JPS5829898A - 水系潤滑油組成物 - Google Patents

水系潤滑油組成物

Info

Publication number
JPS5829898A
JPS5829898A JP12658581A JP12658581A JPS5829898A JP S5829898 A JPS5829898 A JP S5829898A JP 12658581 A JP12658581 A JP 12658581A JP 12658581 A JP12658581 A JP 12658581A JP S5829898 A JPS5829898 A JP S5829898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
formula
compound
lubricating oil
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12658581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225957B2 (ja
Inventor
Kenichiro Minagawa
皆川 賢一郎
Yoshiharu Tanizaki
谷崎 義治
Heihachiro Okabe
岡部 平八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP12658581A priority Critical patent/JPS5829898A/ja
Publication of JPS5829898A publication Critical patent/JPS5829898A/ja
Publication of JPH0225957B2 publication Critical patent/JPH0225957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は含水型の作動油および全域加工油などに使用さ
れる水系潤滑油組成物に関する。
従来よシ作動油および金属加工油などには潤滑油の漏洩
にもとすく火災の発生を未然に防止する目的で水系潤滑
油が多く使用されてきた◇ボーグリコール系難燃性作動
油やソリューション型切削油に代表されるような水系膚
滑油には潤滑性の向上剤あるいは増粘剤として、一般に
水溶性の高分子化合物、たとえばポリメタクリル酸塩や
ポリエーテル類が5ないしa oltlli度配合され
ている。ところが近年、省資源・省エネルギーの観点よ
シ水系潤滑油中の水分量を大幅に増加させた水系潤滑油
の要求が高まりつつある。この要求は特に水−グリコー
ル系難燃性作動油KIIして噴着でア抄、従来の水分量
404@gの水系作動油から水分量85ないし95鳴程
度の高含水屋作動油が要求されている。
水−グリコール系難燃性作動油中の水分量を85ないし
9m4程度に増加させることは、必然的に水系作動油中
に占める増粘剤の含量を低下させ4ことになシ、従来よ
り用いられてきた増粘剤では対処することができなくな
ってきた。すなわち少量の添加で増粘効果のらるポリメ
タクリル酸ソーダや分子量数十万ないし数百万のポリエ
チレンオキシドなどは機械的剪断応力に対して弱いため
に、使用中において分子切断による分子量低下すなわち
粘度低下が激しくて水系作動油の増粘剤としては不適な
ものである。一方、現在主に水−グリコール難燃性作動
油の増粘剤として用いられている分子量5万以下の水溶
性ポリエーテル社機械的剪断応力に対しては安定である
が、増粘効果が小さいために少量の添加では粘度が上昇
せず、潤滑性の不良や作動機械の部品接合部分からの作
動液の漏れが大きくて水系作動油の増粘剤としては不適
なものである。
本発明者らは機械的剪断応力に対して安定であシ、かつ
増粘効果の大きな水系潤滑油基剤を得るために鋭意研究
した結果、特殊な構造を持つ異った種類のポリエーテル
類□を特定の比率で用いるととKより優れた剪断安定性
と増粘効果を示すことを見い出し本発明にいたった。
すなわち本発明は、下記の〔13式で示されるポリエー
テル化合物と[1]弐または〔璽〕式で示されるポリエ
ーテル化合物とを含有する水系潤滑油組成物を提供する
ものである。
RtY((C*H40)k(e−リ0)LH)、  ・
・・・・・・・・(1)[R*0(CgHaO)−(C
PHg、O)n ”JxCh ・・・・・・CM”JR
aYC((JH40)B(Cp&pO)HR41m・・
・・・・・・・〔璽〕(ここで膓s k、&% R4は
炭素数5ないし!6の炭化水素基、pは工ないし4の整
数、k+tは2ないしZOOでtはOの場合もめシ、か
