JPS5830632B2 - 硬貨選別装置 - Google Patents

硬貨選別装置

Info

Publication number
JPS5830632B2
JPS5830632B2 JP52073726A JP7372677A JPS5830632B2 JP S5830632 B2 JPS5830632 B2 JP S5830632B2 JP 52073726 A JP52073726 A JP 52073726A JP 7372677 A JP7372677 A JP 7372677A JP S5830632 B2 JPS5830632 B2 JP S5830632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
pulse train
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52073726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS548594A (en
Inventor
章雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP52073726A priority Critical patent/JPS5830632B2/ja
Priority to GB24571/78A priority patent/GB1604535A/en
Priority to DE19782825651 priority patent/DE2825651A1/de
Priority to US05/917,429 priority patent/US4206775A/en
Publication of JPS548594A publication Critical patent/JPS548594A/ja
Publication of JPS5830632B2 publication Critical patent/JPS5830632B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は硬貨通路に沿って配置した選別コイルと標準
インピーダンス素子とによりブリッジ回路を構成し、硬
貨通過時にブリッジの平衡点を検出して投入硬貨の選別
を行なうような装置の改良に関する。
この種の従来装置としては第1図に示すような装置が知
られている。
第1図において、AB1〜AB4は投入硬貨の通過によ
るインダクタンスの変化する選別コイルL。
と、硬貨金種に対応した標準インピーダンス素子を形成
する可変コイルL1〜L4と可変抵抗R1〜R4とによ
り構成されたブリッジ回路、Woは発信源、1.11.
12゜13は差動増幅回路、2,21,22,23は整
流平滑回路、3.31.32.33は比較回路、4は判
定回路を示す。
この装置においては使用硬貨が4金種の場合を示し、硬
貨が投入されない状態では差動増幅回路1.11.12
,13に入力するブリッジ回路AB、、AB4の各出力
は大きな不平衡電圧となる。
次に硬貨が投入され選別コイルL。
の位置をその硬貨が通過すると選別コイルLoのインダ
クタンスが変化しこの変化量に応じて投入硬貨の金種に
対応したブリッジ回路のみが平衡する。
このブリッジ回路の出力を差動増幅回路で差動増幅した
後整流平滑回路で整流平滑し、比較回路で基準電圧と比
較してブリッジの平衡点が検出される。
その場合の差動増幅回路の出力v1、整流平滑回路の出
力V2比較回路の出力v3の波形図を第2図V0.v2
.■3に示す。
前記比較回路の出力は判定回路4に与えられ、判定回路
では比較回路の出力を記憶して投入硬貨に対応した硬貨
信号C1〜C4および正貨、偽貨を振り分けるゲート信
号Gを出力する。
ところがこの種の装置では各金種毎に差動増幅整流平滑
、比較のために少なくとも3個の増幅器が必要となり、
4金種の選別を行なうには合計12個の増幅器が必要と
なるので費用が嵩んで高価になると共に回路の占める占
有面積が比較的大きくなる欠点を有する。
またできるだけ安価に製作するために小型化が困難で、
高価なアナログ回路を少なくすることが望まれる。
そこで本発明の目的はこのような従来装置の持つ欠点を
除去し、選別精度を低下させることなく価格を安価にす
ることができ、かつ小型化の可能な装置を提供すること
にある。
この目的は本発明によれば、硬貨の通過によりインピー
ダンスの変化する選別コイルと硬貨金種に応じた標準イ
ンピーダンス素子とによりブリッジ回路を構成し、前記
選別コイル位置を硬貨が通過した際に平衡するブリッジ
