JPS5828750A - 光導電部材 - Google Patents

光導電部材

Info

Publication number
JPS5828750A
JPS5828750A JP12711181A JP12711181A JPS5828750A JP S5828750 A JPS5828750 A JP S5828750A JP 12711181 A JP12711181 A JP 12711181A JP 12711181 A JP12711181 A JP 12711181A JP S5828750 A JPS5828750 A JP S5828750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate layer
photoconductive
gas
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12711181A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Shirai
茂 白井
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Tadaharu Fukuda
福田 忠治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12711181A priority Critical patent/JPS5828750A/ja
Publication of JPS5828750A publication Critical patent/JPS5828750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線、可視光
線、X線、γ線、赤外光線等を示す)の様な電磁波に感
受性のある光導電部材に関する。
固体撮影装置、或いは像形成分野に於ける電子写真用像
形成部材や原稿読取装置に於ける光導電部材の光導電層
を構成する光導電材料としては、高感度で、SN比〔光
電流(Ip)/暗電槻(工a) )が高く、照射する電
磁波のスペクトル特性を有すること、光応答性が良好で
、所望の暗抵抗値を有すること、使用時に於いて人体に
対して無公害である事、更には固体撮影装置に於いては
、残像を所定時間内に容易に処理する事が出来る事等の
特性が請求される。殊に、事務機としてオフィスで使用
される電子写真装置内に組込まれる電子写真用像形成部
材の場合には、上記の使用時に於ける無公害性は重要な
点である。
この様な点に立脚して最近注目されている光導電材料に
アモルファスシリコン(以後a−8iと記す)があシ、
例えば、独国公開第2746967号公報、同第285
5718号公報及び同3046509号公報には電子写
真用像形成部材として、独国公開第2933411号公
報には光電変換読取装置への応用が記載されている。
上記の先行技術の中で、殊に独国公開第3046509
号公報に開示されである電子写真用像形成部材となる光
導電部材は、その具備する光導電層をシリコン原子・(
Si )を母体としハロゲン原子(Xを表記する)を含
む光導電性の非晶質材料(以後a−8i:Xと表記する
)で構成されている為に従来のa−8tで構成された光
導電層を有する電子写真用としての光導電部材に較べて
、優れた点を幾つか有している。
そして上記の光導電部材の好ましい態様例の層構成とし
ては光導電部材用としての支持体と該支持体上にa−8
i:Xで構成される光導電層と、該光導電層と支持体と
の間に支持体側より光導電層への電荷の注入を阻止すべ
く機能する障壁層とを有する。
上記の障壁層は、光導電部材を電子写真用や固体撮像用
として適用させる場合には、帯電処理時に於ける支持体
側より光導電層への電荷の注入を効果的に阻止させる為
に重要でおる。
ところでa−8i:Xで構成される光導電層を有する光
導電部材はその光導電層の形成を、グロー放電分解法、
アーク放電分解法、或いは反応性スパッターリング法等
の所謂放電によるガスプラズマ現象を利用して行うのが
一般的である。
その為に光導電層形成初期に於いて、既に形成されであ
る前記障壁層の表面を前記プラズマによって破損又はエ
ツチングして仕舞い、障壁層の電気的或いは機械的な特
性を低下させ所望通りに機能する障壁層を有する光導電
部材の形成を阻害する大きな要因の1つとなっている。
その為に、所謂、主に水素原子(H)で夕°ングリング
ボンドが補償されている、シリコン原子を母体とする非
晶質材料(以後a−8i:Hと表記する)で構成される
光導電性を有する光導電部材に較べて、実用化の開発が
遅れているのが現状である。
本発明は上記の点に鑑み成されたものでおって、上記に
述べた課題を解決した優れた光導電部材を提供すること
を主たる目的とする。
本発明は電気的、光学的、光導電的特性が常時安定して
いて、殆んど使用環境に制限を受けない全環境型であシ
、長波長側の光感度特性に優れると共に耐光疲労に著し
く長け、繰返し使用に際しても劣化現象を起さず、残留
電位が全く又は実質的に殆んど観測されない光導電部材
を提供することもその目的とする、 又、本発明は、形成初期の特性と変ることのない、或い
は実質的に殆んど変ることのない特性を有する障壁層を
具備する光導電部材を提供することを目白りとする一 本発明の別の目的は、全可視光域に於いて光感度が高く
、且つ光応答性の速い光導電部材を提供することである
本発明の他の目的は、電子写真用の像形成部材として適
用させた場合、通常の電子写真法が極めて有効に適用さ
れ得る程度に、静電像形成の為の帯電処理の際の電荷保
持能が充分あり、且つ多湿雰囲気中でもその特性の低下
が殆んど観測されない優れた電子写真特性を有する光導
電部材を提供することである。
本発明の更に他の目的は、濃度が高く、ハーフトーンが
鮮明に出て且つMgP、度の高い、高品質画像を得る事
が容易に出来る電子写真用の光導電部材を提供すること
である。
上記の目的を達成する本発明の光導電部材は、光導電部
材用の支持体と、シリコン原子を母体とし、ハロゲン原
子を構成要素として含み、必要に応じて水素原子(H)
も構成要素として含む光導電性の非晶質材料〔以後a 
−8i (H、X )と表記する〕で構成された光導電
層とを有する光導電部材に於いて、前記支持体と前記光
導電部材との間に、前記支持体側よシ、障壁的に機能す
る第1の中間層と、シリコン原子を母体とし、水素原子
を構成要素として含む非晶質材料(a−si:a)で構
成された第2の中間層とが順次積層されて設けられてい
る事を特徴とする。
上記した様な層構成を取る様にして設計された光導電部
材は、所望通シの障壁的な機能を果す第1の中間層が、
上記の第2の中間層を設けることで容易に形成される為
に前記した諸問題の総てを解決し得、極めてすぐれた電
気的、光学的、光導電的特性及び使用環境特性を示す。
殊に、電子写真用像形成部材として適用させた場合には
帯電処理の際の電荷保持能に長け、画像形成への残留電
位の影響が全くなく、多湿雰囲気中でもその電気的特性
が安定しており高感度で、高SN比を有するものであっ
て耐光疲労、繰返し使用性に著しく長け、濃度が高く、
ハーフトーンが鮮明に出て、且つ解像度の高い、高品質
の可視画像を得る事が出来る。
更に又、電子写真用像形成部材に適用させる場合、高暗
抵抗のa−8t(H,X)は光感度が低く、逆に光感度
の高いa−8i(H,X)は暗抵抗が10’Ω副前後と
低く、いずれの場合にも、従来の層構成の光導電層のま
までは電子写真用の像形成部材には適用されなかったの
に対して、本発明の場合には、その特定化された層構造
から比較的低抵抗(5X10’Ωm以上)のa −8t
(H,X)でも電子写真用の光導電層を構成する材料と
なることができるので、暗抵抗は比較的低いが高感度で
ある。a−8t(H,X)も充分使用し得、a−81(
H,X)の特性面からの制約が軽減され得る。
本発明の光導電部材は、上記した様に支持体上に後述さ
れる材料で構成され、電気的に障壁的な機能を果す第1
の中間層と、該第1の中間層及びその上に形成される光
導電層と電気的及び機械的に良好な接触状態を形成し、
且つ、光導電層の形成の際に、第1の中間層をプラズマ
の悪影響から保護する様に機能する、a−8i:Hから
成る第2の中間層、及び該第2の中間層の上に形成され
た、a−8t(H,X)から成る光導電層とを具備する
本発明に於いて、第1の中間層は、該層の形成される支
持体及び該層の上に形成される第2の中間層と電気的及
び機械的に良好な接触状態を形成する為に、第2の中間
層を構成する材料の構成母体要素であるシリコン原子を
、その母体とする非晶質材料で好ましくは構成されるの
が望ましい。
この様に、本発明に於いてはその好適な実施態様例とし
て第1の中間層、第2の中間層及び光導電層とをその構
成する材料の母体を共通のシリコン原子としである為に
、各層間に於ける界面状態が機械的にも電気的にも良好
な接触状態と機械的には更に密着性の高い接触状態を形
成し得る。
以下、図面に従って、本発明の光導電部材に就て詳細に
説明する。
第1図は本発明の光導電部材の基本的な構成例を説明す
る為に模式的に示した模式的構成図である。
第1図に示す光導電部材100は、光導電部材用として
の支持体101の上に、第1の中間層102、該中間層
102に直接接触した状態に設けられている第2の中間
層105及び該中間層105上に形成された光導電層1
03とで構成されておシ光導電層103は自由表面10
4を有し、本発明の最も基本的な例である。
支持体101としては、導電性でも電気絶縁性であって
も良い。導電性支持体としては、例えば、NiCr 、
 ステンvス、 At、Cr 、Mo +Au +Nb
 +Ta 、 V 、 TLPt 、 Pd等の金属又
はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルローズアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
セ?ミンク、紙等が通常使用される。これ等の電気絶縁
性支持体は、好適には少なくともその一方の表面を導電
処理され、該導電処理された表面側に他の層が設けられ
るのが望ましい。
例えば、ガラスでおれば、その表面に、NiCr。
