JPH03503595A - モータ制御回路 - Google Patents

モータ制御回路

Info

Publication number
JPH03503595A
JPH03503595A JP2502447A JP50244790A JPH03503595A JP H03503595 A JPH03503595 A JP H03503595A JP 2502447 A JP2502447 A JP 2502447A JP 50244790 A JP50244790 A JP 50244790A JP H03503595 A JPH03503595 A JP H03503595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
motor
state
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2502447A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラウン,ロバート,ジェイ.,ジュニア
アーターク,バハティン
Original Assignee
スクウエアー ディー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクウエアー ディー カンパニー filed Critical スクウエアー ディー カンパニー
Publication of JPH03503595A publication Critical patent/JPH03503595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/22Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
    • H01H3/26Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using dynamo-electric motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 モータ制御回路 本発明は、モータ制御回路に関し、特に2本のラインを介してモータに結合され た関連スイッチの状態の変化に応じて時計回わり方向または反時計回わり方向の いずれかに回転するようモータを制御するための回路に関する。
本願は、類似の開示内容および付与された連続番号(1250,05)を有する 別の出 願と関連して出願されているものである。
現在では、代表的な施設、例えば家庭または営業所で見られる種々のエネルギー 消費装置をエネルギー管理する制御装置または自動制御する装置はほとんどない 。例えば、家庭では、エネルギー消費装置、例えば電球またはエアコンはその施 設の占有者によってもっばら行われる調整に基づいて連続的にエネルギーを消費 し、機能することができる。換言すれば、電球は電球を制御するスイッチがオン 位置にセットされているときに点燈されているにすぎない。
最新の技術を用いて、施設の占有者の介入とは独立して自動エネルギー管理すな わち装置の制御を可能とする多くの改良がなされてきた。例えば、「エネルギー 管理システム」を発明の名称とし、ロバート・ジエイ・ブララン■外を発明者と するPCT特許公開番号PCT/US 87102365を参照すると、この公 開特許は予め定めたスケジュールおよびこのスケジュールに従う信号の送信に基 づき消費装置によるエネルギー消費を管理するための技術を開示している。ユー ザは特定のスケジュール番号を選択するだけでよ(、信号は選択されたスケジュ ールの命令に従って装置をオンオフさせるようになっている。
また、例えば占有者が不在にもかかわらずその施設の占有者がいるかのように特 定の時刻に電燈をオンオフするのに一般に用いられている別のシステムもある。
かかる制御は、複雑なコンピュータシステムを用いたり、また所定時間に電燈を オンオフする電子機械式の時計を用いるだけで行なわれている。ロバート・ジェ イ・ブラウン・ジュニア外を発明者として「電力管理および自動化システム」を 発明の名称とし、本願譲受人に譲渡された1988年10月13日に提出された 米国特許出願、連続番号07/257,076に一つのタイプの施設集中自動制 御システムが記載されている。この出願では、中央位置から施設の他の種々の部 分に信号を送り、種々の装置、例えば電燈を自動的にオンオフするようになって いる。集中自動制御システムを使用して装置を制御するため、あるタイプのモー タ駆動のスイッチング機構が一般に利用されている。モータが中央コントローラ からの信号を受けると、人がスイッチを手動で作動するのと同じようにモータが スイッチを作動させ被制御装置をオンオフする。一般にモータ駆動のスイッチン グ機構は、機械式スイッチと、遠隔施設のコントローラからの信号に応答してそ の機械式スイッチを一つの状態から他方の状態に作動させるモータまたはソレノ イドとの双方から成る。ユーザに最大のフレキシビリティを与えるため、モータ 駆動のスイッチは遠隔施設のコントローラによりセットされた作動状態にユーザ が優先できるようにするための従来の手動機構をも含むことができる。かかるモ ータスイッチの例は、「電気スイッチ」と題しドウティを発明者とする米国特許 第2,171,267号、「サーキットブレーカをモータ作動させるための機構 」と題し、ブルンフィールドを発明者とする同第2.864,911号、「手動 または動力作動機構」と題しマツタビツカ−外を発明者とする同第2,560. 465号、「改良された手動手段を備えたクロック作動式スイッチタイミング装 置」と題し、ハリチョを発明者とする同第3.584,166号および「多数の 多軸方向アクチュエータを備えた単一スイッチ」と題し、ディートリッヒを発明 者とする同第3,737,604号に示されている。上記の従来技術例の各々に 共通する問題は、スイッチング機構の手動およびモータ制御作動の双方を可能と するために利用される機構が複雑であるということである。
