JPS5830203B2 - 被加工材の搬送装置 - Google Patents

被加工材の搬送装置

Info

Publication number
JPS5830203B2
JPS5830203B2 JP55103229A JP10322980A JPS5830203B2 JP S5830203 B2 JPS5830203 B2 JP S5830203B2 JP 55103229 A JP55103229 A JP 55103229A JP 10322980 A JP10322980 A JP 10322980A JP S5830203 B2 JPS5830203 B2 JP S5830203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
holder
conveyance
transport
cuff material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55103229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5727818A (en
Inventor
恵 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIKOKU SOOINGU KK
Original Assignee
SHIKOKU SOOINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIKOKU SOOINGU KK filed Critical SHIKOKU SOOINGU KK
Priority to JP55103229A priority Critical patent/JPS5830203B2/ja
Publication of JPS5727818A publication Critical patent/JPS5727818A/ja
Publication of JPS5830203B2 publication Critical patent/JPS5830203B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、縫製工場において、カフス材にカフスボタ
ンを縫い付ける場合などに用いられる被加工材の搬送装
置子こ関するものである。
カフス材は1枚のシャツに、左右両袖用の2枚が必要で
あり、左右によってカフスボタンの取付は位置が反対と
なっているほかは、左右同形につくられるのが一般的で
ある。
したがって、カフスlこカフスボタンを付けるときは、
同形tこつくられているカフス材を交互に、逆向きにボ
タン付は機に供給してカフスボタンを縫いつけることに
より、右袖用と左軸用のカフスを交互につくってゆくこ
とが普通(こ行なわれている。
しかしながらこのように、カフス材を1枚ずつ交互に反
転した状態で供給するのは、多大の労力と注意力とを必
要とするので、これを自動的に行なうことができるよう
な機械に対する要望が強かった。
この発明は以上のような事情に鑑みなされたもので、カ
フス材のような被加工材を、交互に反転させた状態で、
次々と供給することが可能であるような搬送装置を提供
するものである。
これについて以下に詳細に説明する。
この発明にかかる被加工材の搬送装置は被加工材がその
上を搬送される搬送面、搬送面上の被加工材を被加工材
の中央部で捕捉、保持する保持具であって、搬送面に平
行な面内で自在に回動する保持具、保持具を支持し、こ
れを所定の搬送方向に移動させる移送装置、および保持
具の移動線を挟んで移動線の両側で対峙し、被加工材の
通過ごとに交互に片一方づつ開放されるストッパーの対
をそなえてなり、搬送面上に供給された被加工材が、保
持具に捕捉、保持されて移送装置の働きにより所定の搬
送方向の力を受け、前記ストッパ一対の位置で開放され
ていない方のストッパーの、抵抗を受けて、被加工材の
、ストッパーに突き当たらなかった側の端部が前方に来
るよう転回し、その状態で所定の位置まで送られること
により、被加工材が交互に逆向きに配向した状態で次々
