JPS583186A - スタティック半導体メモリ - Google Patents

スタティック半導体メモリ

Info

Publication number
JPS583186A
JPS583186A JP56100526A JP10052681A JPS583186A JP S583186 A JPS583186 A JP S583186A JP 56100526 A JP56100526 A JP 56100526A JP 10052681 A JP10052681 A JP 10052681A JP S583186 A JPS583186 A JP S583186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
potential
bit
bit lines
trs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56100526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156593B2 (ja
Inventor
Atsushi Oritani
折谷 敦志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56100526A priority Critical patent/JPS583186A/ja
Priority to EP82303353A priority patent/EP0068859A3/en
Priority to US06/393,119 priority patent/US4514831A/en
Publication of JPS583186A publication Critical patent/JPS583186A/ja
Publication of JPS6156593B2 publication Critical patent/JPS6156593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高速読出しを可能にしたスタティック半導体
メモリに関する。
半導体メモリは益々容量を増大する傾向にあり、これに
伴ってメモリセルや付属回路素子が微小化されてきてい
る。このため、セルを駆動する電流値は小さくせざるを
得す、ビット線と電源の間に接続された負荷トランジス
タのfmは小さいものになって来ている。従って、ビッ
ト線の負荷容量が大きいため、ビット線電位の立上がり
および立下がりが遅くなり、ひいては読取り速度が遅く
なるという問題が出てきた。
本出願人は、本願に先だって、アドレス信号が変化する
とき全メモリセルをビット線から切り離す回路を設け、
かつ全ビット線を急速に高レベルヘブリチャージする回
路を設は几スタティック半導体メモ+3 Th提案した
(特願昭56−13940)、この提案によりスタティ
ック半導体メモリの読取り速度は相当に高速化された。
しかしながら、スタティック半導体メモリの読取り速度
の高速化の要求は依然として存在している。
本発明の目的は、スタティック半導体メモリの読取り速
度の高速化を達成することにある。上述の目的を達成す
るために、本発明においては、ワード線とビット線対と
の各交点にスタティックメモリセルを配設してなる半導
体メモリにおいて、アドレス信号が変化するとき全ビッ
ト線の電荷を所定時間の間放電してビット線の電位をビ
ット線電位の低レベル以下にする回路を設けたことを特
徴とするスタティック半導体メモリが提供される。
以下、添附の図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例による114QSスタティック
RAM(ランダムの アクセス・メモリ)要部回路図で
ある。
MOS型のスタティックRAMは第1図に示すようにワ
ード線W、、W2・・・・・・とビット線対B。l B
(多数あるが図ではその1組のみを示す)の各交点に、
負荷抵抗R1,R,とMOS)ランジスタQ1.Q2 
 で構成されるフリップフロップ即ちメモリセルMCi
、)ランスファゲートとなるMOSトランジスタQ3+
 Q4  により接続してなる。ビット線対B0. B
、  の一端はトランジスタQ、、 Q6によシミ源V
ccによりプルアップされ、他端はコラム選択トランジ
スタQt、Q=  によりセンスアンプSA及び書込み
バッファWBに接続される。センスアンプSAの出力は
データ出力バッフ了DBvl−介してデータ出力Dou
t として出力される。ワード線例えばW、’!rH(
ハイ)レベルにするとトランジ(3) スタQ3. Q、  はオンとなって当該メモリセルは
ビット線対B0. B、に接続され、ま友コラム選択信
号Y、iHにするとトランジスタQ、、 Q8がオンと
なってビット線B。、B、がデータバスへ接続され、こ
うしてWlとB。l B、の交点に配設されたメモリセ
ルMC0が選択されるーこの状態でデータバスを介して
ビット線対B。I B、を例えばBoがH,B、がL(
ロー)にすればメモリセ、+1のトランジスタQ2がオ
ン、Qlがオフとなり、セル書込みが行なわれる。
