JPS5831788A - プリンタにおける印字位置制御装置 - Google Patents

プリンタにおける印字位置制御装置

Info

Publication number
JPS5831788A
JPS5831788A JP12926781A JP12926781A JPS5831788A JP S5831788 A JPS5831788 A JP S5831788A JP 12926781 A JP12926781 A JP 12926781A JP 12926781 A JP12926781 A JP 12926781A JP S5831788 A JPS5831788 A JP S5831788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
printing
paper
print
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12926781A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Watanabe
哲夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12926781A priority Critical patent/JPS5831788A/ja
Publication of JPS5831788A publication Critical patent/JPS5831788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/50Side-stop mechanisms

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数種類の紙幅の記録紙を使用し得るシリ
アル型プリ/りにおける印字位置制御装置に関するもの
である。
プリンタにおいて、汎用性を高めるために複数種類の紙
幅の記録紙を使用出来るようにする場合には、使用され
る記録紙に応じて印字可能位置を決定しなければ、記録
紙以外の例えばプラテン上に印字を行なってデータが喪
失したり、記録紙の余白部分が多くなる等の問題が生じ
る。
そこで、従来、例えば記録紙の紙幅に応じて移動可能な
ペーパガイドを設け、とのペーパガイドを記録紙の紙幅
に合わせて移動したときの位置を検知し、この検知結果
に基づいて記録紙の紙幅を検出して最下印字桁数を規制
する印字位置制御装置が提寒されている(特開昭53−
62534号公報参照)。
しかしながら、このような印字位置制御装置では、ペー
パガイドを移動可能に設けなければならない等、機構の
複雑化及び装置の大型化を招くと共に、オペレータは記
録紙を装填する毎にペーパガイドを移動しなければなら
ないので操作が面倒になるという不都合がある。
そこで、記録紙の左端装填位置が定まっているプリンタ
において、複数種類の記録紙のサイズ検知手段を設け、
このサイズ検知手段の検知信号に□よって最大印字桁数
を制御する印字位置制御装置が提案されている(特開昭
56−71182号公報参照)。
しかしながら、このような印字位置制御装置では、オペ
レータは記録紙の左端が定位置になるように記録紙を装
填しなければならないので操作が面倒になると共に、記
録紙の左端が定位置からずれてしまったような場合でも
、定位置から記録紙の右端位置までを紙幅と判定して最
大印字桁数を゛決定してデータの喪失を招く恐れがあり
、また記録紙の左端装填位置が定まっていないプリンタ
においては実施出来ないという不都合があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、複数
の種類の紙幅の記録紙を使用し得るシリアル型プリンタ
におい−て、簡単な構成で実際に装置さj、た記録紙の
位置に応じた印字可能位置を決定し、データの喪失等の
不都合を解消すると共に、操作性を向上することを目的
とする。
そのため、この発明によるプリ/りにおける印字位置制
御装置は、印字ヘッドと同動して装填される記録紙の有
無を光学的に検知する紙端検知手段からの検知信号に基
づいて記録紙の位置を検装置及び印字終了位置を決定す
るようにしたものである。
以下、この発明の実施例を添付図面を参照して説明する
第1図及び第2図は、この発明の一実施例を示すシリア
ル・インノ(クト・プリンタの印字部の模式的平面図及
びその要部の模式的側面図である。
これ等の図において、記録紙1は、案内ガイド2で案内
され、図示しない駆動装置によって回転する表面が艶消
しされて光を反射しないプラテン乙に巻付けられ、プレ
ッシャローラ4の圧接力によって矢示R方向に7リクシ
ヨンフイードされる。
一方、印字ヘッド5は、軸6に摺動自在に挿着したキャ
リッジ7に装着され、このキャリッジ7をパルスモータ
8の回転軸8aに固着したプーリ9及び他のプーリ10
との間に張装したタイミングベルト11に係着し、パル
スモータ8を駆動することによって矢示X又はY方向に