と搬送されるようにしてなることを特徴としている。
被加工材がカフス材である場合を例にとり、実施例をあ
られす図面にもとづいてこれを具体的に説明すれば以下
lこ述べる通りである。
第1図はこの搬送装置の1例をあられす平面図、第2図
はその側面図である。
これらの図において、搬送面1の始端部(図の左端部)
に供給されたカフス材2は、その中間部において保持具
3により捕捉、保持される。
保持具3は移送装置4によって支持されており、第1図
の矢印Aで示すように、搬送面1に平行な面内で左右両
方向に自在に回動することができる。
図では、搬送面1上(こ供給されたカフス材2は位置決
めストッパー6 、6’(6’は図示せず)に突き当っ
て位置決めされるが、このとき基台9に取り付けられて
いるリミットスイッチSW1.SW1′のセンサ7 、
7’(7’は図示せず)がカフス材2(こ接触し、カフ
ス材2が所定の位置に供給されたことを検出して、保持
具3によるカフス材の捕捉、保持と、位置決めストッパ
ー6゜61の解放とを行わしめる。
位置決めストッパー6゜61は、エアシリンダー61,
61’の作動により、上下し、カフス材の通路を閉じた
り開いたりする。
図中、8はカフス材2が反り上ったりすることを防ぐた
めの案内板である。
保持具3がカフス材2を捕捉、保持し、位置決めストッ
パー6.6′が解放されたら移送装置4が作動して、保
持具3に保持されているカフス材2を矢印B方向に移動
させる。
位置決めストッパー6.6′の後方(図の右側)には、
保持具3の移動線の両側に、該移動線を挟んで互いに対
峙する1対のストッパー5,5′が設けられている。
これらストッパー5,5′は、エアシリンダー51,5
1’(51′は図示せず)の働きにより、搬送面1の下
にかくれたり、搬送面1上に突出したりする。
このストッパー5,5′の対は、カフス材が1枚通過す
るごとに交互に解放される(図の例では搬送面1の下に
かくれる)ものであり、移送されるカフス材は、開放さ
れていない方(突出している方)のストッパーに突き当
たる。
この場合、保持具3は前述した如く、搬送面1と平行な
面内で自由に回動することができるので、保持具3に保
持されているカフス材2は、ストッパーに突き当たった
側の端部が後方(こ、また、ストッパーに突き当たらな
かった側の端部が前方に来るよう、保持具3とともに転
回する。
すなわち、ストッパ一対のうち、ストッパー5が開かれ
、5′が閉じた状態にあるときは、図の鎖線で示すカフ
ス材2′のように、矢印Cの方向に90度だけ転回し、
逆に、ストッパー5′が開かれ、5が閉じた状態にある
ときは、図の2″で示すような方向、すなわち、矢印C
′の方向に転向する。
この例では、転回する角度はいずれの場合にも90度で
あり、交互に逆向きに転回したカフス材は、図の2″′
および2″′示す如く交互Qこ逆向きに配向した状態で
、ガイド10に沿って、1枚づつ搬送される。
なお、ストッパー5,5′を、位置決めストッパー6.
6′の位置に設けておき、位置決めストッパーを省略し
てもよいカフス材が所定の位置まで送られたら、保持具
3がカフス材から外され、移送装置4が逆向きに作動し
て、保持具3を再び搬送面1の始端部に移動させ、次の
カフス材の搬送にそなえさせる。
このようにして、搬送面1の始端部に、同一の向きで供
給されるカフス材が、交互に逆向きに配向した状態で、
所定の位置まで次々と搬送される。
搬送の終わる位置にボタン付は機を配設しておくと、カ
フス材は該ボタン付は機に、1枚づつ交互に逆向きに供
給されることになり、右袖用のカフスと左軸用のカフス
が交互に得られるのである。
第4図はカフス穴21.21’のあけられたカフス材の
平面図であり、図のaの位置にボタンを付ければ右袖用
のカフスとなり、bの位置にボタンを付ければ左軸用の
カフスとなる。
なお、保持具3としては、例えば第3図に示す如く、移
送装置に接続される軸31と、軸31にベアリング32
を介して接続される。
スポンジでつくられた接触部33をそなえた抑圧式の保
持具がある。
この接触部を搬送面上のカフス材に押し付けると、摩擦
力によりカフス材は保持具に捕捉、保持され、搬送に際
してカフス材は搬送面上を滑動するが、保持具から外れ
