JPS5829028A - 受電器制御装置 - Google Patents

受電器制御装置

Info

Publication number
JPS5829028A
JPS5829028A JP57131892A JP13189282A JPS5829028A JP S5829028 A JPS5829028 A JP S5829028A JP 57131892 A JP57131892 A JP 57131892A JP 13189282 A JP13189282 A JP 13189282A JP S5829028 A JPS5829028 A JP S5829028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
switch
control
control device
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57131892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522246B2 (ja
Inventor
ドミニク・ジヤコ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carpano and Pons SA
Original Assignee
Carpano and Pons SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carpano and Pons SA filed Critical Carpano and Pons SA
Publication of JPS5829028A publication Critical patent/JPS5829028A/ja
Publication of JPH0522246B2 publication Critical patent/JPH0522246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/30Electric signal transmission systems in which transmission is by selection of one or more conductors or channels from a plurality of conductors or channels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24148Inhibit local control if in remote
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25407Delay between operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25411Priority interrupt
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2653Roller blind, shutter, sunshade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも2個の状態をとり舟る幾つかの受
電器を制御するための膜製に関する。これらの受電器は
、例えば、モータ、抵抗発熱器又は電灯であることがで
きる。これらのf&備は、電源に接続された個別制御装
置を有しており、これらの個別制御l!i1装置は、そ
れぞれ受電器又は受電器のグルー1に結合されている。
これらの個別制御装置は、それぞれ、とり優る状態のい
ずれか1個に、対応する受電器を任意に固定するための
スイッチ手段を肩するとともに、共通制御ラインを介し
て総制御装置にエリ制(至)される。この総制御装置は
、電源に接続され、と0鵠る状態のいずれか1個Vこ、
全ての受電器を任意に固定するためのスイッチ手段を有
している。
この柚の公知の制(財)設備、例えば、フランス特許第
2.871. ’199号に記載されたようなものVこ
おいては、総1tllJ #装置の構造が比較的に複雑
である。なぜならは、この総制御装置は、t!Lft、
電諒装オ、リレー、1Iiii理回路、遅延装瀘及び8
個のスイッチ手段(1個は「ストップ」機upのため)
k内蔵する比軟的に嶌ばる制御ボックスを必要とするか
らである。これらの8個のスイッチ手段は、また、各個
別制tiil装置に存在している。さらに、この各個別
制御装置においてに、この装置のスイッチ手段により対
応する受電器に与えられた指令をよ、M延されない。こ
れは、受電器が、例えは、ブラインド°又hスライドシ
ャッタを駆動するために設けられた電動モータにより構
成された場合に、欠点となる。実際は、とのモータが個
別制御装置ItVr−て総制御装置のスイッチ手段を一
定位置(例えは、上昇に対応する)に切換え、その後、
個別制御装置のうちいずれか1つの装置のスイッチ手W
t反対位置(この例では、下降に対応する)に切換えた
い場合に、スイッチ手段へのこの柚の操作は、輪軸#l
装置の制御ボックスへの操作により先に開始された遅延
期間の進行の間中、何らの効果も生じない。
他方、輪軸1i11装置がこの装置のスイッチ手段を自
動的K 1bll−するため4C設けられた外部ピック
アップを肩する場合には、これらの外部ピンクアップは
、個別如1鉤装櫨のスイッチ手段に加えらtする操作に
対し、常に、その製作が優先する。これは、その+1&
庇が常には優先させる必要のないものであれば、欠点で
ある。したがって、例えば、そのピックアップがブライ
ンド用モータに結合した帳市II#装置にル令會与える
太−電池であるときは、総制御装置の制御ボックスによ
り洲始さnた遅煤勘間が完全に経過しない限り、−の蘭
別制動装置を介して反対の指令を与えることは不i[能
でちる。
k佐に%機転ラインは比較的被雑でbる。なぜなら、各
受w1器の主電力供給ラインのtよかeこ、総制御装置
と飼別%ij帥装にとのfilには、2帥の導体を制御
するためのラインとその他の21−の導体のための交流
電流供給ラインが存在するからである。
本発明による制御設備は%ff請求の範囲第1項におい
て浮彫りにされた。mt+Imにより%徴づけられる。
本発明は、公知の先付技術の欠点を肩することなく、比
較的単純であり、しかも嵩はらない博造を有する制御設
備を構成するのを容易とする。この制御設備の動作には
より信頼性があるから、各受電器を常に即時に動作状態
とすることを可能とし、しかも、各機能について望みと
する本のを優先して実行することが保証される。
総制御装置は、スイッチ手段を内蔵する嵩ぼらないケー
シング内に完全に内蔵され得る。さらに、各−別制御装
置も単純化されている。%に、スイッチ手段の数が低減
され、総制御装置に各−別制御装置を接続するリードの
数が低減される。
fttiJ 1144+設備の動作の信頼性はより尚め
られる。なぜならば、受電器が自動停止装置により汗止
するように1整された電動モータにより構成されている
場合であっても、上記モータの停止は、自l1dJ停止
装置がたとえ故障しても、対応する鋼別IIIIJ岬装
置又は総制御装置により確保されるからである。
同様に、たとえ1反対の指令が酩制##2直を介して同
一の受電器に先に与えられている場合でおっても、各受
1!E器は、対応する一別制@l装随を介して即時に作
動状態に操作され得る。ただし、総制御装置により与え
られる指令が優先順位を1する場合は別であるが。した
がって、制#Il設備は。
4!r機能について望みのものを優先して実行すること
を匈保し、外部ビツクアッグは、−足の場合にのみ、そ
の動作が潰先する。
第1図にネオように1本発明にかかる制+1141設備
は、2本のリード18及び14&Cより交IMHk源1
2に接続された蘭々の制御装置11がら成る。これらの
制御装−11は、それぞれ、受wti15に接続されて
いる。各制御&41装&11は、この実施例では%電碑
回路5を介してリード18及び14に接続されたマイク
ロカリキュレータi(Hえは、テキサス インストルメ
ント社のT M 81000 )により構成された論理
的嬌進ユニット、及びこの実施例では電動モータにより
構成された受電器15に接続された2faの出力インタ
ーフェイス2及び8を有している。各出力インターフェ
イス2又t23rL%−夕の両回転方向の一方において
このモータの同転を制(2)するために設けられている
各制御f1414jdllは、久方インターフェイス4
を介して共通制御ライン16に接続されている。また。
制御141設備は総制御装置17を有する。この酩制御
装Wt17は、一方において交流電源12に接続され、
他方において2本のリード18及び19t−4iする共
通制置ライン16に接続されている。
