JPS5829435B2 - 弁 - Google Patents

Info

Publication number
JPS5829435B2
JPS5829435B2 JP55061733A JP6173380A JPS5829435B2 JP S5829435 B2 JPS5829435 B2 JP S5829435B2 JP 55061733 A JP55061733 A JP 55061733A JP 6173380 A JP6173380 A JP 6173380A JP S5829435 B2 JPS5829435 B2 JP S5829435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
chamber
pressure accumulation
accumulation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55061733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56160479A (en
Inventor
謙介 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP55061733A priority Critical patent/JPS5829435B2/ja
Publication of JPS56160479A publication Critical patent/JPS56160479A/ja
Publication of JPS5829435B2 publication Critical patent/JPS5829435B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、弁本体内に弁室と蓄圧室とを備えると共に、
これら弁室と蓄圧室とを略り字形の弁体で回動自在に仕
切るようにした弁の構造に関する。
従来の圧力流体用の弁は、流路に設ける開閉用の弁体を
、一般に開閉駆動機構によって開閉動作させる構成を採
るため、その構造がきわめて複雑となる欠点を有してお
り、また、上記駆動機構によって弁体を開放動作させて
も、一般に弁体が流路に一部残存することから、圧力流
体が上記弁体によって流体抵抗を受け、大きな圧力損失
を生ずるという欠点を有していた。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、弁本体内に設
ける弁体の開閉動作を、弁本体内の圧力流体の流出入操
作によってなさしめることにより、その構造をきわめて
簡単にすると共に、弁開放時に弁体を流路に残存せしめ
ない構成とすることによって、弁体の流体抵抗による圧
力損失を解消せしめるようにした弁を提案するものであ
る。
上記目的を遠戚すべく本発明は、弁本体内に、−次側の
配管接続部(流入口)と二次側の配管接続部(流出口)
を備え、更に、その間には、弁室と蓄圧室を設け、蓄圧
室側には、該蓄圧室内の圧力を減圧するための制御用配
管接続部を設け、方、所定形状を備えた弁体を、上記弁
室と蓄圧室との間を回動しうべく弁本体内の適所に設け
、また、上記−次側の配管接続部からの流体を蓄圧室へ
導く流体流入機構を設けて戒る弁を提供するものである
以下に本発明を図面に示した実施例に基づいて説明する
第1図ないし第5図において、本発明に係る弁は、基本
的には弁本体1内に弁体11すなわち弁部12と仕切部
13を備えた弁体を回動自在に設けて成るものであって
、しかも、弁体11の弁開閉を、本発明の弁に流入する
流体の圧力を利用して行う構成をとっている。
弁本体1は、青銅、鋳鉄、鋳鋼、鍛鋼等が圧力、温度の
高低に応じて用いられ、ガスケット2を介して連結され
た内部に弁室3と蓄圧室4を設けている。
そして、弁本体1の弁室3側に流出入口となるべき配管
接続部、すなわち、−次側の配管接続部5と二次側の配
管接続部6を設け、また、蓄圧室4側には該蓄圧室4内
の圧力を減圧するための制御用配管接続部7を設けてい
る。
これらの接続部5,6.7は、図示を省略した管に各別
に接続され、そして、例えば本発明の弁が泡消火設備に
用いられる場合、−次側の配管接続部5は原液タンク、
水槽、ポンプ等に、二次側の配管接続部6は泡ヘッドに
、また、制御用配管接続部Tは自己復帰型感知ヘッド及
び手動起動弁、電磁弁等にそれぞれ連結する。
弁体11は、−次側流入口もしくは二次側流出口を開閉
する弁部12と、弁室3と蓄圧室4との間を仕切る仕切
部13とを備えて構成されており、弁本体1の適所に回
動自在に設けられている。
本実施例では、弁部12は二次側流出口を開閉すると共
に、弁体11自体が、二次側の配管接続部6近傍の弁本
体1に設けた軸8に枢着されている。
そして、上記弁部12は、第4図に示す閉弁時には弁パ
