JPS5830230B2 - 管糸の尻糸処理方法およびその装置 - Google Patents

管糸の尻糸処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5830230B2
JPS5830230B2 JP878676A JP878676A JPS5830230B2 JP S5830230 B2 JPS5830230 B2 JP S5830230B2 JP 878676 A JP878676 A JP 878676A JP 878676 A JP878676 A JP 878676A JP S5830230 B2 JPS5830230 B2 JP S5830230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
cylindrical body
hole
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP878676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5291937A (en
Inventor
幸盛 佐藤
賢 小林
達 新里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP878676A priority Critical patent/JPS5830230B2/ja
Publication of JPS5291937A publication Critical patent/JPS5291937A/ja
Publication of JPS5830230B2 publication Critical patent/JPS5830230B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は管糸の尻糸処理方法および装置に関するもので
ある。
従来リング精紡機あるいはリング撚糸機により捲き取ら
れた管糸を捲糸機に仕掛ける場合、一般に管糸の尻捲き
部の糸を手作業によって解舒して糸端を取り出し、しか
るのち管糸供給部、例えばマガジンボックスに供給して
いる。
しかしながらこの管糸からの糸端取り出し作業は極めて
面倒で人的労力を要する。
このため近年捲糸機の自動化にともなって管糸の糸端を
機械的に取り出すための種々な装置が提案され、一部に
おいて実用に供されているが決して万全なものではなく
、また多くの場合捲き取りユニットが巡回する型式の捲
糸機用として開発されたものであって、捲き取りユニッ
トが不動的に並置された捲糸機においては、それぞれの
捲取りユニットの各マガジンボックスに管糸を補給しな
ければならないばかりでなく、糸端を自動的に取り出し
易い形態にしなければならないため、上記した捲き取り
ユニット巡回式の捲糸機における糸端取り出し技術の適
用は困難であり、この種の捲糸機に適した管糸尻糸の処
理方法および装置が強く要望されている。
本発明は特に捲き取りユニットが不動的に並設された捲
糸機用として有効であり、補給管糸の準備および自動糸
継ぎ装置の作動が考慮された最善な位置に糸端を位置せ
しめ得る管糸の尻糸処理方法および装置を提供するもの
である。
以下本発明の実施例を示した図面について説明すると、
1は管糸、2は該管糸1がその末端から軸方向に滑動で
きるよう傾斜して設けられたスライディング筒状部であ
って、該筒状部2は上半部3と下半部4とに区画され、
その境界部に該上半部3と該下半部4とを連通したり閉
塞したりするシャッター5が設けられている。
6は該シャッター5を操作するロータリーソレノイド、
7は上記上半部3の前方に設けられた第1のフイーラー
であり、該第1のフイーラーTでもって該上半部3に向
う管糸1の通過を検知し、上記ロータリーソレノイド6
が作動せしめられる。
該上半部3の下面側には管糸1を糸の解舒方向に回転さ
せるための1対の摩擦ローラー8,9が配設され、また
該上半部3の上記シャッター5側には該上手部3内に送
り入れられた管糸1の尻糸10を吸引して取り出すため
の吸気ノズル11が設けられ、上半部3内に位置した管
糸1を回転させながらその尻糸10の糸端が引き出され
るようになっている。
そして所定時間上記糸端の引き出し動作が継続されると
、第1のツイータ−7と上記ロータリーソレノイド6と
の電気配線間に介設したタイマー(図示せず)の作用に
より該ロータリーソレノイド6が復元され、それによっ
てシャッター5が開き、上半部3に位置し糸端が取り出
された管糸1を自重により下半部4内に向って滑動落下
