JPS58290B2 - 魚貝類の酸欠死の防止方法 - Google Patents

魚貝類の酸欠死の防止方法

Info

Publication number
JPS58290B2
JPS58290B2 JP55045616A JP4561680A JPS58290B2 JP S58290 B2 JPS58290 B2 JP S58290B2 JP 55045616 A JP55045616 A JP 55045616A JP 4561680 A JP4561680 A JP 4561680A JP S58290 B2 JPS58290 B2 JP S58290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
oxygen
shellfish
oxygen deficiency
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55045616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56144025A (en
Inventor
柿本紀博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asai Germanium Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Asai Germanium Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asai Germanium Research Institute Co Ltd filed Critical Asai Germanium Research Institute Co Ltd
Priority to JP55045616A priority Critical patent/JPS58290B2/ja
Publication of JPS56144025A publication Critical patent/JPS56144025A/ja
Publication of JPS58290B2 publication Critical patent/JPS58290B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機ゲルマニウム化合物を用いて魚貝類の酸欠
死を防止する方法に関するものである。
近時、活魚の輸送が盛んに行われているが、この活魚輸
送において最も重要な問題となっているのは魚の酸欠死
である。
この酸欠死は活魚の輸送効率を向上させるために、単位
体積当りの水に対する魚の数を増加すると、輸送中に水
中の溶存酸素(以下、DOという)の消費速度が高まり
、酸素欠乏状態に陥る結果、発生するもので、従来の活
魚輸送においては、実際に目的地に到着するまでにかな
りの数の魚が酸欠死しているのである。
一般に、魚貝類の養殖においては、養殖池等に機械的に
過剰の空気若しくは酸素を供給して酸欠状態に陥るのを
防止しているが、活魚の輸送にそのような設備を施すこ
とは電源等の点で困難であるし、仮にそのような設備を
施したとしても均一に酸素を供給することはむずかしく
、部分的に酸欠状態になるものを避けることはできない
本発明は上述のような事情を背景として、特に輸送中の
活魚や貝等が酸欠死するのを防止する簡便な方法を提供
することを目的としてなされたもので、その構成は、魚
貝類の飼育池又は輸送用水槽の水に、式 (式中A、Bは水素若しくは低級アルキル基、Xは水酸
基アミノ酸若しくは−O−低級アルキル基である。
)で示される有機ゲルマニウム化合物を1〜1100p
pの範囲で投与することを特徴とするものである。
而して、本発明方法において、式 (式中、A、Bは水素若しくは低級アルキル基、Xは水
酸基、アミノ基若しくは−O−低級アルキル基である。
)で示される有機ゲルマニウム化合物を用いたのは、こ
れが極めて毒性の低く安全性の高い化合物で、最近様々
の生理作用が着目されているところから、発明者がこれ
を例えば魚貝類の輸送時のような、低酸素状態にならざ
るを得ない場合に使用すれば、魚貝類の酸欠死防止に役
立つであろうと着想したからであって、種々実験の結果
、前記化合物を水槽に1〜1100pp好ましくは5〜
50ppmの濃度で投与することにより低酸素状態にお
いて魚類が酸欠死するのを防止できることを知得し、本
発明をなしとげたのである。
本発明に使用する有機ゲルマニウム化合物(■)は色々
な方法で合成することができるが、前記化合物(■)に
おいて、A=B=H,X=OHであるゲルミルプロピオ
ン酸三二酸化物 (Ge CH2CH2C00H)2O3・・・(■´)
は、例えば、トリクロルゲルマン(■)をアクリル酸(
■)に付加せしめ、得られるトリハロゲノゲルミルプロ
ピオン酸(■■)を加水分解すれば得られるが、その反
応式を示せば、次の通りである。
次に本発明の基礎となった実験について説明する。
尚、実験に用いたのはニジマス(0年魚、平均体重20
g)及びヤマベ(0年魚、平均体重10g)の魚類で、
飼育、実験共に脱塩素水道水を用い、溶存酸素(DO)
の量はガルバニ式により測定した。
実験 1(低酸素状態の測定) 21容ガラス製水槽2個に脱塩素水道水を11ずつ入れ
、それぞれにニジマス、ヤマベを5匹ずつ収容し、それ
ら魚の呼吸により消費されていくDOを経時的に測定し
て魚が酸欠状態に陥ったときのDOを求めたところ、ニ
ジマス及びヤマメ共にDOが4ppmを示した時点で5
匹中3匹が酸欠状態を示し始め、3ppmを示すまでに
全部が死ぬという結果が得られた。
尚、酸欠状態は魚類が物理的刺激に対しても常に空気中
より酸素を補おうとする状態あるいは横転した状態をも
って判定した。
実験 2(ゲルミルプロピオン酸三二酸化物の投与効果
) 有機ゲルマニウム化合物(■´)の前記魚に対する有効
投与量を調べた。
実験に用いた化合物は前述したゲルミルプロピオン酸三
二酸化物(■´であるが、この化合物は水にわずかしか
溶解しない有機酸であるので炭酸水素ナトリウムにより
pHを上げて溶解し1.5%溶液とした後、ミリポアフ
ィルタ−(0,45μ)により濾過して用いた。
実験例1で用いた水槽と同じ水槽に脱塩素水を11ずつ
入れ、それぞれにニジマス、ヤマベを5匹ずつ収容して
、前記化合物(■すの溶液を、投与後の濃度が2ppm
から200ppmになるように投与し、その時点から前
記魚の呼吸によりり。
が消費されて、各5匹中3匹が酸欠状態に陥いるまでの
時間を計測する一方、別にニジマス及びヤマベを前記同
様水槽に収容して対照群とし、前記化合物(I´)を投
与せずに、同じく5匹中3匹が酸欠状態に陥るまでの時
間を計測したところ、次表に示すような結果が得られた
上記の実験1,2によりニジマス及びヤマベが酸欠状態
となるDO及び酸欠状態に対して奏効するゲルミルプロ
ピオン酸の濃度範囲が得られたので、これらをもとに次
のような実験を行った。
実験 3(低酸素状態でのゲルミルプロピオン酸三二酸
化物の投与効果) 実験1,2と同じ水槽2個に脱塩素水道水を11ずつ入
れ、その中にニジマス及びヤマベをそれぞれ5匹ずつ収
容し、それらの呼吸により消費され減少していくDOを
経時的に測定して、該測定値が4ppmを示した時点で
前述したゲルミルプロピオン酸三二酸化物(I′)を1