スイッチを作動するのにモータを利用するとき、スイッチがオンオフできるため にはモータは2つの方向に作動できなければならない。直流モータは巻線を通る 電流の方向がモータシャフトの回転方向を決定するので、直流モータはこのタイ プの作動に待に有効である。この様なモータの制御回路、特に遠隔位置からモー タを制御する回路は、一般に遠隔位置のコントローラからモータまで3本以上の リード線を必要とする。はとんどの施設はすでにその内部に2本のリード線、例 えば予め設置された電話線を含むので、3本以上のリード線が必要であることに より自動化すべき施設には新しい配線を増設しなければならない。更にモータは 消費電流を最少とするべきであり、特に不作動となっている大部分の時にはそう である。
従来技術のモータ制御回路の例としては「電子機械式、双方向運動アクチュエー タ装置」を発明の名称とし、ソーヤ−を発明者とする米国特許第3,361,9 48号、「電気かみそり」を発明の名称とし、ライヒを発明者とする同第3.2 68,786号および「スライドフィルムディスペンサにおけるフィルム送り機 構」を発明の名称とし、ダニングを発明者とする同第2,587.123号があ る。
本発明の一つの様相によれば、機械式スイッチをトリップさせるのに充分な量だ け第1方向または第2方向に回転するようにモータを制御するためのモータ制御 回路が提供される。このモータは巻線を有し、巻線を通る電流の方向がモータの 回転する方向を決定する。この回路は、電力ターミナルおよび共通ターミナルを 有する電源と、一対の入力ターミナルおよび1個の出力ターミナルを有するスイ ッチ手段とから成る。このスイッチ手段は、入力ターミナルのうち選択された一 つを出力ターミナルに結合するよう制御でき、入力ターミナルは電源の電力ター ミナルおよび共通ターミナルにそれぞれ結合される。
更に、この回路は直列回路を形成するようにモータと直列に結合されたコンデン サ手段と、電力ターミナルを直列回路の一方の側に結合するための第1手段と、 スイッチ手段の出力端を直列回路の他方の側に結合するための第2手段とを含む 。
特に以下の図面を参照しながら本発明の好ましい実施!!様について開示する。
第1図は、本発明のスイッチおよびこのスイッチ用のモータ制御回路の一部を略 図にし、一部をブロック図にした図であり、 第2図は第1図に示したモータ制御回路を流れる電流icのタイミング図であり 、 第3図はモータと、本発明のスイッチング機構と、これらの間の相互接続の側面 図であり、 第4図は第3図の4−4線から見た図であり、第5A図、第5B図および第5C 図は、スイッチ機構の異なる位置に対するコネクタおよびピンの位置を示す。
第1図を参照すると、一部を略図にし、一部をプロンり図にした図は、本発明の 制御自在なスイッチシステム8の構造上の主な特徴を示している。システム8は 、装置14を制御するためのスイッチモジュール12に信号を与える中央モジュ ール10を含む。装置14は、簡単な室内照明でもよいし、一般的な家事用の小 型装置、例えばコーヒーメーカーでもよいし、またより複雑なシステム、例えば 設備の安全を制御する安全システムでもよい。中央モジュール10からスイッチ モジュール12までの信号は、一対のリード線16および18を通して与えられ 、これらリード線は普通のワイヤリード、例えば予め配線されている電話線また は同等物の余分な配線などでよい。中央モジュール10は、一般的にはスイッチ モジュール12および装置14が設けられた領域から離れた領域に設けられる。
例えば、中央モジュール10は、家庭のガレージ内のサーキントブレーカボック スの近くに設けてもよいし、また上記米国特許出願連続番号第07/257,0 76号に記載されているような複数の異なるモジュールを含んでもよい。
中央モジュール10は、コントローラ20とスイッチ22を含む。第1図ではス イッチ22はコントローラ20から離間して略して示されているが、このスイッ チは一般的にはモジュール10の出力ドライバー回路としてコントローラ20と 共に包含された固体スイッチングデバイスである。コントローラ20は、スイッ チ22のスイッチアーム24が順方向(F)ターミナルまたは逆方向(R)ター ミナルのいずれかに接触するよう位置できるようにスイッチ22を制御する。コ ントローラ20は、信号を送ってスイッチアーム24を移動させ順方向(F)ま たは逆方向(R)ターミナルのうちの一方の間で移動させる。スイッチ22の順 方向(F)ターミナルは、一般にアース電位である基準電位点に接続され、スイ ッチ22の逆方向(R)ターミナルはモジュール10内に+Vと表示されている 非基準電位に結合されている。
従って、スイッチアーム24が順方向(F)ターミナルに位置しているときは、 スイッチ22の出力はアース電位にあり、スイッチアーム24が逆方向(R)タ ーミナルにあるときはスイッチアーム24の出力は+V電圧となっている。第1 図から判るようにリード16はスイッチアーム24内の出力端に接続され、リー ド1Bは+V電位点に接続されている。