せしめられるようになっている。
前記した筒状体2の下半部4はその底面部12が開閉自
在に構成され、該下半部4の上方即ち上記したシャッタ
ー5側に、管糸1に連らなる引き出された糸を所定位置
で吸引保持するためのニューマパイプ13、糸の切断カ
ッター14、および管糸1が該下半部4に送り込まれた
ことを検知する第2のツイータ−15が配設され、更に
該下半部4の末端部には管糸1のボビン16の貫通孔1
7と連通ずる吸気口18を備えていて、ツイータ−15
が作用すると直ちに切断カッター14を作動せしめて引
き出した糸を管糸1の上方において切断し、切断された
管糸側の糸端は吸気力が作用している貫通孔17の天孔
部から該貫通孔17内に吸入され、ニューマパイプ19
側の糸端は前記した吸気ノズル11に吸収される。
その後第2のツイータ−15と底面部12を回動開閉す
るソレノイドバルブ19との間に介在させているタイマ
ー(図示せず)の指令によりソレノイドバルブ19が作
動され、該底面部12が開かれて尻糸処理を完了した管
糸1は送り出しコンベヤ20上に移行される。
図中21は送り入れコンベヤ、22は駆動モーター、A
は吸気ファン、そしてBは前記した1対の摩擦ローラー
8゜9の回転方向切替装置で、該切替装置は第8図に示
したごとく、駆動モーター22側のシャフト23の端部
に固定された傘歯車24の両側に対向して設けられた2
個の傘歯車25.26とレバー27とからなるクラッチ
によって構成され、摩擦ローラー8,9の伝動軸28の
回転方向を変換し得るようになっている。
この切替装置Bは管糸1に捲き取られている糸の撚方向
から設定される糸の捲付は方向が変った場合に適用され
るものである。
29,30.31は摩擦ローラー8の伝動用プーリー
32は伝動ベルトであり、前記した摩擦ローラー8,9
は本実施例においては第4図に示したごとく、ゴム材で
外周を被覆したドライブローラー33を上記したベルト
32で回転させ、該ドライブローラー33をスプリング
34によって一方の摩擦ローラー8に圧接せしめて回転
されるようになっている。
また、尻糸10を引き出す吸引ノズル11に対向して第
5図に示したごとく2個の圧空噴射ノズル35.36が
尻糸10に指向して設けられ、糸の撚方向、即ち糸の捲
回方向に対応してそのいずれか一方が尻糸10の糸端を
起し出すために使用される。
上述したごとく構成された本発明の作用要領について要
約して説明すると、送り入れコンベヤ21から所定の時
間間隔をおいて末端部(尻糸側)から送り出された管糸
1はスライディング筒状体2の上端開口部から該筒状体
2内に投入される。
投入されると直ちに第1のツイータ−7によって管糸1
の通過が検知され、シャッター5が閉塞され弁27が開
かれて吸気ノズル11の吸気作用が開始される。
投入れた管糸1はガイドローラー38によって筒状体2
の上半部3内に導かれ、摩擦ローラー8,9上を回転し
ながら滑動し、シャッター5に衝突して該筒状体の上半
部3に停留される。
そして前述したごとく、圧縮噴射ノズル35もしくは3
6によって尻糸10の糸端が起され、管糸1の糸の解舒
方向の回転と相俟って尻糸10が解かれて吸引ノズル1
1に吸引される。
そしてタイマー(図示せず)の作用により数秒後ロータ
リーバルブ6への通電が継たれ、内装したスプリングの
復元力によって上記シャッター5が開かれ、同時に弁3
7が閉じられる。
そして管糸1はシャッター5の開動によって筒状体2の
下半部4へ向って滑動落下し、下半部4の底部に当って
停止する。
この際管糸1の引出された糸29はシャッター5側に設
けたニューマパイプ13によって保持されている。
管糸1の下半部4への移行は第2のフイーラ−15によ
って検出され、それによってソレノイド40が動作せし
められて糸切断力ツタ−14が作動し、管糸1と上記吸
引ノズル11との間に連らなる糸39を切断する。
前述したように筒状体2の下半部4の底部には吸気ファ
ンAに連らなる吸気口18が設けられ、該下半部4に管
糸1が移行された際、該吸気口18と管糸ボビン16の
中心の貫通孔17′とが連通し、それによって管糸ボビ
ン16の天孔17′に吸気作用が生じているため、上述
のごとくして切断された管糸1側の糸端はボビン天孔1
7からの吸気作用によって貫通孔11内に吸引される。
しかるのち前記した第2のフイーラ−15からタイマー
(図示せず)を介して作動されるロータリーソレノイド
19が動作し、底面部12を回動されて下半部4の底面
が開かれ、第3図イの状態から口の状態に尻糸が処理さ
れた管糸1は送り出しコンベヤ20上に移行される。
以上詳述したように本発明は、管糸をその末端から傾斜