A/−1cr#Mo、Au、Ir5Nl) 、Ta、V
、Tt 、pt 、Pd、In、O,。
5nOt 、 ITO(IntOa+SnO* )等か
ら成る薄膜を設けることによって導電性が付与され、或
いはポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムであれ
ば、NiCr # At* Ag T P b e Z
n r Ni y Au e Cr 、Mo v I 
r 。
Nb 、Ta 、V、Ti 、Pt等の金属の薄膜を真
空蒸着。
電子ビーム蒸着、スパッタリング等でその表面に設け、
又は前記金属でその表面をラミネート処理して、その表
面に導電性が付与される。支持体の形状としては、円筒
状、ベルト状、板状等、任意の形状とし得、所望によっ
て、その形状は決定されるが、例えば、第1図の光導電
部材100を電子写真用像形成部材として使用するので
あれば連続高速複写の場合には、無端ベルト状又は円筒
状とするのが望ましい。支持体の厚さは、所望通シの光
導電部材が形成される様に適宜決定されるが、光導電部
材として可撓性が要求される場合には、支持体としての
機能が充分発揮される範囲内であれば可能な限シ薄くさ
れる。百年ら、この様な場合支持体の製造上及び取扱い
上、機械的強度等の点から、通常は、10μ以上とされ
る。
側方向へのフリーキャリアの流入を効果的に阻止し且つ
電磁波照射時に於いて電磁波の照射によって光導電層1
03中に生じ、支持体101の側に向りて移動するフォ
トキャリアの光導電層103の側から支持体101の側
への通過を容易に許す機能を有するものである。
中間層102は、シリコン原子を母体とし、炭素原子(
C)、窒素原子(N)及び酸素原子(0)の中から選択
される原子の少なくとも一種と、必要に応じて水素原子
(H)又は・・ロゲン原子(X)の少なくともいずれか
一方とを含む非晶質材料くこれ等を総称してa  [5
ix(C,N、0)、−x:]y(H,X)l−9と表
記する(但し、O<:X(1゜0<y<1)>で構成さ
れる。
本発明に於いて、中間層102を構成する材料の構成要
素としてのハロゲン原子(X)として好適なのはF、C
t、Br、Iで6D、殊にF # Ctが望ましいもの
である。
上記中間層102を構成する非晶質材料として本発明に
於いて有効に使用されるものとして具体的には、例えば
炭素系の非晶質制料としてa  5iaC+ a s 
a(StbC,−b)CH+ C+ a(SldC+ 
d)。
X+−cza  (SifC,−f)g(H十X)+−
gl窒素系の非晶質材料としてa−8ilIN+−h、
 a  (5iiNt−i) jl(+ −j 。
a−(5ikNt k )tx+ −t * a(Si
mN+−rn)n (H+X)+ −n。
酸素系の非晶質側斜としてa −8top、−+’) 
I a−(SipOx−p)qH+ −q 、 a −
(SirO+−r)sXt −a、 a −(S i 
t’s −t )u (H十X )+−u等、更には、
上記ノ非晶質材料に於いて、C,N、Oの中の少なくと
も2種の原子を構成原子として含む非晶質材料を挙げる
ことができる(但しO(a、b、c、d。
e、f、g、h、i、j、に、z、m、n、o、p。
qr r e ae tr u< 1 )。
これ等の非晶質材料は層構成の最適化設計に依電層10
3との連続的作成の容易さ等によって適宜最適なものが
選択される。殊に特性面からすれば、炭素系、窒素系の
非晶質材料を選択するのがより好ましいものである。
中間層102を上記の非晶質材料で構成する場合の層形
成法としてはグロー放電法、スパッターリング法、イオ
ンインプランテーション法。
イオンブレーティング法、エレクトロンビーム法等によ
って成される。これ等の製造法は、製造条件、設備資本
投下の負荷程度、製造規模。
作製される光導電部材に所望される特性等の要因によっ
て適宜選択されて採用されるが、所望する特性を有する
光導電部材を製造する為の作製条件の制御が比較的容易
である。シリコン原子と共に炭素原子(C)、窒素原子
(N)、酸素原子(0)、或いは、必要に応じて水素原
子(H)やス ハロゲン原子($)を作製する障壁層102中に導入す
るのが容易に行える等の利点からグロー放電法或いはス
パッターリング法が好適に採用される。
更に、本発明に於いては、グロー放電法とスパッターリ
ング法とを同一装置内で併用して中間層102を形成し
ても曳い。
グロー放電法によって中間層102を形成するには、前
記非晶質材料形成用の原料ガスを、心太に応じて稀釈ガ
スと所定量の混合比で混合して、支持体101の設置し
である真空堆積室に導入1〜、導入させたガスをグロー
放電を生起させることでガスプラズマ化して前記支持体
101土に前記の非晶質材料を堆積させれば良い。
本発明に於いて、炭素系の非晶質材料で構成される中間
層102を形成する為の原料ガスとして有効に使用され
るのは、シリコン原子(St)と水素原子(H)とを構
成原子とするSin、。
5ixHa r 5isHs + SiJ+o等のシラ
ン(Sizane)類等の水素化硅素ガス、炭素原子(
C)と水素原子(f()とを構成原子とする、例えば炭
素数1〜5の飽和炭化水素、炭素数1〜5のエチレン系
炭化水素、炭素数2〜4のアセチレン系炭化水素等が承
けられる。
具体的には、飽和炭化水素としてはメタン(CH4)、
エタン(C,H,、)、プロパン(CsHa) 、  
n−ブタン(n  C4HIG ) 、ペンタン(c、
Lt ) −エチレン 系炭化水素としては、エチレン
(ctH4)、プロピレン(CSHs)、ブテン−1(
C4H11)、ブテン−2(C+Ha )イソブチレン
(C4H8)、ペンテン(C6H1O) 、アセチレン
系炭化水素としては、アセチレン(C1H2)、メチル
アセチレン(cA)、ブテン(C4L )等が挙げられ
る。
シリコン原子(St)と炭素原子(C)と水素原子(H
)とを構成原子とする原料ガスとしては、Si (CH
I)4 * Si (CtHs)a等のケイ化アルキル
を挙げることが出来る。これ等の原料ガスの他、水素原
子(H)導入用の原料ガスとしては勿論比も有効なもの
として使用される。
中間層102をノ・ロゲン原子(X)を含む炭素系の非
晶質材料で構成する為の層形成用の原料ガスの中でハロ
ゲン原子導入用の原料ガスとしては、例えばノ・ロゲン
単体、ノーロゲン化水素、ノ10ゲン間花合物、ノ・ロ
ゲン化硅素、・・ロゲン置換水素化硅素、水素化硅素等
を挙げることが出来る。
具体的にはハロゲン単体としては、フッ素。
塩素、臭素、ヨウ素のハロゲンガス、ノ\ロゲン化水素
としては、FH、HI 、 HCl、 HT3r 、 
ノ10ゲン間化合物としては、BrF 、 CIF 、
 CtFa l C1F s *BrF++、 BrF
5* IFy+ IFs、 ICz 、IBr 、/%
 ロゲン化硅素としては、S IF4 r S t2F
”6 # S tC41S tctsBr 1SiCA
tBr、 、 5iCzBr、 、 5iC4I 、 
5iBr、 、ハ1ゲ′置換水素化硅素としては、S 
1H2Fs 、 S iルCt2゜3i)IcAs 、
 5iHsCL 、 5iHaBr 、 5iHzBr
2.5iHBrs *水索化硅累としては、SiL t
 Si、f(a 、 5ialf(a * Si、H,
等のシラン(Silane)類、等々を挙げることが出
来る。
これ等の他に、CCt、 、 CHF5 、 CHtF
t、 CKsF 。
CHaC6* CHaBr 、 C[aI 、 CtH
sCz等の)10ゲン置換パラフイン系炭化水素、 S
F、 、 SFe等のフッ素化硫黄化合物+ 5i(C
Hi)4* St (CtHa)4j等のケイ化アルキ
ルやS tct(CHs )s + S IC4(CH
s )t tSiCtsCHm等のハロゲン含有ケイ化
アルキル等のシランの誘導体も有効なものとして挙げる
ことが出来る。
どれ等の第1の中間層形成物質は、形成される第1の中
間層中に、所定の組成比でシリコン原子(Si) 、炭
素原子(C)及び必要に応じてノ・ロゲ原子(X)及び
水素原子(H)のいずれか少なくとも一方とが含有され
る様に、中間層形成の際に所望に従って選択されて使用
される。
例えば、シリコン原子(St)と炭素原子(C)と水素
原子(H)との含有が容易に成し得て且つ所望の特性の
第1の中間層が形成され得るS i (CHs )4と
ハロゲン原子を含有させるものとしての5IHC7s 
+SiCム、Si迅Ct、、或いはSt几Ct等を所定
の混合比でガス状態で中間層形成用の装置系内に導入し
てグロー放電を生起させることによってa 一台件搏ド
ー音(5ifC* −f )g (X+)f )+−g
から成る第1の中間層を形成することが出来る。
本発明に於いて、窒素系の非晶質材料で第1の層102
を構成するのにグロー放電法を採用する場合には、先に
挙げた第1の中間層形成用の物質の中から所望に応じた
ものを選択し、それに加えて次の窒素原子導入用の原料
ガスを使用すれば良い。即ち、中間層102形成用の窒
素原子導入用の原料ガスに成り得るものとして有効に使
用される出発物質は、窒素原子(N)を構成原子とする
或いは窒素原子(N)と水素原子(H)とを構成原子と
する例えば窒素(N2)、アンモニア(NH,)、ヒド
ラジン(H,NNH,) 、アジ化水素(HNs ) 
アジ化アンモニウム(NL(、NS )等のガス状の又
はガス化し得る窄素、嗜化物及びアジ化物等の窒素化合
物を挙げることが出来る。この他に、窒素原子(N)の
導入に加えて、ノ・ロゲン原子(X)の導入も行えると
いう点から、三弗化窒素(F、N)、四弗化窒素(F4
N2)等のハロゲン化窒素化合物を挙げることが出来る
。。
酸素系の非晶質材料で中間層102を構成するのにグロ
ー放電法によって層形成を行う場合に於ける中間層10
2形成用の原料ガスとなる出発物質としては、前記した
中間層形成用の出発物質の中から所望に従って選択され
たものに酸素原子導入用の出発物質が加えられる。その
様な酸素原子導入用の出発物質としては、少なくとも酸
素原子(0)を構成原子とするガス状の物質又はガス化
し得る物質をガス化したものの中の大概のものが使用さ
れ得る。
例えばシリコン原子(St)を、構成原子とする原料ガ
スを使用する場合はシリコン原子(St)を構成原子と
する原料ガスと、酸素原子(0)を構成原子とする原料