スイッチモジュール12は、制御自在なスイッチ26を含み、次にこのスイッチ 26は矢印で示すように2つの異なる位置に位置することができる手動スイッチ ボタン28を含む。スイッチ26は更に直流モータ30により制御され、モータ は巻線32とこれに付随する巻線抵抗34を含む。モータのシャフト36は、巻 線32を流れる電流icの方向に応じて時計回わり方向または反時計回わり方向 に回転する。シャフト36が回転すると、スイッチ26内の機構がスイッチ26 の出力ターミナル38と40との間で開回路または閉回路を生じさせる。
ユーザがスイッチボタンを手動で作動し、出力ターミナル38と40とを開回路 または閉回路状態にすることもできる。次に、装置14は出力ターミナル3日お よび40に結合されており、ターミナル38と40が閉回路状態になっていると きは電力を受け、ターミナル38と40が開回路状態になっているときは電力を 受けない。
従って、スイッチ26の状態は、2つの別の制御機構すなわちモータ30とボタ ン28により制御される。各各の機構は、スイッチがすでに他方の位置になけれ ば、スイッチ26の状態を一方から他方の位置に切り替えするよう独立して作動 できる。例えば、モータ30がスイッチ26によりターミナル38と40とを短 絡しておれば、ターミナル38と40を短絡するようボタン28が押されても、 ターミナル38と40はすでに短絡されているので、何も起こらない。一方、タ ーミナル30と40を開くようボタン28が押されれば、先に与えられたモータ 30からの指令にオーバーライドする。
システム8のモータ制御回路は、モータ30と直列接続されたコンデンサ42を 含む。直列回路の一端、例えばモータ30例の端部は、ライン18上の+V電圧 ラインに結合され、コンデンサ42例の端部はリード線16を介して中央モジュ ール10内のスイッチアーム24の出力端に結合されている。発光ダイオード4 6のアノード−カソード路と直列に結合された抵抗器44はモータ30およびコ ンデンサ42により形成された直列回路と並列に結合されてモータ3oの最終運 動状態を表示するようになっている。ダイオード46は、極がライン16からラ イン18に向かうように接続されている。
作動中、第1図に示されるモータ#御回路は、スイッチアーム24が順方向(F )または逆方向ターミナルの一方から順方向(F)ターミナルまたは逆方向(R )ターミナルの他方へ移動される度に、シャフト36を回転させる。より詳細に は、スイッチアーム24が順方向(F)ターミナルから逆方向(R)ターミナル に移動されると、シャフト36の逆転すなわち反時計回わり方向の回転が生じる 。他方スイッチアーム24が逆方向(R)ターミナルから順方向(F)ターミナ ルに移動されると、シャフト36の正転すなわち時計回わり方向の回転が生じる 。シャフト36の駆動電流icの長さは、スイッチ26内の機構をトリップする のに充分となるように選択され、はぼ一回転の3分の1の長さでよい。駆動電流 icがシャフト36の駆動を終了した後は外部摩擦を伴って自由に回転でき、機 械的な障害物により回転を停止させる。
第1図に示した特定回路は、モジュール10と12を接続する2本のリード線1 6および1日だけを用いてシャフト36の順方向及び逆方向の回転を可能とする ものである。より詳細には、スイッチアーム24を逆方向(R)ターミナルから 順方向(F)ターミナルに切替えると、駆動電流icは、電源の+Vターミナル からり一ド線18、巻線32、巻線抵抗34、コンデンサ42、配線16を通っ てスイッチアーム24へ戻り、アースに流れる。この電流icは、抵抗34およ びコンデンサ42の時定数に基づいた時間の間にコンデンサ42を+■ボルトに 充電させる。コンデンサ42が十■ボルトに充電されるまでかかる時間の間、電 流icは、巻線32を流れ、シャフト36を順方向すなわち時計回ねり方向に回 転させる。従って、シャフト42の回転時間、従って回転量は、コンデンサ42 およびコンデンサの部品値だけでなく電圧十■の電圧値によっても決まり、これ らの値はシャフト36の適正な回転量が得られるよう選択できる。順方向回転の 正確な期間は、第2図に電流icの初めのパルスについて時刻tFoとtFlと の開時間として示しである。
コンデンサ42が一旦■ボルトに完全に充電されると、電流icは、実質的にゼ ロになるまで低下する。しかしながら、コンデンサ42上の+Vの電荷を維持す るために細流電流icが流れ続けるが、この細流電流はシャフト36を回転させ るには不充分である。システム8内のスイッチモジュール12と同じようなスイ ッチが種々あり得るが、シャフト36の回転する間の電流icが最少であること が重要であり、上記モータ制御回路はこの結果を達成する。
シャフト36を逆方向に回転させ、スイッチ26をリセットさせたいときは、ス イッチアーム24は、順方向(F)ターミナルから逆方向(R)ターミナルへ移 動される。スイッチ22がこのような状態にあると、リード線16および18に 同じ電圧(+V)が印加され、コンデンサ42に充電された電圧に対し巻線抵抗 34を介して放電路が形成される。この放電時間の間に同じような電流icの短 いパルスが生じるが、このパルスは第2図に示す時間t+toとtRlとの間の 時間中にシャフト36を逆方向にほぼ3分の1回転だけ駆動するのに充分である 。
シャフト36のこの逆方向への回転は、スイッチ36の状態を変えるのに充分で ある。
