JPS5831043A - コ−ルドボンド鉱の製造方法 - Google Patents

コ−ルドボンド鉱の製造方法

Info

Publication number
JPS5831043A
JPS5831043A JP56130004A JP13000481A JPS5831043A JP S5831043 A JPS5831043 A JP S5831043A JP 56130004 A JP56130004 A JP 56130004A JP 13000481 A JP13000481 A JP 13000481A JP S5831043 A JPS5831043 A JP S5831043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
reducing agent
binder
grain size
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56130004A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yamamoto
一博 山本
Chitose Shiotani
塩谷 千歳
Minoru Ichidate
一伊達 稔
Tatsuhiko Shigematsu
重松 達彦
Yoji Tozawa
戸沢 洋二
Ryoichi Yamashita
良一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP56130004A priority Critical patent/JPS5831043A/ja
Publication of JPS5831043A publication Critical patent/JPS5831043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高炉に使用する非焼成塊成鉱の製造方法に
関し、良好な高温性状を付与するとともに、非粘結炭や
粉コークスの高炉での使用を可能とし燃料原単位の低減
をはかることを目的とするものである。
高炉に使用する非焼成塊成鉱に要求される性状としては
、■冷間強度が大であること、@還元時の粉化が小であ
ること、■軟化温度が高いことの3点が挙げられるが、
従来これらの性状を十分に満足する非焼成塊成鉱は得ら
れていない。
非焼成塊成鉱としては、微粉鉱石にノくインダーと適当
な水分を加えて製造されるコールドボンドベレットが代
表的でToC,その製造フローは第1図に示すとおりで
ある。すなわち、従来のコールドボンドペレットめ製造
方法は、0.4■以下の粒径を有する粉鉱石にセメント
と水を加え、べVタイザーで造粒し、得られたベレット
を養生し、ノ・ンドリングに十分耐え得る値度になった
後、高炉装入物として用いる。
しかるに、このような方法で製造されるコールドボンド
ベレットの高温性状の改善方法としては、〔■〕脈石組
成を改善する方法、〔■〕被還元性を改善する方法が知
られている。しかし、これらの方法では、次のような問
題があった。
(2)脈石組成の改善 この方法は、脈石組成を1整して、■高塩基性とする。
@塩基性でMgOを含有させる、θ脈石量を少なくする
ことによ抄高湿性状を改善する方法でTo6゜一般に、
コールドボンドベレットは、8〜lO−のセメントを添
加し、そのセメントは約22−O8iot、5csツム
#、08,65IsノC&Oヲ含ンテイる。このため、
脈石組成が増加するのみならず。
SiOいA1.O,、の酸性酸化物が混合され、塩基度
を高くするために多量の石灰石を添加する必要がある。
しかし、多量の石灰石を添加すると、脈石量が増大する
こととなり、ベレット自体の品位の低下となるだけでな
く、高温還元時での溶融部の量が増加し軟化収縮に対す
る変形抵抗が小さくなり高温性状が悪化する。このため
、コールドボンドベレットでは、高品位鉱石の使用が必
要となる。
(n) 被還元性の改善 被還元性の改善には、気孔を大にして粒子内への還元ガ
ス流れを良くする方法がある。しA1シ。
気孔率を大にする方法は、被還元性は高くなる力x。
気孔率が高くなるにつれて冷間強度、還元過程での強度
が低くなり粉化の原因となり好ましくない。
このよウニ、コールドボンドベレットの被還元性を向上
することは、金属鉄の発生力I早くなり闇量が少なくな
るため、高温性状の改善には有利jであっても、冷間強
度の低下、還元時の粉化等の問題が生じ、他の改善方法
の検討が必要であった。
この発明は、従来の前記夾情に鑑みてなされたものであ
り、低品位鉱石の使用を可能とし、かつ良好な高温性状
を有し、さらに高炉での燃料原単位の低減がはかられる
コールドポンド鉱を製造し得る方法を提案するものであ
る。
この発明の要旨は、鉄鉱石を主体とした粉粒鉱石にバイ
ンダーと必要なら水分を加えて団塊化させて非焼成塊成
鉱を製造する方法において1粒径がl0IEI以Fで1
s11以上をlO〜70チ含む鉱石を主原料とし%1記
主原料に粒径が101m以下で1m以上のコークスまた
は石炭1石油残渣等の固体還元剤を15%以下添加し、
ブロック状に成m、硬化すること、tた、前記グリツク
状に成型、硬化した後。
所定の大きさに破砕することを特徴とするものである。
コールドボンドベレットの高温性状の改善には、従来か
ら寮施されているように、高塩品度にすることと、脈石
組成の少ない高品位鉱石が有効である。従って、この従
来方法では、当然のことながら原料鉱石が制限され低品
位鉱石を多量使用することかで右ない、 そこで、この発明者らは、低品位の原料鉱石の使用拡大
と燃料比の低減をはかるため種々研究し九結果2粒径が
1011以下テ1II11以上を10〜70 %含む鉱
石でおれば良好な高温性状が得られることが判明した。
すなわち、温度1200〜1250”Cにおける種々の
大色さの鉱石を含むコールドポンド鉱の昇温還元試料を
観察した結果、0.5〜1m以下の鉱石は、セメント、
副原料と反応し均一な溶融組織となっているが、l−以
上の鉱石はそのままの状態で残留し、軟化収縮にほとん
ど寄与しないことを見い出した。
その理由は、鉱石粒とセメントの反応は表面でおこり、
鉱石内部までセメントの組OUt拡散せず。
鉱石中の脈石量が少ないためと推察される。
また、セメントと反応しない1sw以上の鉱石量を硬化
させて高温性状を調べた結果、第2図に示すごとく、鉱
石中に1−以上の粒径のものd11016以上あれば1
通常の高炉原料と同等の軟イし性状力!得られることが
判明した。
また゛、l■以上の鉱石量と圧潰強度の関係を調べた結
果、第3図に示すごどく、1f1以上の鉱石粒の比率が
70−を越えると、規準の圧潰強度より低くな9東用に
耐えないものになる。これは、高温性状は1m以上の鉱
石粒の比率が大となる程良好となる一方、微粉鉱石が減
少し造粒時の充填性が悪化することがその原因と推定さ
れる。
以上の知見より、この発明では粒径がIOW以丁で1M
以上の鉱石粒を10〜70%含む粉粒鉱石を主原料とし