ガスと、必要に応じて水素原子(H)又は/及びノ・ロ
ゲン原子(X)を構成原子とする原料ガスとを所望の混
合比で混合して使用するか、又は、シリコン原子(St
)を構成原子とする原料ガスと、酸素原子(0)及び水
素原子(H)を構成原子とする原料ガスとを、これも又
所望の混合比で混合するか、或いは、シリコン原子(S
t)を構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(Si
) 、酸素原子(0)及び水素原子(H)の3つを構成
原子とする原料ガスとを混合して使用することが出来る
又、別には、シリコン原子(St)と水素原子(ロ)と
を構成原子とする原料ガスに酸素、:原子0)を構成原
子トする原料ガスを混合して使用しても良い。
具体的には、例えば酸素(01)、オゾン(OS)。
−酸化炭素(co)、二酸化炭素(co2)、−酸化窒
素(No)、二酸化炭素(Cot)、−酸化窒素(NO
)。
二酸化窒素(NO□)、−二酸化窒素(N2Q) 、三
二酸化窒素(NgOs ) 、四二酸化窒素(Nt04
)、三二酸化窒素(N205)−二酸化窒素(NO,)
 、 Siと0とHとを構成原子とする、例えばジシロ
キサンHISiO8iHa 、 )ジシロキサンHIS
 iO81H10s iHa等の低級シロキサン等を挙
げることが出来る。
上記したように、グロー放電法によって第1の中間層1
02を形成する場合には、第1の中間層形成用の出発物
質を上記した物質の中より種々選択して使用することに
より、所望特性を有する所望構成材料で構成された中間
層102を形成することが出来る。中間層102をグロ
ー放電法で形成する場合の出発物質の組合せで良好なも
のとして具体的には、例えばS L (CHs )4 
SiCム(CHs )を等の単独ガス又は5tH4−N
20系。
SiL  O−(Ar)系、5iH4−NO2系+St
L  Os 1’J!系。
S I Ct4  CO2N2系、 SiCムーN0−
I(、系、Stルー■、系、SiCムーNH4系、 S
 1H4−N、系+ 5IHa  NH@−No系、 
5i(CHs)481)L系、 S 1ctt (CH
s )t  S iル系等の混合ガスを挙げることがで
きる。
スパッターリング法によって炭素系の非晶質材料で構成
される中間層102を形成するには、単結晶又は多結晶
のStウエーノ・−又はCウェーハー又はSiとCが混
合されて含有されているウェーハーをターゲットとして
、これ等を種々のガス雰囲気中でスパッターリングする
ことによって行えば良い。
例えば、Siウェーハーをターゲットとして使用するの
であれは、炭素原子(C)と水素原子(H)又はハロゲ
ン原子(X)を導入する為の原料ガスを、必要に応じて
稀釈ガスで稀釈して、スパッター用の堆積室中に導入し
、これ等のガスのガスプラズマを形成して前記Siウエ
ーノ・−をスパッターリングすれば良い。
又、別には、SiとCとは別々のターゲットとして、又
はSiとCの混合した一枚のターゲットを使用すること
によって、少なくとも水素原子(H)又はハロゲン原子
(X)を含有するガス雰囲気中でスパッターリングする
ことによって成される。
炭素原子又は水素原子或いはノ−ロゲン原子導入用の原
料ガスとしては、先述したグロー放電の例で示した原料
ガスが、スパッターリング法の場合にも有効なガスとし
て使用され得る。
スパッターリング法によって窒素系の非晶質材料で構成
される中間層102を形成するには、単結晶又は多結晶
の81ウエーノ・−又はS i sNaウェーハー又は
StとSi、N、が混合されて含有されているウェーハ
ーをターゲットとして、これ等を種々のガス雰囲気中で
スパッターリングすることによりて行えば良い。
/及びハロゲン原子を導入する為の原料ガス、例えばH
tとNt、又は■、を、必要に応じて稀釈ガスで稀釈し
て、スパッター用の堆積室中に導入し、これ等のガスの
ガスプラズマを形成して前記&ウェーハーをスパッター
リングすれば良い。
又、別には、SiとSt、Naとは別々のターゲットと
して、又はSi&Si、N、の混合して形成した一枚の
ターゲットを使用することによって、スパッター用のガ
スとして稀釈ガス雰囲気中で又は少なくとも水素原子及
び/又はハロゲン原子を含有するガス雰囲気中でスパッ
ターリングすることによりて成される。
窒素原子導入用の原料ガスと成シ得るものとしては、先
述したグロー放電の例で示した障壁層形成用の出発物質
の中の窒素原子導入用の原料ガスが、スパッターリング
の場合にも有効なガスとして使用され得る。
スパッターリング法によりて酸素系の非晶質材料で構成
される中間層102を形成するには、単結晶又は多結晶
のSlウェーハー又はS ioaウェーハー又はSiと
sty、が混合されて含有されているウェーハー或いは
S tO,ウェーハーをターゲットとして、これ等を種
々のガス雰囲気中でスパッターリングすることによって
行えば良い。
例えば、Siウェーハーをターゲラ トとして使用すれ
ば、酸素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲ
ン原子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガ
スで稀釈し、て、スパンター用の堆積室中に導入し、こ
れ等のガスのガスプラズマを形成して前記Siウェーハ
ーをスパッターリングすれば良い。
又、別には、Slと5iftとは別々のターゲットとし
て、又はStとSiQ、の混合した一枚のターゲットを
使用することによって、スパッター用のガスとしての稀
釈ガスの雰囲気中で又は少なくとも水素原子又は/及び
ハロゲン原子を構成要素として含有するガス雰囲気中で
スパッターリングすることによって成される。酸素原子
導入用の原料ガスとしては、先述したグロー放電の例で
示した原料ガスの中の酸素原子導入用の原料ガスが、ス
パッターリングの場合にも有効なガスとして使用され得
る。
本発明に於いて、中間層102をグロー放電法又はスパ
ッターリング法で形成する際に使用される稀釈ガスとし
ては、所謂、希ガス、飼えばHe 、 Ne 、 Ar
等が好適なものとして挙げることが出来る。
本発明に於ける第1の中間層102は、そL7)要求さ
れる特性が所望通υに与えられる様に注意深く形成され
る。
即ち、SiとC,N、Oの中の少なくとも1つ及び必要
に応じてH又は/及びXを構成原子とする物質はその作
成条件によって構造的には結晶性質を、又光導電的性質
から非光導電的性質までの間の性質を、各々示すので、
本発明に於いては、少なくとも可視光領域に於いて非光
導電性の非晶質羽料が形成される様に、その作成条件の
選択が厳密に成される。
本発明に於ける中間層102を構成する非晶質材料は中
間層102の機能が、支持体101側から光導電層10
3側へ又は光導電層103側から支持体101側へのフ
リーキャリアの注入を阻止し、且つ光導電層103中で
発生したフォトキャリアが移動して支持体101側に通
過するのを容易に許すことを果すものであることから、
好ましくは、少なくとも可視光領域に於いて電気的挙動
を示すものとして形成されるのが望ましい。
又、光導電層103中で発生したフォトキャリアが中間
層102中を通過する際、その通過がスムーズに成され
る程度に通過するキャリアに対する易動度(mobit
ity)の値を有するものとして中間層102は形成さ
れるのが望ましい。
上記の様な特性を有する前記の非晶質材料から成る中間
層102が形成される為の層作成条件の中の重要な要素
として、層作成時の支持体温度を挙げる事が出来る。
即ち、支持体1010表面に前記非晶質材料から成る中
間層102を形成する際、層形成中の支持体温度は、形
成される層の構造及び特性を左右する重要な因子であっ
て、本発明に於いては、目的とする特性を有する前記非
晶質材料が所望通シに作成され得る様に層作成時の支持
体温度が厳密に制御される。
本発明に於ける目的が効果的に達成される為の第1の中
間層102を形成する際の支持体温度としては中間層1
02の形成法に併せて適宜最適範囲が選択されて、中間
層102の形成が実行されるが、通常の場合、100℃
〜300℃、好適には、150℃〜250℃とされるの
が望ましいものである。
中間層102の形成には、同一系内で中間層102から
光導電層103.更には必要に応じて光導電層103上
に形成される第3の層まで連続的に形成する事が出来る
。各層を構成する原子の組成比の微妙な制御や層厚の制
御が他の方法に比べて比較的容易である事等の為に、グ
ロー放電法やスパッターリング法の採用が有利であるが
、これ等の層形成法で中間層102を形成する場合には
、前記の支持体温度と同様に層形成の際の放電パワー、
ガス圧が、作成される中間層102の特性を左右する重
要な因子として挙げることが出来る。
本発明に於ける目的が達成される為の特性を有する中間
層102が生産性よく効果的に作成される為の放電パワ
ー条件としては、通常1〜300W、好適には2〜15
0Wである。又、油種室内のガス圧は通常3X10−3
〜5 Torr、好適には8 X 10−”〜0.5 
Torr程度とされるのが望ましい。
本発明の光導電部材に於ける第1の中間層102に含有
される炭素原子(C) 、 i[素原子(0)及び水素
原子(H)、−・ログン原子(X)、窒素原子(N)の
量は、中間層102の作製条件と同様、本発明の目的を
達成する所望の特性が得られる中間層が形成される重要
な因子である。
第1の中間層102をa−8iaC+〜aで構成する場
合には炭素原子の含有量は、シリコン原子に対して通常
は60〜90 atomic%、好適には65〜8゜a
tomic%、最適には70〜75 atomic%、
aの表示ではo、i〜0.4.好適には0.2〜0.3
5.最適には0.25〜0.3とされ、a  (S i
 bct −b )clfL −c で構成する場合に
は、炭素原子の含有量は通常30〜90 atomic
%、好適には40〜90 atomic%、最適には5
0〜80 ato=c%、水素原子の含肩量としては、
通常1〜40 atomic%、好適には2〜35at
omic%、最適には5〜30 atomic X、 
b 、 cの表示で示せば、bが通常は0.1〜0.5
.好適には0.1〜0.35.最適には0.15〜0.
