JPS5830000A - コンクリ−ト等の吹付け工法及びその装置 - Google Patents

コンクリ−ト等の吹付け工法及びその装置

Info

Publication number
JPS5830000A
JPS5830000A JP56126340A JP12634081A JPS5830000A JP S5830000 A JPS5830000 A JP S5830000A JP 56126340 A JP56126340 A JP 56126340A JP 12634081 A JP12634081 A JP 12634081A JP S5830000 A JPS5830000 A JP S5830000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing cylinder
mixing
spraying
tip
setting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56126340A
Other languages
English (en)
Inventor
相 忠信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Bussan KK
Original Assignee
Fuji Bussan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Bussan KK filed Critical Fuji Bussan KK
Priority to JP56126340A priority Critical patent/JPS5830000A/ja
Publication of JPS5830000A publication Critical patent/JPS5830000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は=ンクリート或いは耐火材などを所望011
11に吹付は施工するために使用されるコンクリート等
の吹付は工法及びその装置に関する。
例えばクンタIJ −) 0吹付は工法は一枠を用いず
に直−IllW1郷9砿吹付は爾に吹付けることで、工
期OS縮が図れるなど多くのメリットが得られ、トンネ
ル工事などKd広く採用されている。
ζうしえツンタリート吹付は工法には湿式と乾式の!工
法があり、16にその中間的なセミ温弐法如知られてい
るが、いずれも夫々利点もあるが欠点もあると云うた具
合で、糟工現場O実情等に応じて使い分ける必要があり
九、なおコンクリ−)K限らずその他耐火材吹付けにお
いても上記同様である。
そこで、この発明は上記各種工法のなかで特に温式O工
法における利点をそOま壜生かしながら欠点を改善して
全てに満足が得られる非常に夾用性大なる工法及びその
装置を提供することにある。
つま)、従来の湿式1法では、加水混合された材料即ち
、セメント等の水硬性物質粉末と水及び砂・砂利などの
骨材を電、タスして練シ上げ九生混練物を一ンデ等の機
械手段で圧送しコンプレッサーからOa:縮空気でノズ
ルよp被吹付は面に吹付けている0w、うて圧送適中で
加水する乾式中セ建壜弐に比べて、材料O配分及び混合
の管層が楽で、十分に電キシンダされ九均−で実質な生
混錬物の吹付けもで自て強度的に高い吹付はコンクリー
ト層を得られる利点がある。しかしながら、?−O湿式
の場合は予め加水混合し友生混線物をホース中、−fイ
fを介して圧送してノズルよ〕吹き出すことから、圧送
管路内の抵抗が大きく、圧送・吹付は力を確保するには
過大な一ンl圧送力が必要である上に圧縮エアーの導入
dl必要とな9、それだけ装置が複雑で大型化してしま
い、設備費・運転経費が高くつく問題があった。tた、
圧縮エアーを導入してノズルより吹き出すことから、ダ
ストが発生して作業積項を悪化してしまうとともに吹付
は四ス(はね返シ、はく説)が生じ、特にトンネル等の
アーチ部におけるは<mWスが多く、このため高価な急
結剤を大量に添加する必要があうて不経済でありた。
この発−は上記事情に鑑みてなされたもOで、上記湿式
の利点をその11生かしながら、生温でも済むようにし
て、設備費の問題やダスト発生、吹付はロスの発生を大
巾に軽減で龜、・急結剤の添加量□も・少なくて済み、
経済的で簡便な実用性大なる方法及びそ6illIll
−提供することにある。
以下この発明の一実施例を図面に従い説明する・なおこ
こではトンネル工事におけるコンクリート吹付は工法及
びその装置を例示すゐ。
先ず説明の便宜上この発明の装置から述べると、図中1
はコンクリートミキサー車、1はコンクリ−トポyデ車
で急結剤供給機能も有している・1は吹付は機ロゲット
車である。これらはトンネル工事現場内に第1図に示す
如き配列スで走行せしめられる。ここで上記吹付は機ロ
カ、F車3はその運転台1aに乗り込んだ作業者の操縦
により左右の旋回、昇降前後動並びに傾動賃振り可能な
自在アーム1bを有し、このアーム1bの先端部に吹付
は機本体4が壜付けられて被吹付は面であるトンネル内
壁面ムに適当間隔を存して対向すべく保持されるよtへ
この吹付は機本体4は第3図に示す如く、上記ロケ、ト
のアームsb先端に取付けられ九支持台5と、この支持
台5の先端K11k直な基板6を介して水平圧固定した