移動して記録紙1に印字する。
そして、キャリツノ7には、プラテン3の方向に光を射
出する発光素子とその反射光を受光する受光素子とから
なる反射型フォトセンサ12を装着しである。 このフ
ォトセンサ12は、プラナ・ン6が7オトセンサ12か
らの射出光を反射しないのに対して、記録紙1が射出光
を反射するので、記録紙1の有無に応じた検知信号を出
力する。
すなわち、7オトセンサ12によってこの発明に係る記
録紙1の有無を光学的に検知する紙端検知手段を構成す
る。
なお、この実施例では、フォトセンサ12の発光素子か
らの射出光は、印字ヘッド5によって記録紙1上に印字
した際の印字の中心位置に照射されるようにして、印字
の中心位置と検知位置とを一致させである。
第3図は、この実施例のブロック回路図である。
同図において、紙端検知回路13は、7オトセンサ12
の検知信号を入力して、記録紙1の有無に応じた検知信
号Ji’、を出力する。 この検知信号P8は、記録紙
1が有るときに′H′になり、記録紙1が無いときに1
L#になる。
印字位置決定回路14は、この発明に係る印字位置決定
手段であり、中央処理装置(CPU)。
プログラムメモリ(ROM)、データメモリ(RAM)
等からなるマイクロコンピュータ等によって構成した印
字制御回路15と、この印字制御回路15によって制御
されるアップ・ダウンカウンタ(以下単に「カウンタ」
という)16とによって構成しである。
その印字制御回路15は、紙端検知回路1Mからの検知
信号P8.プリンタの電源投入時あるいはオペレータが
レスドア指令スイッチを操作したときに出力されるキャ
リッジ7のボーム位置決め等を指令するレスドア和令信
号R8,図示しないペーパエンド検知器からのべ一ノQ
エン)’信号PK。
及びキャリッジ7の印字位置への移動を指゛令する印字
指令信号PS等を入力する。
そして、これ等の入力信号に基づいて、・クルスモーク
駆動同円方向、駆動停止を指定する方向指令信号sD及
び駆動/fルスPDt−モータ制御回路17に出力して
、ノヤルスモータ8を駆動制御し、また駆動ノeルスP
Dをカウンタ16に出力すると共に、カラ/り16のカ
ウ/ト開始、停止や加算。
減算等の制御を行なうことによって、記録紙1の位置を
検出し、この検出結果に基づいて印字開始位置及び印字
終了位置を決定し、またその他レスドア動作の制御や印
字ヘッド5の印字位置への移動制御を行なう。
なお、パルスモータ8は、方向指令信号sDが′H′の
ときにはキャリッジ7を矢示Y方向に。
1L′のときにはキャリッジ7を矢示X方向に移動させ
る方向に回転する。
モータ制御回路17は、印字制御回路15から1個の駆
動パルスPDが入力される毎にパルスモータ8を方向指
令信号SDで指令された方向に1ステップ回転させたり
、ノクルスモータ8の励磁コイルへの通電順序等を制御
したりする。
次に、印字位置決定回路14が実行する印字開始位置及
び印字終了位置の決定動作について第4図の70−図及
び第5図のタイムチャートを参照して説明する。
5TEPI、2  電源が投入され、レスドア指令信号
R8が入力されると、ノヤルスモーク8を駆動制御して
、キャリッジ7を第1図の矢示X方向に移動してホーム
位置決めするレスドア動作を行なう。
5TEP3  レスドア動作が終了すると、ペーノやエ
ンド信号PEをチェックして記録紙1が装填されている
か否かを判定し、記録紙1が装填されていれば5TEP
 4 K進tr。
5TEP4  駆動パルスPDを出力すると共に、方向
指令信号5nt−’H’にして(第5図の時点jo )
 /#ルスモータ8を駆動し、印字ヘッド5をホーム位
置から矢示Y方向へ移動する。
5TEP5,6  紙端検知回路13からの検知信号P
8をチェックして記録紙1の有無を判定し、記録紙1が
有るとカウンタ16をリセットしく初期値「0」)、加
算(アップ)カウンタにして起動する(第5図の時点1
=)。
それによって、カウンタ16は第5図の時点t1より、
印字制御回路15から駆動/4’ルスpDが入力される
毎に、初期値からインクリメン(+1)する。
5TEP7.8 1端検知回路16からの検知信号P8
をチェックして記録紙1の有無を判定し。
記録紙1が無くなるとカウンタ16のカラントラ停止し
、その時のカウント値を゛読み出してRAMの所定アド
レスに格納する′(第5図の時点t2)。
5TEP9〜11 印字ヘッド5が移動終端まで移動し
たか否かを判定し、移動終端まで移動したら印字ヘッド
5の矢示Y方向への移動を停止し、次いで方向指令信号
SDを1L#にして印字ヘッド5を移動終端から矢示X
方向へ移動する(第5図の時点ts>。
5TEP12.13  紙端検知回路16からの検知信
号Psをチェックして記録紙1の有無を判定し、記録紙
1が有ると5TEP8でメモリに格納したカウント値を
初期値としてカウンタ16にセットし、減算(ダウン)
カウンタとして起動する(第5図の時点t4)。
それによって、カウンタ16a印学制御回路15から駆
動ノヤルスPDが入力される毎に、初期値からデクリメ