3 、 cが通常は0.60〜0.99.好適には0.
65〜0.98.最適には0.7〜0.95とされ、a
−(SidCs−d)、xi e又は、好適には50〜
90 atomic%、最適には60〜80atomi
c%、ハロゲン原子又はハロゲン原子と水素原子とを併
せた含有量は通常は1〜20 atornicX。
好適には1〜18 atomic%、最適には2〜15
atomicXとされ、ハロゲン原子と水素原子の両者
d+em’+gの表示では、d、fが通常は0.1〜0
.47゜好適には0.1〜0.35 、最適には0.1
5〜0.3 、 e 、 gが通常は0.8〜0.99
.好適には0.85〜0.99.最適には0.85〜0
.98とされる。
第1の中間層102を窒素系の非晶質材料で構成する場
合、先ずa−8ih′N−hの場合には、窒素原子の含
有量はシリコン原子に対して通常は43〜60 ato
mic%、好適には43〜50 atomic%。
hの表示では通常は0.43〜0.60.好適には0.
43〜0.50とされる。
a−(Si iN+  i ) jHl−jで構成する
場合には、窒素原子含有量としては、通常は25〜55
atoniic%、好適には35〜55 atomic
%、水素原子の含有量としては、通常2〜35 ato
mic%、好適には5〜30 atomic%とされ、
’+jで表示すれば、iとしては通常0.43〜0.6
.好適には0.43〜0.5.jとしては通常0.65
〜0.98.好適には0.7〜0.95とされ、a  
(SikN+−k)tX+ A 又ハa−(St、、M
l−、、)、(f(+X)I、で構成する場合には窒素
原子の含有量は、通常30〜60 atomic%。
好適には40〜60 atomic%、ハロゲン原子又
は、ハロゲン原子と水素原子とを併せた含有量は、通常
1〜20 atomic%、好適には2〜15 ato
mic Xとされ、ハロゲン原子と水素原子の両者が含
有される場合の水素原子の含有量は通常は19atom
ic%以下、好適には13 atomic X以下とさ
れ、k 、 l 、 m 、 nの表示では、k、lが
通常は0.43〜0.60 、好適には0.43〜0.
491 m I nが通常は0.8〜0.99.好適に
は0.85〜0.98とされる。
中間層102を酸素系の非晶質材料で構成する場合には
、先ず、a−8i00t−oでは、酸素原子の含有量は
、シリコン原子に対して、60〜67atomic%、
好適には63〜67 atomic%とされ、0の表示
では、通常0.33〜0.40.好適には0.33〜0
.37とされる。
a  (S i pO+ −p )qHt qの場合に
は、酸素原子の含有量は通常39〜66 atomic
 X 、好適には42〜54 atomic X、水素
原子の含有量としては、通常は2〜35 atomi 
c%、好適には5〜30 atomic%。
p、qの表示では、pとして通常0.33〜0.40゜
好適には0.33〜0.37.qとして通常0.65〜
0.98.好適には0.70〜0.95である。
a  (SirO+−7)BX+ B +又はa −(
SitO+−j)u(H+X )+−0で構成する場合
には、酸素原子の含有量は、通常48〜66 atom
ic%、好適には51〜55 atomic%、ハロゲ
ンi子又はハロゲン原子と水素原子とを併せた含有量は
、通常は1〜20 atomi c%、好適には2〜1
5 atomi c%とされ、ハロゲン原子の両者が含
有される場合には、水素原子の含有量は通常19 at
omic%以下、好適には13 atomic X以下
とされ、r、a、t、uの表示では、r、sは通常は0
.33〜0.40.好適には0.33〜0.37.tl
uとしては通常0.80〜0.99゜好適には0.85
〜0.98とされる。
本発明に於ける第1の中間層102の層厚の数値範囲は
、本発明の目的を効果的に達成する為の重要な因子の1
つである。
第1の中間層102の層厚が充分過ぎる程に薄いと、支
持体101の側からの光導電層103側方向へ、又は光
導電層104側がら支持体101側方向へのフリーキャ
リアの流入を阻止する働きが充分果し得なくなり、又、
充分過ぎる稈身上に厚いと、光導電層103中に於いて
生ずるフォトキャリアの支持体101の側への通過する
確率が極めて小さくなり、従って、いずれの場合にも、
本発明の目的を効果的に達成され得なくなる。
上記の点に鑑みて本発明に於ける中間層1020層厚と
しては、通常の場合、30〜100OA。
好適には、50〜600 Aとされるのが望ましい。
本発明に於いて、その目的を効果的に達成する為に、第
1の中間層102上に積層される第2の中間層105は
下記に示す半導体特性を有するa−8t:Hで構成され
る。
(H−1)p型a −Si : H−アクセプターのみ
を含むもの。或いは、ドナーとア クセプターとの両方を含み、アクセ プターの濃度(Na )が高いもの。
(H−2)p−型a−8t : H−(H−1)のタイ
プに於いてアクセプターの濃度 (Na)が低い例えば所謂p型不純物 をライトリ−ドープしたもの。
(H−3)n型a −St: H−ドナーのみを含むも
の。或いはドナーとアクセプタ ーの両方を含み、ドナー濃度(Nd) が高いもの。
(H−4)n−型a−8i : H−(f(−3)のタ
イプに於いてドナーの濃度(Nd)が 低い、例えば所謂ノンドープのもの か又はn型不純物をライトリ−ドー プしたもの。
(H−5)i型a −Si: H−Na =Nd = 
0のもの又は、Na = NdOもの。
本発明の光導電部材において、含有されるハロゲン原子
としては、具体的にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙
げられ、殊にフッ素、塩素を好適なものとして挙げるこ
とが出来る。
本発明において、a−8t:Hで構成される第2の中間
層を形成するには、例えばグロー放電法、スパッタリン
グ法等の放電によるプラズマ現象を利用する真空堆積法
によって成される。
例えば、グロー放電法によって、a−8i:Hから成る
第2の中間層を形成するには、シリコン原子(St)を
供給し得るSt供給原料ガス、或いは、このガスと共に
必要に応じて不純物導入用の原料ガス、稀釈ガスを内部
が減圧にし得る堆積室内に導入して、該堆積室内にグロ
ー放電を生起させ、予め設置されである所定の光導電部
材用支持体表面上に予め形成されである第1の中間層1
02上にa−8t:Hを堆積させて層形成すれば良い0
又、反応スパッターリング法で形成する場合には、例え
ばAr l He等の不活性ガス又はこれ等のガスをベ
ースとした混合ガスの雰囲気中でシリコン(St)で形
成されたターゲットをスパッターリングする際、B2や
前記のシラン類等の水素原子導入用原料ガスをスパッタ
ーリング用の堆積室に導入してやれば良い。
本発明において使用されるSi生成原料ガスとしては、
5iI(415LHa 、 5isHa + 5i4H
+o等のシラン類等のガス状態の又はガス化し得る水素
化硅素が有効に使用されるものとして挙げられ、殊に、
層作成作業の際の扱い易さ、si供給効率の良さ等の点
で5i)f4 、5ite6が好ましいものとして挙げ
られる。
本発明に於いて、形成される光導電部材が実際面に充分
適用させ得る為には、形成されるa−8t:Hから成る
層中に含有される水素原子(H)の量は通常の場合1〜
40 atomic% +好適には5〜30 atom
ic%とされるのが望ましい。
形成されるa−8t:Hから成る第2の中間層中に含有
される水素原子(H)の量を制御するには、例えば堆積
基板温度又は/及び水素原子(H)を含有させる為に使
用される出発物質の堆積装置系内へ導入する量を制御し
てやれば艮a−8i:Hから成る第2の中間層中にドー
ピングされる不純物としては、p型不純物としては、周
期律表第■族Aの水素、例えばB、AI。
Ga +  In + T’等が好適なものとして挙げ
られ、n型不純物としては、周期律表第V族Aの元素、
例えば、N + P * As + Sb + B1等
が好適なものとして挙げられる。
a−8t:Hから成る第2の中間層中にドーピングされ
る不純物の量は、所望される電気的・光学的特性に応じ
て適宜決定されるが、周期律表第■族Aの不純物及び周
期律表第■族Aの不純物共に1001000ato I
)fl1未満、好適には900 at(rrli cp
pIn以下1最適には850 atomic 9%以下
とされるのが望ましい。
本発明に於いて、第1の中間層102上に形成される第
2の中間層は光導電層103を形成する際の第1の中間
層102のプラズマからの保護的役目を荷うと共にWJ
lの中間層102と光導電層103との間に於ける必要
時の電荷のやり取りをスムースに行わせる役目も荷う。
又、光導電層103に該層′103の感受する電磁波が
照射された際に発生するフォトキャリアが第1の中間層
102方向に効率良く輸送される為に所謂、電荷輸送層
としての機能が果される様に第2の中間層105を形成
しても良いものである。
或いは、又、光導電層103の感受しない、或いは感受