つに/lの比は377以上でToシ、manは10ない
し200でnはOの場合もちゃ、かつm/nの比は37
7以上でTo#)、Yは酸素原子ないし窒素原子であ抄
、Yが酸素原子の場合凰はt、Yが窒素原子の場合aは
鵞である。) 本発明に用いる(1)式のポリエーテル化合物は、炭素
数5ないし26の脂肪族飽和アルコール、脂肪族不飽和
アル」−ル、脂環式アルー−ル、芳香族アルコール、ア
ル中ル置換フェノール、アルクニル置換フェノール、脂
肪族飽和アミン、脂肪族不飽和アミン、脂看式アミン、
芳香族アミン等を出発原料として、これにエチレンオキ
シドを単独%またはエチレンオキシドと炭素数3ないし
4のアルキレンオキシドをランダムないしブロック的に
重合して得られる。〔厘〕式または〔麗〕式のポリエー
テル化合物は(1)式で示され・るようナポリアルキレ
ングリコールモノアルキルエーテルの末端水酸基の水素
を金属ナトリウム等でナトリウム化した後、モノまたは
ジハロゲン化アル中ル化合物を反応させることによって
得られる。
前記の出発原料となるアルコール、フェノール、アミ/
の例としては、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタツ
ール、オクタツール、7ナノール、デカノール、ウンデ
カノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカ
ノール、ペンタデカノール、ヘプタデカノール、ヘプタ
デカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、シク
ロペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコ
ール、シンナZルアルコール、オレイルアルコール、オ
クチルフェノール、ノニルフェノール、デシルアミン、
ドデシルアミン、トリデシルアミン、べンタデシルアミ
ン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタ
デシルアミン、オレイルアミン′!4がある。
炭素数3ないし4のアルキレンオキシドとしては、プロ
ピレンオキシド(以下Poという)、プチレンオヤシド
(以下BOという)、テトラヒドロフラン(以下THF
という)がある。
〔11式、〔l1式または〔l1式のポリエーテル化合
物に訃いて、エチレンオ午シトと他のアルキレンオキシ
ドとの比率に/lとm / n t 3 /7以上の範
囲に限定したのは、3/7未満では水溶性が劣るために
水系潤滑油として使用できなくなることKよる。
アルキレンオキシドを付加させる出発化合物の炭素数を
5ないし26の範囲に限定したのは、5未満では出発化
合物の疎水性が小さく、アルキレンオキシドを付加重合
させても疎水性と親水性あバランスがつり合わず増粘効
果を示さないことによる。
〔1〕式、〔11式また共〔厘〕式化合物のアルキレン
オ中シト付加モル数に+z1rxr+nをおのおの2な
いし200と10ないし20Gの範囲に限定したのは、
それぞれ2または10モル未満では水溶性が劣って水系
潤滑油iして使用できないことによる。また200モル
を越えると水溶性が強くな)すぎ増粘効果を示さなくな
゛ることKよる。
本発明の水系潤滑油組成物は、〔I〕式化合物と〔l1
式または〔厘〕式化合物とを組合わせて用いることKl
I徴があり、その好ましい配合組成は(1)式化合物0
.1ないし30重量%、CI+)式または〔璽〕・式化
合物0.1ないし303![を嗟、および水4oないし
99898重量%る。CI3式化合物単独では増粘効果
の温度依存性が大きく、水溶液の曇点温度付近のみで増
粘効果を示し、その温度を下層ると増粘効果は認められ
ず、ま九その温度を越えると分離してしまい実用になら
ない。
〜方(1)式または〔璽〕式化合物は単独で広い温度範
囲で増粘効果を示すが、水溶液中での安定性が悪く経時
的に分離してしまうので潤滑油の基剤として不適当であ
る。ところが[1)式化合物と([3式ま念は四1式化
合物とを組合わせたものは、上記単独の場合の欠点をま
ったく示さず水系11階油の基剤として優れた性能を示
す。
本発明の水系潤滑油組成物において、潤滑性を特に要求
される場合KFi、数平均分子量56Gないし100O
Qの水溶性化合物をさらに配合して用いると良い結果が
得られる。この場合好ましい配合組成は〔■〕式化合物
0,1ないし30重量%、[111式また社〔璽〕式化
合物0.1ないし30重に憾、上記水溶性化合物0.1
ないし10重量−1水30ないし99.7重量−である
。特に好ましい配合例は、〔マ〕式化合物スないしl!