横型の混合筒体1と、この混合筒体1内中央にこの長手
方向に亘り配置するよう軸支したスタリ、−8と、混合
筒体1の先端部位に前記スタリ、−10軸Iに支承する
ことで設けられ良遠心羽根車1oと、上記支持台i上に
配して上記スタリ、−軸りを介してスター1)、1と遠
心羽根車1oとを回転駆動する駆動装置11とから構成
されている。なお、上記駆動装置11は油圧式或いは電
動式04−タ11aの回転によりvデーりとVベルトを
介して上記スクリュー軸tを回転駆動するもので、その
スクV、−軸tは支持台5上に設けた前後一対のスラス
ト軸受1:1−11よ)支持されている。また上記混合
筒体1は後端側から漸次デー/臂−状に小径となうて中
間小径部raから逆にチーパー状に先端に向は大径とな
る形態で、その後端から中間季11i1Fatでは底@
Fbが水平とされている。スクリ、−#はスクリュー軸
pに対しスノ譬イツル状の肩根11を有するもので混合
筒体rの内容物を回転によp先端部へかき壕ぜながら送
り出す作用をなす、また上記遣心羽根車10はスクリエ
ー軸9先端に中心がス部10aを嵌着することで、該軸
9と一体に回転するよう取付けられたもので、その中心
Iス部10a外周に一体に固定した補強リブ10b付き
回転円板10@と、この回転円板10@の上記混合筒体
7先端と対向する面に中心21部10mから半径方向略
中関附近までに亘って放射状に固定され九複数枚の中央
遠心側、ilj J a d・・・と、同じ面の周辺部
に同じく放射状に固定され九複数枚の外周遠心側s10
・・−・とからなる構成で、こうした遠心羽根車100
回転円板10−と上記各外周遠心羽根10・・・・を挾
む如くして対向する羽根車カバー13が上記混合筒体1
の先端縁外周に固定されている。を九七の固定の羽根車
カバー!1側から上記遠心羽根車10の内周遠心羽根i
 70 d・・・と10・・・・との相互間にスライド
挿入することで内外を隔絶する複数の円弧状遮蔽板14
・・・が同心円的に環状に配して、各々個々にスライド
挿入深さ調整機構15により保持されている。ここで、
第3図中上側の遮蔽板14は外に抜き出された開放状態
で、下側の遮蔽板14は深く挿入された閉成状態とされ
ている。こうすることで遠心羽根車10の回転円板10
@と羽根車力、パー13との間にその局方向上側位置の
みに適当大きさの窓を構成することが可能となっている
。なお図中16は上記駆動装置11の保護カバーである
父上記構成の吹付は機本体4に対しその混合筒体1内に
基板6を貫通する仁とで連通した材料供給管11が取付
けられ、この供給管11は第1図に示す如くコンクリー
トポンプ車1より延出した耐圧シムホース等O圧送ホー
ス14が接続されている。また、上記混合筒体1の中間
小径部1a外周には小孔1・を介して内部連通する環状
の急結剤供給室1りが設けられ、この供給室19外周に
供給口2aK急緒剤供給管21が接続され、更にその急
結剤供給管21に第1図に示す如くコンクリ−)−ンデ
車2から延出したfムホース等の急結剤供給ホース22
が接続されている。
而して、上記構成の装置を用いてトンネル工事現場でコ
ンクリート吹付けを行う工法を述べると、コンクリート
生成工場等からコン・クリートミキサー車IKより予め
セメントと水及び砂・砂利等の骨材等を所要の配合比で
もうて混合して十分にイキシンダした生混練物即ち、生
コンクリートを現場に運搬し、第1図に示す如くコンク
リートポンプ車2に投入する。そしてそのポンプ車2の
コンクリート圧送4ンデ(図示せず)の作動で連続して
圧送ホース11に圧送して、その先端の供給管11から
吹付は機本体4の混合筒体1内に送〕込み、その混合筒
体1内でスクリ凰−8の回転によシ再混練しながら先端
方へ徐々に押し進める。一方上記ポンプ車2に搭載した
急結剤タンク(図示せず)よ〕ゾンデ(図示せず)の働
きで急結剤をホース21に圧送して、供給管21から供
給室19に送り込み、そこから小孔1榔を介して上記混
合筒体1内を移動する生温練物に連続して混入する。
こうして混合筒体1内で急結剤を混入した生−練物は先
端から押し出して遠心羽根車10譜入れ、その羽根車1
0の高速回転に伴い内周遠心羽根lOd・・・により押
し回しながら遠心力を与えて外周に飛散させる・この時
遮蔽板14が閉成しである方向には飛び散らず、上側の
開放窓のみから外方へ飛び出すこと和なることから、そ
の窓より飛び出した生温練物を更に外周遠心羽根10・
・・・の案内により第2図に示す如く喝形状に飛散させ
てトンネル内壁ムに吹付ける。
この際に1 ロカ、ト車3の操縦によ)自在アーム3b
を介して吹付は機本体4をトンネル内壁Aに沿って第2
図矢印に示す如く徐々に移動させながら吹付は作業を行
って、該トンネル内壁A全面に亘如吹付はコンクリート
層を施工していく。
以上の様なコンクリート吹付は工法では、生混練部の圧
送Iンデは咳生温練物を吹付は機本体4の混合筒体1に
送り込むだけで曳く、それ以上の例えば従来のノズルか
ら吹き出すのに必要な大きな圧送力は不要である。又混
合筒体1心羽根車10内へ送り出されるので、ミキシン
グが更に向上すると同時に急結剤の混入が均一にできる
ようになり、シかも最後には遠心羽根車10の回転によ
る遠心力で被吹付は面に吹付けられるので、再度ミキシ
ングされる上に、従来の如く圧縮エアーの導入が無いの
でダストの発生が非常圧少なく、且つはね返りやはく脱