て用いることとした。なお、鉱石粒の上限を10ff以
下としたのは、10ff以上の鉱石はそのままの状態で
高炉への装入が可能で、何等塊成化する必要がないから
である。
またこの発明では、前記主原料に粒径がl0IIEI以
下でlff以上のコークスまたは石炭、石油残渣等の固
体還元剤を15%以下添加することを特徴とするが、そ
の理由は次のとおりである。
コークス粉をベレットに添加した場合、その被還元性は
明らかに向上し、釡属化率も無添加ベレットに比較して
充分に大であることも一般に知られている。しかし、固
体還元剤の添加の場合、冷間強度の低下、還元時の粉化
が大となり高炉装入物としては悪化゛する。しかし、こ
の発明では非焼成塊成鉱の主原料として1粒径が10闘
以下でlf1以上の粗粒鉱石を使用しているため、コー
クス粉添加による回転強度への影響は小さく、14図お
よび第5図より、焼結鉱の還元粉化指数25以上の値と
するには、回転強度指数85以上必要となり、従′つて
コークスの添加量は1〜15チとする必要がある。また
、被還元性は固体還元剤添加により一層向上する。
また、この発明では、主原料に固体還元剤を添加したも
のをブロック状に成型、硬化して、そのままの状態で使
用するか、またはブロック状に成製、硬化した後、所定
の大きさに破砕して使用することを特、黴とするが、こ
れは高炉における安息角の向上と通気抵抗の改善をはか
るためである。
すなわち、主たる高炉装入物であるベレット。
焼結鉱の安息角はそれぞれ25°、30’であり、この
発明のグロック状、あるいはブロック状のものを破砕し
た非焼成塊成鉱は31°程度の安息角を有し、艮好な形
状である焼結鉱の安息角に近づき、装入分布が改善され
る。また、この非焼成塊成鉱の場合、安息角が大きいた
め炉内での充填率が―くなり、良好なガス流れを与える
ことができる。
なお、粗粒鉱石をブロック状に成型することは、例えば
】゛ンクリート分野で行なっている技術によp容易であ
る。また、グロック状に成型したものを所定の粒径に破
砕することも、例えば焼結鉱の破砕に用いられている鬼
歯破砕機により容易にできる。従って、コスト的にも安
価につく。また、この発明では、バインダーとして固形
の粉状セメントを用いる場合は水分を加えなければなら
ないが、液状のバインダーを用いる場合は水分を加えな
くてもよいので、水分は必要に応じて加えることとした
次に、この発明の実施例について説明する。
〔実施例1〕 第1表に示す組成を有し、第2表に示す粒度構成の原料
に〜5mのコークス粉を3%添加し混合後、 10〜1
5Mの大睡さの5角柱に成製し8日間養生してlIられ
たコールドホント鉱の性状を第3表に示す。また、第3
表には従来例として、同じ鉱石を0.510以丁に粉砕
しペレタイザーで造粒したコーbyポンドベレット、焼
成ベレットおよヒ焼結成の性状を併記した。
第3表より明らかなごとく、この発明法では低品位鉱で
若干スラブ量が高いにもかかわらず、被還元性、昇温還
元性およびam軟化時の収縮性が小さい等の高温性状が
良好でめった。
第1表 使用原料の組成 第2表 使用鉱石の粒度構成 ts3表 高炉装入物の性状 *l) 15〜2013f粒径 (但シヘレットハ9〜
161EII)*2)ガス0030:N!705&分昇
@ 1000°C最高温度*3) 1300℃での収縮
率 〔実施例2〕 8!!施例1と同一の原料を用い、巾5 Q QMI 
X長さ1000m×厚さ200mの大きさのブロックに
成型し10日間養生した後、破砕機にょシ平均粒径20
mに破砕したコールドボンド鉱の性状を第4表に示す。
fl!、4表より明らかなごとく5本実施例においても
良好な高温性状を有するコールドボンド鉱が得られた。
第4表 高炉装入物の性状 以上説明したごとく、この発明法によれば、低品位鉱石
の使用が可能となり原料鉱石の拡大がはかられる上、石
炭やコークス等の固体遺児剤を原料として使用できるの
で被還元性のすぐれたコールドボンド絋を得4ことがで
き、高炉での燃料比の低減と安定操業が期待でき、さら
に燃料原単位の低減がはかられ、高炉操業に大なる効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコールドボンドベレットの製造フローの
一例を示すグロック図、第2図はコールドボンドベレッ
トにおける粒径l鰭以上の鉱石比率と収S逮度OM係を
示す図表、第3図は同上ベレットにおける粒径1ag以
上の鉱石量と圧潰強度の関係を示す図表、#I4図はこ
の発明に係るコールドボンドベレットの還元粉化指数と
回転強度指数の関係を示す図表、第5図は同上ベレット
におけるコークス粉添加量と回転強度指数の関係を示す
図表である。 第1図 第2図 ÷1mm比率(%ン 第3図 第4図 回転性ム指数 第5図 コークス粉添加割合(%) 第1頁の続き 0発 明 者 山下良− 和歌山市湊1850番地住友金属工 業株式会社和歌山製鉄所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 鉄鉱石を主体とした粉鉱石にバインダーと必要なら
    水分を加えて団塊化させて非焼成塊成鉱を製造する方法
    において、粒径が10a以下で1ioI以上を10〜7
    0チ含む鉱石を主原料とし、前記主原料に粒径が10■
    以下で1m1以上のコークスまたは石炭、石油残渣等の
    固体還元剤を15チ以下添加し、ブロック状に成型、硬
    化することを特徴とするコールドポンド鉱の製造方法。 2 鉄鉱石を主体とした粉鉱石にバインダーとgP*な
    ら水分を加えて団塊化させて非焼成塊成鉱を製造する方
    法において、粒径が100以下で1tg以上を10〜7
    0%含む鉱石を主原料とし、前記主原料に粒径が1Of
    f以下で1ffi11以上のコークスまたは石炭1石油
    S渣等の固体還元剤を151以下添加し。 ブロック状に成型、硬化した後、所定の大きさゝに破砕
    することを特徴とするコールドボンド鉱の製造方法。
JP56130004A 1981-08-19 1981-08-19 コ−ルドボンド鉱の製造方法 Pending JPS5831043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130004A JPS5831043A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 コ−ルドボンド鉱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130004A JPS5831043A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 コ−ルドボンド鉱の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5831043A true JPS5831043A (ja) 1983-02-23