ることはない。
接触部はスポンジ(こ限らず、搬送に際してカフス材を
保持できるものならどのようなものでもよい。
上記押圧式の保持具のかわりに、真空ポンプの吸引力を
利用するエアチャックを保持具として用いてもよい。
通気性に乏しい被加工材を搬送する場合には、エアチャ
ックを用いればきわめて強固に保持することができる。
また、移送装置の移送手段は、カフス材を保持した保持
具を所定の位置まで移動させることができるものならど
のようなものでもよいが、この例ではエアシリンダ41
が用いられている。
移送装置のエアシリンダ41は、それに連結されている
エアシリンダ42の働きにより、矢印り方向(こ上下動
することができる。
したがって、保持具3(こカフス材を保持させるときは
、エアシリンダ41ζこ下向きの力を与えて保持具3を
カフス材に押し付けた状態に保ち、保持具3をカフス材
から取り外すとさは逆にエアシリンダ41に上向きの力
を与えて保持具3を搬送面から持ち上げた状態とするこ
とができる。
なお、上記搬送装置tコおいて、搬送面の始端部に供給
されたカフス材を上記手順に従って交互に逆向きに配向
させ、所定の位置まで搬送する工程を全自動化すること
は設計上容易である。
以上の説明から明らかなとおり、この発明にかかる搬送
装置は、被加工材を交互に反転した状態で所定の搬送位
置まで自動的に次々と搬送することのできる、きわめて
実用性の高いものである。
つぎに、上記搬送装置だけでも使用目的によっては充分
実用的であるが、カフス材にカフスボタンを縫い付ける
場合などには上記移送装置がじゃまになることが多く、
このため、一定の位置まで、搬送されたカフス材を、方
向転換しコニ−1最初の搬送方向と異なる方向に送るこ
とが要望される場合が多い。
また、搬送方向を途中で変えることのできる搬送装置の
方が、一般的に実用性が高い。
次に述べる搬送装置(第2の搬送装置と呼ぶ)はこのよ
うな、搬送方向の転換を可能とするものである。
すなわち、この第2の搬送装置は、被加工材がその上を
搬送される搬送面、搬送面上の被加工材を被加工材の中
央部で捕捉、保持する保持具であって、搬送向に平行な
面内で自在に回動する保持具、保持具を支持し、これを
所定の搬送方向1c、移動させる移送装置、および保持
具の移動線を挟んで移動線の両側で対峙し、被加工材の
通過ごとに交互に片一方づつ開放されるストッパーの対
をそなえてなり、搬送面上に供給された被加工材が、保
持具に捕捉、保持されて移送装置の働きにより所定の搬
送方向の力を受け、前記ストッパ一対の位置で開放され
ていない方のストッパーの抵抗を受けて、被加工材の、
ストッパーに突き当たらなかった側の端部が前方に来る
よう転回し、その状態で所定の位置まで送られることに
より、被加工材が交互に逆向きに配向した状態で次々と
搬送されるようにしてなる第1の搬送装置と、この第1
の搬送装置の後部に接続される装置であって、第1の搬
送装置によって送られてきた被加工材を押える弾性押え
具および第1の搬送装置の搬送方向と直角な方向fこ被
加工材を搬送する横送り装置をそなええてなり、第1の
搬送装置により送り込まれた被加工材が弾性押え具によ
って押えられ、つぎに第1の搬送装置の保持具が被加工
材から外し去られ、しかるのち横送り装置が作動して被
加工材を第1の搬送装置の搬送力向と直角な方向に搬送
するようにしてなる第1′の搬送装置とからなることを
特徴としている。
第5図は、上記第2の搬送装置の実施例をあられす平面
図である。
同図において、第4の搬送面1の後部に第2の搬送面1
′が接続されている。
カフス材2は、第1の搬送装置の移送装置4により、第
2の搬送面1′の側壁11に突き当たるまで搬送されて
来る。
第6図は、第5図におけるX−X清面の拡大図であり、
移送装置4により搬送されて来たカフス材2が側壁11
に達すると、リミットスイッチSW2のセンサ21がそ
れを検出し、弾性押え具12 、12’を下降させてカ
フス材の端部を押え込ませたのち、保持具3をカフス材
から外させる。
保持具3が外される前に弾性押え具12゜12′でカフ
ス材を押え込むこととしたのは、搬送されてきたカフス
材が側壁11(こ突き当って、幾分反り上った状態で保