スイッチアーム24の順方向(F)ターミナルへの移動が完了すれば、電流は抵 抗器44および発光ダイオード46のアノード−カソード路も流れ、発光ダイオ ード46が発光して、シャフト36の最終の回転は順方向であること、換言すれ ばスイッチ26がセットされたことを表示する。他方、スイッチアーム24が逆 方向(R)ターミナルに移動すると、電流は抵抗器44およびダイオード46を 流れることができないので、ダイオード46の不発光により最後にシャフト36 が逆方向に移動したこと、換言すればスイッチ26がリセットされたことが表示 される。
次に第3図および第4図を参照すると、モータ30と制御自在なスイッチ26と の機械的な接続が示されている。適当な場合、同じ部品には、同じ番号が用いら れている。モータ30およびスイッチ(26)は、スイッチプレート48に取付 けられており、このスイッチプレートは例えば室内照明などを制御するスイッチ をカバーするのに用いられる従来のスイッチプレートと同じ寸法でよい。第3図 に示すように、スイッチプレート(28)内の開口を手動スイッチボタン28が 貫通しており、このボタンは、普通のスイッチ揺動アーム式であってよい。
スイッチ26内には、モータ30のシャフト36の動作またはボタン28の押し 下げのいずれかにより作動される機械式リレー50が、実線にて閉回路位置にあ る状態が、また点線にて開回路位置にある状態が略示されている。
スイッチ26からは回転ビン52が延びており、このビンは延長部53とこれよ り延びるオフセット部54を有する。後により詳細に説明するように、延長部5 3は内部に少量のバネ性を有するよう設計されている。ビン52は、機械式リレ ー50に機械式に結合され、機械式リレー50の状態に応じて第1回転位置と第 2回転位置との間を回転する。例えば、機械式リレー50が第3図に実線で示す ような閉、すなわちオン、すなわち短絡位置にあるときは、ビン52は反時計方 向に回転され、機械式リレー50が第3図に点線で示すような開、すなわちオフ 、すなわち開回路位置にあるときは、ビン52は時計方向への回転を完了してい る。ビン52が回転する際、オフセット部54は回転量で決定される弧上を移動 する。
コネクタ56は、オフセット部54とシャフト36との間をインターフェースし 、スイッチ26を二重制御できるようにするためのものである。コネクタ56は 、全体として開口中心部58を有する三角形の機素として形成されている。この コネクタ56の一つのコーナ一部は、シャフト36に固定され、このコーナ一部 と反対の側面59はシャフト36からの径にほぼ等しい径を有する弧を形成して いる。コネクタ56の他の2つの側面は延長部59の端より若干長くなっており 、この延長部の端からは、オフセット部54が側面59の内側エツジより若干下 方にて開口中心部58内に延びている。モータシャフト36が第2図に示すパル スの一つにより一方の回転方向に駆動されると、コネクタ56はこれに対応して 移動し、案内側面60または62の内側エツジがオフセット部54を移動させる 。第1図に示すモータ制御回路内に最小限の電流icLか流れない間はオフセッ ト部54を手動回転させて異なる位置に強制的に動かしたときのみ、コネクタ5 6が移動する。
次に第5A図〜第5C図を参照して、コネクタ56およびオフセット部54の作 動について説明する。第5A図〜第5C図を説明する際、生じ得る状態は3つあ り、これら状態はスイッチがオフおよびオンの状態またはオフとオンとの過渡時 の状態であると解すべきである。第5A図および第5B図は1.オフセット部5 4およびコネクタ56のオフおよびオン位置をそれぞれ示し、第5C図は過渡時 のオフセ・ント部54およびコネクタ56の位置を示す。
まず第5A図を参照すると、ここにはスイッチ26がオフ位置に示されており、 すなわち機械式リレー50は第3図中の点線で示すような開回路になっている。
このオフ位置は、オフセット部54がシャフト36およびピン52の垂直線に対 して右側にあることにより示されている。これはボタン28をオフ状態となるよ う押し下げるかまたはコネクタ56を右側に回転させるようモータを作動させる かのいずれかの結果として生じる。
ボタン28を押してスイッチ26を第5B図に示すようにオン位置からオフ位置 にすると、オフセット部54は右側に移動して、コネクタ56の側面62の内側 エツジに当接するので、コネクタ56は右側に移動される。
コネクタ56は、シャフト36が自由に回転できる範囲内でエツジ60がオフセ ット部54に接触することにより停止されるまで右側に回転し続ける。しかしな がらコネクタ56は、例えばモータ30内の内部磁石からの力によりシャフト3 6が内部で停止される結果として第5A図に示される位置から離れた位置に停止 することもある。
ライン16および18上の適当な信号により、オフセット部54従ってスイッチ 26をオフ位置に移動するようモータ30が指令されると、コネクタ56は、第 5B図に示す位置から第5A図に示す位置まで移動される。
この移動の間、コネクタ56の側面60の内側エツジはオフセント部54に接触 し、これを第5A図に示される右側の位置に移動する。オフセント部54を所望 通り移動できるようにするには、オフセット部54と側面60の逆方向の内側エ ツジとの間の距離はモータのシャフト36が充分な速度でオフセット部54を移 動できるような値だけ必要である。側面60の質量とあいまって、この速度は、 リレー50に付属する機構からのスプリング力を克服できるのに充分大きい力が 発生する。延長部53に付随するスプリング力は、コネクタ56によりオフセッ ト部54に与えられる急な力がリレー50に付随する内部機構に達しないように この力を制限する。
