JPS5829984B2 - セメントグラウトの配合方法 - Google Patents

セメントグラウトの配合方法

Info

Publication number
JPS5829984B2
JPS5829984B2 JP9089277A JP9089277A JPS5829984B2 JP S5829984 B2 JPS5829984 B2 JP S5829984B2 JP 9089277 A JP9089277 A JP 9089277A JP 9089277 A JP9089277 A JP 9089277A JP S5829984 B2 JPS5829984 B2 JP S5829984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
grout
amount
admixture
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9089277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5318208A (en
Inventor
ベルナール・ピツケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURESHINE INTERN ESU TEE UU PEE
Original Assignee
FURESHINE INTERN ESU TEE UU PEE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURESHINE INTERN ESU TEE UU PEE filed Critical FURESHINE INTERN ESU TEE UU PEE
Publication of JPS5318208A publication Critical patent/JPS5318208A/ja
Publication of JPS5829984B2 publication Critical patent/JPS5829984B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は緩凝結セメントグラウトとグラウトの配合方法
に関し、とく(こプレストレスケーブルのシースの注入
用グラウトの配合方法に関するものである。
プレストレスケーブルのシース内での保護に使用される
グラウトを特長づける特性のうちで最も重要なものの一
つは凝結時間である。
事実、コンクリートのプレストレスの現在の技術では、
ケーブルが益々長くなる一方、多数ケーブルを同時に注
入する場合が多く、そのため注入作業の時間は長くなり
、又使用されるグラウト量も多くなる。
ところで注入作業中を通じてグラウトが流動性を保持し
、しかもその流動性のために硬化したグラウトの強度が
損なわれたり、又過剰の水を加えること(こよ−)て水
の一部が分離するようなことのないことが肝要である。
このような場合凝結時間の長いグラウトを使用すること
が必要となってくる。
かかるグラウトはセメント/水混和剤として遅延剤を混
合して得られる。
けれどもこれら遅延剤は極めて限られた遅延性を与える
だけである。
それら遅延剤の量を増せば硬化したグラウトの強度を減
じ又グラウトのコストを上げる。
本出願人はフランス特許/%、70.40.367で凝
結時間の長いグラウトの製造法を提案しているが、それ
によるとセメント/水/混和剤の各成分の最初の練り混
ぜの後、グラウトのゲル化現象が現われるまで、数時間
の静止状態に保ち、次いで硬化に先立って2ぼ目の練り
混ぜを行うものである。
その方法で満足な結果が得られはしたが2度目の練り混
ぜの間にグラウトの貯蔵施設を必要とし、その使用され
たグラウト量が大きければ大きいほど高くつくという重
大な不便を呈することになる。
更にグラウトのミキサーへの再投入と練り混ぜは時間の
喪失となり、又余分の労力を要するのでコストも上昇す
る。
さらにグラウトは全部使わねばならず、1田こ必要とす
るグラウト量を正確に予測することは困難であるため実
用性にとほしい。
本発明はかかる不便を除き連続線り混ぜ法により凝結時
間を4時間から12時間(こ遅らせたグラウトを調製し
、中間貯蔵施設を何等必要としないものである。
本発明によると少なくともセメント、水と遅凝結性混和
剤からなるグラウトの配合は水と混和剤の総量とセメン
トの総量の65%乃至85%とし、これを−次高速回転
で練り混ぜ、数分間の練り混ぜの後、残余のセメントを
加え、なお数分間練り混ぜを行う。
−次練り混ぜに投入されたセメント量を65%から85
%(こ変えた時にグラウトの凝結の開始は練り混ぜ後1
2時間から4時間であることが確認された。
すなわち、−次練り混ぜに投入されるセメント量がセメ
ント総量の65%のとき、凝固開始時間は練り混ぜ後1
2時間を要し、−次練り混ぜ(こ投入されるセメント量
を増加するに従い凝固開始時間は短縮され、85%のと
きに4時間となる。
通常作業時間は12時間を越すことはなく、又本発明の
操作を行わなくても凝固開始時間を4時間以内にするこ
とは容易であるから、本発明の好ましい実施態様として
一次練り混ぜに投入するセメント量はセメント総量の6
5〜85%とする。
有利な条件としては、遅凝結性混和剤がリグニンスルフ
オン酸ナトリウム又はリグニンスルフオン酸カルシウム
を含み、遅凝結性混和剤の量がセメント重量の0.3〜
1.5%である。
尚、遅凝結性混和剤にその重量の2〜7%の割合のりゲ
ニンスルフォン酸塩中に含まれるC3H1oO3、C6
H12O6等の単糖類を含めてもよい。
これら単糖類はセメントの凝結を遅延させる効果がある
本発明の一実施例として水3611商品名BV40で知
られているリグニンスルフォン酸塩を基剤とする遅凝結
性混和剤(35〜60 g/lの糖分を含む)1.5に
9、商品名AER(フランス5IKA社製)で知られて
いるコンクリートAE剤(陰イオン系空気連行剤)0.
500kgをセメン1−CPA325(フランス規格:
普通ポルトランドセメント、28日圧縮強度325バー
ル)70kgと練り混ぜてグラウトを配合する。
5分間の練り混ぜの後、セメンt−30kgを加えて更
に5分間練り混ぜを続ける。
このようにして凝結の始まりが10時間後にしか起らな
いグラウトが調製できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくともセメント、水、及びリグニンスルフォン
    酸アルカリを基剤とする遅凝結性混和剤からなるグラウ
    トで、先づセメントの一部を水、混和剤の総量と練り混
    ぜ、次いで残余のセメントを加えて練り混ぜの完了する
    ことを特徴とするセメントグラウトの配合方法。 2−次練り混ぜtこ投入されるセメント量が七メンHg
    量の65乃至85%である特許請求の範囲第1項に記載
    の配合方法。 3 混和剤の量がセメント重量の0.3〜1.5%であ
    る特許請求の範囲第1項〜第2項のいずれか一つに記載
    の配合方法。 4 混和剤が単糖類を含む特許請求の範囲第1項〜第3
    項のいずれかに記載の配合方法。 5 グラウトにAE剤を添加した特許請求の範囲第1項
    〜第4項のいずれか一つに記載の配合方法。
JP9089277A 1976-07-28 1977-07-28 セメントグラウトの配合方法 Expired JPS5829984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7623017A FR2359801A1 (fr) 1976-07-28 1976-07-28 Procede de preparation d'un coulis de ciment a prise retardee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5318208A JPS5318208A (en) 1978-02-20
JPS5829984B2 true JPS5829984B2 (ja) 1983-06-25