回路の出力を検出して硬貨の選別を行うものにおいて、
前記ブリッジ回路の出力を増幅した信号を直接予め定め
られた基準電圧と比較して2値化したブリッジ出力パル
ス列信号を出力する比較回路および前記ブリッジ出力パ
ルス列信号と前記ブリッジ回路のための発信源の交流信
号と同一周期を持つ基準パルス列信号とを比較し、この
基準パルス列信号の少なくとも一周期内にブリッジ出力
パルス列信号の状態が変化しないときブリッジ回路が平
衡したと判定する選別回路を設けることによって達成さ
れる。
次に本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第3図は本発明の一実施例の概略構成図、第5図は要部
回路図、第4図および第6図は波形図である。
第3図において第1図と同一のものは同一参照番号を付
している。
第3図において、選別コイルL。
を−辺とし硬貨金種毎に接続されたブリッジ回路AB、
〜AB4の出力は、それぞれ対応する差動増幅回路1゜
11.12,13に接続され、この各差動増幅回路の出
力はそれぞれ対応する比較回路3,31゜33の入力に
直接接続されている。
そして比較回路3,31,32,33の出力は選別回路
5と接続され、この選別回路5には更にブリッジ回路の
ための発信源W。
の交流出力が波形変換回路6例えばシュミットトリガ回
路を介して接続されている。
この場合に波形変換回路6は発信源の交流信号の波形を
2値化された矩形波形として前記交流信号の周波数と同
一の周期の基準パルス列信号CPを得るためのものであ
るが、必ずしも必要ではなく交流出力を直接選別回路5
と接続しても良い。
前記選別回路5には硬貨金種に応じた数の選別回路が設
けられている。
この装置においては、ブリッジ回路AB、〜AB4の出
力が差動増幅回路1.11.12,13で増幅され、こ
の出力が比較回路3,31,32,33で基準電圧と比
較されて2値化された交番矩形波のブリッジ出力パルス
列信号(以下単にパルス列信号という)が選別回路5に
導かれる。
ある一つの金種系統の差動増幅回路1の出力V1、比較
回路3の出力V3o、基準パルス列信号CPの波形図を
第4図に示す。
これから明らかなように差動増幅回路10出力V1はブ
リッジ回路AB4が不平衡状態にあるときは大きな不平
衡電圧となり、ブリッジ回路が平衡状態になると出力v
1 は零になる。
そしてこの出力V1は比較回路3で基準電圧Cvと比較
され、ブリッジ回路AB4が不平衡状態にあるときは発
信源W。
の交流信号の周波数の周期に対応した周期の2値化され
た矩形波のパルス列信号が比較回路30出力V3oとし
て発信される。
そして比較回路3の出力V3oはブリッジ回路AB4が
平衡状態になるに従い差動増幅回路1の出力V、が基準
電圧Cvよの低下するので発信源W。
の交流信号の周期に対応した周期のパルス列信号は得ら
れなくなりある一つの状態で継続した出力v3oが発信
される。
次いでブリッジ回路AB4が再び不平衡状態となると再
びパルス列信号の出力V3oを比較回路3は発信する。
第4図の■3oは比較回路の反転出力を示している。
そして選別回路5では前記比較回路30出力■3oと基
準パルス列信号CPとを、基準パルス列信号CPの一周
期内に比較回路3の出力V3oに負の状態があるか否か
により選別信号の有無を判定する。
すなわち、ブリッジ回路AB4が不平衡状態にあるとき
は基準パルス列信号CPの一周期内に比較回路3の出力
V3oが必ず負となる所定の期間が現われ、またブリッ
ジ回路AB4が平衡状態になると基準パルス列信号CP
の一周期内に比較回路3の出力v3oが負となる所定の
期間が現われることはないので、基準パルス列信号CP
の一周期毎に選別信号の有無を判定する。
このようにして選別回路5では基準パルス列信号CPと
比較回路3の出力v3oとを比較して硬貨計数用の硬貨
信号C1または硬貨を収納・返却するゲートのゲート信
号Gを発信する。
次に選別回路50回路図を第5図を用いて説明する。
第5図においては硬貨金種のある一種の系統の選別回路
のみを示す。
すなわち、4金種の場合には第5図に示す選別回路を4
回路設ける。
第5図において、CPloは基準パルス信号CPの入力
する端子、FF、〜FF5はフリップフロップでFF1
.FF2はD型フリップフロップ、FF3〜FF5はR
−Sフリップフロップ(以下フリップフロップFF1〜
FF5は単にFF1〜FF5とL・う)、NORはノア
回路(以下単にNORという)、ORはオア回路(以下
単にORという)、AD、〜AD6はアンド回路(以下
単にAD1〜AD6とい5)、NOTは反転回路を示す
基準パルス列信号CPO入する端子CP10はFF、