と云った吹付はロスも少なく、効率よく良質で高強度の
吹付はコンクリート層が得られ漬ようになる。
なお、この発明の工法及びその装置は上記実施例で示し
たトンネル工事に訃けるコンクリ−F吹付は以外に、適
宜被吹付は面へのコンクリート又はアソファレトの吹付
け、或い社電気炉内壁等への耐火材の吹付けなどにも適
用可である。
この発明の工法及びその装置は以上詳述した如くなした
から、湿式1法であるところの材料配合及び均一なミキ
シングが可能で良質な生温練物の吹付けができると云っ
た利点に加えて、圧送Iンデにより吹付は横本体に圧送
した生温練物を該本体の混合筒体内でスクリ1−の回転
により急結剤を混入しながら遠心羽根車に送りて、この
遠心羽根車の回転による遠心力で飛散させて被吹付は面
に吹付けることで、従来のような大きなポング圧送力や
圧縮エアー導入が必要なく、それだけ装置の簡略化・小
型化勢が図れて設備費等の軽減ができると共に、上述の
如くスクIJ、一回転・遠心羽根車の回転によ如生温練
物のミキシング及び急結剤の混入が更に高まり、よシ良
質な材料吹付けが可能となる上に、圧縮エアー導入をし
ないので、ダスト発生力非常に少なく作業環境の改善が
図れる上に1吹付はロスの発生も大巾に減少し、経済的
で実施上非常に簡便で効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の工法に用いた装置の一実施例を示すも
ので、第1図は全体の構成図、第2吹付は機本体部の断
面図である・ 1・・・コンクリートミキサー車、2・−ジンクリ−)
/yf車、S・・・吹付は機of、)電、3a・・・運
転台、1b・・・自在アーム、4−・・吹付は機本体、
5・・・支持台、6・・・基板、1・・・混合筒体、1
a・・・中間小径部、1b・・・魔板、1・−・小孔、
8・・・スクリム−1l a−”羽根、9・・・スクリ
ム−軸、10−軸遠心羽根車、1 a m−−−−ス郁
、10b・・・リプ、1o・・・・回転円板、106,
112・・・・遠心羽根、11・・・駆動装置、IIm
・・・モータ、I2・・・軸受、13・・・羽根車カバ
ー、14・・・遮蔽板、15・・・挿入深さ調整機構、
1g・・・保膜カバー、1r・・・材料供給管、18・
・・圧送ホース、19・・・急結剤供給室、2o−・供
給口、21・・・急結剤供給管、22・・・急結剤供給
ホース。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 廖特許庁長官 
若杉和夫殿 1.事件の表ボ 特願昭56−126340号 2発明の名称 コンクリート等の吹付は工法及びその装置:3.補11
.をする渚 中性との関係 特許出願人 富士物産株式会社 、11代理人 0、浦市のλI ’J>X 明細書 7、補正の内容 (1)  明細書中第8頁第12行目の「14」を「1
8」と訂正する。 (2)  明細書中第11頁第16行目の「アスファル
ト」を「アスファルト」と訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  セメント等の水硬性物質粉末と水及び骨材等
    をミックスしてなる生理練物を、4ンデ圧送によ伽ホー
    ス等を介して吹付は機本体の混合筒体内に送り込み、そ
    の混合筒体内でスクリーーの回転によ)先端部へ搬送し
    ながらその途中で急結剤を混入し、しかして混合筒体先
    端に送り出して遠心羽根車の回転による遠心力で半径方
    向に飛散させて被吹付は面に吹付けることを特徴とする
    コンクリート等の吹付は工法。
  2. (2)  支持台に固定した混合筒体と、この混合筒体
    内にこの長手方向に亘り配置するよう軸支したスクリム
    −と、混合筒体先端部位に前記スクIJ、−軸に支承す
    ることで設けた遠心羽根車と、スクリ為−軸を介して上
    記スクリム−及び遠心羽根車を回転駆動する駆動装置と
    からなる吹付は機本体を備え、その本体の混合筒体内に
    篭メント尋の水硬性物質粉末と水及び骨材等を電、タス
    してなる生理練物を圧送ポンfKよシホース等を介して
    供給する材料供給機構、並びに急結剤を供給する急結剤
    供給機構を設けて構成したととを特徴とするオンタリー
    ト等の吹付は装置。
JP56126340A 1981-08-12 1981-08-12 コンクリ−ト等の吹付け工法及びその装置 Pending JPS5830000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126340A JPS5830000A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 コンクリ−ト等の吹付け工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126340A JPS5830000A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 コンクリ−ト等の吹付け工法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5830000A true JPS5830000A (ja) 1983-02-22