上記マイクロカリキュレータlは、2個の電源端子ve
e及びvd d s入力端子Kl、に2.に4及びに8
.及び出力端子RO,R1,Rtl、R7及びR8を有
している。
各1llJlli41#eI1111は、この実施例で
はそれぞれが作動位置及び非作動位rlILヲ有する2
11i!Ilのスイッチ手段(上昇)及びDI(下降)
により構成されたスイッチ手段ヲ南゛シている。この実
施例では、スイッチMI及びDIに、瞬時作動位置を壱
する押ボタンスイッチが採用される。スイッチMI及び
DIのMilli子は、それぞれ、マイクロカリキュレ
ータ1の出力端子RO及びRIK接続されるとともにス
イッチM工及びDIの第2端子は、ともに入力端子i1
に接続されている。
各電源回路5は、対応するマイクロカリキュレータIK
直流電流を供給するためのものである。
この電源回路5は1例えば、整波用ダイオード261安
定用抵抗器26.21のキャパシタ27及び28を有す
るフィルタ、抵抗器29%及びツェナーダイオード80
により構成されている。この種の装置自体は公知である
。我々の実施例では、リード18がマイクロカリキュレ
ータ1の電源端子VSSに直接接続され、リード14が
整流用ダイオード25、及び抵抗器26及び29を介し
て電源端子Vaaに接続されている。
マイクロカリキュレータ1の入力端子に8は、抵抗tt
81及び32の組合せによりリード14に接続されてい
る。この抵抗器31及び32の組合せは、上記入力端子
に8における電圧をこの入力端子に8の入力電圧仕様に
適合する値まで下けるように作用する。この実施例では
、上述した通りの接続関係により、モータ150作動遅
延をカウントするためのタイムベースとして交流電課を
利用することが可能となる。
各入力インターフェイス4は、例えば、ダイオード37
を有している。このダイオード37のカソードLリード
18に接続され、夕゛イオード37のアノードは抵抗1
i88を介して入力端子に2に接続されるとともに他の
抵抗器38を介して出力端子R8に接Vtされている。
同僚の素子がリード19並びに入力端子に4及び出力端
子R8の間に配置されている。各ダイオード870機能
は、スイッチMG及びDGにより断続される交流fly
:m12の負の半波のみを堆出すことでらる。抵抗器3
8及び88Fi、交流電源12の電圧を入力端子に2及
rJK40入力端子電圧仕様に調和する値まで下ける友
めのものである。
各出力インターフェイス2は1例えは、非作動接点及び
作動接点を有するリレー34を有している。作動接点は
−の方向におけるモータの回転を制御する。リレー84
の共通接点は、リード18に!!続されている。リレー
84のコイルは、その一端がマイクロカリキュレータl
の1に源端子V8gに接続され、他端がトランジスタ8
6のコレクタに接続されている。トランジスタ86のエ
ミッタは電源端子Vddrこ接!され、トランジスタ8
5のベースは抵抗器86を介して出力端子ドアに接続さ
れている。
各出力インター7エイス8は、出力インl−7エイス2
と同様の慾僚で各素子に接続され、それにより他の方向
におけるモータの回転を制御する。
出力インターフェイス8のトランジスタ35は、出力端
子R6に接続されている。
モーター6の第1端子15aは、出力インターフェイス
2のリレー84の作動接点に接続されている。モーター
5の第2端子15bri、出力インターフェイス8のリ
レー84の作動接点に接続されている。モーター6の第
2端子16cは、リード14に接続されている。
上記側−装置17は、この実施例では、そtl−t’れ
が作動位置及び非作動位yILを有する21−のスイッ
チMG(上昇)及びDG(1神)を有している。
この実施例では、スイッチMG及びDGは、一時動作位
置を有する押ボタンスイッチでめる。これらのスイッチ
MG及びDGFi、その第1端子のそれぞれが共通側−
2イン16のリード18又は19に接続され、第2端子
がともにリード14に接続されている。
上記マイクロカリキュレータlは、不揮発性メモリを有
している。この不揮発性メモリは、走査プログラム41
%記憶プログラム42、テストプログラム43、受入れ
指令制−グログ2ム44゜受入れ指令処理プログラム4
5、最終受入れ指令処理プログラム47及び−M延グロ
グラム46を内蔵している。
第2図にボすように、各スイッチM工、DI。
MG及びDGの開閉を走査するノ°ログラム41は。
その最終命令が上記スイッチ群の開閉を記1息するプロ
グラム42の最初命令に先行する命令糸夕1j ’(l
−有している。この記憶グログ2ム42の最終も6令は
、少なくとも−のスイッチが既に操作された事実を確認
するテストプログラム48の最初命令に先行する。テス
トプログラム48の#:終命令は、最終指令処理プログ
ラム47の最初命令のアドレス又#i受入れ指令処理プ
ログラム44の最初命令のアドレスに対する条件付き呼
出し命令である。
kk軽指令処理プログラム47の最終命令は、遅姑グロ
グラム46の最初命令に先行する。
受入れ指令匍」釘グログラム44は、aF12図K y
r<された制別のサブグログラム64J、51,52゜
5(,54,55及び56を南している。受入れ指令制
御プログラム44の最初命令は、酩制#装置のスイッチ
の位11111t(dlkプログラム42に^も以って
記憶されていた位置)を−關するサブグログラム60の
最初命令でおる。す、プグロダラム5゜の最終命令は、
上に2総制帥装kから米る「ストック」機能を確給する
サブプログラムδ3の最初命令のアドレス、又は対応す
る制別制御装置から米σストック」機能を確認するサブ
グログラム51の最初命令のアドレスに対する条件付き
呼出し命令である。
上記サブグログラム53の最終命令は、細部」脚装置に
より与えられた指令を記憶するサブグログラム5bの最
初命令のアドレス、又は総制御装置から来る「ストップ
」機能を処理するサブグログラム64の最初命令のアド
レスに対する輩汗付き叶出し命令である。サブ7゛ログ
ラムb4の最終命令は%走置プログラム41(D@初命
令に先付する。
ツ゛ググロダラム51の最終命令は、対応する1廂別制
呻装置から米る「ストップ」機能を処理するサブグログ
ラム56の最初命令のアドレス、父は対応する細別制御
装置により与えられた指令を記憶するサブプログラム6
2の最初命令のアドレスに対する条件付き呼出し命令で
おる。
サブグログラム55の最終命令は、「蛍入れ指令」全処
理するプログラム41)の最初命令VCC性行る。
サブ7′ロダラム52の最終命令は1受入れ指令1を処
理するプログラム45の最初命令に先行する。
受入れ指令処理プログラム45により処理される「受入
れ指令」は、各個別のケースVC応じて。
サブグログラム55に記憶されfc酩指令か又はサブプ
ログラム52に記tiされた制別指令のいずれかである
。受入れ指令処理プログラム45の敲終指令は、遅延グ
ログラム46の最初命令に先行する。この遅延プログラ
ム46は、対応するマイク0 カリキュレータlに内蔵
された遅延カウンタを予設定し、その後減分処理するた
めのもので6る。
遅延プログラム4Bの最終命令は、走査プログラム41
の最初命令に先行する。
本発明においては、−別「ストップ」指令は、スイッチ
M工及びDIを同時押圧することにより与えられ、総「
ストップ」指令はスイッチMG及びDGを同時押圧する
ことにより与えられる。
非作動時には、マイクロカリキュレータlは。
走査プログラム41を通じて走査出力端子1(0及びR
1に逐次パルスを送給する。マイクロカリキュレータl
が作動翻始すると、出力端子R81j。
常時、状mlとなり、出力端子R6及びR7Wよ、状g
oとなる。電詠端子Vaa及びvddには。
常時、電力が供給される。走査プログラム41は、パル
スを送給すると同時に、一方では、入力端子KIK%2
−のスイッチMI及びDIの位置に関する情報を収来し
、他方では、入力端子に2及びに4に、スイッチMG及
びDGKg41する情報を大入インターフェイス4を介
して収集し、継体に、入力端子に8に、交流電源12の
胸波数により形成すれるタイムベースに関する情報を収
集する。
操作者が、例えは、制別制御114I装置11のスイッ
チM工を作動位置に切換え、同時にスイッチDI。
MG及びDGをいずれも作動位置に切換えない場合には
、入力端子Klは、出力端子ROに接続され、走査プロ
グラム41は、スイッチM工の閉位置を紋理るとともに
スイッチDI、MG及びDGの開位置を読取り、これら
の開閉位置を、スイッチの位置を配憶するプログラム4
2により配憶する。テストプログラム43は、少なくと
も1個のスイッチ、この場合はスイッチM工、が既に作
動位置に切換えられた事実を確認する。受入れ指令制御
プログラム44は、その後、サブプログラムbOにより
、総制御装置1It17から何らの指令も米ないことを
確認し、その後、サブプログラム51によりスイッチM