ツキンなる環状のシートリング9に当接して、流路を閉
塞している。
なお、第4図の破線は、開弁時に弁体11が回動してい
る状態を示している。
上記弁体11は、弁部12と仕切部13を備えることに
よって、断面略り字形に形成されており、そしてその基
部を支点として弁本体1内に、回動自在で蓄圧室4内に
収納自在に設けられている。
この弁体11が、上記第4図に示すように、弁室3から
蓄圧室4側に略90°回動して蓄圧室4内に収納される
と、弁室3における流路に弁体11が残存することはな
く、圧力流体が弁体11によって流体抵抗を受けるのを
回避される。
また、弁体11には、その仕切部13の適所に連通孔な
る孔14が穿設されている。
この孔14は、上述した流体流入機構すなわち一次側の
配管接続部5からの流体を蓄圧室4へ導く機構を構成す
るものであって、弁体11の回動位置の如何にかかわら
ず弁室3と蓄圧室4との間を連通しうべき適所に設けら
れている。
なお、上記孔14の口径によって、弁体11の開閉速度
を制御しうろこととなる。
図中10はシートリング押え具である。ところで、弁本
体内の壁面1aは、弁体11が上述のように回動するこ
とに伴い、仕切部先端13aの回動軌跡に対応せしめら
れて曲面状に形成しである。
そして、上記仕切部先端13aの端縁には、上記壁面1
aに摺接するバッキング13bが設けられている。
次に、本発明に係る弁の動作につき第6図を参照して説
明する。
なお、この弁が、泡消火設置に用いられている場合を想
定する。
第6図1に示すように、弁は、常時は閉塞状態にあり、
そして、−次側の配管接続部5から流入した流体は、弁
室3、仕切部13の孔14、蓄圧室4、制御用配管接続
部7、制御配管を経て自己復帰型感知ヘッド或は手動起
動弁や電磁弁にて閉止され、これらを加圧している。
弁室3及び蓄圧室4内の加圧された流体は、弁体11に
時計方向の回転モーメントを付勢して該弁体11を押圧
しており、したがって、弁本体1は弁体11によってそ
の流路が閉止され閉塞状態が保たれている。
すなわちこの場合は、弁室3及び蓄圧室4内の加圧され
た流体が弁体11を時計方向の回転モーメントを以て付
勢し、他方、弁室3内における、弁本体1と弁部12の
間に生じた隙間に流入した加圧流体が、弁体11を反時
計方向の回転モーメントを以て付勢することとなるが、
シートリング9内には加圧流体が存在しないので、この
部分の面積分だけ時計方向の回転モーメントが大きくな
り、これと弁体11の自重による時計方向の回転モーメ
ントに付勢され、上述したように弁体11は、−次側か
ら二次側への流路を形成せず閉弁状態を保持している。
手動起動弁等が開放すると、蓄圧室4の流体圧力が減圧
される。
これは、孔14から蓄圧室4内へ流入する流体量よりも
感知ヘッド、手動起動弁等から大気中へ放出される流体
量の方が多いため、蓄圧室4内の弁体11に対する圧力
は微弱となる。
そして、弁体11は弁室3内の加圧流体によって反時計
方向に回動すべく押圧され、この反時計方向の回転モー
メントが、弁体11の自重による時計方向の回転モーメ
ントを凌駕して弁体11を回動させ、その結果開弁状態
となり、−次側の流体が二次側へ流出される(第6図2
)。
なお、制御用配管接続部7の開口面積と、該面積よりも
小なる孔14の開口面積との比率を適宜に設定すること
により、弁体11の回動速度、すなわち開弁速度並びに
後述する開弁の際の速度を任意に制御しうろこととなる
手動起動弁等の復1B?こより制御配管が再び閉鎖され
ると、蓄圧室4は、孔14から流入する流体により徐々
に加圧され、遂には弁室3内の流体圧力と同圧となる。
このとき、弁体11は、その自重による回転モーメント
で時計方向に回動付勢され(第6図3)、その結果流路
を遮断して閉弁状態となる。
なお、弁体11に、第7図に示すようなスプリング15
を装着しておけば、上記時計方向の回動付勢が一層確実
になされる。
第1図に示す実施例は、仕切部13を若干小さく形成し
て、弁本体1との間に流体流入機構の間隔αなる間隙1
6を設けると共に、弁体11を時計方向に回動付勢する
スプリング15を装着している。
この実施例の場合も第6図に示した実施例と同様に、蓄
圧室4の圧力状態の変化によって弁体11の開閉動作が
行われる。
そして、上記間隔αを変更すれば、間隙16の開口面積
が異なることとなり、弁体11の回動速度を変更しうる
第8図及び第9図に示す実施例は、ともに図中左側を一
次側の配管接続部5とし、且つ、弁部12は一次側流入
口を開閉するようにしたものであって、これに伴い第8
図の場合は、流体流入機構なる連通孔14を弁部12か
ら仕切部13へかけて穿設し、また、第9図の場合は、
連通孔14を弁本体1に形成している。
そして、更に第9図に示す場合は、連通孔14の口径を