オフセット部54を第5A図に示すオフ位置から第5B図に示すオン位置に移動 したいときは、上記と全く逆の動作が生じる。
第5C図を参照すると、オフセット部54およびコネクタ56が一方の位置から 他方の位置へ移動する間、オフセット部54はコネクタ56の接触側面60また は62を押圧しながら下方に摺動する。これは、オフセット部54に対する径方 向の中心の方がコネクタ56の径方向の中心よりもプレート48に近くなってい るという事実によるものである。コネクタ56の開口中心部58によりオフセン ト部54は駆動側面60または62の内側エツジを押圧しながら下方に相対移動 できる。第5C図に下方への最大相対移動が示されており、この図は点線により オフセット部54の端部位置をも示している。
従って、開口中心部58はすくなくともこの下方への相対的移動に合致するよう な大きさでなければならない。
第5A図から第5C図に示すようにコネクタ56とオフセット部54の組み合わ せを使用することにより、コネクタ62を余り移動することな(スイッチを手動 で一方の位置から他方の位置へ回転できることがわかる。換言すれば、コネクタ 62は、モータ30を制御する信号に応答するだけでなくボタン28の作動にも 応答して移動される。このことは、モータ30の摩耗および破壊を防止するだけ でなく、シャフト36の回転中に偽の信号が誘導されることを防止する上で好ま しい。
国際調査報告

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.機械式スイッチをトリップするのに足りる量だけ第1方向または第2方向に 回転するようにモータを制御するモータ制御回路において、前記モータが巻線を 有し該巻線を流れる電流の方向により回転方向が決まるようになっており、前記 回路が、1個の電力ターミナルおよび1個の共通ターミナルを有する電源と、一 対の入力ターミナルおよび1個の出力ターミナルを有するスイッチ手段であって 、該スイッチ手段が前記入力ターミナルの選択した一方を前記出力ターミナルに 結合するよう制御可能であり、前記入力ターミナルが前記電源の前記電力ターミ ナルおよび共通ターミナルにそれぞれ結合されているスイッチ手段と、 前記モータと直列に結合して直列回路を形成するコンデンサ手段と、 前記電力ターミナルを前記直列回路の一方の側に結合するための第1手段と、 前記スイッチ手段の出力を前記直列回路の他方の側に結合するための第2手段と から成るモータ制御回路。
  2. 2.請求項1記載の発明装置であって、前記スイッチ手段が、前記第1入力ター ミナルが前記出力ターミナルにあるとき第1状態にあり、前記第2入力ターミナ ルが前記出力ターミナルにあるとき第2状態にあり、前記回路が前記第1結合手 段と前記第2結合手段との間に結合されスイッチ手段の状態を信号化するための 信号化手段を更に含むことを特徴とする装置。
  3. 3.請求項2記載の発明装置であって、前記信号化手段が発光ダイオードを含む ことを特徴とする発明。
  4. 4.請求項1記載の発明であって、前記モータ制御回路が前記第1結合手段と前 記第2結合手段との間に結合されスイッチ手段の状態を信号化するための信号化 手段を更に含むことを特徴とする装置。
  5. 5.請求項4記載の発明装置であって、前記信号化手段が発光ダイオードを含む ことを特徴とする装置。
  6. 6.請求項5記載の発明装置であって前記発光ダイオードが、前記共通ターミナ ルが前記スイッチ手段の出力ターミナルに結合されたとき発光する方向に極が向 くように接続されていることを特徴とする装置。
  7. 7.ソレノイドヘの電力印加に応答し、第1状態から第2状態へのまたは第2状 態から第1状態へのスイッチの作動それぞれに応答して物体を第1回転方向また は第2回転方向のいずれかに移動させる回転式ソレノイドにおいて、前記電力は 共通ターミナルおよび電力ターミナルを有する電源から得られ、前記スイッチ手 段は前記共通ターミナルまたは電力ターミナルの一方をその出力ターミナルに電 気的に結合するよう制御可能であり、前記ソレノイドは、巻線およびシャフトを 有するモータであって、前記シャフトは前記巻線に電流が印加されるとき回転し 、前記シャフトの回転方向は前記巻線を流れる電流の方向により決定され、前記 巻線の一方の側は前記電力ターミナルまたは前記スイッチ手段の出力ターミナル の一方に結合されるように構成されるモータと、一方の側が前記巻線の他方の側 に結合され、他方の側が前記スイッチ手段の出力ターミナルに結合されているコ ンデンサを含むことを特徴とする回転式ソレノイド。
  8. 8.請求項7記載の発明装置であって、前記シャフトの駆動回転量が前記コンデ ンサおよび前記巻線のRC時定数により決定されることを特徴とする装置。
  9. 9.請求項7記載の発明装置であって、前記スイッチ手段が前記共通ターミナル を前記出力ターミナルに結合するよう制御されるとき前記シャフトは前記コンデ ンサの充電時間により決定される時間の間一方向に駆動されることを特徴とする 装置。
  10. 10.請求項9記載の発明装置であって、前記スイッチ手段が前記電力ターミナ ルを前記出力ターミナルに結合するよう制御されるとき、前記シャフトは前記コ ンデンサの放電時間で決められる時間の間他方向に駆動されることを特徴とする 装置。