0ppmの濃度になるように投与して、魚類の5匹中3
匹が酸欠状態を示すまでの時間を測定する一方、又、上
記と同様の条件でニジマス及びヤマベを水槽に収容して
対照群とし、ゲルミルプロピオン酸三二酸化物(I′)
を投与しないで、前記同様5匹中3匹が酸欠状態を示す
までの時間を測定したところ、図1及び図2に示すよう
な結果が得られた。
即ち、ゲルミルプロピオン酸三二酸化物(■′)の投与
によりDOは増加しなかったにもかかわらず、投与群は
対照群に比較して低酸素状態で2倍相度延命するという
結果が得られたのである。
本発明は以上の通りであって、有機ゲルマニウム化合物
(I)を魚貝類を飼育又は輸送する水に投与すれば、仮
に低酸素状態に陥っても延命効果があるので、特に酸素
濃度が不均一になりやすい活魚の輸送等において、酸欠
死を防止する簡便な方法として産業上の利用性が極めて
高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は溶存酸素(DO)と魚類が1酸欠状
態に至るまでの時間との関係を示したグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 魚貝類を飼育池又は輸送用水槽の水に、式(式中A
    Bは水素若しくは低級アルキル基、Xは水酸基アミン基
    若しくは−O−低級アルキル基である) で示される有機ゲルマニウム化合物を1〜1100pp
    の範囲で投与することを特徴とする魚貝類の酸欠死の防
    止方法。
JP55045616A 1980-04-09 1980-04-09 魚貝類の酸欠死の防止方法 Expired JPS58290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55045616A JPS58290B2 (ja) 1980-04-09 1980-04-09 魚貝類の酸欠死の防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55045616A JPS58290B2 (ja) 1980-04-09 1980-04-09 魚貝類の酸欠死の防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56144025A JPS56144025A (en) 1981-11-10
JPS58290B2 true JPS58290B2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=12724304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55045616A Expired JPS58290B2 (ja) 1980-04-09 1980-04-09 魚貝類の酸欠死の防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58290B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830062B2 (ja) * 2008-09-10 2011-12-07 泰安郡 ゲルマニウムを含む高級アサリ
JP2020002094A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社浅井ゲルマニウム研究所 血中酸素濃度低下抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56144025A (en) 1981-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Samocha et al. Production of the Pacific white shrimp, Litopenaeus vannamei, in high-density greenhouse-enclosed raceways using low salinity groundwater
WO2015122021A1 (ja) 魚介類の麻酔方法および装置
AU2020103846A4 (en) Device and method for indoor domestication and cultivation of wild juvenile thunnus albacares
CN103891639A (zh) 一种建立淡水养殖池塘多级生物系统的方法
CN108419723A (zh) 一种海水石斑鱼的二氧化碳麻醉方法
CN104396838A (zh) 一种菌藻相平衡的对虾养殖方法
JP4665258B2 (ja) 人工飼育水による養殖システム
CN110002568A (zh) 一种水溶性钙镁调节剂及其制备方法
JPS58290B2 (ja) 魚貝類の酸欠死の防止方法
BR0014069B1 (pt) agente de tratamento de água para melhoria a longo prazo da qualidade da água de sistemas de manutenção biológica.
AR023135A1 (es) Suplemento de plasma animal para cultivos en agua
CN106719269A (zh) 一种利用卵囊藻在水产养殖中调控水质的方法
WO2012174985A1 (zh) 利用鱼藤精进行水体生态修复的方法
WO1998034474A1 (en) Process of enhancing growth and survival of aquatic organisms through water borne enrichment with stable vitamin c derivatives
CN114009375B (zh) 一种海水鱼类淡化养殖方法
JPS56121441A (en) Feed additive for culturing fish or shell
WO2008069261A1 (ja) 人工飼育水及び人工飼育水による養殖システム
JP4665252B2 (ja) 人工飼育水による養殖システム
PT1216208E (pt) Processo para melhorar a qualidade da água de sistemas de manutenção
Sadler et al. Some effects of low pH and calcium on the growth and tissue mineral content of yearling brown trout, Salmo trutta
CN106386582A (zh) 一种斑点叉尾鮰的饲养方法
CN206462214U (zh) 一种低耗能增加水体含氧量的同时不增加氮气含量的装置
Turner et al. Removal of ammonia by bacteriological nitrification during the simulated transport of marine fishes
RU2150196C1 (ru) Способ подготовки цист артемии (artemia salina) к инкубации
JP5487377B2 (ja) 人工飼育水による養殖システム