FF2のクロックパルス人力Tと接続され、FF、のQ
出力端子はFF2のD入力端子と接続されるとともにN
ORの一方の入力端子と接続されている。
NORの他の人力にはFF2のQ出力端子が接続され、
NORの出力はFF、のD入力端子と接続され史にその
出力はタイミング信号C33としてAD3.AD5の他
方の入力およびFF3のセット端子Sに導かれている。
前記FF、のQ出力端子からの信号はタイミング信号C
81としてAD、、AD6の他方の入力およびFF4の
セット端子Sに導かれている。
前記FF2のQ出力端子からの信号はタイミング信号C
32としてAD2.AD4の他方の入力およびFF5の
セット端子Sに導かれている。
第3図に示す例えば比較回路3の出力■3oは反転回路
NOTを介してAD1〜AD3の一方の入力に導かれ、
それぞれのAD、〜AD3の出力はFF3〜FF5の各
リセット端子Rと接続されている。
各FF3〜FF5のQ出力端子は対応するAD4〜AD
6の一方の入力端子と接続され、これらの各人D4〜A
D6の出力はORの入力にそしてORの出力は計数用硬
貨信号あるいは正貨、偽貨を振り分けるゲートのゲート
信号(以下単に選別信号と総称する)を発信する出力端
子OUTと接続されている。
次に第5図に示す選別回路の動作について第6図に示す
波形図を参照しながら以下に説明する。
基準パルス列信号CPはブリッジ回路の発信源Woの交
流信号の周波数と同一周期の交番矩形パルスとして形成
され、この波形を第6図CPに示す。
比較回路3の出力v3oはブリッジ回路が不平衡状態に
あるとき発信源W。
の交流信号の周波数と同一周期の交番矩形パルスとして
出力され、ブリッジ回路が平衡状態になるとその出力v
3oはある一定レベルで継続した信号となり、この出力
v3oの波形図を第6図■2に示す。
基準パルス列信号CPがFF1.FF2のクロックパル
ス端子Tに与えられてなくFF1.FF2の各Q出力端
子から論理信号「0」(以下単に「0」という)がNO
Rの入力に与えられいる状態では、NORの出力は論理
信号「1」(以下単に「1」という)となるのでFF、
のD入力端子「l」が与えられている。
このような状態において第1の基準パルス列信号CP
1 カF F 、 のクロックパルス端子Tに入力する
とFF、のQ出力端子に「1」が現われる。
前記基準パルス列信号CPIはFF2のクロックパレス
端子Tにも与えられるが、このときFF、、D入力端子
には「0」が与えられているのでFF2の出力は「0」
のままである。
前記のようにFF、のQ出力端子に「1」が現われると
NORの出力は「1」かも「0」に変わり、FF1のD
入力端子にrOJが与えられる。
FF。のD入力端子「0」、FF2のD入力端子にrl
lが与えられているとき、第2の基準パルス列信号CP
2がFF1.FF2のクロックパルス端子Tに入力する
とFF、のQ出力端子には再び「O」が現われFF2の
Q出力端子に「1」が現われる。
第1の基準パルス列信号CPIかも第2の基準パルス列
信号CP2までの間FF、のQ出力端子に「1」が保持
され、これがタイミング信号C81として発信される(
第6図C81参照)。
第2の基準パルス信号CP2によりFF、の出力はrO
JでFF2の出力は「1」となるのでNORの出力は「
0」のままである。
次に第3の基準パルス信号CP3がFF1.FF2のク
ロックパルス端子Tに与えられると、FF1 のQ出力
端子の「O」は変化しないがFF2のQ出力端子は「O
」が現われる。
このように第2の基準ノくルス列信号CP2から第3の
基準パルス列信号CP3までの間FF2のQ出力端子に
FBが保持され、これがタイミング信号C82として発
信される。
(第6図C82参照)。
第3の基準パルス列信号がFF1゜FF2に入力してか
らNORの入力端子には「0」、「0」が与えられるの
で、NORの出力は「1」となる。
次に第4の基準パルス列信号CP4がFF1.FF2の
クロックパルス端子に与えられると、FF、のQ出力端
子に「1」が現われFF2のQ出力端子には「0」が保
持されたままであるのでNOHの出力は「0」となる。
このように第3の基準パルス列信号CP3かも第4の基
準パルス列信号CP4までの間NORの出力にはrlJ
が継続して現われ、これがタイミング信号C83として
発信される(第6図C83参照)。
第4の基準パルス列信号CP4が入力してからFF1
FF2およびNORの動作状態は第1の基準パルス列信
号CP1が入力してからFF1.FF2およびNORの
動作状態と同一であり、次に第5の基準パルス列信号C
P5によるFF1.FF2およびNORの動作状態は第