工のみが作動位置に切換えられているのでらるから、「
ストップ」は無いことを確認する。サブプログラム52
は、m別飼岬装置11により与えられた上昇指令を記憶
する。受入れ指令処理プログラム45は、予じめ配憶さ
れた上昇指令を読取り、出力端子R7に電力を供給する
。この出力端子R7は、出力端子2を介して。
モータ15の回転をブラインド類が上昇する方向に制卸
する。その後、遅延プログラム46F′i%−別S延装
置の遅延カウンタを、遅延時間1例えば。
3分間を決定する値に予設定する。上記走査プログラム
41は2.再度、スイッチM工、DI、MG及びDGの
位−をvf、取る◎ m作者がスイッチM工のみを作動位@p’c切換えた状
態を持続する限り、上記各プログラムの連結が上述した
通りに告び生じる。遅延プログラム46が実税される母
に、この遅延プログラム46は。
入力端子に8に山状する各状態変化に基ついて遅延カウ
ンタを減分処理する。それにより、出力端子R7には、
上記遅延カウンタが(遅延期間の終了に対応する)に達
するまで電力が供給され続ける。この時、モータ16に
は、最早、電力は供給されない。
操作者がスイッチMIVt解放すると、プログラム41
及び42は上述した通り実現され、その後。
テストプログラム43がいずれのスイッチも作動位置に
無い事実を確認する。最終受入れ指令処理グログラム4
7は、サブプログラム52により予しめ記憶された上昇
指令を読取る。上記遅延カウンタは上述の通り減分処理
されるから、モータ15は遅延時間の終了時に停止する
遅延カウンタが0に達する毎に、サブプログラム52に
予じめ記憶された情報は消去される。
上記餉別制御i11装置11の動作は1作動位電に切換
えられるのがスイッチDIでおり、かつ、このスイッチ
DIのみでおる場合と同僚でおる。その後、電力を供給
されるのは出力端子R6であり。
これにより、モータ15は、グラインド類の下降に対応
する他の方向に逆回転する。
上記モータ15が予じめ制御され、上昇力向に回転して
いる間に、操作者がスイッチM工及びDIを同時に押圧
し、かつ、スイッチMG又はDOのいずれをも押圧しな
い場合は、この操作は「ストップ」指令に対応するから
、即時にモータ15の回転は中断される。実際は、プロ
グラム41及び42が実行された後、テストプログラム
43が少なくとも1鋼のスイッチ、この場合にはスイッ
チM工及びDIが作動位置に切換えられた事実を確認す
る。その後、サブプログラム50が、総制御装置17か
ら例らの指令も来ないことを確認し、そのwk、サブプ
ログラム51が、スイッチMI及びDIが同時に作動位
置に切換えられているから、「ストップ」指令の存在し
ていることを確認する。
−別「ストップ」指令を処理するサブプログラム56が
遅延カウンタを0にリセットし、それにより、モータ1
6への電力供給が即時に中止される。
上記遅延カウンタがOにリセットされる場合は。
予じめサブプログラム62に記憶された情報が消去され
る。
操作者が、総制御装置17の−のスイッチ、例えば、全
てのブラインド類に対する下降指令に対応するスイッチ
DGを作動位置に切換えた場合、各マイクロカリキュレ
ータ1のプログラム41゜42.48及び60は上述し
た通りに実現される。
サブプログラムbOは%総制御1kallc17から米
る指令が存在することを確認し、その後、Vブプログラ
ム58は、何らの「ストップ」指令も存在しないことt
−amする。サブプログラム55Fi、4制岬装置17
tζより与えられた下−指令を記憶する。受入れ指令処
理プログラム45は、このようにして記憶された下降指
令を読取り、各個別?blIli1!l装置11の出力
端子R6に電力を供給する。全てのモータ15は、岡別
制御装[11から米る指令の場合において上述した通り
、 i!1m期関の終了1で下降方向に(BJ転する。
操作者がスイッチDGのみを作動位1i11に切換えた
状態を持続する限り、各マイクロ力リキュレータlにお
いて上述した遡り、各グログラムの連結が1回以上生じ
る。遅延グログラム46が実現される毎に、このグログ
ラム46は、対応する遅延カウンタを減分処理し、それ
により、対応する出力端子R6にはこのj!!延カウン
タがOKJするまで電力が供給される。仁のように、全
てのモータは、遅延期間の終了時に停止される。
操作者がスイッチDGを押圧した場合に、各マイクロカ
リキュレータlにおいてプログラム41及び42が上述
した通りに実現される。テストグログラム43は、いず
れのスイッチも作動位★に切換えられていない◆爽を確
認し、その後、最終受入れ指令処理プログラム47は、
サブプログラム56により予じめに2憶された下−指令
を読み取る。遅延カウンタは、上述した通り遅延期間の
終グログラムb6に予じめ1ピ憶されfcOt@F−1
fP4去される。
スイッチDGを解放した彼で全てのモータが依然回転し
ている時に、操作者が同時に個別制#装置1tll酢の
いずれか−の装置のスイッチMI及びDIを押圧した場
合には、対応するモータのこの「ストップ」指令は、上
述した通り対応するマイクロカリキュレータのプログラ
ム41,42.43、F)0.51及び56により這枕
して実状される。
ス′1ツチDGを解放した彼で全てのモータが依然回転
している時に、操作者が闘別制耐装[11群のいずれか
−の鉄筒のスイッチ層工をN圧した場合には、対応する
ブラインドの上昇指令は、上述した通り連続するプログ
ラム41,42,48゜50.51,52,45及び4
6により実状される。したがって、対応するモータ15
は、他の方向に回転する。操作者がスイッチ層工を解放
した場合は、連続するグログラム41,42,48゜4
7及び46が遅延期間の終了時までモータ16の回転を
保証する。
全ての細別制御装置11の動作は1作動位置に切換えら
れたものがスイッチMGのみである場合と同一である。
電力が供給されるものは、各マイクロカリキュレータ1
の出力端子R7であって、ブラインド類の上昇に対応し
て全てのモータ16は他の方向に回転する。
全てのモータ15が例えば下降方向に回転している間に
、操作者がスイッチMG及びD G t−1wJ時に押
圧した場合には、この操作Fi総「ストップ」指令に対
応するから全てのモータ15の回転は即時に中止される
。実際は、各マイクロカリキュレータlにおいて、プロ
グラム41及び42が実状された後、テストプログラム
48が少なくともl−のスイッチ、この場合には2[1
1IlのスイッチMG及びDGが既に作動位置に切換え
られている事実を確認する。サブプログラム5oが酩制
御装置17から1蘭の指令の米たことを確認し、その恢
、ツブプログラム58は、スイッチMG及びDGが同時
に作動位置に切換えられているからbll−の1−スト
ップ」指令が存在することを確認する。総1ストップ」
指令を処理するためのアノ20グラム54は、遅鎚カウ
ンタを0にリセットし、そゎにより、対応する各モータ
15への電力供給は即時に中止される。同時に、対応す
るサブプログラム56に予じめ記憶された情帷は消去さ
れる。
上述したプロセスは、幾つかのモータのみか同一方向又
はそれぞれ異なる方向に回転していた場合に1操作者が
同時にスイッチMG及びDGを押圧した時にも依然成立
する。
−の操作者が総制御i!41装置の少なくとも1簡のス
イッチを作動位置に切換え、他の操作者が−の鯖別制御
装wt11の少なくともl1Mのスイッチをf’F動位
置に切換えることも起り得る。この方法では、その個別
制御装置1111から指令が米ると同時に酩制御装@1
7からも指令が来る。実行されるものは、総制御#装置
17により与えられた指令である。
したがって、第1の場合においては、第l操作者が酩%
II岬装随17のスイッチDGを押圧し、その時、に4
2操作者が鯛別制fil装置11のスイッチM工を抑圧
する。これら2鯛の同時指令は、上述の通りに%1ずゲ
でのマイクロカリキュレータlにおいて同一のプログラ
ム41.42及び48の実現を引起こす。その後、サブ
プログラム50は。
−制−1装置17から指令が来ることを確認する。
サブプログラム58,55.45及び46ti、その俵
わたかもスイッチDC)のみが作動位置に一ノ侠見られ
たかのように上述の通りに*mされる。したがって、全
てのモータ15は、第1辣作名・がスイッチDG2に作
動位置に切換えた状態を持続する限り、下降方向に制御
される。第2操作者がスイッチM工を作動位tItVc
切換えた状態を持続している時に、第1緑作者がスイッ
チDGを解1fit−た場合には、上述の通り、このス
イッチM I Kより1岬されるモータ15のみが上昇
方向に回転し、対応するマイクロカリキュレータ1は連
続的にプログラム41,42.4g、50,51,52
.45及び46を実現する。第2慄作省がスイッチM1
を解放した場合、上述の通り、対応するモータ15は、
連焼期間の終了まで上昇方向に同転し続け、対応するマ
イクロカリキュレータlは、連続的にプログラム41.