これを読出すにはWlおよびYlをHにすればよく、w
、=HでトランジスタQIIQ4がオンになり、セル内
部の点aのHレベル、bのレベルがビット線B、、 B
、へ伝えられ、これがトランジスタQy、Qst介して
読取り回路へ導かれる。
ところでメモリは益々容量を増大する傾向にあり、これ
にともなってセルや付属回路素子が微小化されてきてい
る。ビットilI!i!電位B0. B、の電位はトラ
ンジスタQ、とQ、とQl、Q、とQ4とQ、の2m 
比で決まるから、セルが小型化され、従ってトランジス
タQ1.Q2が小型化されて卸が小になると、(4) それにつれてトランジスタQg + 06”) ftp
  も小にしないとビット線に充分々H,Lレベルをと
らせることができない。しかしトランジスタQ、、Q6
の2mを小にすると、ビット線B。、BIの立上りが遅
くなり、ひいては読取りが遅くなるという問題がある。
本発明はかかる問題に対処しようとするもので、その特
徴とするところは、ビット線B0およびB1にそれぞれ
、ビット線電荷放出用のMOS)ランジスタQ、および
Qb  のドレインを接続し、これらのMOS)ランジ
スタのゲートに、アドレス切替り時に発生させる狭いパ
ルス幅のクロックパルスCPKを与えるようにしたこと
である。
@1図のMOSスタティックPAMの動作を第2図を用
いて説明する。第2図(alに示されるように、任意の
アドレスADDが時刻t。で切替ると、後述する手段に
より、第2図ら)に示されるLI−にの狭いパルス幅の
クロックパルスCPKが発生し、ビット線電荷放出用ト
ランジスタ(および喝のゲートに印加される。時刻t。
以前はワード線W、、%。
晃、・・・のいずれか1つが選択されており、その選択
されていたワード線に接続さnているメモリセルはビッ
ト線B。の側がハイレベル日に、ビット線B1の側がロ
ーレベルの)に固定されていたとする。従ってビット線
B。およびB1け、第2図(clに示さnるように、時
刻魁以前はそれぞれHレベルおよびLレベルにある。ビ
ット線のLレベルは接地電位よりも、選択セル内のトラ
ンジスタ(M00内でけQ、とQoまた’dQ4とQ2
>による電圧降下分だけ高くなっている。クロックパル
スCPKがQaおよび%のゲートに印加されている間、
すなわち時刻t1までは、ビット線のB。およびB1の
電荷はトランジスタQ8およびQbヲ通ってグランドに
放出される。HレベルのディスチャージはLレベルのデ
ィスチャージより速いので、時刻t1においてビット線
B。およびB1の電位は共にLレベルと接地電位の中間
レベルMLまで低下する。アドレス切替時にワード線w
I以外の任意のワード線Nからワード線卑にアドレス指
定が切替ったとする。すると、第2図(diに示さnる
ように、ワード線W8の電位は急速に立下がり、ワード
線W1  の電位はW8の立下りに比べて緩慢に立上が
る。これは、ワード線のチャージアップ°がディスチャ
ージより時間がかかるためである。ワード線W1 が立
上り始めるとメモリセルMCo 内のトランジスタQ、
およびG4が導通し始め、メモリセルMC8内部の点a
がLレベル、bがHレベルであり九とすると、ビット線
B1は急速にHレベルに立ち上げられ、ビット線B。は
これに対し緩慢に立ち上げらnる。ワード線W1がほぼ
立上がった時刻t、においては、第2し1(c)に見ら
nるようにビット線B。とビット線B、の間の電位差が
充分に開き、この電位差音センスアンプSAは直ちに検
出して、第2図(e)に示されるデータ出力Dout 
f出力する。
従って、読出し時間は本実施例によれば12−10であ
る。
従来は第1図に示したビット線電荷放出用トランジスタ
Qa およびQb が付加されていなか−Iた。
この場合は、アドレス切替に、応じるビット線電位の立
上シおよび立下シは、前述の如く、セルP3fliのト
ランジスタの2mが小さくなって来ているので、第2図
(c)に点線で示し友如く極めて遅く、従来方(7) 式によるビット線電位の切替9時点は時刻t3である。
従って、従来方式による読出し時間は少なくとも13−
10が必要である。
実験データとしては、従来方式による読出し時間13−
1゜け約35す2秒アあ。え。、対し、本実“施例によ
る読出し時間t2−tof′i約25ナノ秒ないし26
ナノ秒であった。従って本実施例により約lOナノ秒も
読出し時間が短縮されたことにより、高速スタティック
RAMにおいては極めて効果的である。
なお、前述した本出願人による特願昭56−13940
のスタティック半導体メモリにおいては、本実施例にお
けるビット線電荷放出用トランジスタを用いないで、そ
の代り、アドレス切替時にビット線をHレベルにプリチ
ャーシスするためのプルアップ用トランジスタが用いら
れているが、一般にトランジスタの特性として、ディス
チャージの方がチャージアップよシ短時間で行ない得る
ので、本実施例によるビット線ディスチャージ方式の方
が短時間で済む。ま几、ディスチャージ用(8) トランジスタの方がプルアップ用トランジスタより小さ
な2mで済むので、クロックパルスCRKを発生させる
回路から見て負荷容量が軽く、低消費電力化が図れる。
第3図(a)、(blはクロックパルスCP Kの発生