2の基準パルス列信号CP2によるFF、、FF2およ
びNORの動作状態と同一である。
このようにFF1.FF2およびNORで構成した回路
により基準パルス列信号CPの一周期ずつずれかつ繰り
返し発信されるタイミング信号C8I 、C82、C8
3を得る。
次に硬貨が選別コイルL。
の位置を通過してない場合にはブリッジ回路が不平衡状
態にあり比較回路3の出力v3oは基準パルス列信号C
Pの周期と同一周期の交番矩形パルスであるので、タイ
ミング信号C81、C82、C83の各周期内すなわち
基準パルス列信号の一周期内に必ず■3oに負の「0」
レベル状態が現われる。
タイミング信号C81によりFF4がセットされそのQ
出力端子からAD5の一方の入力端子に「1」が与えら
れるがAD、はその他の入力端子に接続されたタイミン
グ信号C83が生じてないのでアンド条件は成り立たな
い。
次にタイミング信号C82によりFF5がセットされた
AD6の一方の入力端子に「1」が与えられるがタイミ
ング信号C81が生じてないのでAD6のアンド条件は
成立しない。
一方、タイミング信号C82と比較回路3の出力v3o
の反転信号を入力とするAD2は、出力v3゜が負の「
O」レベルになると同時にアンド条件が成り立つのでF
F4のリセット端子Rに「1」を与える。
これによりFF4のQ出力端子には「0」が現われ、タ
イミング信号C83が生じる以前にAD5の一方の入力
端には「O」が与えられる。
次にタイミング信号C83が生じるとFF3がセットさ
れAD、の一方の入力端に「1」が与えられるが、AD
4はタイミング信号C82が生じてないのでアンド条件
は成立しない。
タイミング信号C83と比較回路3の出力v3oの反転
信号を入力とするAD3はその出力V3oが負の「O」
レベルとなると同時にアンド条件が成立するのでFF5
をリセットする。
これによりAD6はタイミング信号C81が与えられる
以前にその一方の入力端には「0」が与えられる。
タイミング信号C83の次に再びタイミング信号C81
が生じることによりFF4がセットされ、一方AD、が
比較回路30出力v3oが負のrOJレベルとなると同
時に導通するのでFF3がリセットされる。
FF3がリセットされるとAD4は、タイミング信号C
82が与えられる以前に一方の入力端に「0」が与えら
れる。
前記FF3〜FF5は一つ前のタイミング信号によりセ
ットされ、その次のタイミング信号により比較回路3の
出力■3oが負の「0ルベルになると同時にリセットさ
れる。
すなわち、基準パルス信号CPの一周期毎に比較回路3
の出力v3oを検査しており、ブリッジ回路が不平衡状
態にあるときには、FF3〜FF5がセット、リセット
を繰り返す。
次に第6図V2に示すように比較回路3の出力v3oに
ある一定レベルで継続した信号「1」が現われると、す
なわちブリッジ回路が平衡し始めてブリッジ出力が比較
回路30基準電圧CVよりも低下した場合、第6図83
に示すようにFF5はタイミング信号C82によりセッ
トされた後タイミング信号C83によりリセットされな
くなる。
これはFF5がタイミング信号C82によりセットされ
た後、比較回路30出力v3oが「1」レベルを継続す
るのでその出力■3oの反転信号とタイミング信号C8
3とをそれぞれ入力とするAD3はアンド条件が成り立
たず、したがってFF5にはリセット入力が与えられな
い。
これによりFF5のQ出力端子からAD6の一方の入力
端に「1」がタイミング信号C83と出力V3oの「O
」レベルの信号とが一致して生じるまでの間継続して与
えられる(第6図C3参照)。
前記タイミング信号C83によりFF3がセットされて
いる。
次にタイミング信号C81が生じることに上りAD6の
アンド条件が成立するのでAD6かも第6図830に示
すような「1」が出力され、この信号はORを介して端
子OUTに導びかれる。
前記タイミング信号C81を−の入力とするAD、はそ
のタイミング信号C81の期間中に出力V30が11」
レベルにあるので導通せず、したがってFF3がセット
されたままでそのQ出力端子からAD4の一方の入力に
「1」が次にFF3がリセットされるまでの間継続して
与えられる(第6図81参照)タイミング信号C81に
よりFF4がセットされている。
タイミング信号C81が消滅した後タイミング信号C8
2が生じると、AD4がタイミング信号C82の期間中
だけ導通し、第6図820に示すようなAD4の出力「
1」がORを介して端子OUTへ導かれる。
タイミング信号C82を一方の入力とし出力v3oを他
の入力とするAD2は出力v3oが「1」レベルにある
のでアンド条件が成立せず、これによりFF4はリセッ