42,43.47及び46を実現する。この場合、最終
受入f′L指令処理プログラム47は、予じめサブプロ
グラム52に記fflされた受入れ最終指令、すなわち
、上昇指令を処理する。この処理期間中、その他の全て
のモータ15は、遅延期間の終了時まで、下し・ト方向
に回転し続け、対応する各マイクロカリキュレータlは
、連続的にプログラム41.42.43.47及び4′
6を実現する。この場合、対応する各マイクロカリキュ
レータlの最終受入れ指令処理プログラム47に、予じ
めす7プログラム56に記1,1さオ]た最終受入れ指
令、すなわち、)降指令を処理する。
プログラムの実現は、スイッチMG及びDlか同時に作
動位置に切換えられた場合とI+3」−である。
第2の場合においては、第2妹作者が、「ストップ」惚
能を生じさせるために−の1(ロ)別飼ml装随11の
スイッチM工及びDIを押圧する時ニ、第11fi作者
がスイッチDGを抑圧する。第lの場合において上述し
た遡り、第1&作省がスイッチDGを作動位置にり侠え
た状態を付絖する眠り、全てのモータ15は下降方向に
卸」帥さnる。スイッチDI及びM工か依然作動位置に
切換えら9ている時にスイッチDGが解放された場合V
Cは、スイッチM工により%I+1岬されるモータ15
のみが即時に停止する。対応するマイクロカリキュレー
タlは、上述の通りグログ2ム41,42,48,50
.61及び56(I一連続的に実現する。この間。
その他の全てのモータ15は、第1の場合において述べ
た通り遅延期間の終了時まで下降方向に回転し続ける。
上記の二つの場合において、MIN作者がスイッチDG
を解放する前に、第2操作者がスイッチM工、又はスイ
ッチM工及びDIを解放するときは、スイッチDaが既
に解放された後でbっでも、全てのモータ15は、下降
指令に対応して同一方向に回転し続ける。全てのマイク
ロカリキュレータlは、スイッチDGの解放の仮、連続
してプロダラム41.42.43.47及び46を央曳
する。
、g8の場合においては、褐2!ip!作者が例えば−
の1園別制−装置11のスイッチM工を押圧する時に、
第IN!作者が2−のスイッチIjG及びMGを押圧す
る。これら2−のスイッチMG及びDGか作動位置に切
供えられる限り、全てのモータ15は停止される。全て
のマイクロカリキュレータlは、プログラム41.42
.48.50.58及び54を連続して上述の通り実現
する。このliJ*もプログラム系列のサブプログラム
50は、酩制@l装蝋17から1ストツク」指令か米た
ことを確認している。したがって、スイッチMIを押出
することにより生み出された指令は、実現さオlない。
スイッチMG及びDGが解放され、他方、スイッチ輩工
が依然作動位置に明快えらtlている場合には、このス
イッチM工により制御されるモータ16のみが上昇方向
に回転し、対応するマイクロカリキュレータlがプログ
ラム41,42,4:(。
50.51及び52を連続して実現する。この間。
その他の全てのモータ15は依然停止している。
この第8の場合lCおいて、第1操作者がスイッチMO
及びDGft解放する前に弔2操作者がスイッチM工を
解放するときは、スイッチMG及びpGの解放後でbつ
でも全てのモータ15は依然停止している。
第2実施例において、第8図に線図的に示されるようK
b各−別制御ii]装置11’のスイッチ手段は。
例えば、2−の定位11−有する付加スイッチ14/A
(マニュアル/オートマチック)を有している。
乙のスイッチVAのmll壬子、対応するマイクロカリ
キュレータlの出力溺子R2に接続さね、スイッチ14
/Aの嬉2端子は、そのマイクロカリキュレータlの人
カー子KIK接続されている。一方、第l夾施例(第1
図)の飴制耐鉄直17の手動スイッチMG及びDGは、
自動的に1ttIIllIIIされるスイッチを南する
自動酩電す−装置6、例えは、日射ピックアップ7及び
風カビツクアラ7’ 8 ICより置換されている。こ
の例では、自動的に?1111−されるスイッチは、2
−のリレー、すなわち、[−上昇」リレー及び「下降」
リレーのそれぞれの恢点MGR(上昇)及びDGR(下
降) VCより構成ざオしている。また、上記酩匍1帥
装置6は、ピックアップ7及び8により与えられる2以
上の指令間の一元順位を決するために設けられた黄先−
理回路69を有する。この場合は、優先順位は風カビッ
クアッグ8により与えられる指令に対して与えられてい
る。
この風カビックアッグ8の慎舵ハ、スイッチMGR(上
昇)t−閉じることでおるとともに、必要ならば、日射
ピックアップ7によるスイッチDGR(下降)の閉動作
を防止することでおる。これに加えて優先−理回路69
の機能は、風カビックアッグ8がこの優先#i坦回路6
9に予定されたしきい値よりも大きく、かつ、例えばブ
ラインドが損傷を受ける風速を指示する限り、スイッチ
ムiGRを閉じ続けるとともにスイッチDGR1−開き
続けることである。
上記日射ピックアップ7の機能は1日射蓋が予定値より
も小さいか又は大きいかにより、スイッチMGR(上昇
)を閉じるか又はスイッチDGRを閉じることでおる。
これに加えて、優先11ilijjI!回路69の機能
は、全てのモータ15を制御するために、各場合に応じ
て、短期間、例えば、l/2秒間、イー」らの優先順位
も付けないでスイッチMGR又はDGRのいずれか一方
の閉動作を持続することでおる。
第4図においてフローチャートとして示されるように、
マイクロカリキュレータlの不挿発性メモリは、第1実
施例(第2図)の場合と同一のプログラム41ないし4
7を含んでいる。ただし。
受入れ指令制御グロダラム44は、プログラム441に
より置換さねている。このプログラム44’ij。
受入れ指令flill 11[41ノログラム44の全
てのサブプログラム60ないし56を内蔵するとともに
、さらに、以下のサブプログラムを内蔵している。すな
わち、付加スイッチVム(マニュアル/オートマ57、
「待ち」サググログラム58.その待ち期間経過後、総
vIIiI41装置6により与えられた指令の持続を確
認するサググログラム59、対応する1別制御装置11
’により4見られサブプログラム52に記憶された先行
指令の存在を確認するためのサブプログラム60を内蔵
している。
プログラム44’41第4図に示されている。サブ7’
oグラム50の最終命令は、サブグログ2ムb1 (g
l実施例の場合と四−)の最初命令のアドレス、又はス
イッチVムの位置をa認するためのサググログラム57
の最初命令のアドレスに対する条件付き呼出し命令であ
る。サググログラム57の最終命令は、サブプログラム
58(第1実九例において存在する)の最初命令のアド
レス、又は「待ち」サブプログラム58の最初命令のア
ドレスに対する条件1寸き呼出し命令でおる。この1待
ち」は、例えば、1秒間持続する。サブプログラム58
の最終命令は、総側−装置6により与えられる指令が持
続していることを待ち期間経通後確認するためのサブプ
ログラム59の最初命令に先行する。サブプログラム5
9の最終命令は、サググログラム58(第1実施例にお
いて存在する)の最初命令のアドレス、又は対応する1
固別制御1141装置11’によLJj見られサブプロ
グラム52に配憶された先行指令の存在を確認するたゆ
のサググログラム60の最初命令のアドレスに対する条
件付き呼出し命令でおる。サブプログラム80の最終命
令は、定食プログラム41の最初命令のアドレス、又は
受入れ指令処理プログラム4bo最初命令のアドレスに
対する条件付き吐出し命令である。
Vムスイッチの開位置は、対応する1固別制御i11鉄
111111の動作の「自動制御」モードに対応する。
この開位置においては、総制御itl装置6により与え
られるいずれの指令も対応する蘭別餉御装置11’の動
作の「自動制御」モードに対応する。この開位置におい
ては、altlJ1i11@gIt6により4.tら#
るいずれの指令も対応する細別制aI41装置11’に
より受入れられる。したがって、この鑓別制御装置11
+の動作は、付加スイッチVAの存在しない、%1実施
例(第1図及び第2図)においτ上述したものと同一で
bる。実際は、サブプログラム57が付加スイッチVA
 (1)開いていること、したがって。
「自動制御」仁愛にあることを確認する。したがって、
上述の通り、サブプログラム58、その後サブプログラ
ム54又は55の連結が生じる。
日射レベルが予じめ定められた値よりも高くなった場合
には、日射ピックアップ7は、優先論理回路6G1t−
III3御し、それによりスイッチD G R(下降)
1k172秒間作動位置に切換える。日射レベルが予じ
め定められた値よりも低くなった場合に框、スイッチM
GR(上昇)が1/2秒間作動位置(切換えられる。こ
れらの操作は、全て、操作者があたかも第1実施例のス
イッチDG及びMGをそれぞれの場合にl/1秒間手動
で押圧したかのようにして行われる。スイッチMGR又
14 D G Rにより与えられる上記指令は、第1実
施例の場合(第1図及び第2図)と同様に、操作者がス
イッチDI及びM工を押圧することにより取消され又は
留保され得る。
上記風力ピックアップ8が予定しきい値よりも大きい風
速を検出した場合には、このピックアップ8が優先論理
回路69を制御し、それによりスイッチMGR(上昇)
を作動位置に切換える。したがって、全てのモータ15
がブラインド°O上昇に対応する回転方間に切換えられ
る。風力ビックアップ8が予定しきい値エリも大きい風
速を検出する@9、スイッチMGRは作動位置に切換え
られた状態を持続し、かつ、スイッチMI又はDIの少
なくとも一方を押圧しても、この抑圧動作は対応する個
別制御装置11’により考慮されない。
なぜなら、風力ビックアップ8により与えられる指令が
優先するからであり、このピックアップ8の機能は設備
、例えば、ブラインドの安全を保証することにあるから
である。上記の動作は、上述した第1寮施例(第1図及
び第2図)の場合シこおいて、操作者がスイッチMGを
押圧したときのものと同一である。
付加スイッチM/Aの閉位置は、個別制御Ifcfll
l 11’の動作の「手動制御」モードに対応する。1
手動制御」は本明細at通じて「非自動制御」を意味す
る。
各個別制御装置11’の動作は、対応するスイッチMX
及びDIにより与えられ)◆る指令に閣して第1実施例
(第1図及び第2図)において上述したものと同一であ
る。プログラム41.42.4B、50.51.51?