持具をとり外すと、カフス材の弾性(こより、カフス材
自体が第6図の矢印E方向にずれるおそれがあるからで
ある。
弾性押え具12 、12’は、上下動可能な板バネで構
成するのが簡便で実用性が高いが、同様な目的を達する
ことのできるものなら他のものでもよい。
保持具3が取り外されたカフス材は、横送り装置により
矢印F方向に押し進められる。
横送り装置は、第2の搬送面1′に切られた溝14 、
14’から搬送面1′上に突出した押し具13 、13
’と、この押し具13,13’を溝14 、14’に沿
って移動させる1駆動手段(図示せず)とをそなえてな
る。
第5図かられかる通り、この横送り装置の働きにより、
カフス材は、第1の搬送装置の搬送方向と異なる方向(
この例では第1の搬送装置の搬送方向と直角な方向)に
搬送される。
図中、16 、16’および17 、17’は搬送され
るカフス材をずれないよう軽く押えておくための板バネ
である。
これら板バネは第7図1こ示すような状態で取り付けら
れている。
第7図は第5図におけるY−Y断面をあられす説明図で
ある。
第5図に示されている如く、この搬送路の途中で溝14
を中断して押し具13の移動範囲を、そこまでとし、別
に位置をずらして設けた溝14′に沿って移動する他の
押し具13/′で引き続き押し進めることとしてもよい
この場合、押し具13″は、押し作業を行なわないとき
は搬送面1′よりも下にかくれているようにする。
このようにしておくと、搬送路の途中でボタン付けなど
の加工を行なう場合に押し具がじゃまにならないので好
ましい。
第5図において、100,100’はカフス材にカフス
ボタン用のボタン穴をあけ、あけられたボタン穴の周囲
をかがる穴かがり機、200はボタン穴の端部にカフス
ボタンを縫いつけるボタン付は機、300はボタンの付
けられたカフスを積み重ねて保管するスタッカーである
このような配置Iこおいて、穴かがり機100,100
’によってボタン穴があけられたカフス材は1枚づつ交
互に反転した状態で側壁11に当たるまで搬送され、つ
ぎに最初の搬送方向と直角な方向に搬送されてボタン付
は機200に供給され、そこでボタンが付けられて、ボ
タン穴とカフスボタンとがそなわったカフスとなり、ス
タッカーに送り込まれる。
ボタン付は機200に供給されるカフス材は1枚とと(
こ逆向きになっているので、同一の装置を用いて右袖用
のカフスと左軸用のカフスとjを交互に得ることが可能
となり、経済的であるとともに生産管理上きわめて便利
である。
なお、横送り装置の押し具13 、13’の移動範囲を
、カフス材1枚ごとに(1回の送りごとに)交互に、必
要な長さだけ前後にずらすことができるようにすること
は設計上容易であるがこのようにしておくと、カフスボ
タンの縫い付は位置が、カフス材の長さ方向の中心線(
第4図のz−z’線)より上下いずれかにずれているよ
うなデザインのカフス材を同様に処理することができる
ので便利である。
すなわち、中心線に対するボタン取付は位置のずれの長
さの2倍の長さだけ、押し具の移送範囲を交互に前後に
ずらすこととすれば、ボタン取付は位置が常にボタン付
は機の作業位置にくるようにすることができるのである
以上の説明から明らかなように、これらの搬送装置は、
被加工材を交互lこ反転して所定の位置まで送ることが
できるので、実用上きわめて便利なものである。
以上の説明では縫製工場においてカフス材を処理する場
合をもっばら例にとって説明したが、本発明(こかかる
装置を、被加工材を交互に反転し供給する必要のある他
の用途に利用することが可能であることは明らかである
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、この発明(こかかる搬送装置の1例
をあられす、それぞれ平面図および側面図第3図は保持
具の説明図、第4図はカフス材の平面図、第5図は搬送
方向を途中で変更することのできる搬送装置の1例をあ
られす平面図、第6図は第5図におけるx−x’断面の
拡大説明図、および第7図は第5図(こおけるY−Y′
断面の拡大説明図である。 1.1′・・・搬送面、2,2′、2″′、2″〃・・
・カフス材、3・・・保持具、4・・・移送装置、5.