回路図である。
第3図ら)においてG□〜G4はナンドグー)、G、。
G6はノアゲ−7)、GVはオアで、これらは図示の如
く接続され、アドレス信号A。−An−、の1ビツトA
i f受け、クロックCKiを出力する。この第3図(
a)の回路CKGiはアドレス信号の各ビットに対して
設けられ、そしてその各回路CKGo。
CK G、−−CKGrl−、の各出力i[3図(b)
に示すようにオアゲートG8で結合さ扛る0これらの回
路の動作を、第4図を参照しながら説明すると、アドレ
ス信号AIが第4図aに示すように覧1 ’(H)。
to″ aに変化するナンバゲートG、の出力けbとな
り、ナントゲートG2の出力はキャパシタC1により若
干遅延した反転出力dとなり、ノアゲートG、の出力f
はアドレス信号Aj の立上9時に発生するパルスとな
る。ナントゲートG、、G4、キャパシタC2、ノアグ
ー) GbO系も同様に動作するがその出力gはアドレ
ス信号Aiの立下9時に発生するパルスとなる。これら
をオアゲートqで結合させたものCKiは、アドレス信
号A1  の変化時に発生するパルスとなり、オアゲー
トG6の出方CPにはアドレス信号の任意のビットの変
化時に発生する目的のパルスとなる。      −。
第5図はIワード線分のワードデコーダを示す。
NGはノアゲートでアドレス信号の各ビットA。とれる
トランジスタT。−T、、 と共通負荷トランジスタQ
2゜からなり、入力アドレス信号ビットの全部がLレベ
ルのときHレベルの出カSee生じる。
この信号S訂トランジスタQza + Qt4からなる
ワードドライバの該Qgsのゲートに加えられ、またト
ランジスタQ□+ Q2□からなるインバータを介して
Qz4のグー) VC加えらn、Hレベルの場合にワー
ド線WjffiT(レベルにする。ワードドライバの電
源はメモリ電源VCCである。
板上の説明から明らかなように、本発明によれば駆動能
力の小さな高集積度のスタティックメモ1りにおいて、
アドレス切替時に全ビット線をLレベルと接地電位の中
間レベルまでデイスチセージし、メモリセルの記憶内容
に応じて一方eHレベルに、他方eLレベルにまでチャ
ージアップすることにより、高速読出しを行うことがで
き、極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるMOSスタティックRA
Mの要部回路図、第2ツ1は第3図の回路の動作説明用
の波形図、第3 Fl(el、 (blはクロックパル
ス発生回路の回路図、第4図はtPa図(at、 (b
lの回路Ω動作説明用の波形図、そしてv5図はワード
デコーダの回路図であるう 図面でWl、 W、・・・・・・はワード線、Ro、 
B、けビット線対、MCはメモリセル、CPKは全メモ
リセルをビット線から切り離すクロックパルスQa、Q
b(II) はビット線電荷放出用トランジスタである。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木    朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1)卒 男 弁理士 山 口 昭 之 (121 驚2W!J to  t、t2    t3 $4〒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワード線とビット線対との各交点にスタティックメモリ
    セルを配設してなる半導体メモリにおいて、アドレス信
    号が変化するとき全ビット線の電荷を所定時間へ間放電
    して該ビット線の電位を該ビット線電位の低レベル以下
    にする回路を設けたことを特徴とするスタティック半導
    体メモリ。
JP56100526A 1981-06-30 1981-06-30 スタティック半導体メモリ Granted JPS583186A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100526A JPS583186A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 スタティック半導体メモリ
EP82303353A EP0068859A3 (en) 1981-06-30 1982-06-25 Static-type semiconductor memory device
US06/393,119 US4514831A (en) 1981-06-30 1982-06-28 Static-type semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100526A JPS583186A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 スタティック半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583186A true JPS583186A (ja) 1983-01-08
JPS6156593B2 JPS6156593B2 (ja) 1986-12-03