するが感度の低い波長領域の電磁波に対して、充分感受
する様に第2の中間層105を形成することによって、
作製される光導電部材の波長感度領域を拡大させること
も出来る。
本発明に於ける第2の中間層105は、要求される基本
的な特性に加えて上記した種々の特性を付与することが
出来る。
本発明に於ける第2の中間層1050層厚としては、所
望される特性が付与される様に選択使用される層構成材
料に応じて適宜決定することが望ましいものである。
本発明に於ける第2の中間層105の層厚としては、製
造される光導電部材の製造コストや製造時間等も含めた
経済性も加味して通常の場合、50A〜100μ、好適
には100八〜50μ、最適には150A〜30μの層
厚の範囲とされるのが望ましいものである。
本発明の目的を効果的に達成する為に、第2の中間層1
05上に積層される光導電層103は下記に示す半導体
特性を有する光導電性のa  Si(H+ X )で構
成される。
(X−1)p型a−8i(■■、X)・・・アクセプタ
ーのみを含むもの。或いは、ドナ ーとアクセプターとの両方を含み、 アクセプターの濃度(Na )が高いもの0 (X−2)p−型a −St (H、X ) −(X−
1)細物をライトリ−ドープしたもの。
(X−3)n型a−8i(H9X)・・・ドナーのみを
含むもの。或いはドナーとアク セフタ−の両方を含み、ドナー濃度 (Nd)が高いもの。
(X−4)n−型a−8i(H、X ) −(X −3
)のタイプに於いてドナーの濃度(Nd)が低い、所謂
    ° 〜 j4n型不純物をライトリ−ドープし たもの。
(X−6)i型a−8i(H、X ) ・・・Na=N
d=0のもの又は、Na國のもの。
本発明において、光導電層103中に含有されるハロゲ
ン原子(ト)としては、具体的にはフッ素、塩素、臭素
、ヨウ素が挙げられ、殊にフッ素、塩素を好適なものと
して挙げることが出来る0 本発明において、a−8i(HlX)で構成される光導
電層103を形成するには例えばアーク放電法、グロー
放電法、スパッターング法等の放電によるプラズマ現象
を利用する真空堆積法によって成される0例えば、グロ
ー放電法によって、a−8i(H,X)で構成される光
導′酸層を形成するには、シリコン原子(Si)を供給
し得るシリコン原子(St)供給原料ガスと共に、ハロ
ゲン原子導入用の原料ガス、又はこれ等のガスと共に水
素原子導入用の原料ガスを内部が減圧にし得る堆積室内
に導入して、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め
所定位置に設置されである所定の支持体表面上に形成さ
れた第2の中間層104上にa  Si(H+ X )
からなる光導電層を形成させれば良い。又、スパッター
リング法で形成する場合には、例えばAr 、 He等
の不活性ガス又はこれ等のガスをベースとした混合ガス
の雰囲気中でシリコン(St)で形成されたターゲット
をスパッターリングする際、必要に応じて水素原子導入
用の原料ガスと共にハロゲン原子導入用のガスをスパッ
ターリング用の堆積室に導入してやれば良い。
本発明において使用されるSt供給原料ガスとしては、
5l)(4+ S1*Ha + 51sH8+ 514
I(10等のガス状態の又はガス化し得る水素化硅素(
シラン類)が有効に使用されるものとして挙げられ、殊
に、層作成作業の際の扱い易さ、シリコン原子(St)
供給効率の良さ等の点でSiL + Si2H6が好ま
しいものとして挙げられる。
本発明において使用されるハロゲン原子導入用原料ガス
として有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ、
例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化合物
、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の又
はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられる。
又、更には、シリコン原子とハロゲン原子とを構成要素
とするガス状態の又はガス化し得る、ハロゲンを含む硅
素化合物も有効なものとして本発明においては挙げるこ
とが出来る。
本発明において好適に使用し得るハロゲン化合物として
は、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲ
ンガス、BrF 、 CIF + ClF5 。
BrF5+  BrF5+  IFy+  IFa+ 
 ICj’+  IBr等のハロゲン間化合物を挙げる
ことが出来る。
ハロゲンを含む硅素化合物、所謂、ハロゲンで置換され
たシラン誘導体としては、具体的に例えばSiF4+ 
Sit fa + 5iC4、5iBr、等のハ(Iゲ
イ3 ン化硅素が好ましいものとして挙げることが出来る。
この様なハロゲンを含む硅素化合物を採用1゜てグロー
放電法によって本発明の特徴的な光導電部材を形成する
場合には、シリコン原子(Si)を供給し得る原料ガス
としての水素化硅素ガスを使用しなくとも、所定の支持
体上にa−8i:Xから成る光導電層を形成する事が出
来る。
グロー放電法に従って、ハロゲン原子を含む光導電層1
03を製造する場合、基本的には、シリコン原子(St
)供給用の原料ガスであるハロゲン化硅素ガスとAr、
 Ht I He等のガスとを所定の混合比とガス流量
になるようにして光導電層を形成する堆積室内に導入す
るか、又は、これ等のガスを各々別々に所定のガス流量
で導入される堆積室内に於いて所定の混合比となる様に
導入し、これ等のガス中に於いてグロー放電を生起して
これ等のガスのプラズマ雰囲気を形4 を形成し得るものであるが、必要に応じて導入される水
素原子の導入を計る為にこれ等のガスに更に水素原子を
含む硅素化合物のガスも所定量混合して層形成しても良
い。
又、各ガスは単独種のみでなく所定の混合比で複数種混
合して使用しても差支えないものである。反応スパッタ
リング法に依ってa−8t (H+X)から成る光導電
層を形成するには、シリコン(Si)から成るターゲッ
トを使用して、これを所定のガスプラズマ雰囲気中でス
パッタリングすれば良い。
この際、形成される層中にハロゲン原子を導入するには
、前記のハロゲン化合物又は前記のハロゲン原子を含む
硅素化合物のガスを堆積室中に導入して該ガスのプラズ
マ雰囲気を形成してやれば良いものである。
又、水素原子を導入する場合には、水素原子導入用の原
料ガス、例えば、Ht、前記したシラン類等のガスをス
パッタリング用の堆積室中に導入して該ガスのプラズマ
雰囲気を形成してやれば良い。
本発明においては、ハロゲン導入用の原料ガスとして上
記されたハロゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素化合
物が有効々ものとして使用されるものであるが、その他
に、HF+ He4 I(Br。
HI等のハロゲン化水素、SiHtFz 、 5iHz
 C12+ 5iHC4。
5iHJr2+ 5iI(Bra等のハ0ゲン置換水素
化硅素、等々のガス状態の或いはガス化し得る、水素原
子を構成要素の1つとする〕・ロゲン化物も有効な光導
電層形成用の出発物質として挙げる事が出来る。
これ等の水素原子を含むハロゲン化物は、光導電層形成
の際に、形成される層中にハロゲン原子の導入と同時に
電気的或いは光電的特性の制御に極めて有効な水素原子
も導入されるので、本発明においては好適なハロゲン導
入用の原料として使用される。
水素原子を光導電層中に構造的に導入するはけ、上記の
他にHt、或いは5iJL 、 Sit Ha 、 5
isHa +S 14 HIO等の水素化硅素のガスを
シリコン原子(Si)を供給する為のシリコン化合物と
堆積室中に共させて放電を生起させる事でも行う事が出
来る。
例えば、反応スパッタリング法の場合には、Siターゲ
ットを使用し、ハロゲン原子導入用のガス及びH2ガス
を必要に応じてHe、 Ar等の不活性ガスも含めて堆
積室内に導入してプラズマ豚囲気を形成し、前記Siタ
ーゲットをスパッタリングする事によって、所定の特性
を有する第2の中間層表面上にa−8i(H+X)から
成る光導電層が形成される。
更には、不純物のドーピングも兼ねてB*Ha 。
PHs 、 RH4等のガスを導入してやることも出来
る。
本発明に於いて、形成される光導電部材の光導電層中に
含有される水素原子■又はハロゲン原子(2)の量又は
両原子(H十X)の量は通常の場合1〜40atomi
cチ、好適には5〜30 atomicチとされるのが
望ましい。
光導電層中に含有される水素原子0又は/及びハロゲン
原子■の量を制御するには、例えば堆積支持体温度又は
/及び水素原子眞やハロゲン原子■を含有させる為に使
用される出発物質の堆積装置系内へ導入する量、放電々
力等を制御してやれば良い。
光導電層103をn型又はp塑成いはi型とするには、
グロー放電法や反応スパッターリング法等による層形成
の膀に、n型不純物又はp型不純物、或いは両年細物を