ント(−1)する。
5TEP14.15  カウンタ16のカウント値を読
み出して、カウント値がrOJになったが否かを判定し
、カウント値がrOJになると駆動パルスPDの出力を
停止して、ノ9ルスモータ8を駆動しないで印字ヘッド
5を停止する(第5図の時点ts)。
なお、印字ヘッド5の停止位置は、この実施例では印字
ヘッド5による印字の中心位置と7オトセンサ12によ
る記録紙1の検知位置とを一致させであるので、記録紙
1の左端に対応する位置となる。
5TEP16 5TEP8でRAMに格納したカウン小
値に基づいて印字開始位置及び印字終了位置を決定する
これは、記録紙1の左端位置及び右端位置を印字開始位
置及び印字終了位置としてもよいが、このようにすると
、記録紙1の左端から右端まで印字可能になってしまい
余白部分がなくなることがあるので、印字開始位置及び
印字終了位置を記録紙1の端から若干内側に入った位置
にするために行なう。
すなわち、第1図における印字ヘッド5を記録紙1の左
端位置から矢示Y方向へ所定量移動した位置を印字開始
位置とし、その所定量に対応する駆動i’?ルスPDの
カウント値(第1のカウント値)を算出する一方、記録
紙1の右端位置から矢示X方向へ所定量移動した位置を
印字終了位置とし、5−TEP8で格納したカウント値
からその所定量に対応する駆動パルスPDのカウント値
と第1のカウント値を差引いたカウント値(第2のカウ
ント値)を算出し、この第1、第2のカウント値をRA
Mに格納する。
このようにして決定した印字開始位置及び印字終了位置
のデータに基づいて印字ヘッド5を移動して印字を行な
う場合には、予め印字ヘッド5をRAMに格納した第1
のカウント値に対応する位置まで移動しておいて、この
位置を以後印字ヘッド5のホーム位置とする。  この
とき、カウンタ16もリセットしておく。
そして、印字指令信号PSが入力されると、パルスモー
タ8を駆動すると同時にカウンタ16を加算カウンタと
して起動し、所要の位置ヘカウンタ16のカウント値を
チェックしながら印字ヘッド5を移動して印字を行ない
、印字終了後カウンタ16を減算カウンタとして起動し
て、カウント値が「0」になるまで印字ヘッド5を復動
してボーム位置に戻す。
このとき、加算カウンタとして駆動パルスPDをカウン
トするカウンタ16のカウント値が前述の第2のカウン
ト値になるときには、その位置で印字を終了して印字ヘ
ッド5を復動する。
それによって、印字開始位置と印字終了位置との間の印
字可能位置内に印字を正確に行なうことが出来る。
なお、印字可能位置を第2のカウント値から1行の最大
印字桁数として算出し、その最大印字桁数に基づいて印
字ヘッド5の移動範囲を制御するようにすることもでき
る。
また、実施例では外部カウンタを使用したが、印字制御
回路15を構成するマイクロコンピュータの内部カウン
タやプログラムカウンタを使用することもできる。
また、実施例では印字ヘッド5による印字の中心位置と
フォトセンサ12による記録紙1の検知位置とを同一位
置にしているが、フォトセンサ12による検知位置を印
字の中心位置に対して第1図で矢示X又はY方向にずれ
るようにフォトセンサ12をキャリッジ7に取付けても
よい。
この場合には、例えば予めずれ量を算出しておき、その
ずれ量をi4ルスモータ8のステップ数に換算して、印
字ヘッド5のホーム位置を補正して印字開始位置を決定
するようにすればよい。
さらに、第4図の5TEP3を省略し、レスドア動作終
了後直ちにフォトセンサ12による記録紙1の有無の検
知を行ない、記録紙1がなければ、そのときにイーハエ
ノドと判定することもできる。
第6図及び第7図は、この発明の他の実施例を示すシリ
アル・ノンインノやクト・プリンタの印字部の概略側面
図及び概略平面図である。 なお、第1図及び第2図と
対応する部分には同一符号を付してその部分の説明は省
略する。
これ等の図において、記録紙1はローラ21に巻回され
てローラガイド22.22に装填シである。 そして、
この記録紙1は案内〃イド2で案内され、板ばね23に
よって第6図で上方へ付勢されたプレッシャローラ4に
よって送りローラ24に圧接されて巻付けられ、この送
りローラ24が第7図に示す紙送り用モータ25によっ
て回転されることにより、桁方向にフリクションフィー
ドされる。
一方、印字ヘッド5はキャリフジ7に装着されて、パル
スモータ8によって矢示X又はY方向に移動される。 
そのキャリッジ7は、第6図に示すように先端がシラン
ツヤ26の作動杆26aに固着されると共に、引張スプ
リング27によって同図で軸6を中心に左旋方向に付勢
されている。
そして、印字ヘッド5vcよって記録紙1に印字を行な
うときには、シランツヤ26が作動して作動杆26aが
突出し、キャリッジ7をスプリング27に抗して右旋さ
せ、第6図に示す位置にして印字ヘッド5を記録紙1に
密着させる。 また紙送り時及び印字ヘッド5の移動時
には、シランジャ26が不作動になって図示の状態から
キャリッジ7を左旋して印字ヘッド5を記録紙1から離
