JPS5829968B2 - エポキシプリプレグシ−ト - Google Patents

エポキシプリプレグシ−ト

Info

Publication number
JPS5829968B2
JPS5829968B2 JP51110236A JP11023676A JPS5829968B2 JP S5829968 B2 JPS5829968 B2 JP S5829968B2 JP 51110236 A JP51110236 A JP 51110236A JP 11023676 A JP11023676 A JP 11023676A JP S5829968 B2 JPS5829968 B2 JP S5829968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
prepreg sheet
epoxy
epoxy resin
acid anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51110236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5334869A (en
Inventor
富明 坂野
文敏 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51110236A priority Critical patent/JPS5829968B2/ja
Publication of JPS5334869A publication Critical patent/JPS5334869A/ja
Publication of JPS5829968B2 publication Critical patent/JPS5829968B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気絶縁用エポキシプリプレグシート**に関
するものである。
従来エポキシ樹脂の硬化剤として多官能性酸無水物、例
えばトリメリット酸無水物、ヘミメリット酸無水物等の
トリカルボン酸無水物、ピロメリット酸無水物、3・3
′・4・4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物
等のテトラカルボン酸無水物等があり、これ等の多官能
性酸無水物で硬化したエポキシ’ftWtf6ま速硬化
性であってしかも橋かけ密妾が高いためエポキシ樹脂中
量も高温域での物性に優れた硬化体が得られる。
しかしながら前記多官能性酸無水物は一般に167°似
上の高融点化合物であり単独で用いる例はほとんど見ら
れず一般には無水マレイン酸、無水フタール酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタール酸等の融点が比較的低いモノ酸無水
物類と混合して用いる場合が多い。
しかも前記多官能性酸無水物類は有機溶剤への溶解性に
乏しく、また気中の水分によって酸無水物基力籾日水分
解し易いためその用途は特殊な注形などに限られていた
本発明は前記トリまたはテトラカルボン酸無水物の多官
能性によって得られるエポキシ樹脂硬化体0高い橋かけ
密嵌と高い反応性を有する特徴をそこなわず有機溶剤に
極めて溶解し易く且つ安定性の優れたエポキシ樹脂配合
物をガラス織布または不織布に直接または表面処理剤を
介して含浸したことを特徴とするエポキシプリプレグシ
ートに関するものである。
本発明を更に詳しく説明する。
本発明に用いる硬化剤としては下記(1)式によって表
わされる酸無水物を用いる。
但し上式中Rは脂肪族残基を示す。
(1)式で表わされる酸無水物は3・3ノ、4・4′ベ
ン ゾフェノンテトラカルボン酸無水物1モルと脂肪族ジオ
ール0.5モルを有機溶媒中で窒素ガス雰囲気下、80
〜150℃に攪拌することによって得られる。
脂肪族ジオールとしては例えばエチレングリコール、1
・4−ブタンジオール、2−ブチンジオール、ベンタン
ジオール、ネオペンチルクリコール。
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール。
ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ト
リプロピレングリコール等が使用できる。
得られる硬化物の耐熱性等からは(1)式中、脂肪族*
CH,5;H−CH2−0−(R1−0−CH2−CH
−CJ\ 10
0H上式中nは整数t
R1t R2はそれぞれ脂肪族。
芳香族残基を示す。
上記(2)式の構造をもつものとしては例えばシェル化
学製エピコー)840,1001゜1004.1007
,1009(商品名)等がある。
(1)式で表わされる酸無水物の有機溶媒への溶解性は
(1)式中の脂肪族残基Rの炭素数が多いもの程好まし
いが炭素数C=2のものであっても溶解性**残基Rの
炭素数は少ない方が好ましく、またB状態の可撓性等か
らはRの炭素数は多い方が好ましい。
また反応溶媒としてはメチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、酢酸セロソルブモノエチルエーテル等を
単独または適宜混合して用いる。
本発明に用いる1分子中に少なくとも1個以上のアルコ
ール性水酸基を有するエポキシ樹脂とは下記(2)式に
よって表わされる。
2÷nR2−0−CH2−CH2−CH2・・・・・・
・・・・・・(2)\ 1 *は極めて良好である。
第1表に(1)式で表わされる酸無水物の溶解性と共に
一般の多官能性酸無水物の例としてトリメリット酸無水
物TMA、ピロメリ5 ット酸無水物PMDA、3・3
′・4・4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物