1.45及び46、又はグログラム&1.−2 、48
 、50.61及びb6、又はプログラム41.42.
48.47及び46は、第1実施例の場合において述べ
たように連続して実現される。
また、付加スイッチM/Aの閉位置においては、総制御
装置6により与えられる指令は、常に、受入れられない
。この指令は、スイッチMGR又はDIRの少なくとも
一万がサブプログラム58により定められた「待ち」期
間よりも長い期間作動位置に切換えられた状態管持続す
る場合には、受入れられる。逆の場合には、この指令は
受入れられない。
動作の一例として、日射レベルが予定値よりも高くなる
場合に、日射ビックアラ17が優先論理回路69を制御
し、それによりスイッチD G R(下降)t1/B秒
間作動位置に切換える。日射ピックアップ7により与え
られるこの指令は、その持続期間が「待ち」期間(1秒
間)よりも短いので、実現されない。実際は、プログラ
ム41.4g。
及び4Bが第1実施例の場合と同じく実現された後で、
受入れ指・令制御プログラム44’がサブプログラム5
0により付加スイッチM74が「手動制御」位置にある
ことを確認する。輪軸#装置6から指令が来る場合に1
よ、その後サブプログラム51Vこより上記事実を確認
する。サブプログラム58は、1秒間の「待ち」を生じ
させる。その後サブプログラム59は、上記指令がl/
21秒間しか持続しなかったので、総11111岬装置
6により先に与えられた指令がもはや存在しないことを
確−する。サブプログラム60は、対応する個別制御装
置1 l’により先に与えられた指令が何もなかったこ
とを確認する。その後、走査プログラム41は、再度、
実現される。
逆に、日射レベルが予じめ定められた値よりも低い場合
は、スイッチMGR(上昇)が1/2秒間作動位置に切
換えられる。この指令は、その持続時間も「侍ち」期間
よりも短いので、実現されない。プログラム41.42
.4B、50,57゜5B、!S9及び60は、連続し
て実現される。
スイッチDGR又はMGHにより与えられる指令に先行
して又は後続して、スイッチM工又tiDIが押圧され
る場合、この押圧動作は、対応する個別制御装置lll
により判断される。したがって、スイッチDI(下II
)の抑圧動作は、第1実施例(第1図及び@2図)の場
合において上述したように、プログラム41.4m及び
4B、その後プログラム50.51.Ma及び45の連
続した実現を生じさせる。このとき、風力ビックアップ
8が優先論理回路69t−制御すれば、この優先論理回
路69は、風力ビックアップ8が予定しきい値よりも大
きい風速を表示する限り、スイッチMGR(上昇)を作
動位置に切換える。スイッチMGRにより与えられる指
令は、全ての個別制御装置11’により実現される。な
ぜなら、その指令の持続時間は、「待ち」期間(1秒間
)よりも長いからである。
同時に、全てのスイッチ開工又はDIから来る指令は判
Wされない。実際は、グログラム41゜42及び48が
実行された後、受入れ指令制御プログラム441がサブ
プログラム50により総制御装置6から指令が米ること
を確認し、その後、すププログラム57によりスイッチ
M/Aが「手動制御」位置にあることを確認する。サブ
プログラム68111秒間の「待ち」を生じさせ、その
後、サブプログラム59は総制御装置6により与えられ
た指令が依然存在していることを確認する。なぜなら、
風速が閾値を超えている限り、その指令は持続されるか
らである。サブプログラム58は、11「ストップ」指
令が全く無いことを確認する。
サブプログラム65は、総制御装置6により与えられ九
上昇指令を記憶する。受入れ指令処理プログラム45は
、このようにして記憶された上昇指令1***、各11
別1NJll鉄t l l’o 出力端子R?に電力を
供給する。全てのモータ16は、遅延期間の終了時まで
上昇方向に回転する。
この遅延期間(この例では8分間)の終了後であっても
、スイッチDx(下降)により4見られる指令は、スイ
ッチMGR(上昇)が閉じられている限り、有効でない
風力ビックアップ8が予定しきい値よりも小さい風速を
表示した時点で、優先論理回路69はスイッチMGRを
解放操作する。全てのスイッチDIにより与えられる指
令は、再度、判断され得る。
実際は、プログラムは、総制御装置6により与えられる
指令が全く無い場合と同様に興行され帰る。
本発明の適用範囲から外れることなく、スイッチM/A
は、総制御装置l?を有し、単に2個のスイッチMG及
びDGにより構成された第1夾施例(第1図及び第2図
)に使用され得る。この場合において、これらのスイッ
チMG及びDGが#4時位置を取る押ボタンスイッチで
あり、かつ、各個別制御装置11のそれぞれのスイッチ
M/Aが「手動制御」(閉)位置にあるときは、各個別
制御装置11は、総桐−装fill17により与えられ
る短い指令(この例では1秒未満)t−受入れない。ス
イッチMG及びDGが保持位置′t−;wするスイッチ
である場合に社、これらの保持位置が与える指令は持続
され、したがって、対応する付加スイッチM/Aの位置
にかかわらず、全ての個別制御装置11により受入れら
れる。
@6図にm−として示された本発明の第8実施例におい
ては、第1実施例及び第2実施例において論理処理ユニ
ットを構成するマイクロカリキュレータlは、論理回路
?0によpt**されている。
この論理回路70は、スイッチMI及びDIがそれぞれ
接続された2個の入力端子IO及びIlの第1グループ
を有している。さらに、この論理回路70は、上記8個
の実施例の人力インターフエイス番と同様の入力インタ
ーフエイス411−介して総制御装置17のスイッチM
G及びDGにそれぞれ接続された2個の入力端子工8及
び工4の第2グループを有している。さらに、上記論理
回路toは、各個別制御装置11’において、上述した
出力インターフェイス2及び8(第1図及び第2図)を
介して受電装置15に*続された2個の出力端子R7及
びR6含有している。さらに、上記論理回路?0は、入
力端子x5において電圧降下を引起すための抵抗器81
及び8zの組合せを介して、リ−)” l 4に接続さ
れた入力端子I51に44している。この結合関係Vこ
より、例えは、交流電at。
モータ15の運転における遅延をカウントするためのタ
イムペースとして利用することが可能となる。また、上
記論理回路7oは、2個の電源端子v−6及びVaaを
有している。スイッチMl及びDxの第2端子は、電源
端子V、−にii!!続されている。
真正の論理回路70は、人力端子IQ、工l−工8及び
I4と電源端子V、l改との間にそれぞれ存在する電圧
により与えられる、スイッチMl。
DI、MG及びDGの位置t−Vt、*るための絖取−
環回路?1t−Nuている。入力端チェ0.11゜I8
及びl4tNするのはこの読取論理回路71である。こ
の読取論理回路71は、例えば、シュミットトリガ回路
8U、81.82及び88により構成される。最初の2
個のシュミットトリガ回路80及び81ti、反転出力
端子t!している。
これらシュミットトリガ回路8u及び81の人力端子は