5’・・ストッパ、12,12’・・・弾性押え具、1
3 、13’、13″・・・押し具、14 、14’、
14″・・・溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被加工材がその上を搬送される搬送面、搬送面上の
    被加工材を被加工材の中央部で捕捉、保持する保持具で
    あって、搬送面に平行な面内で自在に回動する保持具、
    保持具を支持し、これを所定の搬送方向に移動させる移
    送装置および保持具の移動線を挟んで移動線の両側で対
    峙し、被加工材の通過ごとに交互に片一方づつ開放され
    るストッパーの対をそなえ、前記ストッパーは、非開放
    状態において移動してくる被加工材がこれ(こ当接し、
    保持具による保持部を中心としてストッパーに当接しな
    い側の端部が前方に来るように転回させられるような位
    置に設けられていることを特徴とする被加工材の搬送装
    置。 2 保持具がスポンジでつくられた接触部をそなえ、こ
    の接触部を被加工材に押し付けることにより摩擦力によ
    って被加工材を捕捉、保持する押圧式保持具である特許
    請求の範囲第1項記載の被加工材の搬送装置。 3 保持具がエアチャックである特許請求の範囲第1項
    記載の被加工材の搬送装置。 4 被加工材がその上を搬送される搬送面、搬送面上の
    被加工材を被加工材の中央部で捕捉、保持する保持具で
    あって、搬送面に平行な面内で自在に回動する保持具、
    保持具を支持し、これを所定の搬送方向に移動させる移
    送装置、および保持具の移動線を挟んで移動線の両側で
    対峙し、被加工材の通過ごとに交互に片一方づつ開放さ
    れるストッパーの対をそなえ、前記ストッパーは、非解
    放状態において移動してくる被加工材がこれに当接し、
    保持具による保持部を中心としてストッパーに当接しな
    い側の端部が前方に来るように転回させられるような位
    置に設けられている第1の搬送装置と、この第1の搬送
    装置の後部に接続される装置であって、第1の搬送装置
    によって送られてきた被加工材を押える弾性押え具、お
    よび該弾性押え具が被加工材を押え、保持具が被加工材
    から外された後に作動して、前記第1の搬送装置の搬送
    方向と異なる方向に被加工材を搬送する第1′の搬送装
    置とからなる被加工材の搬送装置。 5 第1の搬送装置の保持具がスポンジでつくられた接
    触部をそなえ、この接触部を被加工材に押し付けること
    により摩擦力によって被加工材を捕捉、保持する抑圧式
    保持具である特許請求の範囲第4項記載の被加工材の搬
    送装置。 6 第1の搬送装置の保持具がエアチャックである特許
    請求の範囲第4項記載の被加工材の搬送装置。 7 弾性押え具が上下動可能な板バネである特許請求の
    範囲第4項から第6項までのいずれかに記載の被加工材
    の搬送装置。 8 第1′の搬送装置の押し具の移動範囲を、1回の送
    りごとに、交互にずらすことができるようにしてなる特
    許請求の範囲第4項から第1項までのいずれかに記載の
    被加工材の搬送位置。
JP55103229A 1980-07-28 1980-07-28 被加工材の搬送装置 Expired JPS5830203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55103229A JPS5830203B2 (ja) 1980-07-28 1980-07-28 被加工材の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55103229A JPS5830203B2 (ja) 1980-07-28 1980-07-28 被加工材の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5727818A JPS5727818A (en) 1982-02-15
JPS5830203B2 true JPS5830203B2 (ja) 1983-06-28

Family

ID=14348633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55103229A Expired JPS5830203B2 (ja) 1980-07-28 1980-07-28 被加工材の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830203B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1737009A1 (de) * 2005-06-23 2006-12-27 Abb Research Ltd. Elektrische Anlage mit einem Kühlelement und Verfahren zum Betrieb dieser Anlage
ATE501516T1 (de) * 2008-08-20 2011-03-15 Abb Technology Ag Hochspannungsschalter mit kühlung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5727818A (en) 1982-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3589320A (en) Pocket blank sewing machine
US3886879A (en) Shirt front assembly, method and apparatus
GB2248544A (en) Workpiece folding device
JPS5830203B2 (ja) 被加工材の搬送装置
US4605216A (en) Material pick-up mechanism
EP0574501B1 (en) Crotch overlocking and seaming apparatus
JPH0214252B2 (ja)
JPH0125599B2 (ja)
JPH10109200A (ja) プレス機械用のブランク材整列装置
JPH0445423B2 (ja)
US20240017946A1 (en) A Gripper Head and a Method of Operating a Gripper Head
JPS63281681A (ja) 表示リボンの縫着方法及び縫着装置
JPH0751479A (ja) マットレステープエッヂング装置
JPH0681469U (ja) 玉縁縫製機のフラップ供給装置
JP2676172B2 (ja) 自動縫製装置
JPS6315873B2 (ja)
JP3881896B2 (ja) シート状体の折重ね装置
JP2644051B2 (ja) 縫製装置の被縫物制御装置
JPH0426470A (ja) インデキサー
JPH0710706Y2 (ja) ミシンの布自動搬送装置
JP2000296285A (ja) テープ生地加工装置
JP2601720Y2 (ja) 生地の積載装置
JPH04372393A (ja) ラミネート枚葉紙の断裁装置
JPS61219433A (ja) グリツパフイ−ドのグリツプ装置
JPS5924991A (ja) 産業用ロボツトのハンド