JPS5830008A - 接着コネクタ - Google Patents

接着コネクタ

Info

Publication number
JPS5830008A
JPS5830008A JP56127882A JP12788281A JPS5830008A JP S5830008 A JPS5830008 A JP S5830008A JP 56127882 A JP56127882 A JP 56127882A JP 12788281 A JP12788281 A JP 12788281A JP S5830008 A JPS5830008 A JP S5830008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
conductive
film base
core wire
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56127882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231763B2 (ja
Inventor
志野 勝英
北西 謙友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56127882A priority Critical patent/JPS5830008A/ja
Publication of JPS5830008A publication Critical patent/JPS5830008A/ja
Publication of JPS6231763B2 publication Critical patent/JPS6231763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特に小型の電子機器などに多く用いられて
いる接着コネクタに関するものである。
従来、小型の電卓などに用いられている接着コネクタと
しては、第1WAに示すように、ポリエステルフィルム
などのフィルムベース(1)の上に、導電性塗料をスク
リーン印刷などの手段によって塗着させて配線回路(2
)を形成し、この配線回路(2)の上に同様な手段によ
って導電性接着剤層(3)を形成し、更に電気、的接続
を必要としない絶縁部分には同様な手段・によって絶縁
性接着剤層(4)を形成したものが一般的である。しか
しながら、フィルムベース上に塗着させた塗料や接着剤
の乾燥、硬化のために加熱熟理が必要であり、この時の
フィルムベースの熱収縮対策として予じめ加熱し、熱収
縮させてから塗着を行なうという予備調質の工程を必要
としている。また、スクリーン印刷などによって数回に
わたって塗着作業を行なうために、位置合わせが面倒で
あるとともに、精度的にも問題が生じやすいものであっ
た。
この発明は、このような間融点に着目してなされたもの
であり、フィルムベースに対する予備関質工程が不要で
あるとともに、面倒な位置合わせが不要で位置間係精度
も良好となり、更に量産性にも富み、コストダウンも可
能であり、機器の小型化、薄型化もはかれる接着コネク
タを提供することを目的としている。
次に、この発明の実施例を第2図以下の図面によって説
明する。図において、(5)は金属線あるいはカーボン
繊維などの導電性を有する芯線(6)の周囲を、押出し
成型などの方法によって導電性接着剤(7)で被覆して
形成された接着性導線、(8)は合成繊維などの導電性
を有しない芯線(9)の周囲を、押出し成型などの方法
によって絶縁性接着剤OIで被覆して形成された接着性
線状絶縁体であり、第2図および第3図の実施例はこれ
らの接着性導線(5)と接着性線状絶縁体(3)とを交
互に並行に並べて、ポリエステルフィルムなどの絶縁性
のフィルムベース(1)の上に接着したものである。な
怠、王妃の例では接着性導線(5)の芯線(6)として
は導電性を有するものを、また接着性線状絶縁体(8)
の芯線(9)としては導電性を有しないものをそれぞれ
使用しているが、導電性接着剤(7)だけで十分な導電
性が得られる場合には、芯線(6)に導電性を有しない
ものを用いても差支えなく、また芯線(9)が絶縁性接
着剤−の被覆から露出して充電部に触れるようなおそれ
がない場合には、芯線(9)に導電性を有するものを用
いることもでき、芯線(6) (9)として同一のもの
を用いれば製作工程を簡略化することができる。
第4図は使用状態の一例を示すもので、aυは上述のよ
うに構成された接着コネクタ、@は液晶表示素子などの
電子部品、(至)はプリント配線板であり、接着コネク
タaηは接着性導線(5)と接着性線状絶縁体(8)の