、それぞれ入力端チェ0及び工lK接続されている。
この読取論理回路?■は、優先論理Lg回路72に接続
されている。この優先論理回路72は、2個以上の指令
が同時に与えられた場合において、スイッチM工、DI
、MG、及びl)Gにより与えられる指令の中から受入
れられるべき1個の指令を決定するために設けられてい
る。
上記優先論理回路72は2個の反転ゲート84及び85
を有している。これらの反転ゲート84及び85の人力
端子は、それぞれシュミットトリガ回路80及び81の
出力端子に接続され、反転ゲート84及び85の出力端
子は、NORゲート86の2個の人力端子に接続されて
いる。ざらに、優先論理回路?2は、それぞれ2個の人
力端子を具えた8個のNAMDゲート87及び8Bを有
している。各MA)iDゲート87及び88の一方の入
力端子は、NORゲート86の出力端子に接続されてい
る。WANDゲート87の他方の人力端子は、シュミツ
))リガ回路82の出方端子に接続されている。WAN
Dゲート88の他方の人力端子は、シュミットトリガ回
路88の出力端子に接続されている。WANDゲート8
?及び88の出力端子は、それぞれ2個の人カ胸子を具
えたNムliDゲート89及び9oの一方の人力端子に
それぞれ接続されている。これらのNA11Dゲート8
9及び90の他方の入力端子は、それぞれシュミットト
リガ回路8o及び81の出力端子に接伏されている。
上記優先論理回路?2は、受入れ指令を配憶し、それに
より論理回路70の出力端子R6又はR?の一方を制御
し又は制御しないために具えられた記憶論理回路78に
接続されている。
この記憶論理回路78は、7リツ1・70ツグR8とし
て動作する2個のNORゲート91及び92を有してい
る。これらNORゲート91及び92のそれぞれの一方
の入力端子は、他方のNORグー)91又は92の出力
端子に接続されている。NORグー)91の他方の人力
端子は、NムNDゲート89の出方端子に接続されてい
る。NORゲート92の他方の入力端子ij、HAND
ゲート90の出力端子に接続されている。
論理回路?2及び?8は、遅延論理回路?4に接続され
ている。
この遅延論理回路?4は、単安定論理回路95を有し、
この回wJ95の入力端子Tは、NORゲート86の出
力端子86に接続されている。上記本安定論理回路95
は、その入力端子Tにおける状態0により能動状態とな
ることができるとともに出力端千日において琳安定状物
の全期間中状態0となるように構成されている。この単
安定論理回路9bは、例えば、シグネテイツク社の、称
呼M1656を有する集積回路、又はテキサス インス
トルメント社の、称呼5n74121を有する集積回路
又はその類似物により製作することができる6さらに、
遅延回路?4は、2個の入力端子を有するNARDゲー
ト96及び97ft有している。各WANDゲート96
又は97の一方の入力端子は、本安定論理回路96の出
力端子8に接続されている。各WANDゲート96又は
97の他方の入力端子は、それぞれWANDゲート90
及び89の出力端子並びにWANDゲート98の2個の
入力端子に接続されている。HANDゲート98の出力
端子は、遅延論理回路1t)UをOにリセットするため
の入力端子Rに接続さnている。
WANDゲート96及び97の出力端子は、MANDゲ
ート99の2個の入力端子にそれぞれ接続すレテいる。
HANDゲート99の出力端子は、遅延論理回路IUL
)の罷m (thipping)  入力端子りに接続
されている。遅延論理回路lOυは、さらに、入力端チ
ェ5にm続されたクロック入力端子H1及び2個のNO
Rゲート98及び94の2個の入力端子の一方Vr−接
続された出力端子13tm″している。NORゲート9
8及び94の他方の入力端子は、それぞれNORゲー)
91及び92の出力端子に接続されている。NORゲー
ト98及び94の出力端子は、それぞれ出力端子R7及
びR6に接続されている。遅延論理回路10(Jtl、
その入力端子DKおけるtK態lにより能動状態となり
得るように、0ヘリセツトするための入力端子Rにおけ
る状態(JKよりリヘリセットされ得るように、及びク
ロック入力端子Hから米るパルスの予じめ定められた数
をカウントするように構成されている。上記遅延論理回
路100の出力端千日は、この回路1(30が能動状態
となった時に状110へ移行し、遅延期間が終了した時
に状態lへ移行するように調整されている。上記遅延論
理回utuuは1例えば、モートローラ社の、称呼Mo
14541t−肩する集積回路により製作するとどがで
自る。
各入力インターフェイス4′は、この入力インターフェ
イス41がスイッチMG及びDGGDm点の愼械的リバ
ウンドによる効果を除去するOVC役立つ。
各抵抗器38と連列に接続されたキャパシタ105を有
していることりこよって、インターフェイス4(第1図
及び第8図)と異なる。
各スイッチM工は抵抗器102を介して入力錫チェOK
接続され、この入力端チェ0はキャパシタ108を介し
てwIt源端子Vaaに接続されている。上記スイッチ
M工は、また、a抗器101を介してvltm趨子Va
aに接続されている。抵抗器101及び102並びにキ
ャパシタ108U、スイッチMl(D接点のためのリパ
ウンドrn去フィルタを構成する。
その他の全ての溶成部品は%第l実施例(第1図)の開
成部品と同一である。
操作者がスイッチ開工のみを作動位置に切換え九時、入
力端子IOの電位は電線r−子Vaaの電位に移行し、
シュミットトリガ回路82の出力は状態1へ移行する。
入カ端チェ8及び工4の電位は0であるから(酩制御装
rIt17がら何らの指令もない)、NORゲート86
0出カは状態1であり、したがって、NARDゲート8
7の出力は状態0へ移行する。WANDゲート89の出
力は、状IIIAoへ移行し、それにより、NORゲー
トυlの出力は状i!1OKf化する。NORゲート8
8の出力は状]11111であるから、単安定論理回路
95は能動状瞭とならず、したがって、この回路95の
出力端千日は、依然、状111を出力している。NAN
Dゲート8υの出力が状態lである時、NANDゲート
97の出力は状態0に移行し、NANDゲート99の出
力は状態lに移行する。この結釆、遅延論理回路lOO
の能動入力端子りを−jrシて遅延期間(この例では8
分間)が開始される。
同時に、シュミツ))リガ回路80.81及び88の出
力は状態0でめるから、NANDケート90の出力は状
′1140である。それにより% NANDゲート98
は状態IK1行し、遅延論理回路100のリセット端子
Rは状11110の入力に移行する。
そわにより、遅蝙期間は既に開始されていたので、遅延
論理回路100の出力端子Sは状MMOの出力に移行し
、N0I(ゲート98の出力は状態I K移行する。し
たがって、モータ15は、出力端子H7ft介して電力
を供帽され、上昇方向に同転する。
上記スイッチ開工が解放保作さnた時は、NANDゲー
ト89の出力は状110ICfi帰する。しかし%NO
Rゲー)91の出方は、依然、状態0でらるから、J!