形成される層中にその量を制御し乍らドーピングしてや
る事によって成される。
光導電層中にドーピングされる不純物としては、p型不
純物として周期律表第■族Aの元素、例えば、B e 
A’ + Ga+ In 、 T1等が好適なものとし
て挙げられる。
n型不純物としては、周期律表第■族Aの元素、例えば
、NI P I A31SblBi等が好適なものとし
て挙げられる。
この他に、例えば、熱拡散やインプランテーションによ
ってLi等がインターステイシアルにドーピングされる
ことでn型に制御することも可能である。
光導電層中にドーピングされる不純物の量は、所望され
る電気的・光学的特性に応じて適宜決定されるが、周期
律表第■族Aの不純物の場合にはI X 10−”at
omic %以下の量範囲でドーピングしてやれば良い
。周期律表第V族Aの不純物の場合には5 X 10−
” atomic %以下の量範囲でドーピングしてや
ることが望ましいものである。
本発明に於いては、第1の中間層102を設けることに
よって光導電層103は、比較的低抵抗であっても使用
され得るものであるが、一層良好な結果を得る為には、
形成される光導電層103の暗抵抗が好適には5 x 
1(10cm以上、最適には1σ0Ω儂以上となる様に
光導電層103が形成されるのが望ましいものである0
殊に、この暗抵抗値の数値条件は、作製された光導電部
材を電子写真用像形成部材や、低照度領域で使用される
高感度の読取装置や撮像装置、或いは光電変換装置とし
て使用する場合には重要な要素である○ 本発明に於ける光導電部材の光導電層103の層厚とし
ては、読取装置、撮像装置或いは電子写真用像形成部材
等の適用するものの目的に適合させて所望に従って適宜
決定される。
本発明に於いては、光導電層103の層厚としては、光
導電層103の機能及び障壁層の機能が各々有効に活さ
れて本発明の目的が効果的に達成される様に第1の中間
層102との層厚関係に於いて適宜所望に従って決めら
れるものであり、通常の場合、第1の中間層102の層
厚に対して数百〜数千倍以上の層厚とされるのが好まし
いものである。
光導電層の層厚は、光導電層中で発生されるフォトキャ
リアが効率良く注入され、該注入されたフォトキャリア
が所定の方向に効率良く輸送される様に所望に従って適
宜決められ、通常は3〜100μ、好適には5〜50μ
とされる。
第2図には、本発明の光導電部材の第2の実施態様例の
構成を説明する為の模式的構成図が示される。第2図に
示される光導電部材200は、第1図に示される光導電
部材100と同様の層構造に於いて光導電層203の上
部表面に表面障壁層205を設けた以外は、第1図に示
す光導電部材100と層構造及び各層の機能は同様であ
る。
表面障壁層205は、その表面に帯電処理が施された際
、表面電荷が光導電層203中に注入されるのを阻止す
る機能が荷せられている。
第1の中間層202及び表面障壁層205は、第1図に
於ける第1の中間層102を構成する材料として前記し
た材料の中より所望に従って選択した材料で構成される
表面障壁層205を構成する材料の選択及びその層厚の
決定は、表面障壁層205側より光導電層203の感受
する電磁波を照射する様にして光導電部材200を使用
する場合には、照射される電磁波が光導電層203に充
分量到達して、効率良く、フォトキャリアの発生を引起
同様の手法で、例えばグロー放電法や反応スパッターリ
ング法で形成することが出来る。
表面障壁層205の層厚としては、前述した機能が充分
発揮される様に、層を構成する材料、層形成条件等によ
って所望に従って適宜決定さ本発明に於ける表面障壁層
p寺唖の層厚としては、通常の場合、30穴〜5μ、好
適には50X〜2μとされるのが望ましい。
本発明の光導電部材等として、第1図及び第2図で説明
した場合には光導電層は、単一の前記した特性を有する
a−8t(H,X)で構成されるものとしヤ説明したが
、別の層構成としては、光導電層を、前記した特性を有
するa−St…。
X)の中より2種以上を選択し、それ等で構成される層
を積層して形成する事も出来る。この場には、光導電層
は伝導型の異なるa −Si (H,X)構造となる。
本発明の光導電部材に於いては、第1図及び第2図で説
明した層構造の場合には、第2の中間層と光導電層との
伝導型の極性は、同極性であることが望ましく、殊に両
層ともにi型であることが望ましい。
張 又、上記した光導電層中に空気層を有する層構造の光導
電部材に於いては、好ましくは、第2の中間層の伝導型
としてn型又はp型を選択し、光導電層として第2の中
間層と逆極性の伝導型を有する様に、各層を形成するの
が望ましい0 百年ら、光導電層の伝導型としては、例えば電子写真用
とするには、i型、n−型又はp″′型とi〜、これ等
の伝導型の光導電層と良好な電気的及び機械的マツチン
グを取り得る様に第2の中間層の伝導型を決定してやる
のが一層望ましいものである。
本発明の光導電部材を電子写真用像形成部材として使用
する場合にある種の電子写真プロセに表面被覆層を設け
る必要がある。この場合の表面被覆層は、例えば、特公
昭42−23910号公報同43−24748号公報に
記載されているNP方式の様な電子写真プロセスを適用
するのであれば、電気的絶縁性であって、帯電処理を受
けた際の静電荷保持能が充分あって、ある程度以上の厚
みがあることが要求されるが、例えば、カールソンプロ
セスの如き電子写真プロセスに適用するのであれば、静
電像形成後の明部の電位は非常に小さいことが望捷しい
ので表面被覆層の厚さとしては非常に薄いことが要求さ
れる。
表面被覆層は、その所望される電気的特性を満足するの
に加えて、光導電層又は上部層に化学的・物理的に悪影
響を与えないこと、光導電層又は上部層との電気的接触
及び接着性、更には耐湿性、耐摩耗性、クリーニング性
等を考慮して形成される。
表面被積層の形成材料として有効に使用されるものとし
て、その代表的なのは、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネート、ポリプロビレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリスチ
レン、ポリアミド、ポリ四弗化エチレン、ポリ三弗化塩
化エチレン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビニリデン、六
弗化プロピレン−四弗化エチレンコポリマー、三弗化エ
チレン−弗化ビニリデンコポリマー、ボリブデン、ポリ
ビニルブチラール。
ポリウレタン、ポリパラキシリレン等の有機絶縁体、シ
リコン窒化物、シリコン酸化物等の無機絶縁体等が挙げ
られる。これ等の合成樹脂又はセルロース誘導体はフィ
ルム状とされて光導電層又は−ヒ部層の上に貼合されて
も良く、又、それ等の塗布液を形成して、光導電層又は
上部層上に塗布し、層形成しても良い。表面被覆層の層
厚は、所望される特性に応じて、又、使用される材質に
よって適宜決定されるが、通常の場合、0.5〜70μ
程度とされる。殊に表面被覆層が先述した保護層として
の機能が要求される場合には、通常の場合、10μ以下
とされ、逆に電気的絶縁層としての機能が要求される場
合には、5 通常の場合、10μ以上とされる。百年ら、この保護層
と電気絶縁層とを差別する層厚は、使用材料及び適用さ
れる電子写真プロセス、設計される像形成部材の構造に
よって、変動するもので、先の10μという値は絶対的
なものではない〇又、この表面被覆層は、反射防止層と
しての役目も荷わせれば、その機能が一層拡大されて 
′効果的となる。
実施例1 完全にシールドされたクリーンルーム中に設置された第
3図に示す装置を用い、以下の如き操作によって電子写
真用像形成部材を作製した。
表面が清浄にされた0、5趨厚10(1771角のモリ
ブデン板(基板)302をグロー放電堆積室301内の
所定位置にある固定部材303に堅固に固定した。基板
302は、固定部材303内の加熱ヒーター304によ
って±0.5℃の精度で加熱される。温度は、熱電対(
アルメル−クロメル)によって基板裏面を直接測定され
るようになされた。次いで系内の全パルプが閉じられて
いることを確認してからメインパルプ312を全開して
、室301内が排気され、約5 X 10  torr
の真空度にした。その稜ヒーター304の入力電圧を上
昇させ、モリブデン基板温度を検知しながら入力電圧を
変化させ、250℃の一定値になるまで安定させた。
その後、補助パルプ309、次いで流出パルプ313,
319,331,337及び流入パルプ315.321
.333.339を全開し、フローメーター314.3
20.332.338内も十分脱気真空状態にされた。
補助パルプ309、パルプ313.319.331.3
37 。
315.321,333,339を閉じた後、鴇で10
vol!優に稀釈された5i)fl、ガス(以後SiH
,(11/にと略す。純度99.999%)ボンベ33
6のパルプ335、N(純度99.999%)ガスボン
ベ342のパルプ341を開け、出口圧ゲージ334.