  11. 11.請求項7記載の発明装置であって、前記スイッチ手段は前記電力ターミナ ルを前記出力ターミナルに結合するよう制御されるとき、前記シャフトは前記コ ンデンサの放電時間により決定される時間の間他方向に駆動されることを特徴と する装置。
  12. 12.請求項7記載の発明装置であって、前記ソレノイドが前記スイッチ手段の 状態を信号化するための信号化手段を更に含むことを特徴とする装置。
  13. 13.請求項12記載の発明装置であって、前記信号化手段は前記電力ターミナ ルから前記スイッチ手段の出力ターミナルの方向に接続された発光ダイオードを 含むことを特徴とする装置。
  14. 14.請求項12記載の発明装置であって、前記スイッチ手段は自動コントロー ラから制御され、前記物体は装置を制御するための自動スイッチであり、前記自 動スイッチは手動で作動されるオーバライド手段を含み、前記自動化されたスイ ッチの状態は最初に前記コントローラにより制御され、前記オーバライド手段の 手動による作動によりオーバライドされ、 前記信号化手段は前記コントローラにより制御される前記自動化されたスイッチ の状態を表示することを特徴とする装置。
  15. 15.中央システムがスイッチ手段の作動により遠隔装置の作動を制御し、前記 スイッチ手段は前記中央システムから得られる制御信号に応答して2つの方向の うちの一方にモータを回転することにより作動される施設自動化システムにおい て、 第1電圧または前記第1電圧と異なる第2電圧のいずれかを2本のリード線の一 方へ前記制御信号として結合し、前記他方のリード線に前記第2電圧を結合する ための、前記中央システム内に設けられた制御手段と、前記モータと直列回路を 形成するよう結合されたコンデンサ手段と、 前記一方のリード線を前記直列回路の一方の側に結合し、前記他方のリード線を 前記直列回路の他方の側に結合するための手段とから成る、2本のリード線を使 用して前記中央システムを前記モータに結合するための機構。
  16. 16.請求項15記載の発明機構であって、前記制御手段が前記第1電圧を前記 一方のリード線に結合したとき表示をするよう前記直列回路を並列に結合された 信号化手段を更に含むことを特徴とする機構。
  17. 17.請求項16記載の発明機構であって、前記第1電圧は基準電圧であり、前 記第2電圧は非基準電圧であることを特徴とする機構。
  18. 18.請求項17記載の発明機構であって、前記信号化手段は前記他方のリード 線から前記一方のリード線に向くように接続された発光ダイオードを含むことを 特徴とする機構。
  19. 19.請求項17記載の発明機構であって、前記信号化手段は抵抗器と直列な発 光ダイオードを含み、前記ダイオードは前記他方のリード線から前記一方のリー ド線へ向いて接続されていることを特徴とする機構。
  20. 20.請求項15記載の発明機構であって、前記第1電圧は基準電圧であり、第 2電圧は非基準電圧であることを特徴とする機構。
JP2502447A 1989-01-23 1990-01-05 モータ制御回路 Pending JPH03503595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/299,778 US5028853A (en) 1989-01-23 1989-01-23 Switch actuation circuit and arrangement
US299,778 1994-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03503595A true JPH03503595A (ja) 1991-08-08

Family

ID=23156269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2502447A Pending JPH03503595A (ja) 1989-01-23 1990-01-05 モータ制御回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5028853A (ja)
EP (1) EP0406400A4 (ja)
JP (1) JPH03503595A (ja)
AU (1) AU629296B2 (ja)
CA (1) CA2007427C (ja)
WO (1) WO1990008423A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3941651A1 (de) * 1989-12-16 1991-06-20 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung fuer bewegbare baueinheiten
US5614878A (en) * 1995-09-07 1997-03-25 Siemens Energy & Automation, Inc. Two pole remote controlled circuit breaker
US5952739A (en) * 1998-04-24 1999-09-14 Eaton Corporation Remotely operated meter disconnect switch
ITMI981102A1 (it) 1998-05-19 1999-11-19 Abb Adda S P A Dispositivo di comando e controllo di organi di manovra elettrica