!延期開期間了していない限り、出力端子R7には、依
然、電力が供給され続ける。
上記遅延期間の終了時VC%遅延陶坤回絡lo。
の出力端子8は状態0から状態1の出力に移行し。
それにより、NORゲート98の出力は状態0に移行す
る。したがって、出力端子R7にはもはや電力が供給さ
れない。
遅蝙期間の終了前に、操作者が「停止」指令を与えるた
めにスイッチ開工及びD工を同時に作動位置に切換えた
場合には、NANDゲート89及び80の出力は、とも
に、状態1へ移行し、それにより、N ANDゲート9
8の出力は、状11M0に移行する。この林汀は、遅延
論理回路ILIOのり七ツ)M子Rが状態0の出力Vこ
なるから、遅錬期間を0にリセットする効果を有する。
遅延期間か0にリセットされている時は、遅蝙論坤回w
!100の出力端子Sは状態lの出力に移行し、それに
より、lllORケ〜ト93及び94の出力は%Pk嵐
状l!11oとなる。出力端子R6及びR7にケよ、も
はや、電力が供給されないから、モータ15iJ停止す
る。
−の操作者がスイッチMI(−別上昇)を押圧する一方
で、他の−の操作者が輪軸耐装瀘17の2(7チDG(
下降)を押出した場合vc H,シュミットトリガ回%
81及び82の出力は、そtIぞれ状態O及び状態1&
c移行する。単女定一層(ロ)鮎95の入力端子1゛は
状boVc移行するから、この回路9bの出力端子8は
、単安定@塩回路9bの安定期間(例え#i′%l0m
5)中に、状態0に移行する。この結果、遅延論理回路
100の能動入力端子pは状態0の出力に移行する。こ
れVCより。
遅延論理1路100は、再度、能動状態となることがで
きる。実際は%率安定−理回路95の出力端子Sが状W
jA1の出力にOl#シた時に、HANDゲート90の
出力が状態lでらるから、NANDゲート99の出力は
状ll!111に移行する。NANDケート98の出力
も状態1でbす、かつ、NANDゲート89の出力は状
態0であるから、NANDゲー199の出力の変化は、
−M延すイクルを再開始する効果を有する。
NARDゲート90の出力が状[1の時、N。
Rゲート92の出力は状態0であり、また1M延−理回
路11111の出力端子εが状態0の出力−C#lする
から、NORケート94の出力は状態I K 移行する
。出力端子R6には、電力か供給され、それに↓リモー
タ15け下降方向に回転する。
操作者が持続してスイッチDGを押圧)る限り。
モータ15には、8分間の:MaJ411闇の終了まで
、すなわち、遅延−理回路100の出力端子8力五状態
lに復帰するまで、出力端子R6により、依然、電力が
供給される。装置11の全体は、2人の操作者が同時に
スイッチMI及びDGを押圧する眠り、上述の状1L依
然、持続する。
操作者がスイッチDGを解放し、スイッチM工を、依然
1作動位−に切換えた普まにした時には、シュミットト
リガ1I21路82は状ell lであり、かつ。
N0I(ケート86の出力が状diでおるから、NムM
Dゲート87の出力は状態OK移行し、それによりWA
NDゲート89は状態lに移行する。
NANDゲート97及び99並びにNORゲート91の
出力は、それぞれ状態l及び状態0に移行する。したが
って、遅延論理1路100は、その能動入力端子りに現
われる状態lにより能動状−となる、これにより2回路
100の入力端子8は状1110に移行し、NORゲー
ト93の出力は状態IK移行する。したがって、出力端
子R7には遅延期間の終了時まで電力が供給される。モ
ータlδは、電力が供給され、上昇力向に回転する。
本発明は、特にスライドシャッタ、ブラインド又はその
他の類似物を駆動する電動モータを制御するために利用
する仁とができる。
【図面の簡単な説明】
冷付図閣は1本発明による実施例を式次νりとしてボす
ものでわる。 第1図は、本発明の第1実施例の回路−1である。 第2図は、−理的舘進ユニットを開成する、マイクロカ
リキュレータの不揮発性メモリ中に含まれた第1実旅例
中のプログラム線図である。 第3図は1本発明の第2実施例の回路線図である。 第4図は、論理的袖進ユニットを開成する、マイクロカ
リキュレータの不揮発性メモリ中に含1れた第2実施例
中のプログラム線図でおる。 第す図は1本発明の第8実施例の回路−図でbる。 #1!6図は、論理的顛進ユニットを画成する、第8実
施例中の論理回路である。 l・・・マイクロカリキュレータ、2及び8・・・出力
インターフェイス、4及び41・・・入力インターフェ
イス、7・・・日射ピックアップ、8・・・風力ビック
アップ、11.11’及び11”・・・蘭別制御装置、
12・・・交流電諒、15・・・受電器、18・・・共
通fINmライン、17・・・総sl制御装置、41・
・・走査プログラム。 42・・・記憶プログラム、44.44’・・・受入れ
指令制御プログラム、48・・・遅延プログラム、69
・・・優先論理回路、70・・・論理回路、71・・・
スイッチ位置読取論理回路、72・・・優先論理回路、
78・・・配憶論理回路、74・・・遅延Wa理理路路
MX・・・スイッチ(上昇)、DI・・・スイッチ(下
N)、MG・・・スイッチ(上昇)、DG・・・スイッ
チ(下降) 、MA・・・付加的スイッチ、RO,R1
、R2及びKl・・・第i@:o入力端子、K2.に4
及びR8・・・第2B+の入力層子、R8及びR7・・
・出力端子、Itl及びxi・・・i1群の入力層子、
工3及び工4・・・M2Rの入力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  少なくとも2116iの状態をとり得る被数
    −の受電器を制御するための装置であって、電源に接続
    されたー別制岬装置IItを有し、この1固別制呻装厘
    はそれぞれ受電器又は受電器群に結合され、各讃別制岬
    装置は、対応する受wt器をその状態のいずれかIIM
    K望み通り定める九めのスイッチ手段を有するとともに
    、電源に接続された総制#41装−により共通制御ライ
    ンを介して制fiI41され、この総制御装置は全ての
    受電器をその状態のいずれかl餉に望み通り定めるため
    のスイッチ手段を有する鉄直において、各1−別制呻装
    置は、常時電源に接続された耐塩処理ユニットを有し、
    この−理処理ユニットは、一方で、少なくともl−の入
    力端子が上記1−別制一装置のスイッチ手段に接続され
    た第1軒の入力總子を有するとともに、他方で、少なく
    ともl−の出力インタフェースを介して、対応する受電
    器に接続された出力端子を有し、輪部」岬装置のスイッ
    チ手段は、各鑓別制耐装置に内賦さ/また入力インタフ
    ェースを介して、各論理処理ユニットに具えられた第2
    #f−の入力端子に接続され。 各11ii理処理ユニツトは、一方で、対応する一別制
    御a41装置又は酩制呻装置により非同時的VC与えら
    れた指令を連続して受入れるために設けられるとともに
    、他方で、総111II岬装置により与えられた指令が
    対応する制別制御11装置からの指令と同時でおる限り
    、その総制御装置からの指令のみを受入れるために設け
    られていることt−特徴とする受電器制御装置。 (2)  特許請求の範囲5g1項に記載する装置にお
    いて、各論理処理ユニットは、不揮発性メモリに、走査
    プログラム、記憶グログ2ム、及び制御装置により与え
    られた指令を制御し逐次的に動作するプログラムを内蔵
    するマイクロカリキュレータにより構成され、走査プロ
    グラムは、MINの入力端子において、対応する蘭別制
    御装置のスイッチ手段の位置に関する情報を収集し、第
    2軒の入力端子において、総制御i1装置のスイッチ手
    段の位置に関する情報を収集するために設けられ、記憶
    プログラムは、上記スイッチ手段のこれらの位置をdピ
    憶するために設けられ、受入れ指令制御グログラムは、
    総1blIII41装置から命令が来る事実又は命令が
    米ない事実を軸重するために設けられ%応答が剪定であ
    る場合には、その総ToIJ#1装置からの都令を、t
    uA別制御it1鉄鉦からの指令が、また、存在したか
    否かを確認することなしに、直ちに実行し、16答が否
    定である場合には、対応する一別制#41装置により与
    えられた指令を実税するために設けられたことを特徴と
    する受電器制御装に0 (3)  %許梢求の範囲第1項に記載する装置におい
    て、各論理処理ユニットは、スイッチ手段位置絖*Va
    理回路を有する論理回路により構成され、この−理回路
    は、スイッチ手段により与えられた多数の指令の中で、
    幾つかの指令が同時に与えられたときに受入れるべきl
    −を決定するために設けられた優先論理回路に嵌続され
    、この優先ll11理回路は、受入れられた指令をdピ
    憚し、上記a=m回路の出力錫子の1−を制御し又は制
    御しないために設けられた記憶wa理開回路接続されて
    いることをtP!!像とする受電器制御装置。 (4)  幾つかのピックアップにより与えられた娩り
    かの指令を比較して優先順位を確定するために設けられ
    た優先論理回路を総制御装置が有する1%許請求の範囲
    第1項ないし第8項のいずれか1項VC紀載する装置に
    おいて、上紀優先嗣理回路は。 優先順位により又はピックアップに与えられた他の要因
    により、予定値よりも長いか又は短い期間中それぞれ総
    制御装置のスイッチ手段を自動的に作動位置に切換える
    ために設けられたことを%像とする受1を器制御装電。 (6)  %許請求の範囲第lJAないし第4項のうち
    いずれか1項に記載する装置において、−別餉岬装臘は
    、少なくとも11161の付加的スイッチ手段を肩し、
    このスイッチ手段は、総制#41#c直により与えられ
    た指令の持続期間が予定値よりも短いときには、一定位
    置にある対応する@理処理ユニットをして上記指令を拒
    絶せしめるために設けられたことを特徴とする受電器制
    御装置。 (6)受電器は、ブラインド、スライドシャンタ又はそ
    の他類似物を制(2)する電動モータによりtS成され
    、このモータは、自動停止装置を有するとともに、この
    自動停止装置の動作が不十分な場合に。 モータを停止させるために設けられた遅組手段を有する
    、特許請求の範囲第1項ないしti7!Jb横のいずれ
    か1項に記載する装rIILvCおいて、各1−別鯖岬
    装置は、対応する七−夕の回転がこの1―別市1.−装
    置により又は酩fIilJ 181鉄置により制御され
    るかの各場合において、作動位置に切換えられるために
    設けられた個別遅延手段を有することを特徴とする受電
    器制御装置。
JP57131892A 1981-07-28 1982-07-28 受電器制御装置 Granted JPS5829028A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8114623 1981-07-28
FR8114623A FR2510777A1 (fr) 1981-07-28 1981-07-28 Installation de commande de plusieurs recepteurs electriques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829028A true JPS5829028A (ja) 1983-02-21
JPH0522246B2 JPH0522246B2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=9260919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131892A Granted JPS5829028A (ja) 1981-07-28 1982-07-28 受電器制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4499463A (ja)
JP (1) JPS5829028A (ja)
BE (1) BE904775Q (ja)
CH (1) CH648676A5 (ja)
DE (1) DE3226522A1 (ja)
FR (1) FR2510777A1 (ja)
GB (1) GB2105930B (ja)
IT (1) IT1152441B (ja)
NL (1) NL192059C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544591A (en) * 1982-10-01 1985-10-01 Hitachi, Ltd Perpendicular magnetic recording medium
US6794778B1 (en) 2003-05-23 2004-09-21 Harmonic Design, Inc. Braking system for powered window covering
US6812662B1 (en) 2002-04-01 2004-11-02 Harmonic Design, Inc. Photoelectric power supply system for motorized window coverings
US6850017B1 (en) 1993-06-11 2005-02-01 Harmonic Design, Inc. Head rail-mounted actuator for window coverings
US6870338B2 (en) 2002-02-01 2005-03-22 Harmonic Design, Inc. Magnetic encoder for powered window covering
US6924615B2 (en) 2002-02-01 2005-08-02 Somfy Sas Magnetic encoder for powered window covering
US6967418B2 (en) 2003-05-23 2005-11-22 Somfy Sas Magnetic brake for powered window covering
US7002310B2 (en) 2004-02-25 2006-02-21 Somfy Sas Piezo-based encoder with magnetic brake for powered window covering
US7259485B2 (en) 2003-05-23 2007-08-21 Somfy Sas Magnetic brake for window covering powered by DC motor
US7673667B2 (en) 2002-02-01 2010-03-09 Harmonic Design, Inc. Low power, high resolution position encoder for motorized window covering

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2544887B1 (fr) * 1983-04-25 1985-07-19 Somfy Dispositif automatique de commande d'un store de protection solaire ou similaire
GB8417415D0 (en) * 1984-07-07 1984-08-30 Plessey Co Plc Switching apparatus
FR2573551B1 (fr) * 1984-11-16 1987-02-06 Somfy Dispositif de commande pour volet roulant ou similaire a lames orientables
US4808994A (en) * 1987-08-27 1989-02-28 Riley Robert E Logic interchange system
FR2624289A1 (fr) * 1987-12-08 1989-06-09 Morari Sa Systeme de telecommande domotique
ATE89444T1 (de) * 1988-07-16 1993-05-15 Honeywell Ag Dialogsystem.
