JPS58106453A - 金属片の検出装置 - Google Patents

金属片の検出装置

Info

Publication number
JPS58106453A
JPS58106453A JP20598481A JP20598481A JPS58106453A JP S58106453 A JPS58106453 A JP S58106453A JP 20598481 A JP20598481 A JP 20598481A JP 20598481 A JP20598481 A JP 20598481A JP S58106453 A JPS58106453 A JP S58106453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
secondary coil
metal piece
metallic piece
metallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20598481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yuasa
湯浅 良彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Eh Electric Co Ltd
Original Assignee
Sun Eh Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Eh Electric Co Ltd filed Critical Sun Eh Electric Co Ltd
Priority to JP20598481A priority Critical patent/JPS58106453A/ja
Publication of JPS58106453A publication Critical patent/JPS58106453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/104Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はねじなどの金属片の検出装置に関し。
特に1次コイルによって形成される磁界中に金属片が存
在することによって2次コイルに誘起される電圧が変化
することを利用して金属片を検出するようにした金属片
の検出装置に関する。
従来では、1次コイルに一定周波数の発振電圧を供給し
、2次コイルに発生する起電力を検出して金属片を検出
している。ところが、このような従来技術では、異なる
種類の金属片であっても前記起電力の匝が近似していて
、明確に検出することが困難である場合がある。たとえ
ば、銅片とアルミニウム片とでは2次コイルで得られる
起電力の差は極〈小さく1判定することが困難である。
友発明は上述の技術的課題を解決し、異なる種類の金属
片を明確に識別して検出することができる金属片の検出
装置を提供することを目的とする。
1扶下1図面によって木発明の詳細な説明する。
第1図は木発明の一実施例の回路図である。検出部lは
1次コイル2と、2次コイル3とで構成される。1次コ
イW 2 Kは、異なった周波数f1゜f2の発振゛解
圧が供給されており、1次コ(/L/2による磁界内に
検出すべきねじなどの金属片4が存在するときに、前記
各周波数11.f2に応じて2次コイル3で得られる起
電力を検出することによって金属片4を検出することが
できる。
1次コイル2には、トラップTl卦よび第1発振器5か
ら直る直列回路、ならびにトラップT2および第2発振
器6から成る直列回路が並列に接続される。第1発振器
5の発振周波けflであり。
第2発振560発撮周波数はf2である。トラップTl
は第2発振器6の発振電圧が第1発振器5に印加される
ことを阻+hL、)ラップT2け第11111 発振器5の発振電圧が第2発振器6に印加されることを
阻止する。なおトラップTI、T2け、コイlしおよび
コンデンサで構成される共振回路であ2次コイル3には
、第1バンドパスフイルタ7および坑2バンドパスフィ
ルタ8が並列に接続される。鳩1パンVパスフィルタ7
は周e数fl(D通過のみを許容1−1第2バンドパス
フイルタ8け周波数f2のlIn過のみを許容する。第
1バンドパスフイルタ7および第2バンドパスフイルタ
8をそれぞれ通過した信号電圧は、第1比較器9および
第2比較器IOの各一方の入力端に与えられる。
第1卦よび第2比較器9,1oの各他方の入力端Vcは
、第1および第2基準電源11.12から基準重圧V1
..V2がそり、ぞれ与えられている。
第1比較B9id:、′@lバンドパスフィルタ7を通
過して来た信号電圧が基準電圧71以上であるときに論
理「l」の信号を出力し、法準電圧V1未満であるとき
に論理「0」の信号を出方する。
第2比M器10は、第2バンドパスフイlレタ8を1n
過して来た信号電圧が基準電圧72以上であると衣に論
理「1」の信号を出力し、べ準電圧12未満であるとき
に論理「o」の信号を出力する。
これらの第1および第2比較器9.IOの出力は処理回
路13にそれぞれ与えられる。
処理回路13においては、qtおよび第2比較ki79
+10からの2に比信号の組合せによって金属片40種
類′fr:識別し、複数の出力端子14,1fi、16
.17から検出信号を出力する。
ここで、l?′にコイル2に与える発掘電圧の周波数が
定寸っており、かつ検出部1のコイル定数が定まってい
る場合に1次コイル2による磁界内に金属片4が存在す
ると、金属片4の透磁率や導電率などの金属個有の特注
、ならびに塊状、積層状卦よび粉樗太等の形伏によって
定まる出力を2次コイル3で第2図で示すように得るこ
とができる。
第2図(7fiおいて、参照符A、B、Cは異なる種類
の金属片をそれぞれ示し、たとえば参照符Aは鉄片であ
り、参照符Bけ銅片であり、参照符Cはアルミニウム片
である。1次コイlし2に周波数flの発振電圧を与え
たとき、2次コイル3で得られる起電力を、各金属片A
、B、CK対応してEAl、EBl、ECIとする。ま
た1次コイ/L/2に周波数12の発振電圧を与えたと
きに得られる起電力IEA2.14EB2.EC2とf
る。