接着力によって、電子部品aノとプリント配線板(至)
にそれぞれ接着され、電子部品@の端子とプリント配線
板(財)の配線部間は、接着性導線(5)によって電気
的に接続される。
このように、接着コネクタqυは自己の接着力によって
接着するものであるから、接着剤としては使用される場
所、すなわち接着される電子部品などの被着体の材料に
応じて適切なものを選ぶことが必要である。従って、例
えば液晶表示素子のようなガラスとプラスチックの両方
に対して良好な接着性を有するものとしてはシリコン系
の接着剤が用いられ、プラスチックへの接着性が特にす
ぐれているものとしてはポリエステル系のものが用いら
れ、またプラスチックへの接着性は劣るがガラスへの接
着性がすぐれているものとしては、クロロプレンゴム系
やニトリルゴム系のものが用いられる。なお、これらの
接着剤に導電性を付与する場合には、例えばカーボン粒
子などを混入分散させたものが用いられる。
第5図は、フィルムベースQ)に接着剤層Q4を形成し
、この上に接着性導線(5)と接着性線状絶縁体(8)
とを交互に接着した実施例であり、接着性導線(5)と
接着性線状絶縁体(8)のフィルムベース(1)への接
着力を接着剤層0によって強化することができる。
第6図は、接着性導線(5)を細く、接着性線状絶it
 体(8)を太くシ、フィルムベース(1)上にまず接
着性線状絶縁体(8)を密に並べ、その上に接着性導線
(5)を同一ピッチで並べた実施例である。この実施例
は、フィルムベース(1)への接着性が良くなく電子部
品やプリント配線板などの被着体への接着性が良い導電
性接着剤(7)を使用する場合に過した構造であり、使
用可能な接着剤の範囲が広くなるとともに、圧着による
接続もより確実に行なうことができる。
第7図および118図は、接着性線状絶縁体(8)を使
用せず、接着性導線(5)のみを一定の間隔を隅でて接
着剤層a◆を形成したフィルムベース(1)に接着した
ものである。特に、第8図は接着性導線(5)の直径を
間隔に比して小さくしてあり、導電性接着剤(7)とし
て接着力の弱いも品を用いる場合に、接着剤層Q4によ
って被着体への接着力を補強することができ、この場合
の接着剤層Q4は、接着性導線(5)をフィルムベース
(10こ接着する作用と、被着体への接着作用の二つの
作用を発揮するものとして用いられることになる。
第9図は他の実施例であり、上述の各実施例において用
いられているフィルムベース(1)を使用せず、接着性
導線(5)と接着性線状絶縁体(8)とを交互(平行に
配列し、相互間を融着させて一体化したものである。こ
の実施例は二つの被着体の間に挾まれた状態で使用する
のに適した両面接着型のものであり、第10図はその使
用状態を示す。すなわち、液晶表示素子などの電子部品
Q邊の端子Qlと、プリント配線板0の配線部QQとの
間は接着性導線(5)によって電気的に接続されるとと
もに、隣接する導電部間は接着性線状絶縁体(8)によ
って絶縁され、且つ電子部品(2)とプリント配線板(
至)は相互に接着されるのであり、電子部品0のプリン
ト配線板(至)への取付けがスペースをとらず簡単に行
なわれる。
以上述べたように、この発明は、芯線の周囲を導電性接
着剤で被覆して接着性導線を形成し、この接着性導線を
相互に絶縁された状態で平行に配列したものであり、接
着コネクタを精度よく製作することが容易になり、端子
本数の変更も自由であり、押出し成型のような方法で連
続的に高速度で生産することができるからコストダウン
が可能となり、また連続ロール状に生産して使用時に必
要な長さだけカットして使用できるので、保管や使用が
容易であるなどの効果があり、更にフィルムベースを使
用しない両面接着型のものを生産することも容易で、機
器の薄型化や小型化に有効であるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の接着コネクタの断面図、第2図はこの発
明の接着コネクタの一実施例の断面図、第3図は同上の
斜視図、第4図は同上の使用状態の一例を示す斜視図、
第5図は他の実施例の断面図、第6図は別の実施例の断
面図、第7図および第8tj!Jは更に別の実施例の断
面図、第9図は更に他の実施例の断面図、第10図は同
上の使用状態の断面図である。 (1)0.・フィルムベース、(5)・−接着性導線、
(6)−・導電性を有する芯線、(7)・・・導電性接
着剤、(8)・・・接着性線状絶縁体、(9)−・・導
電性を有しない芯線、OQ−・絶縁性接着剤、Ql−・
・接着コネクタ。 特許出願人  シャープ株式会社 代理人 弁理士  小 森 久 夫