トされず第6図81に示すようにタイミング信号C81
によりリセットされてからタイミング信号C82が生じ
ている期間に出力v3oに「O」レベルの信号が生じる
までの間セットされ続ける。
FF4がセット状態にあるときタイミング信号C83が
生じると、AD5は第6図320に示すようにタイミン
グ信号C83の生じている期間だけ導通ずる。
これによりOR出力は第6図SJに示すような選別信号
となる。
ブリッジ回路が平衡状態から再び不平衡状態となり比較
回路3の出力v3oに「1」レベルの信号から再び交番
矩形波の「1」、「O」信号が現われると、出力V3o
が「0」レベルになった時点でタイミング信号C83が
生じているのでAD3のアンド条件が成立してFF5が
リセットされる。
次いでタイミング信号C81の生じている期間中に出力
V3oに「O」レベルが現われるのでAD。
が導通しFF3がリセットされる。
タイミング信号C81の次に生じるタイミング信号C8
2と出力v3oの「0」により今度はAD2が導通しF
F4がリセットされる。
この後FF3〜FF5はタイミング信号C81〜C33
と出力V3oの交番矩形波のパルス列信号により基準パ
ルス列信号の一周期ずつずれてセット、リセットが繰り
返される。
以上のように本発明によれば、ブリッジ回路の発振源の
交流周波数を基準パルス列信号とし、前記ブリッジ回路
の出力を整流平滑することなく比較回路で基準電圧と比
較し、この比較回路の出力と前記基準パルス信号とを比
較してブリッジが平衡したことを判定するように構成し
たので、小型化が困難で高価なアナログ回路の整流平滑
回路を除去できる利点を有する。
また、比較回路30入力V3oが基準電圧付近で変動す
るようなことが考えられるが、この場合には比較回路の
出力が変動してしまう。
このために従来では第2図v2に示すように比較回路に
電圧ヒステリシスを持たせているが、比較回路の入力v
2が基準電圧よりも僅かに下回っても比較回路からは選
別信号が発信される。
そこで本発明によれば、比較回路の出力信号を基準パル
ス列信号と比較する前述の実施例により検出された選別
信号「有」が基準パルス列信号の所定周期連続して現わ
れたか、また選別信号「有」かも「無」になったときこ
の「無」が基準パルス列信号の所定周期連続して現われ
たかにより硬貨信号を判別するようにした。
これにより従来と同様に電圧ヒステリシスを持たせるこ
とが可能であるとともに、比較回路入力が基準電圧より
も僅かに下回るような場合に生じる誤差も除去できる。
次にこのような本発明の一実施例を第7図に示す回路図
を用いて説明する。
第7図において、0UT1は第5図に示した出力端子O
UTと接続された端子、FF6〜FF9はフリップフロ
ップでFF6〜FF8はD型フリップフロップ、FF、
はRSフリップフロップ(以下フリップフロップFF6
〜FF、は単にFF6〜FF、という)、AD7.AD
8はアンド回路(以下単にAD7.AD8という)、c
pioは基準パルス列信号の入力端子である。
端子0UT1はFF6のD入力端子と接続され、FF6
のQ出力端子はFF7のD入力端子と、そしてFF7の
Q出力端子はFF8のD入力端子と接続されている。
各FF6〜FF8のクロックパルス端子Tには入力端子
CPIOが接続されている。
またFF6〜FF8の各Q出力端子はAD70入力端に
それぞれ接続され、各FF6〜FF8の各Q出力端子は
AD80入力端にそれぞれ接続されている。
AD7の出力端はFF9のセット端子Sと、そしてAD
8の出力端はFF、のりセット端子Rと接続されている
次に第7図に示す回路の動作について第8図に示す波形
図を参照しながら説明する。
入力端子cpioからFF6〜FF8のクロックパルス
端子Tに与えられる基準パルス列信号CPは、ブリッジ
回路のための発振源の交流信号の周波数と同一の周期を
有する交番矩形波の信号でありその波形を第8図CPに
示す。
第8図SJに示す信号SJは第5図に示した端子OUT
から出力する選別信号である。
FF6は端子0UT1を介して与えられる選別信号SJ
が「O」の場合にはそのクロックパルス端子T、に基準
パルス列信号CPが入力してもQ出力端子の「0」は変
化しない。
FF6のD入力端子に与えられる信号SJが「1」に変
化してから最初に現われる基準パルス列信号CPにより
FF6のQ出力端子に「1」が生じる。
これによりFF7のD入力端子に11」が導かれるので
、信号SJが「l」に変化してから第2番目の基準パル
ス列信号によりFF7のQ出力端子に「1」が生じ、F
F8のD入力端子に「1」が導びかれる。
信号SJが11」に変化してから第3番目に現われる基