BTDAの室温での溶解性を示す。
但し、第1表中の溶解性は2数/100′?で表わした
ものである。
第1表から明らかなように(1)式の構造を有する酸無
水物は極めて溶解性が良好でありプリプレグシートの含
浸樹脂溶液の調整は容易である。
含浸樹脂の組成は(1)式が多官能性の酸無水物である
ため広範であるが下記(3)式に基ずく組成に調製する
ことが好ましい。
A=((Ma/4)/(Me/2+e))fX102(
PHR) (3)上式中Aは(1)式の酸無水物配合i
、Maは(1)式の酸無水物分子量、Meは(2)式の
エポキシ樹脂分子量eは1分子中の水酸基数、fは係数
0.8〜1.2であり通常1が好ましい。
の構造を有し分子量を異にするエポキシ樹脂5種を選び
(3)式に基ずき(1)式でRニーfCH2+2の構造
を有する酸無水物を配合した。
尚エポキシ樹脂5種のエポキシ価、水酸基価はそれぞれ
臭化水素酸法による滴定、およびクロロホルム中でステ
アリン酸クロライドをエステル化する方法によって求め
低分子量のものから、それぞれエポキシ価(equiv
・/1ooy)0.52,0.40,0.19,0.1
4,0.11.水酸基価0.05,0.13,0.27
,0.29,0.31の値を有するものである。
尚(3)式における係数fの値は1.0を用い池このよ
うなエポキシ樹脂組成物をMEK 50%溶液としてT
EAプレイドに含浸し硬化後のガラス転移点Tqを相対
剛性率、力学的減衰指数の温度分散から求めもとのエポ
キシ樹脂の分子量に対してプロットしたものが図面であ
る。
図面から明らかなように、(2)式で表わされる工ポキ
シ樹脂の分子量が変っても得られる硬化体の性質はほと
んど影響されない。
尚(2)式の構造を有するエポキシ樹脂はその分子量が
広範なため、比較的広い範囲で融点が分布している。
高分子量のものは1分子中に有するアルコール性水酸基
の数が多い。
このことは酸無水物の反応を一層促進しゲル化の速い組
成物を与える。
またこれに対し比較的低分子量のものは融点が65〜7
5℃となり他の絶縁物または非絶縁物等との親和性の良
好なプリプレグシートを与える。
尚、(1)式で表わされる酸無水物は脂肪族残基の炭素
数C二2から増すごとに漸次融点も低くなり良好な接着
性と可撓性をそなえた硬化体を得ることができ、炭素数
が少なければ橋かけ密度が一層高まり力学的性質や耐熱
性が更に良好となる。
すなわち、本発明に基づくエポキシ樹脂組成物をガラス
織布または不織布に直接もしくは表面処理剤を介して含
浸したことを特徴とするプリプレグシートは電気絶縁用
に好適なものである。
実施例 攪拌機、温度計、N2ガス導入管、冷却器のついた31
のフラスコに3・3′4・4′−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸無水物714P、エチレングリコール70?
酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル2500P
を入れ115℃で4時間加熱攪拌することによって均一
な透明溶液を得た。
次いで減圧蒸留によって溶媒を回収したのち室温で固体
の内容物を取り出した。
エポキシ価0.19水酸基価0.27のエポキシ樹脂に
(3)式に基づき前記酸無水物を配合したエポキシ樹脂
組成物50%MEK溶液を得た。
この樹脂溶液をガラス密f 13.5 ?/m” r−
アミノトリメトキシシランを処理したガラス不織布に含
浸し約85℃5分の乾燥を行ないエポキシプリプレグシ
ートを得た。
このシートの融点は85〜90℃でありゲル化は150
℃で約40〜50秒である。
巻線型扁平電機子のコイル上下にサンドイッチ状にシー
トを配したのちエポキシ樹脂成形材料でトランスファー
成形によって一体剛体化した電機子が2分30秒の成形
時間で得られた。
またガラス密度的20.9 L?/ rn” 1r−ア
ミノトリメトキシシラン処理したガラス織布を基材とし
たプリプレグシートを用いてカップ形無鉄心電機子のコ
イルをその両面から熱圧着して得たモータは2.5秒毎
の断続を500万回行ない、回転数380Orpm電機
子表面温度が150〜170℃であったにも拘らず良好
な接着力、寸法安定性及び電気絶縁性を維持した。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11分子中に少なくとも1個以上のアルコール性水酸基
    を有するエポキシ樹脂とベンゾフェノンテトラカルボン
    酸無水物1モル、脂肪族ジオール0.5モルを有機溶媒
    中でエステル化して得られる化合物とからなるエポキシ
    樹脂配合物を含浸樹脂とし、基材に直接もしくは表面処
    理剤を介して含浸したことを特徴とするエポキシプリプ
    レグシート。
JP51110236A 1976-09-13 1976-09-13 エポキシプリプレグシ−ト Expired JPS5829968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51110236A JPS5829968B2 (ja) 1976-09-13 1976-09-13 エポキシプリプレグシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51110236A JPS5829968B2 (ja) 1976-09-13 1976-09-13 エポキシプリプレグシ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5334869A JPS5334869A (en) 1978-03-31
JPS5829968B2 true JPS5829968B2 (ja) 1983-06-25