340の圧tl−1kg/−に調整し、流入パルプ33
3,339を除々K11fFllてフローメーター33
2,338内へSiH,顛/ルガス、娩ガスを流入させ
た。引続いて、流出パルプ331゜337を徐々に開け
、次いで補助パルプ309を徐々に開けた。このとき5
iH4Ql/Haガス流量とNガス流量との比が1:1
0になるように流入パルプ333.339を調整した。
次にビラニーゲージ310の読みを注視しながら補助パ
ルプ309の開口を調整し、室301内がI X 10
1torrになるlで補助パルプ309を開けた。室3
01内圧が安定してから、メインバルブ312を徐々に
閉じ、ビ2二−ゲ〜ジ310の指示が0.5 torr
になるまで開口を絞った。ガス流入が安定し内圧が安定
するのを確認しさらにシャッター307(電極も兼ねる
)が閉じていることを確認した上で続いて高周波電源3
08のスイッチをON状態にして、電極303、シャッ
ター307間に13.56 MHzの高周波電力を投入
し室301内にグロー放電を発生させ、3Wの入力電力
とした。上記条件で基板上にa−(Six?VJ1− 
x)y: Hl−yを堆積させる為に、3分間条件を保
ってMl中間層を形成した。その後、高周波電源308
をoff状態とし、グロー放電を中止させた状態で、流
出パルプ331.337を閉じ、メインバルブ312を
全開して室301内のガスを抜き5 X 10  to
rrまで^空にした。その後、補助パルプ309を閉じ
た。
次に、鴇ガスで10 vo1%に稀釈されfcsiH4
ガス(以後SiH,αI/ルと略す。99.999%)
ボンベ336のバルブ335 、H,で500 vat
 ppmに稀釈されたBzHaガス(以後B2ル(50
0) /鴇と略す。純度99.99991ボンベ324
のバ/l/ 7’323を開け、出口圧ゲージ334.
322の圧をIJcy/cIIKm整し、流入バルブ3
33゜321を徐々に開けてフローメーター332゜3
20内へS iH,(11/H,ガス、B!H1l(5
00) /Hall スを流入させた。引続いて、流出
パルプ331゜319を徐々に開け、次いで補助パルプ
309を徐々に開けた。このとき5fH4QI/I(2
ガス流量とBzHa (50Φ/迅ガス流量との比が2
50 : 1になるように流入バルブ333.321を
調整した。
次にビラニーゲージ310の読みを注視しながら補助パ
ルプ309の開口を111iL、室301内がl X 
10””torrになるまで補助パルプ309を開けた
。室301内圧が安定してから、メインパルプ312を
徐々に閉じ、ビラニーゲージ310の指示が0.5 t
orrになるまで開口を絞った。ガス流入が安短し内圧
が安定するのを確認し、さらにシャッター307が閉じ
ていることを確認した上で高周波電源308のスイッチ
をON状態にして、電極303.シャッター307間に
13.56 ′MHzの高周波電力を投入し室301内
にグルー放電を発生させ、6oWの入力電力とした。グ
ロー放電を1時間持続させて第2中間層を形成した。
次に、ルガスを10 vo1%含むSiF4ガス(以後
SiF4.〆1顛と略す。99.999チ)ボ/べ31
8のパルプ317.H,で500 vol PPmに稀
釈されたBzHaガス(以後BtHa (500) /
為と略す。純度99.999L)ボンベ324のバルブ
323を開け、出口圧ゲージ316,322の圧をxl
cy/dにw4整し、流入バルブ315,321を徐々
に開けてフローメーター314.320内へSiF4/
ル01ガス、B!ル(50の/残ガスを流入させた。引
続いて、流出パルプ313,319を徐々に開け、次い
で補助パルプ309を徐々に開けた。このときSin’
、/爬(+1ガス流量とB!H,(50の/為ガス流量
比が25=1になるように流入バルブ315,321を
調整した。次にビラニーゲージ310の読みを注視しな
がら補助パルプ309の開口を調整し、室301内がI
 X 10’−”torrになるまで補助パルプ309
を開けた。室301内圧が安定してから、メインパルプ
312を徐々に閉じ、ビラニーゲージ310の指示が0
、5 torrになるまで開口を絞った。ガス流入が安
定し内圧が安定するのを確認し、さらにシャッター30
7が閉じていることを確認した上で高周波電源308の
スイッチをON状態にして、電極303.シャッター3
07間に13.56MEizの高周波電力を投入し室3
01内にグロー放電を発生させ、60Wの入力電力とし
た。グロー放電を6.5時間持続させて光導電層を形成
した後、加熱ヒーター304をoff状態にし、高周波
電源308もoff状態とし、基板温度が100℃にな
るのを待ってから流出パルプ313゜319及び流入バ
ルブ315,321,333゜339を閉じ、メインパ
ルプ312を全開にして、室301内を10−’ to
rr以下にした後、メインバルブ312を閉じ室301
内をリークパルプ311によって大気圧として基板を取
シ出した。この場合、形成された層の全厚は約21μm
であった。こうして得られた像形成部材を帯電11元実
験装置に設置し、■6. OK Vで0.2sec間コ
ロナ帯電を行い、直ちに光像を照射した。
光像は、タングステンランプ光源を用い、0.81!u
x・seeの光量を透過型のテストチャートを通して照
射させた。
その後直ちに、θ荷電性の現像剤(トナーとキャリヤー
を含む)を像形成部材表面にカスケードすることによっ
て、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形
成部材上のトナー画mを、■5. OK Vのコロナ帯
電で転写紙上に転写した所、解像力に優れ、階調P+現
性のよい鮮明な高濃度の画像が得られた。この結果から
本実施例で得られた電子写真用像形成部材は■コロナ帯
電に対して優れた特性を具備していることが判った。
また、上記条件のもとて第1中間層を形成した後、第2
中間層の形成に於て、S iHa Ql/HzとBg 
Ha (50の/H!の流量比を所定の値にすることに
よりB含量を第1表の様に変化させた。その後、光導電
層を上記条件のもとで形成した。
こうして得られた像形成部材を用いて上記と同様の条件
及び手順で画像形成したところ実用に充分な画像が得ら
れた。
実施例2 実施例1と同様な条件及び手順によってモリブデン基板
上に3分間の第1中間層の形成を行った後、堆積室内を
5 X IF’torrまで排気してS iH,Qi)
/H,ガスを実施例1と同様の手順で室内に導入した。
その後、烏ガスで500vPpmに稀釈したPH,ガス
ポンベ330(以後PH,(500) /鴇と略す、純
度99.999%)から実施例1と同様な手順でガスを
流しフローメーター326の読みが5iH4(11/H
!lj ス(D流量+7) 1/1000 K ナル様
に安定させた。引き続き、実施例1と同様なグロー放電
の条件でグロー放電を再開させた。こうしてグロー放電
を約1時間持続させ、第2中間層を形成した。次に実施
例1と同様の手順でSiF4/H2QIガスを流しその
後Pル(50の/atガスの流量の9/1000になる
様に流出バルブ325の開口を定め、安定化させた。引
き続き実施例1と同様な条件でグロー放電を再開させた
。こうしてグロー放電を約6.5時間持続させ光導電層
を形成した。その後実施例1と同様な手順に従い反応管
から基板を取シ出した。この場合形成された層の全厚は
約21μmであった。こうして得られた像形成部材を用
いて実施例1と同様の帯電露光実験装置で05.5 K
 Vで0.2sec間のコロナ帯電を行い直ちに0.8
1ux−seeの光量で画像露光を行い、その後直ちに
■荷電性の現像剤を部材表面にカスケードし、次に転写
紙上に転写・定着したところ、極めて鮮明な画像が得ら
れた。
また、上記条件のもとて第1中間層を形成した後、第2
中間層の形成に於て、5iH4QI/HtとPH,(5
0Φ/H2の流量比を所定の値にすることによpB含量
を第2表の様に変化させた。その後、光導電層を上記条
件のもとで形成した。
こうして得られた像形成部材を用いて上記と同様の条件
及び手順で画像形成したところ実用に充分な画像が得ら
れた。
実施例4 実施例1と同様な条件及び手順によってモリブデン基板
上に3分間の第1中間層の形成を行った後、堆積室内を
5 X 10−’ torrまで排気して5iH4Ql
/Haガスを実施例1と同様の手順で室内に導入した。
引き続き実施例1と同様なグロー放電の条件でグロー放
電を再開させた。こうしてグロー放電を約1時間持続さ
せ、第2中間層を形成した。次に実施例1と同様の手順