バルブ状に広狭自在に構成したもので、バルブハンドル
17を回すことにより流量調整を行う。
これにより、制御用配管接続部7と上記孔14の口径の
比率すなわち開口面積の比率が変更して、弁体11の開
閉回動速度が任意に制御せられうる。
また、第10図に示すように、バイパス18を設けても
上記と同様の流量調整が行える。
すなわち、−次側の配管接続部5に至る配管からバイパ
ス18を分岐し、これを制御用配管接続部Iからの配管
へ導通させるように構成している。
第11図に示す実施例は、二次側の配管接続部6におけ
るシートリング9部分を弁室3側へやや突出せしめ、前
例(例えば第4図に示すもの)に比べて蓄圧室4の容積
比率をやや大きくし、バッキング13bを仕切部先端1
3aのみならず軸8近傍の弁体11にも設けたもので、
これにより、蓄圧室4内の圧力制御がより効率的に行え
るものである。
第12図は、本発明の弁を用いてなす応用例を示す図で
、軸8を、例えばピンの打ち込み等で弁体11に固定す
ると共に、該軸8に目盛指針19を連係し、また、弁本
体1の外側面には目盛20を刻設したもので、このよう
に構成すると、弁体11の回動状態、すなわち弁の開度
が外部から簡単に見識れてすこぶる便利である。
また、二点鎖線で示すように、軸8にハンドル21を連
係させれば、手動にて弁体11の回動をなしうる。
もつとも、ハンドル21の回動操作に力を要する場合は
これに適宜の増力機構を設けてなすとよい。
また、第13図に示すように、本発明の弁をアングルタ
イプの弁にも適用しうるものである。
以上説明したように、本発明に係る弁は、弁本体内に弁
室と蓄圧室を設けると共に、弁室側に一次、二次側の配
管接続部を、また、蓄圧室側には制御用配管接続部を設
け、更に、弁部と仕切部とを備えた弁体を、弁室と蓄圧
室との間を回動しうべく弁本体内の適所に設け、且つ、
上記−次側の配管接続部からの流体を蓄圧室へ導く流体
流入機構を設けて構成されるので、単に蓄圧室内の流体
圧力を減圧せしめ、或は弁室と同圧にすることにより弁
自体の開閉がなされうろこととなる。
このように本発明に係る弁によれば、蓄圧室内の流体の
流出入操作によって弁体の開閉動作を行なわしめるもの
であるから、その構造をきわめて簡単にすることができ
る効果がある。
しかも、この蓄圧室内の流体圧力の制御は、これに連接
する任意の遮断開放弁(例えば、上述した手動起動弁等
)を用いるのみで行われ、更に、この遮断開放弁の操作
のみで上述した弁自体の開閉が行われるので、その開閉
制御はすこぶる容易になるものである。
更に本発明の弁は、弁体を略り字形としてその基部を支
点として回動させることにより、開弁状態にあっては弁
体を、その回動軌跡に対応せしめて曲面状とした蓄圧室
に収納する構成を採るため、開弁時に流路に障害物を残
存せしめることがなく、圧力流体の圧力損失の発生を確
実に防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る弁を示す正面図、第2図は同上
左側面図、第3図は同上平面図、第4図は同上縦断拡大
正面図、第5図は本発明の弁に用いる弁体を示した斜視
図、第6図は本発明の弁の動作状態を示す縦断正面図、
第7図、第8図及び第11図は本発明の他の実施例を示
す縦断正面図、第9図及び第10図は蓄圧室への流体流
量調整を行えるように構成した本発明の縦断正面図、第
12図及び第13図は本発明の弁の応用例を示す図であ
る。 1・・・・・・弁本体、1a・・・・・・壁面、3・・
・・・・弁室、4・・・・・・蓄圧室、5・・・・・・
−次側の配管接続部、6・・・・・・二次側の配管接続
部、7・・・・・・制御用配管接続部、11・・・・・
・弁体、12・・・・・・弁部、13・・・・・・仕切
部、14・・・・・・連通孔、16・・・・・・間隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 弁本体内に弁室と蓄圧室を設けると共に、該弁本体
    内の弁室側に一次側及び二次側の配管接続部を、また、
    蓄圧室側には該蓄圧室内の圧力を減圧するための制御用
    配管接続部を設ま、更に、弁本体の適所に弁体をその基
    部を支点として回動自在で蓄圧室内に収納自在に設け、
    且つ、上記−次側の配管接続部からの流体を蓄圧室へ導
    く流体流入機構を設けて戒り、上記弁体は、−次側流入
    口もしくは二次側流出口を開閉する弁部と、弁室と蓄圧
    室との間を仕切る仕切部とを備えて略り字形に構威し、
    また、弁本体内の壁面を、仕切部先端の回動軌跡に対応
    せしめて曲面状に形成したことを特徴とする弁。 2 流体流入機構は、弁体に設けた連通孔であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の弁。 3 流体流入機構は、弁本体と弁体との間に設けられた