US6051948A (en) * 1998-11-13 2000-04-18 Honeywell Inc. Bidirectional positioning actuator with limited positioning range
US6100655A (en) * 1999-02-19 2000-08-08 Mcintosh; Douglas S. Mechanical return fail-safe actuator for damper, valve, elevator or other positioning device
US6813525B2 (en) 2000-02-25 2004-11-02 Square D Company Energy management system
US6660948B2 (en) 2001-02-28 2003-12-09 Vip Investments Ltd. Switch matrix
US7755506B1 (en) 2003-09-03 2010-07-13 Legrand Home Systems, Inc. Automation and theater control system
US7778262B2 (en) 2005-09-07 2010-08-17 Vantage Controls, Inc. Radio frequency multiple protocol bridge
US8732896B2 (en) 2006-10-17 2014-05-27 Mtd Products Inc Hybrid electric cleaning device
US7728534B2 (en) 2006-10-17 2010-06-01 Mtd Products Inc Hybrid electric lawnmower
US7884560B2 (en) * 2006-10-17 2011-02-08 Mtd Products Inc Hybrid electric device
US7479754B2 (en) * 2006-10-17 2009-01-20 Desa Ip Llc Hybrid electric lawnmower
WO2008048615A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Desa Ip, Llc Hybrid electric device
US8076873B1 (en) 2007-06-01 2011-12-13 Mtd Products Inc Hybrid outdoor power equipment

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE529351A (ja) *
US2171267A (en) * 1936-12-19 1939-08-29 Alfred F Doty Electric switch
US2560465A (en) * 1948-03-26 1951-07-10 Graham D Mcvicker Hand or power-operated mechanism
US2864911A (en) * 1955-06-23 1958-12-16 Ite Circuit Breaker Ltd Mechanism for motor operation of a circuit breaker
US3199857A (en) * 1961-03-27 1965-08-10 Klamp William Door operator control mechanism and system
US3366855A (en) * 1965-03-26 1968-01-30 Leslie H. Huber Garage door remote control system
US3474363A (en) * 1967-08-21 1969-10-21 Ite Imperial Corp Motor operator for circuit breaker
US3539894A (en) * 1968-05-27 1970-11-10 Chamberlain Mfg Corp Garage door control circuit
US3584166A (en) * 1969-04-02 1971-06-08 Mc Graw Edison Co Clock-operated switch timing device with improved manual operating means
US3737604A (en) * 1971-11-03 1973-06-05 Schaltbau Gmbh Single switch with multiple transverse actuators
US4035702A (en) * 1975-08-27 1977-07-12 Malvin P. Pettersen Electronic garage door opener safety device
US4142137A (en) * 1977-12-22 1979-02-27 Multi-Elmac Company Operator motor control
US4433274A (en) * 1980-04-14 1984-02-21 Duhame Dean C Home security and garage door operator system
