JPS583138B2 - ギヤ装置 - Google Patents

ギヤ装置

Info

Publication number
JPS583138B2
JPS583138B2 JP16774980A JP16774980A JPS583138B2 JP S583138 B2 JPS583138 B2 JP S583138B2 JP 16774980 A JP16774980 A JP 16774980A JP 16774980 A JP16774980 A JP 16774980A JP S583138 B2 JPS583138 B2 JP S583138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
shafts
case
gear device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16774980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5790445A (en
Inventor
望月直邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAKYU CHEIN KK
Original Assignee
YAMAKYU CHEIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAKYU CHEIN KK filed Critical YAMAKYU CHEIN KK
Priority to JP16774980A priority Critical patent/JPS583138B2/ja
Publication of JPS5790445A publication Critical patent/JPS5790445A/ja
Publication of JPS583138B2 publication Critical patent/JPS583138B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はギヤ装置に関し、特に原動機側の入力軸の回転
を負荷側の出力軸に伝達するものである。
この種のギヤ装置としては従来ベベルギヤ(マイクギヤ
)をケース内に収納したものが用いられていた。
すなわち、第1図の場合は方形のケース1の互いに直角
方向に延長する第1A及び1Bにそれぞれ軸2A及び2
Bが軸支され、その内側先端に互いにかみ合うベベルギ
ヤ3A及び3Bを固定したもので、入力軸例えば2Aに
与えられた回転がこの軸2Aに対して直角方向に延長す
る出力軸2Bに方向変換されて出力される。
また第2図の場合は、方形ケース1の互いに対向する2
つの壁1B及び1Dを貫通して出力軸4Bが軸支され、
また壁1B及び1Dに対して直角方向に延長する壁1A
に入力軸4Aが軸支され入力軸4Aの延長途中に固定さ
れたべベルギヤ5Bが入力軸4Aの先端に固定されたべ
ベルギヤ5Aにかみ合っている。
かくして入力軸4Aに与えられた回転はケース1を貫通
して延長する出力軸4Bの両端部に伝達される。
かくしてケース1に入力された回転が互いに直交する2
方向の軸に変換されて出力される。
さらに第3図の場合は、方形ケース1の互いに対向する
2つの壁1B及び1Dにそれぞれ軸6B及び6Dを軸支
すると共に、壁1B及び1Dに対して直角方向に延長す
る壁1Aに軸6Aが軸支される。
軸6Aには軸6B及び6Dにそれぞれ固定されたべベル
ギヤ7B及び7Dとかみ合うベベルギヤ7Aが固定され
、かくして例えば軸6Aを入力軸として回転が与えられ
たときこの軸6Aに対して直角方向に延長する2つの軸
6B及び6Dに変換されて出力される。
このように従来のギヤ装置においては入力軸の回転をベ
ベルギヤを介して出力軸へ伝達するようになされている
ので、入力軸及び出力軸が同一仮想平面上に延長するこ
とになる。
そのためケース1へ軸支される軸の数とじては2本又は
3本となり、4本とすることはできなかった。
さらに、通常の実施態様では考えられないが、多数のギ
ヤ装置を順次連結して多数の出力軸へ回転力を分岐しよ
うとすれば、原動機側のギヤ装置のべベルギヤに後段の
ギヤ装置を駆動するための過大な負荷がかかることにな
るため連結できるギヤ装置の数に一定の限度が生じるこ
とが考えられる。
斯るギヤ装置以外に入出力軸が直交したウオームギヤ、
あるいは入出力軸が平行のへりカルギャ、スパーギヤ等
のギヤ装置があるが、これらは減速あるいは動力の伝達
を目的とするもので、2軸の方向転換を目的とはしてい
ない(ウオームギャにおいては、ギヤ構成上から2軸が
直交するものが多い)。
以上の点を考慮して本発明においては、原理的に4本の
軸をケースに設けることができ、また多数のギヤ装置を
1本の原動軸に容易に連結でき、多様な使用目的に容易
に応じられるギヤ装置を提案しようとするものである。
以下図面について本発明の一例を詳述するに、第4図及
び第5図において、11及び12は2本の貫通軸で、そ
れぞれ異なる仮想平面上を延長するように互いに段違い
に交差してケース13を貫通している。
この実施例の場合軸12及び13はそれぞれベアリング
14及び15によってケース13に回転自在に軸支され
、互いに直角方向に延長している。
軸11及び12の交差位置にはそれぞれスパイラルギヤ
16及び17が装着され、これらのスパイラルギヤ16
及び17には例えば右ねじれ(又は左ねじれ)の歯が形
成され、これらの歯が互いにかみ合っている。
しかるに軸11及び12の外側面にはその延長方向の全
部にわたってキー溝18及び19がそれぞれ形成され、
このキー溝18及び19に各スパイラルギヤ16及び1
7の軸孔内に固着された第6図に示す如きキー21及び
22が摺動自在に係合され、かくして各軸11及び12
はそれぞれ対応するスパイラルギヤ16及び17と一体
に回転し得ると共に、延長方向に必要に応じた量(キー
溝18.19の長さ)だけ摺動できるばかりか破損等に
よって軸を交換する場合等、場合によってはスパイラル
ギヤ16及び17から容易に引き抜くこともできるよう
になされている。
これに対して各スパイラルギヤ16及び17はヌラスト
ベアリング23及び24によってそれぞれケース13内
に位置決め保持されている。
一以上の構成において、貫通軸11及び12の一方例え
ば11の一端部11Aを入力軸として回転を与えると、
スパイラルギヤ16及び17を介して出力軸としての他
方の軸12に回転力が出力される。
ここで、出力軸12の両端部12A及び12Bは同一方
向に回転する。
また入力軸11の他端部11Bは入力された回転力をそ
のまま出力することになる。
従って第4図及び第5図の構成によれば、入力された回
転を3つの方向に出力することができるギヤ装置を得る