第2図において明らかなように1周波数flにおいて金
属片A、Bによる各起電力F、 A 1. 、 BE 
Blけ極〈接近しておシ、壕だ周波数f2において全嘴
片B、Cによる各起電力EB2.EC2け極〈接近して
いる。したがって従来技術のように、1次コイル2に単
一の周波数flあるいはf2の発掘電圧を与えるように
していては、金属片A。
BあるいはB、Cを明確に判別することが困難である。
そこで木発明では、鴎l比較器9(でおける基準重圧を
、起゛ぽカEBI、ECIの中間の@VIK選び、また
第2比較器toVCおける基準重圧を起電力EA2.E
C2の中間の値に選ぶ。このよう(Cすると5周波数f
lにおいて各起電力EA1、EBl、Eclを明確にレ
ベル弁別することができ、また周波数f2において各起
電力EA2゜EB2.InEC2を明確にレベル弁別す
ることがで^る。
上述のように基準重圧Vl、V2を選定するととによっ
て、瀉lおよび筆2比較器9.lOからは、各金匡片A
、B、Cに対応してm1表で示す論理filの信号が処
理回路13に与えら名、;b0第1表 処理IQ路131ておいては、第1表に示した論理値の
=n合せによって、金属片4の種類を検出することがで
六る。
なお、金属片4の検出にあたっては固定位置にある金属
片4を検出部lの近接操作によって検出するようにして
もよく、また1次コイIし2による圃界中を金属片4が
通過するようにしてもよい。
通過する金属片4を検出するJ4会には、金属片4の通
過位置(Cよって2次コイlし3で得られる起電1 力が異なるので、ピーク電圧によって判別するようにす
る。そのために、ピーク電圧が得られる位詩を予め設定
しておき、第11・4で示した位置検出手段18を設け
て金属片4が設定位置に来たことを検出する。この検出
手段18による検出信号は処理回路13に与えられてお
り、したがって処理回路13は、金属片4が設定位置に
あるときに第1および第2比較器9.10でピーク電E
全レベル弁別した結果1/c基づめで金属片40種類を
判定する。また検出手段18に代えてピーク電圧を検出
する手段を設けてもよい。
検出部lにおける1次コイル2および2次コイル3は、
第8図で示すように対向配青してもよく。
あるいけ第4図で示すように2次コイル3′5c外囲し
て1次コイル2を同心に配置してもよい。
貞らに木発明の他の実施例として、第5図で示すように
1次コイル2に磁気結合した一対のコイル部分3a、3
bから成る2次コイル3を構成して検出部lを差動トラ
ンスとするようにしてもよい。このように検出部lを差
動トランスとし、1次コイル2およびコイル部分3aと
の磁気回路の途中を金四片4が通過するようにする。そ
うすれば金属片4が前記磁気回路の途中にないときには
2次コイル3の出力が零となるので1判別に好都合であ
る。
ト述の実施例では、1次コイル2に2つの異なる周波数
f1.f2の発振重圧を供給するようにしているが、木
発明によれば、3以上の複数の異なる周波数の発振電圧
を供給するようにしてもよい。
上述のごとく木発明によれば、1次コイルに複数の周波
数の発振重圧を供給し、2次コイルで得られる前記複数
の出力電圧をレベlし弁別して2値化し、その2匝fヒ
された信号の組合せによって金属片を検出するようにし
たので、異なる種類の金属片を確実に判別することかで
衣る。
【図面の簡単な説明】
第11¥Iは木発明の一実施例の回路図、瀉2図は周波
数に対応した2次コイlし3の起電力を示すグラフ、筆
3図は1次コイル2および2次コイル3の位置関係を示
す図、鴎4図は1次コイル2および2次コイル3の第3
図と異なる位It関係を示す図、第5図は木発明の他の
実施例の検出部lを示す回路図である。 1・・・検出部、2・・・1次コイル、3・・・2次コ
イル。 4・・・金属片、5,6・・・発振器、7・・・第1バ
ンドバズフイルタ、8・・・第2バンドパスフイルタ、
9・・・第1比較器、IQ・・・第2比較器、13・・
・処理回路代理人   弁理士 西教圭一部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 1 次コイル卦よび2次コイルから成り金属片
    を検出するための検出部と。 ml前記次コイルに異なる周波数の発振電圧を供給する
    複数の発振器と。 OjI記2次コイルに並列に接続され前記複数の各個別
    周波数のみの2次コイルの出力電圧の通過を許容する1
    41jI記複数のフィルタと。 前記各フィルタを通過した出力電圧をレベル弁別し、そ
    のレベル弁別結果に洗づいて2値化信号を出力する前記
    複数の比較器と。 前記各比較器からの2値化信号の組合せによって金属片
    の種類を判別して出力する処理回路とを含むことを特徴
    とする金属片の検出装置。
  2. (2)前記処理回路は、111記2次コイルの出力電圧
    がピークとなったときに、前記2@化信号の組合せを判
    別することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の金
    属片の検出装置。
  3. (3)前記検出部を差動トランスとしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲$1項または第2項記載の金属片の検
    出装置。
JP20598481A 1981-12-18 1981-12-18 金属片の検出装置 Pending JPS58106453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20598481A JPS58106453A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 金属片の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20598481A JPS58106453A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 金属片の検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58106453A true JPS58106453A (ja) 1983-06-24