準パルス列信号CPによりFF8のQ出力端子に「1」
が生じる。
FF8のQ出力端子に「I」が生じるまでの間、信号S
Jが「1」を継続していることによりFF6およびFF
7の各Q出力端子にはrlJが保持されている。
これによりFF8のQ出力端子に「1」が生じると同時
にAD7のアンド条件が成立するのでFF、はセットさ
れてそのQ出力端子「1」を生じる(第8図SQ参照)
このときFF6〜FF8のそれぞれのQ出力端子には「
0」が生じているのでAD8は導通しない。
次に信号SJが「1」かも「O」に変化すると信号SJ
が「1」からrOJに変化した後最初に現われる基準パ
ルス列信号によりFF6のQ出力端子に「0」、Q出力
端子に「1」が生じる。
FF5のQ出力端子からFF7のD入力端子にrOJが
与えられることにより信号SJが「1」から「0」に変
化した後第2番目に現われる基準パルス列信号によって
FF7のQ出力端子「0」Q出力端子に「1」が生じる
この後信号SJが11」から「0」に変化してから第3
番目の基準パルス列信号が現われることによりFF8の
Q出力端子にr OJQ出力端子に「1」が生じる。
このとき信号SJは「1」がも10」に変化した後ずつ
と「0」を継続しているのでFF6.F’F7の各Q出
力端子には「1」が生じたままである。
したがってFF8のQ出力端に「1」が生じるとともに
AD8のアンド条件が成立しAD8からFF9にリセッ
ト信号が与えられる。
これによりFF9はリセットするのでそのQ出力端子に
rOJが生じる。
この実施例では選別信号SJの発生が連続して基準パル
ス列信号の3周期間生じ、かつ前記信号SJの消滅が連
続して基準パルス列信号の3周期間続いてから選別信号
の有無を判定するようにしているので、アナログ的な電
圧ヒステリシスを持たせることができ、また信号SJが
生じた際にも電圧ヒステリシスと同様な効果を持たせる
ことが可能である。
前記実施例では信号SJが発生した際および消滅した際
にそれらの二つの状態が基準パルス列信号の同一周期間
連続しているか否かを検知するように構成しているが、
信号SJが生じた際に基準パルス列信号の2周期間連続
して生じているか、信号SJが消滅した際基準パルス列
信号の3周期間連続して消滅しているかを検知するとい
うように、連続状態を検知する周期期間は異ならしめる
ことも可能である。
このような本発明によれば、整流平滑回路、すなわち小
型化が困難で高価なアナログ回路を減らすことが可能で
あると共に、アナログ的な電圧ヒステリシスを持たせる
ことが可能で、かつこの電圧ヒステリシスと同様な効果
を信号の発生時点にも持たせることが可能な装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す要部構成図、第2図は波形図、
第3図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第5図お
よび第7図は本発明のそれぞれ異なる要部回路図、第4
図、第6図、第8図はそれぞれ波形図である。 Lo:選別コイル、AB1〜AB4ニブリッジ回路、1
.11,12,13:差動増幅回路、3゜31.32,
33 :比較回路、5:選別回路、FF1〜FF、:フ
リップフロツプ回路、ADl 〜AD8 :アンド回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 硬貨の通過によりインピーダンスの変化する選別コ
    イルと硬貨金種に応じた標準インピーダンス素子とによ
    りブリッジ回路を構威し、前記選別コイル位置を硬貨が
    通過した際に平衡するブリッジ回路の出力を検出して硬
    貨の選別を行うものにおいて、前記ブリッジ回路の出力
    を増幅した信号を直接予め定められた基準電圧と比較し
    て2値化したブリッジ出力パルス列信号を出力する比較
    回路および前記ブリッジ出力パルス列信号と前記ブリッ
    ジ回路のための発信源の交流信号と同一周期を持つ基準
    パルス列信号とを比較し、この基準パルス列信号の少な
    くとも一周期内にブリッジ出力パルス列信号の状態が変
    化しないときブリッジ回路が平衡したと判定する選別回
    路を設けたことを特徴とする硬貨選別装置。
JP52073726A 1977-06-21 1977-06-21 硬貨選別装置 Expired JPS5830632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52073726A JPS5830632B2 (ja) 1977-06-21 1977-06-21 硬貨選別装置