ことができる。
そこで第4図及び第5図のギヤ装置31を用いて原動力
の分岐を多くの態様で実現できる。
先づ第7図に示す如く、多数のギヤ装置31A,31B
……の一方の軸として長い原動軸32(第4図、第5図
の軸11あるいは12に相当する)を共通に用い、各ギ
ヤ装置31A,31B………の他方の軸(第4図、第5
図の軸12あるいは11に相当する)にそれぞれ負荷と
してのローラ33A,33B……を装着すれば、原動軸
32の回転を有効に各負荷に分岐できる。
この場合ギヤ装置34によってその出力軸35を介して
他の目的に回転力を伝達するようにしても良い。
このように第7図の適用例によれば軸11及び12がそ
れぞれケース13を貫通していることを利用して、その
一方を原動軸32として共通に構成できることにより、
簡易かつ効率良く回転力の分岐ができると共に、各ギヤ
装置31A,31B………における負担を均等にし得る
因みに第1図〜第3図の従来のギヤ装置を用いれば、ギ
ヤ装置相互間を軸継手で連結しなければならない。
また第8図に示す如く、原動軸37としてフレキシブル
なものを用いると共に、各ギヤ装置38A,38B……
の出力軸の両端にローラ39R及び39Lをそれぞれ装
着するようにしても同様の効果を得ることができる。
さらに第9図に示す如く、垂直に立てた入力軸41の回
転を利用して出力軸42に装着したローラ43を回転さ
せると共に、入力軸41を中心にしてローラ43を矢印
44の方向に回転させると共に、その遠心力を利用して
出力軸42を外方に摺動させるようにすれば、例えばロ
ーラ43上に載置した荷を外方に投げ出させるような動
作を実現することができる。
第10図は他の応用例を示し、駆動軸45と、該駆動軸
45から本発明によるギヤ装置46を介してトルクの伝
達を受ける出力軸47と、出力軸47に固定されたスプ
ロケット48と、スプロケット48のトルクを負荷(図
示せず)に伝達するローラチェーン49と、出力軸47
を水平方向にスライドさせ、かつ所望の位置に固定する
スライド機構50とを有している。
以上の構成において、ある期間の使用によりローラチェ
ーン49が伸長してゆるんだ場合、スライド機構50の
調整により出力軸47を矢印51の方向に移動させるこ
とによりローラチェーン49に所望の張力を与えること
ができる。
この作業において、ギヤ装置46と駆動軸45が前述し
たキー溝を介してスライドできるため、ローラチェーン
49の張力を希望するときに容易に調整でることができ
る。
なお、上述においては、2つの軸41及び42を互いに
直角方向に交差させるようにしたがこれに限らず、その
他の角度にし、又は並行にするようにしても良い。
また上述においては軸11及び12をスパイラルギヤ1
6及び17によって結合させるようにした場合について
述べたが、2軸が平行なヘリカルギヤ、スパーギヤ等を
用いて本発明を構成しても良い。
さらに上述においては右ねじれ(又は左ねじれ)のスパ
イラルギヤをかみ合わすようにした場合を述べたが、ヘ
リカルギヤと称される右ねじれのスパイラルギヤと左ね
じれのスパイラルギヤとをかみ合せるようにしたもので
本発明を構成することもできる。
またギヤとしてはハイポイドギャや、2軸が同一平面上
で交差しないようなものを用いても良い。
以上のように本発明に依れば、2つの軸を上下段違いで
交差させてケースを貫通させた状態でこれら2つの軸を
ケース内のギヤで結合するようにしたことにより、4つ
の軸をケースから延長させることができると共に、その
一方を共通軸としてカップリングを用いずに多数のギヤ
装置を必要に応じて摺動自在な状態で結合させることが
できる。
かくして多様な用途に適用できるギヤ装置を得ることが
できる。
このよう.にするにつき各軸をケースを貫通するように
2点支持できることにより従来のようにベベルギヤを用
いた場合には1点支持になることと比較して各軸間をギ
ヤを介して伝達できる回転力を一段と大きくできる。
またべべルギヤを用いる必要がないのでケース内部の構
成を一段と簡易小型化し得る。
なお上述においては軸11及び12の全長に亘ってキー
溝18及び19を設けるようにしたのでギヤと一体に回
転しながら延長方向に必要に応じた量だけ摺動出来るば
かりか、軸11及び12をそれぞれギヤ16及び17か
ら引き抜いて交換するようにもできる。
しかしその必要がなければキー溝18及び19を中心部
に限って形成するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来のギヤ装置を示す略線図、第4図
及び第5図は本発明に依るギヤ装置の一例を示す平面図
及び正面図、第6図はそのキーを示す側面図、第7図〜
第10図は適用例を示す斜視図である。 符号の説明、1……ケース、2A〜2B ,4A〜4B
,6A〜6D……軸、3A〜3B,5A〜5B,7A〜
7D……べベルギヤ、11,12……軸、13……ケー
ス、14,15……ローラベアリング、16,17……
スパイラルギヤ、18,19……キー溝、21,22…
…キー、23,24……スラストベアリング、31……
ベアリング装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに段違いの状態でケースを貫通するように当該
    ケースに軸支された第1及び第2の軸と、上記第1及び
    第2の軸にそれぞれ装着され互いにかみ合う第1及び第
    2のギヤとを具え、上記第1及び第2の軸上にその延長
    方向に延長するキー溝を設け、上記キー溝によって上記
    第1及び第2の軸がそれぞれ上記第1及び第2のギヤと
    一体に回転できかつ当該第1及び第2のギヤに対して摺
    動自在となされたことを特徴とするギヤ装置。
JP16774980A 1980-11-28 1980-11-28 ギヤ装置 Expired JPS583138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16774980A JPS583138B2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28 ギヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16774980A JPS583138B2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28 ギヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5790445A JPS5790445A (en) 1982-06-05
JPS583138B2 true JPS583138B2 (ja) 1983-01-20