    間隙であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の弁。 4 流体流入機構は、弁本体の壁体に設けた連通孔であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の弁。
JP55061733A 1980-05-12 1980-05-12 Expired JPS5829435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55061733A JPS5829435B2 (ja) 1980-05-12 1980-05-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55061733A JPS5829435B2 (ja) 1980-05-12 1980-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56160479A JPS56160479A (en) 1981-12-10
JPS5829435B2 true JPS5829435B2 (ja) 1983-06-22

Family

ID=13179690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55061733A Expired JPS5829435B2 (ja) 1980-05-12 1980-05-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829435B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390947U (ja) * 1989-12-28 1991-09-17
JPH0467508B2 (ja) * 1986-12-01 1992-10-28 Kanai Hiroyuki

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100938A (en) * 1976-12-16 1978-07-18 Wehr Corporation Flow control unit for air distribution system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100938A (en) * 1976-12-16 1978-07-18 Wehr Corporation Flow control unit for air distribution system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467508B2 (ja) * 1986-12-01 1992-10-28 Kanai Hiroyuki
JPH0390947U (ja) * 1989-12-28 1991-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56160479A (en) 1981-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3565099A (en) Reversible check valve
EP0684414B1 (en) Plate valve
CA1084475A (en) Control valves
JPS5829435B2 (ja)
JPS5829434B2 (ja)
JPS5827429B2 (ja)
JP4086495B2 (ja) 定流量充水機能を備えたバタフライ弁
JPS6214000Y2 (ja)
US5549135A (en) Ball Valve
US5894856A (en) Seismically triggered valve
JPH0123004Y2 (ja)
JP3111366B2 (ja) 定量止水栓
JPH0743558Y2 (ja) 開閉弁を兼ねる逆止弁
JP2757212B2 (ja) 緊急遮断弁
JPS5813176Y2 (ja) 逆止弁
JPS5917273B2 (ja) 急閉式逆止弁
JPH0121263Y2 (ja)
JP2650859B2 (ja) 逆流防止レギュレータおよび逆流防止レギュレータを内蔵したガスメータ
JPS6131256Y2 (ja)
JP2693710B2 (ja) 液面制御機構付定流量調節リフト弁装置
JPS627079B2 (ja)
JPS5911326Y2 (ja) 水抜き機構つき水量調節装置
JPH0242155B2 (ja)
JPH0128079Y2 (ja)
JPH0926134A (ja) ガス器具用圧力感知安全装置