Family

ID=14276399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56100526A Granted JPS583186A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 スタティック半導体メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4514831A (ja)
EP (1) EP0068859A3 (ja)
JP (1) JPS583186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181280U (ja) * 1985-04-27 1986-11-12

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617652A (en) * 1979-01-24 1986-10-14 Xicor, Inc. Integrated high voltage distribution and control systems
US4962326B1 (en) * 1988-07-22 1993-11-16 Micron Technology, Inc. Reduced latchup in precharging i/o lines to sense amp signal levels
US5018106A (en) * 1989-04-27 1991-05-21 Vlsi Technology, Inc. Static random access memory with modulated loads
US5396469A (en) * 1994-03-31 1995-03-07 Hewlett-Packard Company SRAM memory requiring reduced voltage swing during write

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594736A (en) * 1968-11-29 1971-07-20 Motorola Inc Mos read-write system
US3714638A (en) * 1972-03-24 1973-01-30 Rca Corp Circuit for improving operation of semiconductor memory
US4099265A (en) * 1976-12-22 1978-07-04 Motorola, Inc. Sense line balance circuit for static random access memory
JPS5661085A (en) * 1979-10-23 1981-05-26 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPS57130285A (en) * 1981-02-02 1982-08-12 Fujitsu Ltd Static semiconductor memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181280U (ja) * 1985-04-27 1986-11-12
JPH042339Y2 (ja) * 1985-04-27 1992-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
EP0068859A3 (en) 1985-11-27
JPS6156593B2 (ja) 1986-12-03
EP0068859A2 (en) 1983-01-05
US4514831A (en) 1985-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4417328A (en) Random access semiconductor memory device using MOS transistors
US4087704A (en) Sequential timing circuitry for a semiconductor memory
US4125878A (en) Memory circuit
EP0040917B1 (en) A static type random access memory
JPH0422318B2 (ja)
US6108254A (en) Dynamic random access memory having continuous data line equalization except at address transition during data reading
JPH0456399B2 (ja)
US4539661A (en) Static-type semiconductor memory device
EP0058051B1 (en) Static type semiconductor memory device
US4054865A (en) Sense latch circuit for a bisectional memory array
EP0074206B1 (en) Semiconductor memory device
EP0320556B1 (en) Improved reference voltage generator for cmos memories
US4131951A (en) High speed complementary MOS memory
JP2795074B2 (ja) ダイナミックram
US4680734A (en) Semiconductor memory device
JPS6362839B2 (ja)
JPH07107796B2 (ja) 非クロック・スタティック・メモリ・アレイ
JPS583186A (ja) スタティック半導体メモリ
US6188623B1 (en) Voltage differential sensing circuit and methods of using same
JPS6216472B2 (ja)
NL8800893A (nl) Schrijf-leesschakeling.
JPS6310517B2 (ja)
JP3434753B2 (ja) 半導体記憶装置のデータ転送回路
JPH0214487A (ja) 半導体記憶装置
JP2579974B2 (ja) 半導体記憶装置