Family

ID=16515966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20598481A Pending JPS58106453A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 金属片の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006020868U1 (de) 2005-04-11 2010-07-29 Pva Tepla Analytical Systems Gmbh Akustisches Rastermikroskop
DE202006020867U1 (de) 2005-04-11 2010-09-02 Pva Tepla Analytical Systems Gmbh Akustisches Rastermikroskop
US9625572B2 (en) 2011-11-18 2017-04-18 Sonix, Inc. Method and apparatus for signal path equalization in a scanning acoustic microscope

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087097A (ja) * 1973-11-22 1975-07-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087097A (ja) * 1973-11-22 1975-07-12

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006020868U1 (de) 2005-04-11 2010-07-29 Pva Tepla Analytical Systems Gmbh Akustisches Rastermikroskop
DE202006020870U1 (de) 2005-04-11 2010-07-29 Pva Tepla Analytical Systems Gmbh Akustisches Rastermikroskop
DE202006020867U1 (de) 2005-04-11 2010-09-02 Pva Tepla Analytical Systems Gmbh Akustisches Rastermikroskop
DE202006020869U1 (de) 2005-04-11 2010-09-02 Pva Tepla Analytical Systems Gmbh Akustisches Rastermikroskop
US9625572B2 (en) 2011-11-18 2017-04-18 Sonix, Inc. Method and apparatus for signal path equalization in a scanning acoustic microscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3816708A (en) Electronic recognition and identification system
US4563644A (en) Device for detecting metallic objects in a flow of non-metallic material
US4507612A (en) Metal detector systems for identifying targets in mineralized ground
JPS6027096A (ja) イントロゲ−シヨン区域内のタ−ゲツトの検出方法及び装置
KR920004083B1 (ko) 주화 식별장치
US3986104A (en) Dual frequency metal detector system
JPS58106453A (ja) 金属片の検出装置
US4946019A (en) Coin discriminator with phase detection
US3721896A (en) Improved phase sensitive eddy current defect detector utilizing frequency doubling of detected signal prior to phase detection
US2509337A (en) Push-pull diode detector
US2696582A (en) Phase sensitive rectifier
JPH0428059Y2 (ja)
JPS57178482A (en) Right-angled demodulation type sound detecting circuit
US3659116A (en) Power insensitive frequency detector
JP4499964B2 (ja) 硬貨識別装置
US2684465A (en) Detection system
JPS5654120A (en) Amplitude discriminating circuit for magnetic recorder
NO812076L (no) Anordning for deteksjon i faststoffer, vaesker eller gasser av de inneholdte metallpartikler, deres posisjon og bestemmelse av deres stoerrelse
JPS5614956A (en) Power-factor detection circuit
JPS56130652A (en) Metal discriminating device
JPH0248934Y2 (ja)
Abernethy Signal recovery methods
SU1117672A1 (ru) Устройство дл тревожной сигнализации емкостного типа
JPS5539080A (en) Container discriminating device
JPH039267A (ja) 直流電流測定方法