Family

ID=14530541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51110236A Expired JPS5829968B2 (ja) 1976-09-13 1976-09-13 エポキシプリプレグシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829968B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748131A (en) * 1980-09-08 1982-03-19 Toshiba Corp Data input device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858099A (ja) * 1971-11-10 1973-08-15
JPS5033260A (ja) * 1973-07-25 1975-03-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858099A (ja) * 1971-11-10 1973-08-15
JPS5033260A (ja) * 1973-07-25 1975-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5334869A (en) 1978-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019337B2 (ja) ポリエーテルイミド‐ポリエステル混合物
US3663651A (en) Thermal-resistant polyimide-epoxy polymers
US20150038039A1 (en) Organic-inorganic hybrid material film and method for manufacturing the same
US3249561A (en) Forming a foamed polyimide article
KR20000057392A (ko) 높은 유리 전이온도, 높은 열산화 안정도, 및 낮은 수분율의폴리이미드
US3952084A (en) Polyimide and polyamide-imide precursors prepared from esters, dianhydrides, and diisocyanates
JP2675679B2 (ja) 付加反応により調製されるポリイミド樹脂及びそのプレポリマー
JP2014031420A (ja) ポリアミドイミド樹脂の合成方法、ポリアミドイミド樹脂およびポリアミドイミド樹脂組成物
US3931418A (en) Process for the production of insulating coatings on electrical conductors
JPS5829968B2 (ja) エポキシプリプレグシ−ト
JP3513951B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂およびこれを含む接着剤およびコーティング剤
AU9293798A (en) Varnish compositions, methods of making and components made therefrom
JP4073035B2 (ja) ポリイミド重合体混合物
JPS6017289B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US4186122A (en) Electrical insulating coatings
JP7436352B2 (ja) カルボキシル基含有エステルイミド樹脂及びエステルイミド樹脂組成物
JPS5933606B2 (ja) ポリエステルの製造法
Chiang et al. Condensation polymerization of multifunctional monomers and properties of related polyester resins. II. Thermal properties of polyester—imide varnishes
EP0472183B1 (en) Heat resistant composite film
JPS6116960A (ja) 無溶剤型絶縁組成物
US5003037A (en) Polyamide, polyimide, and polyamide-imide polymers and copolymers using 3, 5-diamino-t-butylbenzene
US4097545A (en) Heat-resistant thermosetting polyimide resin with bis-phenol-epichlorohydrin reaction product
JP2009155617A (ja) ポリエステルイミドの製造方法および該化合物をハードセグメントとするブロックポリマー。
JPH01131245A (ja) ポリエーテルイミド及びその前駆物質
US4946934A (en) Polyamide from 3,5-diamino-t-butylbenzene