1重量係、〔l1式または〔厘〕式化合物lないしts
Jil゛僑、上記水溶性化合物lないし5重量憾水65
ないし97重量%である。
前記の数平均分子量SOOないし’100000の水溶
性化合物としてはポリアクリル酸塩、マレイン酸共重合
物塩、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイン/、水溶
性尿素樹脂、ポリビニルアルコール、ポリエーテル誘導
体等があるが、[1)  ’式、〔1〕式または〔l)
式化合物と親和性の強いポリエーテル誘導体、41にポ
リオキシアルキレングリコールが好ましい。
本発明の水系潤滑油組成物は、さらに必要で6れば極圧
剤、油性向上剤、消泡剤、抗酸化剤などの通常用いる各
穫添加剤を配合することができる。
本発明の水系潤滑油組成物は、広い温度範囲において優
れた粘度特性を示し、剪断安定性および水溶液の保存安
定性にも優れてお奴、作動油、引き抜き油、切削油、プ
レス油などの多くの用途に利用できる。また本発明に用
いる基剤は少量の配合で十分な潤滑特性を示すため、水
分が8(重量係以上の高含水型作動油とした場合でも十
分に高性能を発揮することができる。
以下、実施例において本発明を説明する。
製造例−1 4L容の気密反応容器に、−オクタデシルアルコール2
70f(1モル)、触媒として水酸化カリウム6tをと
り、窒素ガス雰囲気下でエチレンオキシド2329F(
53モル)とプロピレンオキシド4061F(7モル)
の混合物を90ないし130℃、O,Sないし翫Olr
/−の加圧下でランダム重合させてポリオ午ジエチレン
プロピレングリコール亡ノオクタデシルエーテル(粗反
応物)3000Fを得た。この粗反応物中の水酸化カリ
ウムを塩酸水溶液で中和後、80ないし120℃、50
 m Hg 以下の減圧下で2時間脱水し、析出し念塩
を炉別し精製反応物29501を得た。
製造例−2 2を容の気書反応容器に製造例−1で合成した精製反応
*1503F(0,5モル)、金属ナトリウA23f(
1モル)をとり、8O−120C15o sw Hg 
以下の減圧下、10時間のナトリウム化反応を実施した
後、21.3f(0,25モル)のジクロルメタンを窒
素加圧下で反応容器中に圧入し、80ないし130℃で
10時間のカップリング化反応をおこなってポリオキシ
エチレンプルピレングリコールジオクタデシルエーテル
(粗反応物)I ozotを得た。この粗反応物を製造
例−1と同様の操作で精製し、精製反応物950fを得
た。
以下製造列−11製造例−2に準じたb法で、表−1の
各実施例に記載した化合物を得た。
実施例−1 表−1の試料番号に示す化合物をその組成に従って混合
して水系潤滑油組成物を製造した。
賢−1に本発明品と比較品との曇点、増粘効果、保存安
定性、剪断安定性の試験結果を示した。
′s、−tの結果からも明らかな様に、〔I〕式化合物
(試料層8.49.41 G )を単独で用いた場合に
は増粘しても曇点が低くて常温で分離し、また曇点が高
い化合物を用い九場合には増粘効果がない等の欠点があ
ることから水系潤滑油の基剤としては不適当である。一
方〔13式または〔璽〕式化合物(試料All、412
 )を単独で用いた場合は増粘効果には優れているもの
の水溶液の安定性が悪くて経時的に分離することから水
系潤滑油の基剤としては不適当なものである。ところが
両化合物を組み合わせた本発明品は両化合物を単独で用
いた場合の欠点を全て解消させることかで勇、さらに本
発明品は既存の高分子量増粘剤(試料A13 )のよう
に剪断応力による粘度低下もないことから水系潤滑油組
成物として優れている。
実施例−2 実施例−1の試料AI%A2、ム13およびム17に対
して下記の添加剤を加えて一製した水系作動油について
ポンプテストを実施し友。
(添加剤) オレイン酸           1.0重量係水酸化
カリウム          Q、!  #モルホリン
           0.21ベンゾトリアゾール 
       0.II消泡剤(信越化学工業■に!1
ll−84)0.01    # (試験条件) 油圧ポンプ:ピッカス社av−104Cベーンポyプ 油t     sat 設定圧力  70 Kicd 回転数   120 Orpm 油温    5o℃ 試験時間  100時間 結果を表−2に示した。
表−2から明らさなように本発明の水系ff4渭油組成
物は比較品と比ベポンプの摩耗量が少なく、スラッジの
発生もなく、4た粘度および粘度比の変化も小さく水系
作動油として優れていることがわかる。
表−2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 下記の(1)式で示されるポリエーテル化合物と
    〔11式または〔厘〕式で示されるポリエーテル化合物
    とを含有する水系潤滑油組成物。 R+Y〔(Cg&0)k(Cp)bpo)tH]m  
    −・・・・・・・・〔■1rRg 0((4)II O
    易(ら)bpo)n)zcIb  ・・・・−・〔璽〕
    Re Y((CIHa O賜(Cp&pO)。R4〕1
    ・・・−・・・・〔璽〕(ここでR1* R1* R1
    # R4は炭素数5ないし26の炭化水素基、pは3な
    いし4の整数、に+1は2ないし200でtはOの場合
    もあり、かつに/lの比は3/7以上、m+nは10な
    いしzooでnは0の場合もアリ、かつm/nの比は3
    77以上、Yは酸素原子または窒素原子であり%Yが酸
    素原子の場合1は1%Yが窒素原子の場合aは2である
    。) λ 〔I〕式化合物0.1ないし30重量憾、〔11式
    または〔璽〕式化合物0.1ないし36重緻チ、および
    水40ないし99,8重jtlよりなる特許請求の範囲
    第1項記載の水系潤滑油組成物。 3、数平均分子1i500ないし100000の水溶性
    化合物を更に含む特許請求の範囲第1項記載の水系潤滑
    油組成物。 4、(1,)式化合物o、 tないし30i緻嗟、〔菖
    〕式ないし〔璽〕式化合物0.1ないし30重!優、数
    平均分子量SOO表いし100OOQの水溶性化合物0
    .1ないし10重量嗟、水30ないし99,7重量嗟よ
    りなる特許請求の範囲第3項記載の水系潤滑油組成物。 & 水溶性化合物がポリオキシアル中レンゲリコールで
    ある時許四求の範囲第3項または第4項記載の水系潤滑
    油組成物。 系潤滑油組成物。