FR2634915B1 (fr) * 1988-07-29 1990-10-19 Somfy Installation de commande de plusieurs recepteurs electriques susceptibles d'occuper au moins deux etats
JP2604032B2 (ja) * 1989-04-27 1997-04-23 株式会社東芝 電気加熱調理器
FR2672751B1 (fr) * 1991-02-08 1993-05-14 Somfy Installation comprenant une pluralite de recepteurs electriques susceptibles d'etre commandes par des commandes locales et des commandes de groupes.
DE19549154A1 (de) * 1995-12-29 1997-07-10 Elmeg Steuereinheit für einen einzelnen Verbraucher
DE19630491C1 (de) * 1996-07-29 1998-02-05 Selve Ernst Gmbh Co Kg Schaltungsanordnung zur Steuerung von elektromotorischen Antrieben für auf- und abwickelbare Behänge
EP0895211A1 (fr) * 1997-07-29 1999-02-03 Somfy Installation de commande d'un ou plusieurs actionneurs
FR2771521B1 (fr) * 1997-11-21 2000-01-14 Somfy Dispositif de commande d'un moyen de protection solaire motorise

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463235A (en) * 1977-10-28 1979-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power control system for home use
JPS5567700U (ja) * 1978-10-31 1980-05-09

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2144816C3 (de) * 1971-09-08 1978-06-15 Multronic Zuerich Ag, Duebendorf (Schweiz) Schaltungsanordnung zum Steuern von Stören
AT329837B (de) * 1973-05-14 1976-05-25 Dolenz Ernst Schaltungsanordnung zur steuerung der antriebe mehrerer lichtabschrimvorrichtungen, wie jalousien, rolladen, verdunklungen od.dgl.
US3993977A (en) * 1975-07-16 1976-11-23 Powell Electrical Manufacturing Company Two wire command and monitoring system
US4016369A (en) * 1976-03-09 1977-04-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Addressing arrangements for communications networks
CH611969A5 (en) * 1976-07-08 1979-06-29 Lyss Selectron Ag Device for decentralised control of at least one blind for an installation of blinds comprising central control means
CH611089A5 (ja) * 1976-11-22 1979-05-15 Carpano & Pons
DE2917832A1 (de) * 1979-05-03 1980-11-13 Kurt Kunz Fernsteuerung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463235A (en) * 1977-10-28 1979-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power control system for home use
JPS5567700U (ja) * 1978-10-31 1980-05-09

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544591A (en) * 1982-10-01 1985-10-01 Hitachi, Ltd Perpendicular magnetic recording medium
US6850017B1 (en) 1993-06-11 2005-02-01 Harmonic Design, Inc. Head rail-mounted actuator for window coverings
US6870338B2 (en) 2002-02-01 2005-03-22 Harmonic Design, Inc. Magnetic encoder for powered window covering
US6924615B2 (en) 2002-02-01 2005-08-02 Somfy Sas Magnetic encoder for powered window covering
US7673667B2 (en) 2002-02-01 2010-03-09 Harmonic Design, Inc. Low power, high resolution position encoder for motorized window covering
US6812662B1 (en) 2002-04-01 2004-11-02 Harmonic Design, Inc. Photoelectric power supply system for motorized window coverings
US6794778B1 (en) 2003-05-23 2004-09-21 Harmonic Design, Inc. Braking system for powered window covering
US6967418B2 (en) 2003-05-23 2005-11-22 Somfy Sas Magnetic brake for powered window covering
US7259485B2 (en) 2003-05-23 2007-08-21 Somfy Sas Magnetic brake for window covering powered by DC motor
US7002310B2 (en) 2004-02-25 2006-02-21 Somfy Sas Piezo-based encoder with magnetic brake for powered window covering

Also Published As

Publication number Publication date
DE3226522C2 (ja) 1989-08-03
BE904775Q (fr) 1986-09-01
DE3226522A1 (de) 1983-04-07
FR2510777B1 (ja) 1983-12-30
IT1152441B (it) 1986-12-31
GB2105930A (en) 1983-03-30
NL192059B (nl) 1996-09-02
GB2105930B (en) 1985-12-04
NL192059C (nl) 1997-01-07
NL8202691A (nl) 1983-02-16
US4499463A (en) 1985-02-12
CH648676A5 (fr) 1985-03-29
IT8222533A0 (it) 1982-07-22
JPH0522246B2 (ja) 1993-03-29
FR2510777A1 (fr) 1983-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829028A (ja) 受電器制御装置
CN103282592B (zh) 具有电力失效控制电路的电子锁
CA2856122C (en) Automatic door system with door system user interface
US4754401A (en) System for servicing a removable RAM package for an ambulatory medical monitor
CN111295022B (zh) 一种灯光控制方法及系统
JPH08506228A (ja) 制御システムのリモートコントロール
EA011111B1 (ru) Система, содержащая основной блок и множество вспомогательных блоков, для управления множеством устройств
CN106933112A (zh) 客房智能控制系统
JP2003518835A (ja) テレビジョン制御システム
US4466721A (en) Time lapse programmer
CN111612958A (zh) 智能门禁控制方法、装置、智能门禁系统及电子设备
US4598286A (en) Method and apparatus for controlling distributed electrical loads
CN1182306C (zh) 控制装置
JPH03503595A (ja) モータ制御回路
CN105236221A (zh) 一种电梯外呼控制系统
US20070261802A1 (en) Operating Method For a Powered Roller Shutter, and Device For Implementing Same
JPH05284783A (ja) 2つの回転方向をもつモータの制御装置
CN109991867A (zh) 一种具有面部识别的智能家居系统
EP0038852B1 (en) Programmable system for controlling a plurality of distributed electrical loads
CN207877044U (zh) 智能wifi电梯ic卡管理系统
CN109764475B (zh) 空气处理设备及其控制方法、装置、计算机可读存储介质
ES2316126T3 (es) Interfono.
CN116959180A (zh) 一种共享麻将室自动启闭运行方法
NL1018335C2 (nl) Werkwijze voor het schakelen van luchtbehandelingsapparatuur.
CN211015660U (zh) 门禁控制系统