GB24571/78A GB1604535A (en) 1977-06-21 1978-05-30 Coin sorting machine
DE19782825651 DE2825651A1 (de) 1977-06-21 1978-06-12 Muenzensortiervorrichtung
US05/917,429 US4206775A (en) 1977-06-21 1978-06-20 Coin sorting machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52073726A JPS5830632B2 (ja) 1977-06-21 1977-06-21 硬貨選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS548594A JPS548594A (en) 1979-01-22
JPS5830632B2 true JPS5830632B2 (ja) 1983-06-30

Family

ID=13526510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52073726A Expired JPS5830632B2 (ja) 1977-06-21 1977-06-21 硬貨選別装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4206775A (ja)
JP (1) JPS5830632B2 (ja)
DE (1) DE2825651A1 (ja)
GB (1) GB1604535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705154A (en) * 1985-05-17 1987-11-10 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Coin selection apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431014A (en) * 1981-02-10 1984-02-14 Fuji Electric Co., Ltd. Coin sorting machine
FR2515395B1 (fr) * 1981-10-27 1985-05-31 Doucet Joel Selecteur multipiece de monnaie
JPS5894085A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 グローリー工業株式会社 硬貨種別判別装置
JPS5958594A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 富士電機株式会社 硬貨選別装置
US4574936A (en) * 1983-05-10 1986-03-11 Lance Klinger Coin accepter/rejector including symmetrical dual feedback oscillator
GB2140187B (en) * 1983-05-13 1986-08-06 Knight Technology Ltd Apparatus for testing and routing coins
DE3335346A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zum unterscheiden unterschiedlicher metallischer gegenstaende, insbesondere muenzen
AT379534B (de) * 1984-04-05 1986-01-27 Voest Alpine Ag Verfahren zum giessen von metallschmelze sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
GB8500220D0 (en) * 1985-01-04 1985-02-13 Coin Controls Discriminating between metallic articles
US5244070A (en) * 1992-03-04 1993-09-14 Duncan Industries Parking Control Systems Corp. Dual coil coin sensing apparatus