した状態にする。
そして、この実施例では、案内ガイド28のプラテン3
と送りローラ24との間の位置に、その全幅に亘って光
を反射しないテープ部材60を貼着し、このテープ部材
30上にキャリッジ7に取付けたフォトセンサ12の発
光素子からの射出光を照射するようにしている。 それ
によって、記録紙1が無ければフォトセンサ12の受光
素子に光が入射されないのに対し、記録紙1が有れば反
きる。
なお、第6図中、29は記録紙1を切断するためのカッ
タである(第7図では図示省略)。
この実施例において、フォトセンサ12の検知信号に基
づいて記録紙1の位置を検出して、印字開始位置及び印
字終了位置を決定するための回路は第3図と同様である
以上説明したように、この発明によれば簡単な構成で実
際に装填された記録紙の印字可能位置を自動的に決定す
るので、正確に記録紙上に印字できてデータの喪失等の
不都合が解消すると共に、オペレータは記録紙の装填位
置に気を使う必要がなくプリンタの操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すインパクト・プリ
ンタの印字部の模式的平面図、 第2図は、同じくその要部の模式的側面図、第6図は、
同じくその制御回路のブロック図、第4図は、第6図の
印字制御回路が実行する印字開始位置及び印字終了位置
の決定動作の説明に供するフロー図、 第5図は、同じくそのタイムチャート図、第6図は、こ
の発明の他の実施例を示すノンインパクト・プリンタの
概略側面図、 第7図は、同じくその概略平面図である。 1・・・記録紙     3・・・プラテン5・・・印
字ヘッド   7・・・キャリッジ8°・・ノEルスモ
ータ 12・・・反射型フォトセンサ13・・・紙端検
知回路 14・・・印字位置決定回路15・・・印字制
御回路 16・・・アップダウンカウンタ24・・・送
シローラ  25・・・紙送シ用モータ60・・・テー
プ部材 第1図 第2図 L−−−、−−一−−−−−−−−J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数種類の紙幅の記録紙を使用し得るシリアル型プ
    リンタにおいて、印字ヘッドと同動して装填される前記
    記録紙の有無を光学的に検知する紙端検知手段と、該紙
    端検知手段の検知信号に基づいて前記記録紙の位置を検
    出し、この検出結果に基づいて印字開始位置及び印字終
    了位置を決定する印字位置決定手段とを設けてなること
    を特徴とする印字位置制御装置。
JP12926781A 1981-08-18 1981-08-18 プリンタにおける印字位置制御装置 Pending JPS5831788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12926781A JPS5831788A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 プリンタにおける印字位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12926781A JPS5831788A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 プリンタにおける印字位置制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5831788A true JPS5831788A (ja) 1983-02-24

Family

ID=15005345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12926781A Pending JPS5831788A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 プリンタにおける印字位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831788A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088761U (ja) * 1983-11-25 1985-06-18 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 プリンタ
JPS61185479A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Sharp Corp 自動マ−ジン設定装置
JPS6241077A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 Tokyo Electric Co Ltd 印字機の用紙検出装置
US4647239A (en) * 1984-07-09 1987-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Paper loading system for use in a printer
