺定ブロツ久 21・・・突起部、22・・
彎曲面、23・・・押え面、24・・・溝、30・・・
押え片、31・・・平坦板部、32・・・円筒状部、3
3・・・腕部、40・・・引抜き片、41・・・取付は
ワイヤ。

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)電気コネクタ本体の後端に設けられた固定ブロッ
    クと、該固定ブロックに結合してその固定ブロックに対
    してケーブルを押え付は前記電気コネクタ本体の両側間
    のほぼ中間面に沿ってケーブルが引き出されるようにす
    るための押え片とを備えてトリ、前記固定ブロックは、
    前記電気コネクタ本体内に配列された電気接触子に結線
    され後方に引き出されるケーブルを前記電気コネクタ本
    体のほぼ一方の側からほぼ他方の側まで前記電気、コネ
    クタ本体の後端を渡して偏向させるためケーブルの引出
    し方向を横切るようにしてほぼ直立した突起部と、前記
    電気コネクタ本体の前記一方の側と他方の側との間のほ
    ぼ中間面けで前記突起部からケーブルが偏向しうるよう
    にする湾曲面及び該湾曲面に続きケーブルの引出し方向
    に沿って延在する押え面とを有しており、前記押え片は
    、前記固定ブロックの前記突起部の先端面に対してケー
    ブルを押える平坦板部と、前記固定ブロックの前記湾曲
    面及び押え面の方へケーブルを偏向させてそれらに対し
    てケーブルを押える円筒状部と、前記固定ブロックの周
    囲に係合して前記押え片を前記固定ブロックに結合させ
    る腕部とを有していることを特徴とする電気コネクタの
    ケーブル固定機構。
  2. (2)前記押え片は、金属板にて一体的に形成されてい
    る実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の電気コネク
    タのケーブル固定機構。
  3. (3)前記固定ブロックの周囲には、前記押え片の前記
    腕部を嵌合させる溝が設けられている実用新案登録請求
    の範囲第(1)項又は第(2)項記載の電気コネクタの
    ケーブル固定機構。
  4. (4)前記固定ブロックの前記押え面には、溝が形成さ
    れている実用新案登録請求の範囲第(1)項又は第(2
    )項又は第(3)項記載の電気コネクタのケーブル固定
    機態
  5. (5)前記押え片は、前記腕部を前記固定ブロックの反
    対側へ折り曲げることによって前記固定ブロックに固定
    される実用新案登録請求の範囲第(1)項から第(4)
    項のいずれかに記載の電気コネクタのケーブル固定機構
  6. (6)前記押え片の前記円筒状部は、引抜き片が取り付
    けられるようになっている実用新案登録請求の範囲第(
    1)項から第(5)項のいずれかに記載の電気コネクタ
    のケーブル固定機構。
JP13215580U 1980-09-17 1980-09-17 電気コネクタのケ−ブル固定機構 Expired JPS5832219Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13215580U JPS5832219Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17 電気コネクタのケ−ブル固定機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13215580U JPS5832219Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17 電気コネクタのケ−ブル固定機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5755184U JPS5755184U (ja) 1982-03-31
JPS5832219Y2 true JPS5832219Y2 (ja) 1983-07-16

Family

ID=29492411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13215580U Expired JPS5832219Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17 電気コネクタのケ−ブル固定機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832219Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5755184U (ja) 1982-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179624B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
US5938473A (en) Electrical connector with vertical lift prevention mechanism
US20120231637A1 (en) Board-to-board connector
US6884108B2 (en) Connector for flexible printed circuit
KR950012476B1 (ko) 전기 소켓
US7527522B2 (en) Connector assembly
JP2002252043A (ja) フラット回路体用コネクタ
KR101657090B1 (ko) 전기 커넥터
US6464514B1 (en) Card edge connector with grounding pad
TWI700867B (zh) 連接器以及連接器組件
JPH11144823A (ja) プリント基板用コネクタ及びその実装構造
JPS5832219Y2 (ja) 電気コネクタのケ−ブル固定機構
JPH0632709Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
JPH07135038A (ja) 表面実装用コネクタ
JPH06203896A (ja) コネクタのピンの構造
JP2001135436A (ja) 端 子
JP2746869B2 (ja) Icソケット
JPH0719102Y2 (ja) フラツト・ケーブル用コネクタ
JPS5832220Y2 (ja) 電気コネクタのケ−ブル固定機構
JP2544977B2 (ja) 表面実装用電子部品
JP3798196B2 (ja) コネクタ固定構造
JPH0515746Y2 (ja)
JP3751774B2 (ja) コネクタ固定構造
JPH11339903A (ja) 基板取付型コネクタ
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