US4455517A (en) * 1982-09-27 1984-06-19 Mitchell Donald A Door activating control circuitry
US4476416A (en) * 1983-05-02 1984-10-09 General Motors Corporation Power window control for motor vehicle window
JPS60121115A (ja) * 1983-12-01 1985-06-28 Toyota Motor Corp 自動車用動力式コンバ−チブル・ル−フの制御装置
US4563625A (en) * 1984-05-17 1986-01-07 The Stanley Works Automatic door control system
US4689533A (en) * 1985-10-25 1987-08-25 Yang Tai Her Controlled fan
US4736144A (en) * 1986-12-02 1988-04-05 Chun Pu Hsu Automatic door being controlled with a servo-controlled safety protection device
US4940903A (en) * 1989-01-23 1990-07-10 Square D Company Motor controlled switch mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
CA2007427C (en) 1998-12-08
EP0406400A4 (en) 1992-07-08
AU629296B2 (en) 1992-10-01
EP0406400A1 (en) 1991-01-09
WO1990008423A1 (en) 1990-07-26
CA2007427A1 (en) 1990-07-23
AU4953290A (en) 1990-08-13
US5028853A (en) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503595A (ja) モータ制御回路
CA2411668C (en) Transfer switch including a circuit breaker housing
US6861930B2 (en) Transfer switch including a circuit breaker housing
US5170585A (en) Automatic door assembly
JPH03503465A (ja) モータ駆動式スイッチ機構
EP0237461B1 (en) Motor starting and automatic reversing switch
US5083103A (en) Energy management accessory for circuit breaker
US7598629B2 (en) Control circuit for a remotely controlled circuit breaker
EP3465721B1 (en) Apparatus and method for powering a coil of latching relays and hybrid switches
US5334919A (en) Motor control system having improved dynamic braking
US10586671B2 (en) Apparatus and method for powering a coil of latching relays and hybrid switches
US4841205A (en) Control device for a movable part, designed for opening and closing an opening, especially a sliding/tilting roof for a vehicle
US4716325A (en) Disengageable one-way mechanism for synchronous motors
EP0062382B1 (en) Magnetic-tape cassette apparatus
CN212365901U (zh) 一种断路器控制装置和断路器
US3207932A (en) Switching device and circuit for radiation sensing apparatus
JPH049652Y2 (ja)
JPH0727839Y2 (ja) モータ駆動制御回路
CN113972114A (zh) 一种断路器控制装置和断路器
GB2153605A (en) Electric supply controller
JPH0477558B2 (ja)
JP2002044972A (ja) モータ駆動装置
IE52299B1 (en) A centrally controlled lighting installation having a plurality of individually-switchable individual light points,central switch elements and individual light switches therefor
CN86202835U (zh) 窗帘控制器