Family

ID=14932743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126340A Pending JPS5830000A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 コンクリ−ト等の吹付け工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049498U (ja) * 1990-05-11 1992-01-28

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143066A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Ito Yasuro Method and apparatus for constructing concrete

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143066A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Ito Yasuro Method and apparatus for constructing concrete

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049498U (ja) * 1990-05-11 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110017009B (zh) 一种建筑用墙面粉刷装置
JPS5830000A (ja) コンクリ−ト等の吹付け工法及びその装置
JP3906100B2 (ja) ライニング装置用の撹拌混合器
JPH024760B2 (ja)
JP3866820B2 (ja) 吹付材の吹付方法と吹付材の吹付装置
JPS624635Y2 (ja)
CN209780911U (zh) 一种混凝土喷射装置
JP3065780U (ja) 立坑用吹付け装置
JPH0262205A (ja) 水硬性資料と急結剤の連続混合装置およびその使用方法
JP3233082B2 (ja) ロータリー吹付機によるコンクリートの吹付け方法
JP3210899B2 (ja) トンネル用ライニング装置
CN220748275U (zh) 一种喷射混凝土施工装置
JPS6123119Y2 (ja)
JP2963160B2 (ja) 混合物投射施工方法およびその装置
JPS6315436Y2 (ja)
JPH0756397Y2 (ja) 加泥シールド掘削機
JPS5855964Y2 (ja) 吹付施工機
JP4009027B2 (ja) トンネル用ライニング装置
CN211777467U (zh) 一种土木工程施工混凝土支护装置
JPS624636Y2 (ja)
JP2645318B2 (ja) 遠心コンクリート投射装置を装備したトンネル堀削機およびこれによる施工方法
CN114953176B (zh) 一种土木工程施工用物料搅拌装置
CN218912150U (zh) 一种混凝土涂抹器
JPH0540158Y2 (ja)
JPH02204600A (ja) コンクリート吹き付け方法及びコンクリート吹き付け装置