US4743129A (en) * 1984-05-18 1988-05-10 Unisys Corporation Passbook printer
US4778288A (en) * 1985-11-29 1988-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic print zone setting system
JPS63161751U (ja) * 1987-04-08 1988-10-21

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088761U (ja) * 1983-11-25 1985-06-18 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 プリンタ
JPH0214435Y2 (ja) * 1983-11-25 1990-04-19
US4743129A (en) * 1984-05-18 1988-05-10 Unisys Corporation Passbook printer
US4647239A (en) * 1984-07-09 1987-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Paper loading system for use in a printer
JPS61185479A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Sharp Corp 自動マ−ジン設定装置
JPS6241077A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 Tokyo Electric Co Ltd 印字機の用紙検出装置
US4778288A (en) * 1985-11-29 1988-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic print zone setting system
JPS63161751U (ja) * 1987-04-08 1988-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0881090B1 (en) Rotary stencil printing machine
US4620199A (en) Thermal transfer color printer
JPS5831788A (ja) プリンタにおける印字位置制御装置
US4926191A (en) Image recording apparatus and method of carrying out initializing process in image recording apparatus
CA1284467C (en) Lining method and apparatus for printer
US11052673B2 (en) Printing system
US5026183A (en) Apparatus for feeding cut sheet paper and fan fold paper in a printer
JPS6019580A (ja) 印字装置
US20050052484A1 (en) Recording apparatus, and feed control method of recording medium in the apparatus
US5167461A (en) Printing apparatus having automatic loading function to avoid print medium corner snagging
JP2731460B2 (ja) プリンタ用紙の左端・右端位置検知方法
EP0612626B1 (en) Colour thermal printer
JP2006198859A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JPH0455116B2 (ja)
JP2995990B2 (ja) プリンタ
JPS5916774A (ja) プリンタの給紙装置
JPS606788B2 (ja) 記録媒体制御装置
JP2965086B2 (ja) プリンタ
JP3678293B2 (ja) 印刷装置、印刷システム及びステータス変化検出方法
JPH0479503B2 (ja)
JP2910896B2 (ja) 熱転写印刷装置
JPH0238388B2 (ja) Purintanohoomuhojishonsetsuteisochi
JPS59165671A (ja) 記録紙切断装置
JPS62134284A (ja) サ−マルカラ−プリンタ
JPH02277683A (ja) プリンタの用紙セット制御方式