したスライディング筒状体に送り込み、まず該スライデ
ィング筒状体の上半部において管糸を回転させながら尻
糸を解舒吸引し、次いで該スライディング筒状体の下半
部に送り入れて該管糸ボビンの貫通孔の末端を吸気口と
連通させるとともに、上記上半部において引き出された
糸を該管糸の上方において切断して切断された糸端を該
管糸ボビンの貫通孔の頭部から該貫通孔の内部に吸引し
、該管糸の糸が該管糸ボビンの頭部から貫通孔の内部に
挿入された状態となして排出するものであるから、極め
て能率よく合理的にかつ確実に捲糸機に補給するための
好ましい形態に管糸の尻糸が処理される。
また管糸1がその長手方向に滑動可能な傾斜したスライ
ディング筒状体2を少なくとも上半部3と下半部4とに
区画してその境界部に開閉シャッター5を設け、上記上
半部の前方に管糸1の送り入れを検知する第1のフィー
ラー7、下面部に管糸1を糸の解舒方向に回転させルタ
めの少なくとも1対のローラー8,9、および上記シャ
ッター5側に吸気ノズル11を設け、該スライディング
筒状体2の下半部4の底面部12を開閉自在となすとと
もに、該下半部4に、管糸1を検出する第2のフイーラ
−15、末端部に管糸ボビン16の貫通孔17と連通ず
る吸気口18、および上記シャッター5側に糸の切断カ
ッター14を配設し、スライディング筒状体2の上半部
3において管糸尻糸10の引き出しを行ない、下半部4
において引出した糸39を切断してその糸端を管糸ボビ
ンの貫通孔17に吸引挿入するように構成しているから
、送り入れコンベヤ21から管糸1の方向を揃えて所定
時間間隔でもってスライディング筒状体2内に送り込め
ば、上半部において尻糸10が解舒されて引出され、そ
れが済むとシャッター5が開かれて管糸1は自重により
自動的に下半部に移行して糸端の切断が行なわれ、切断
された管糸1側の糸端は管糸ボビン10の貫通孔17内
に吸引される。
従って簡単な構成ではあるが、処理能力が大きく、(毎
分約20本)特に捲き取りユニットが不動的に並設され
た捲糸機用として最適であり、また本発明装置をキャリ
ッジ式として可搬型にすれば本装置1セツトでもって数
台の捲糸機の補給管糸の尻糸を処理することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示したものであって、第1図は
装置全体の1部所面正面図、第2図は主要部の簡略正面
図、第3図イは処理前、口は処理後の管糸の状態を示し
たそれぞれ正面図、第4図は管糸の回転部の簡略側面図
、第5図は尻糸解舒部の側面断面図、第6図は尻糸処理
部の断面正面図、第7図は筒状体下半部の底面部を示し
た側面断面図、そして第8図は管糸の回転方向切替手段
を例示した正面図である。 1は管糸、2はスライディング筒状体、3は筒状体の上
半部、4は下半部、5はシャッター、6はシャッター開
閉用ロータリーソレノイド、7は第1のフイーラ−8,
9は管糸回転用ローラー10は管糸の尻糸、11は吸気
ノズル 12は下半部の底面部、13はニューマパイプ
、14は糸切切断カッター 15は第2のフイーラ−1
6は管糸ボビン、 17はボビン貫通孔、 そして1 は吸気口である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 管糸をその末端から傾斜したスライディング筒状体
    に送り込み、まず該スライディング筒状体の上手部にお
    いて管糸を回転させなから尻糸を解舒吸引し、次いで該
    スライディング筒状体の下半部に送り入れて該管糸ボビ
    ンの貫通孔の末端を吸気口と連通させるとともに、上記
    上手部において引さ出された糸を該管糸の上方において
    切断して切断された糸端を該管糸ボビンの貫通孔の頭部
    から該貫通孔の内部に吸引し、該管糸の糸端が該管糸ボ
    ビンの頭部から貫通孔の内部に挿入された状態となして
    排出することを特徴とする管糸の尻糸処理方法。 2 管糸1がその長手方向に滑動可能な傾斜したスライ
    ディング筒状体2を少なくとも上半部3と下半部4とに
    区画してその境界部に開閉シャッター5を設け、上記上
    半部3の前方に管糸1の送り入れを検知する第1のフイ
    ーラ−7、下面側に管糸1を糸の解舒方向に回転させる
    ための少なくとも1対のローラー8,9、および上記シ
    ャッター5側に吸気ノズル11を設け、該スライディン
    グ筒状体2の下半部4の底面部12を開閉自在となすと
    ともに、該下半部4に、管糸1を検出する第2のフイー
    ラ−15、末端部に管糸ボビン16の貫通孔17と連通