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯線の周囲を導電性接着剤で被覆して接着性導線
    を形成し、この接着性導線を相互に絶縁された状態で平
    行に配列して一体化したことを特徴とする接着コネクタ
  2. (2)接着性導線と、芯線の周囲を絶縁性接着剤で被覆
    して形成した接着性線状絶縁体とを、交互に平行に並べ
    て絶縁性のフィルムベース上に接着した特許請求の範囲
    第1項記載の接着コネクタ。
  3. (3)  接着性導線を一定の間隔を隔てて平行に並べ
    て絶縁性のフィルムベース上に接着した特許請求の範囲
    第1項記載の接着コネクタ。
  4. (4)接着性導線と接着性線状絶縁体とを交互に平行に
    配列し、相互間を接合した特許請求の範囲第1項記載の
    接着コネクタ。
JP56127882A 1981-08-15 1981-08-15 接着コネクタ Granted JPS5830008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127882A JPS5830008A (ja) 1981-08-15 1981-08-15 接着コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127882A JPS5830008A (ja) 1981-08-15 1981-08-15 接着コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830008A true JPS5830008A (ja) 1983-02-22
JPS6231763B2 JPS6231763B2 (ja) 1987-07-10

Family

ID=14970973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56127882A Granted JPS5830008A (ja) 1981-08-15 1981-08-15 接着コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830008A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183313U (ja) * 1983-10-27 1985-12-05 日立電線株式会社 フイルムラミネ−トフラツトケ−ブル
JPS61296999A (ja) * 1985-06-24 1986-12-27 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd ロ−ル成形機
JPS6272794U (ja) * 1985-10-26 1987-05-09
JPS62145226U (ja) * 1986-03-07 1987-09-12
JPS63237374A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 キヤノン株式会社 電気回路部材
JP2005056844A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Xerox Corp マルチエレメントコネクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183313U (ja) * 1983-10-27 1985-12-05 日立電線株式会社 フイルムラミネ−トフラツトケ−ブル
JPS61296999A (ja) * 1985-06-24 1986-12-27 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd ロ−ル成形機
JPS6272794U (ja) * 1985-10-26 1987-05-09
JPS62145226U (ja) * 1986-03-07 1987-09-12
JPS63237374A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 キヤノン株式会社 電気回路部材
JP2005056844A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Xerox Corp マルチエレメントコネクタ
JP4597602B2 (ja) * 2003-08-05 2010-12-15 ゼロックス コーポレイション マルチエレメントコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231763B2 (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8614689B2 (en) Lead wire connection method for touch panel
US4588456A (en) Method of making adhesive electrical interconnecting means
US4642421A (en) Adhesive electrical interconnecting means
JPS63158711A (ja) フレキシブルプリント基板の端子構造
US4616717A (en) Flexible wire cable and process of making same
JPH04346289A (ja) 印刷配線板
JPS5830008A (ja) 接着コネクタ
KR830001556B1 (ko) 접착테이프식 전기접속자
JPH07288041A (ja) フレキシブルフラットケーブル
KR100300388B1 (ko) 액정표시장치
US20040077189A1 (en) Adhesive interconnector
KR920005071B1 (ko) 배선기판
TWM560120U (zh) 軟性排線電連接器固定結構
CN109037998B (zh) 电连接组件及显示装置、电连接方法
JPS6231764B2 (ja)
JPH0212988A (ja) フレキシブルプリント回路の接続方法
KR20010038397A (ko) 터치 패널의 제조 방법
JPH01194209A (ja) 熱接着性可撓性配線部材
JPS6480931A (en) Display element terminal connecting method
JPS6217929Y2 (ja)
JPH0514547Y2 (ja)
JP2000299544A (ja) リジッド回路基板の接続構造
US5330613A (en) Electric connection method
JPS61292866A (ja) 電子部品の接合方法
JP2564469Y2 (ja) テープ電線