US5273151A (en) * 1992-03-23 1993-12-28 Duncan Industries Parking Control Systems Corp. Resonant coil coin detection apparatus
US6227343B1 (en) 1999-03-30 2001-05-08 Millenium Enterprises Ltd. Dual coil coin identifier

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2992731A (en) * 1957-03-21 1961-07-18 Edelman Abraham Installation for inspecting articles
GB975561A (en) * 1960-07-22 1964-11-18 Wiggin & Co Ltd Henry Improvements in or relating to eddy current testing of metals
US3152677A (en) * 1961-10-02 1964-10-13 Stoner Invest Inc Electronic coin detecting device
GB1246622A (en) * 1967-07-17 1971-09-15 Mars Inc Coin or token testing system
US3576244A (en) * 1969-01-08 1971-04-27 Vendo Co Coin acceptor having resistivity and permeability detector
CH551056A (de) * 1971-06-11 1974-06-28 Berliner Maschinenbau Ag Verfahren zur pruefung metallischer gegenstaende, insbesondere von muenzen.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705154A (en) * 1985-05-17 1987-11-10 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Coin selection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE2825651A1 (de) 1979-01-18
US4206775A (en) 1980-06-10
DE2825651C2 (ja) 1987-11-19
JPS548594A (en) 1979-01-22
GB1604535A (en) 1981-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830632B2 (ja) 硬貨選別装置
TWI510790B (zh) 頻率檢測裝置及頻率檢測方法
JP2001296342A (ja) 差動式磁気センサー装置
US4557366A (en) Coin sorter
JPH02217986A (ja) 電子式硬貨選別装置の硬貨返却信号発生装置
CN108152784A (zh) 一种用于互感器接入式电能表检测外置ct状态的电路和方法
JPS5965771A (ja) 電流検知回路
EP0228809A1 (en) Electromagnetic flowmeters
JP2000357923A (ja) 全波信号整流回路
JPH034928B2 (ja)
KR830000972Y1 (ko) 주화 선별장치
JPH0428059Y2 (ja)
JPS62241092A (ja) 硬貨判別機
JPS61262990A (ja) 硬貨選別装置
SU1737350A2 (ru) Устройство дл измерени ускорений
JPS6248879B2 (ja)
JPS58106453A (ja) 金属片の検出装置
SU1221578A1 (ru) Устройство электромагнитного контрол металлических изделий
JP2934563B2 (ja) 硬貨選別装置
JPS63136188A (ja) 硬貨選別装置
JPS61129582A (ja) 相互インダクタンスの測定方法
JPS5991594A (ja) 電子検銭装置
JPS6154815A (ja) 変流器の位相誤差除去方法
JPH0241716Y2 (ja)
JPS61262992A (ja) 硬貨選別装置