JP12658581A 1981-08-14 1981-08-14 水系潤滑油組成物 Granted JPS5829898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12658581A JPS5829898A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 水系潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12658581A JPS5829898A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 水系潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829898A true JPS5829898A (ja) 1983-02-22
JPH0225957B2 JPH0225957B2 (ja) 1990-06-06

Family

ID=14938815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12658581A Granted JPS5829898A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 水系潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829898A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317994A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Cosmo Co Ltd 難燃性潤滑油
JPS63142098A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 作動油組成物
US4828735A (en) * 1982-01-19 1989-05-09 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Aqueous lubricant composition
KR100439663B1 (ko) * 2003-07-03 2004-07-12 주식회사 이득 유압작동유 및 습동면유 겸용 수용성 절삭유제 조성물
JP2005526149A (ja) * 2001-11-21 2005-09-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 抗酸化剤を有する水性機能液

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828735A (en) * 1982-01-19 1989-05-09 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Aqueous lubricant composition
JPS6317994A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Cosmo Co Ltd 難燃性潤滑油
JPS63142098A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 作動油組成物
JP2005526149A (ja) * 2001-11-21 2005-09-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 抗酸化剤を有する水性機能液
US8329625B2 (en) 2001-11-21 2012-12-11 Ciba Specialty Chemicals Corporation Aqueous functional fluids with antioxidants
KR100439663B1 (ko) * 2003-07-03 2004-07-12 주식회사 이득 유압작동유 및 습동면유 겸용 수용성 절삭유제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225957B2 (ja) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58122993A (ja) 水系潤滑油組成物
US3992312A (en) Non-inflammable hydraulic fluid
AU635720B2 (en) Polyether lubricants
JP2551959B2 (ja) カルボン酸塩を含有する水性組成物
US4481125A (en) Water-based hydraulic fluid
US4434066A (en) Water-based energy transmitting fluid compositions
JPS59193996A (ja) 粘度に対する温度影響を低減した水を基体とする濃密水圧液体
EP0246612A2 (en) Lubricating oil composition
US4233170A (en) Water-glycol hydraulic fluid containing polyoxyalkylene ethers
JPS5829898A (ja) 水系潤滑油組成物
JPS5896698A (ja) 水系潤滑油組成物
JPS5889695A (ja) 水系潤滑油組成物
JPS6411679B2 (ja)
EP0055488B1 (en) Water-based energy transmitting fluid composition
US3062747A (en) Hydraulic brake fluids
JPH0116280B2 (ja)
US3189543A (en) Grease yields
US4760176A (en) Aminocarboxylic acid-terminated polyoxy-alkylenes and process for the preparation thereof
KR920009624B1 (ko) 지방족 카복실산-함유 수-글리콜 유체
JPS63156900A (ja) 機能性流体及び第1アミンを含有する協働性ポリエーテル増粘剤により増粘された増粘機能性流体
JPH0214958B2 (ja)
JPS6317994A (ja) 難燃性潤滑油
JPH0373598B2 (ja)
US20010031855A1 (en) Water-soluble polyalkylene glycol oils having a high viscosity index and low aerosol toxicity
EP1487946B1 (de) Thermisch stabile polyalkylenglykole als schmiermittel f r k ltemaschinen