    ずる吸気口18、および上記シャッター5側に糸の切断
    カッター14を配設し、スライディング筒状体2の上半
    部3において尻糸10の引き出しを行ない、下半部4に
    おいて引き出した糸を切断してその糸端を管糸ボビン1
    6の貫通孔17に吸引挿入するようになしたことを特徴
    とする管糸の尻糸処理装置。
JP878676A 1976-01-28 1976-01-28 管糸の尻糸処理方法およびその装置 Expired JPS5830230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP878676A JPS5830230B2 (ja) 1976-01-28 1976-01-28 管糸の尻糸処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP878676A JPS5830230B2 (ja) 1976-01-28 1976-01-28 管糸の尻糸処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5291937A JPS5291937A (en) 1977-08-02
JPS5830230B2 true JPS5830230B2 (ja) 1983-06-28

Family

ID=11702538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP878676A Expired JPS5830230B2 (ja) 1976-01-28 1976-01-28 管糸の尻糸処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114972A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Murao Boki Kk 管糸の口糸導入方法
JPS61152838A (ja) * 1984-12-21 1986-07-11 Murao Boki Kk 管糸の投入案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5291937A (en) 1977-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101033566B (zh) 用于纺纱机的纱线松弛消除装置
US4539804A (en) Method and apparatus for starting the operation of a friction spinning machine
JPS5830230B2 (ja) 管糸の尻糸処理方法およびその装置
US5553798A (en) Method and apparatus for releasing an end yarn from entangled portions
US4878629A (en) Reserve winding of yarn on a tube of a cross-wound bobbin and method and appartus of forming same
KR920001806B1 (ko) 정방관사의 구사 인출장치
JPS60213669A (ja) 糸端の口出し装置
JPH06166470A (ja) コップの巻端を除去する装置
JPH0615728B2 (ja) 摩擦紡績機を運転する方法及び装置
JP2000198621A (ja) 自動ワインダのトラバ―ス装置
JP4430795B2 (ja) ベニヤ単板の巻取り方法
JPS63275729A (ja) 結束紡績機
JPH0344992B2 (ja)
JPH0439270A (ja) 糸掛方法およびその装置
JPH0241181Y2 (ja)
JPS60146015A (ja) 紡糸作業の開始のための装置
JPH06156873A (ja) 糸条引き出し装置
JP2584991Y2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPS5971435A (ja) オ−プンエンド精紡機用糸継方法
JPH08246273A (ja) ピーシング方法及びピーシング装置
JPH08175759A (ja) 下口線処理方法および下口線処理装置
JPH0354004Y2 (ja)
JPS6353096B2 (ja)
JPS61140473A (ja) 糸条パツケ−ジの最外層糸条の巻取装置
JPH0699849B2 (ja) ポツト式紡機における巻返し方法