Family

ID=15855385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16774980A Expired JPS583138B2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28 ギヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583138B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106051053A (zh) * 2016-07-26 2016-10-26 蚌埠凯盛工程技术有限公司 一种拉边机专用四出轴转向器结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5790445A (en) 1982-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594296B2 (ja) マルチシャフト押出し機を駆動するためのギア装置
JPS641694B2 (ja)
US2910882A (en) Housed selective-angle speed-reducer
US4043216A (en) Compound pinions for use in epicyclic gear boxes
EP1182377A3 (en) Powertrain with a six speed planetary transmission having three planetary gear sets
EP0636047B1 (en) Gearing and drive mechanism for construction toy system
JPS5914650B2 (ja) 高速歯車伝達装置
JPS5953194A (ja) 工業ロボツトのハンド要素の二軸駆動装置
ES2332041T3 (es) Transmision de engranajes con cambio continuo de la relacion de transmision.
JPH0534538B2 (ja)
JPS6321056B2 (ja)
JPS583138B2 (ja) ギヤ装置
US5483852A (en) Twin screw extruder and torque splitting transmission
FR2591699A1 (fr) Transmission pour une ou plusieurs machines motrices
JPS63139339U (ja)
JPS6233462B2 (ja)
KR100699951B1 (ko) 다수의 모터를 이용한 구동장치의 토크증대 방법
US6527665B1 (en) Differential gearing
RU2025615C1 (ru) Редуктор
JPH085789Y2 (ja) 同方向回転型2軸押出機の伝動歯車装置
KR102075980B1 (ko) 차속 동력전달장치
KR900004977Y1 (ko) 유성기어를 이용한 동력제어장치
JPH0617709B2 (ja) 固定可能な差動装置
RU2084725C1 (ru) Редуктор равнооборотных соосных валов встречного вращения
JPH0320602Y2 (ja)