Family

ID=9176251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9089277A Expired JPS5829984B2 (ja) 1976-07-28 1977-07-28 セメントグラウトの配合方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5829984B2 (ja)
FR (1) FR2359801A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3168301D1 (en) * 1980-07-29 1985-02-28 Becker Bau Gmbh & Co Kg Method for soil stabilisation
JP4723101B2 (ja) * 2001-02-23 2011-07-13 良隆 池田 エントレインドエアの比率を高めたコンクリートの製造方法
JP5649780B2 (ja) * 2008-12-25 2015-01-07 株式会社竹中工務店 コンクリート組成物の製造方法及びコンクリート成形体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1216752B (de) * 1964-12-17 1966-05-12 Allg Strassenbaubedarfs Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer einen hochfesten Beton ergebenden Mischung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5318208A (en) 1978-02-20
FR2359801B1 (ja) 1982-05-07
FR2359801A1 (fr) 1978-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL39764A (en) Setting accelerators for cements,mortars and concretes
US4134773A (en) Method of accelerated hardening and strength-increasing of different cements
JPS5829984B2 (ja) セメントグラウトの配合方法
JPH11217563A (ja) 地盤改良方法
JP3584723B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JPS6233049B2 (ja)
JPS59102849A (ja) 超高強度セメント硬化体
US3151995A (en) Process for inhibiting the setting of cementitious compositions
SU872489A1 (ru) Комплексна добавка дл бетонной и растворной смеси на основе цемента
JP2001048625A (ja) セメント組成物の製造方法
JPH03159944A (ja) 中性子遮蔽コンクリートの施工方法
JP3378965B2 (ja) セメント類硬化体の強度向上方法
JP3246281B2 (ja) Pcグラウトの製造方法
JP2846565B2 (ja) グラウト材の製造方法
JPH0256296B2 (ja)
JP3344170B2 (ja) Pcグラウト材
JPH11310443A (ja) セメント用混和剤およびセメント系硬化体の製造方法
JPH06144902A (ja) 自己充填用コンクリートの製造方法
JP4484343B2 (ja) 長期強度抑制型速硬性セメント組成物
JPH0753594B2 (ja) セメント組成物
JPH10305418A (ja) コンクリートの凝結時間調整方法
JPH0559856B2 (ja)
JPH0625009B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
SU833695A1 (ru) В жущее
JPS6210949B2 (ja)