Family

ID=15023765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56130004A Pending JPS5831043A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 コ−ルドボンド鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247519A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 竪型破砕機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247519A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 竪型破砕機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000402B2 (ja) 高炉用含炭非焼成ペレットの製造方法
JP4808819B2 (ja) 高炉用の非焼成含炭塊成鉱およびその製造方法
JP5762403B2 (ja) 金属酸化物含有微細材料から高炉装入原料用凝集物を製造する方法
JP5114742B2 (ja) 高炉用含炭非焼成ペレットの製造方法
JP2011063835A (ja) 塊成化状高炉用原料の強度改善方法
KR20120047948A (ko) 비소성 함탄 괴성광 및 그 제조 방법
JP5786668B2 (ja) 非焼成含炭塊成鉱の製造方法
JP2003301205A (ja) 高炉原料装入方法
JP2009030115A (ja) 高炉用鉱石原料の製造方法
JPS5831043A (ja) コ−ルドボンド鉱の製造方法
JPH05263155A (ja) ライムケーキを使用した高炉原料としての焼結鉱またはペレット鉱の製造法
JP4867394B2 (ja) 製鉄用非焼成塊成鉱
JPS5926651B2 (ja) 非焼成塊成鉱の製造方法
JP5454505B2 (ja) 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法
JP2007277683A (ja) 製鉄用非焼成塊成鉱
JPH0425331B2 (ja)
JP5447410B2 (ja) 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法
JP5825180B2 (ja) 石炭チャーを使用した高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法
JP5835144B2 (ja) 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法
JP2003027150A (ja) 耐粉化特性に優れた非焼成塊成鉱の製造方法および非焼成塊成鉱
JP2007302956A (ja) 製鉄用非焼成塊成鉱
JPS58164710A (ja) 高炉原料の装入方法
JP2007277684A (ja) 製鉄用非焼成塊成鉱
JPS60248831A (ja) 非焼成塊成鉱の製造方法
JPS5847458B2 (ja) 非焼成塊成鉱の製造方法