で、5IF4/H,(IQガスを流し引き続き実施例1
と同様な条件でグロー放電を再開させた。こうしてグロ
ー放電を約6.5時間持続式せ光導電層を形成した。
その後実施例1と同様な手順に従い、Q檀家から基板を
取り出した。この場合形成された層の全厚は約21μm
であった。こうして得られた像形成部材を用いて実施例
1,2と同様の条件及び手順で転写紙上にトナー画像を
形成したところ、■コロナ放′嶋を行って画像形成をし
たものについて解像力に優れ階調再現性のよい鮮明な高
濃度の画像が得られた。
またθコロナ放電を行って画像形成をしたものについて
も極めて鮮明な画像が得られた。
これらの結果から本実施例で得られた電子写真用像形成
部材は帯電極性に対する依存性がなく両極性像形成部材
の特性を具備していることが判った。
実施例3 実施例1と同様な条件及び手順によってモリブデン基板
上に3分間の第1中間層の形成を行った後、堆積室内を
5 X 10”−’torrまで排気して導入した0そ
の後、B、H,(50の/Hlガスボンベ324から、
実施例1と同様な手順でガスを流し)o−メーター32
0の読+ カSiH,(Il/H,カスの流量の115
00になる様に安定化させた。
引き続き実施例1と同様なグロー放電の条件でグロー放
電を再開させた。こうしてグロー放電を約1時間持続さ
せ、第2中間層を形成した。
次に実施例1と同様の手順でSiF%/HtQIガスを
流しその後B! Ha (500) /ff、ガスを5
IFi/Hz(JQ ljスの流量の91500になる
様に流出パルプ319の開口を定め安定化させた。引き
続き実施例1と同様な条件でグロー放電を再開させた。
こうしてグロー放電を約6.5時間持続させ光流電層を
形成した。その後実施例1と同様な手順に従い堆積室か
ら基板を取り出した。この場合形成された層の全厚は約
21μmであった。
こうして得られた像形成部材を用いて実施例1.2と同
様の条件及び手順で転写紙上にトナー画像を形成したと
ころ、■コロナ放電を行って画像形成をしたものについ
て解像力に優れ階調再現性のよい鮮明な高濃度の画像が
得られた。
またOコロナ放電を行って画像形成をしたものについて
も極めて鮮明な画像が得られた。
これらの結果から本実施例で得られた電子写真用像形成
部材は帯電極性に対する依存性がなく両極性像形成部材
の特性を具備していることが判った。
また、上記条件のもとで、第1中間層を形成した後、第
2中間層の形成に於て、SiH,Ql)/H,とB! 
Hll(500) /H2の流量比を所定の値にするこ
とによりB含蓄をM3表の様に変化させた。その後、光
導電層を上記条件のもとで形成した。
こうして得られfc像形成部材を用いて上記と同様の条
件及び手順で画像形成したところ実用に充分な画像が得
られた。
また、上記条件のもとで、第1中間層を形成した後、第
2中間層の形成に於て、SiH4顛/H,とP% (5
00) /H,の流量比を所定の値にすることによりp
含itを第4表の様に変化させた。その後、光導電層を
上記条件のもとで形成した。
こうして得られた像形成部材を用いて上記と同様の条件
及び手順で画像形成したところ実用に充分な画像が得ら
れた。
第4表 実施例5 実施例工と同様な条件及び手順によってモリブデン基板
上に3分間の第1中間層の形成を行った後、堆積室内を
5 X 1O−7torrまで排気してSi&H,ガス
を実施例1と同様の手順で室内に導入した。その後PH
4(500) /H,カスホyべ330から実施例1と
同様な手順で、ガス金泥しフローメーター326の読み
が5tH4a呻/Hlガスの流量の1/1000になる
様に安定化させた。引き続き、実施例1と同様なグロー
放電の条件でグロー放電を再開させた。こうしてグロー
放電を約1時間持続させ、第2中間層を形成した。次に
実施例1と同様の手順で、SiF4/Hzα燵ガスを流
しその後B2 Hll(500) /H2ガスをSiF
、/H,(11ガスノ流童の1/25になる様に流出パ
ルプ319の開口を定め、安定化させた。引き続き実施
例1と同様な条件でグロー放電を再開させた。こうして
グロー放電を約6.5時間持続させ光導電層を形成した
。その後、実施例1と同様な手順に従い堆積室から基板
全域9出した。この場合形成された層の全厚は約21μ
mであった。こうして得られた像形成部材を用いて実施
例1と同様の条件及び手順で転写紙上に画像を形成した
ところ、■コロナ放電を行って画像形成をしたものにつ
いて解像力に優れ階調再現性のよい鮮明な高濃度の画像
が得られた。
また、上記条件のもとて第1中間層を形成した後、第2
中間層の形成に於て、SiH,α1/H2とPH5(5
00) /Hzの流量比を所定の値にすることによ#)
P含量を第5表の様に変化させた。その後、光導電層を
上記条件のもとで形成した。
こうして得られた像形成部材を用いて上記と同様の条件
及び手順で画像形成したところ実用に充分な画像が得ら
れた。
実施例6 実施例1と同様な条件及び千J―によってモリブデン基
板上に3分間の第1中間層の形成を行った後、堆積室内
を5 X 10−’torrまで排気して(10) S消ンt!ガスを実施例1と同様の手順で室内に導入し
た。その後、B、ル(SOO)/&ガスボンベ324か
ら、実施例1と同様な手順で、ガスを流しフローメータ
ー326の読みがSiH4四/烏ガスの流量のし′25
0になる様に安定化させた。
引き絖き、実施例1と同様なグロー放電の条件でグロー
放電を再開させた。こうしてグロー放電を約1時間持続
させ、第2中間層を形成した5、次に実施例1と同様の
手順でSiF、/&(IIガスを流しその後PH,(5
00) /H,カスをSiF、/HIQI lj スの
流量の9/1000になる様に流出パルプ325の開口
を定め、安定化させた。引き続き実施例1と同様な条件
でグロー放電を再開させた。こうしてグロー放電を約6
.5時間持続させ光導電層を形成した。その後、実施例
1と同様な手順に従い堆積室から基板を取り出した。こ
の場合形成された層の全厚は約21μmであった。こう
して得られた像形成部材を用いて実施例1と同様の条件
及び手順で転写紙上にトナー画像を形成したところ、O
コロナ放電を行って画像形成をしたものについて解像力
に優れ階調再現性のよい鮮明な高濃度の画像が得られた
捷た、上記条件のもとで、第1中間層を形成した後、第
2中間層の形成に於て、SiH,Ql/H!とB、 H
a (50o) /H2の流量比tl−所定の値にする
ことによりB含量を#!6表の様に変化させた。その後
、光導電層を上記条件のもとで形成した。
こうして得られた像形成部材を用いて上記と同様の条件
及び手順で画像形成したところ実用に充分な画像が得ら
れた。
第6表 実施例7 モリブデン基板上に第1中間層を形成する際の第1中間
層における5IH4顛/H,とN!の流量比を第2表に
示す様に種々変化させた以外は、実施例3と全く同様の
条件及び手順によって試料屋52〜58で示される像形
成部材を作成し、実施例3と全く同様の帯電露光実験装
置に設置して同様の画像形成を行なった所、第7表に示
す如き結果を得た。尚、試料1版54〜58の中間層の
みをオージェ電子分光分析法により分析した結果を第8
表に示す。第7,8表に示される結果から判る様に本発
明の目的を達成するには中間層におけるSiとNの組成
比に関係するXを0.60〜0.43の範囲で形成する
必要がある。
第7表 ◎:優 ○:良 Δ;実用上使用し得る×:不可 第8表 実施例8 第1中間層上に形成する第2中間層の膜の厚さをH9表
に示すように種々変化させた以外は、実施例3と全く同
様の条件及び手順によって試料ムロ4〜73で示される
像形成部材を作成し実施例3と全く同様の帯電線光実験
装置に設置して同様の画像形成を行った所、第9表に示
す如き結果を得た。第9表に示される結果から判る様に
本発明の目的を達成するには第2中間層の厚さとして少
なくとも5OA形成する必要がある。
◎:優 ○:良 △:実用上使用し得るX:不可 実施例9 第10表に示す如き条件で第1中間層A−Lの各々を各
々12枚のモリブデン基板上に形成し、各々実施例3と
同様な第2中間層、光導電層を形成した。
尚、スパッタリング法にて第1中間層Aを形成する際に
はターゲット305を多結晶シリコンターゲット上に部
分的にグラファイトターゲットが積層されたものにし、
更にN2ガスボンベ342をArガスボンベに変えた。
第1中間層Eを形成する際にはターゲットをSi、N4
ターゲツトにし、N2ガスボンベ342をArで50%
稀釈されたN2ガスボンベに変えた。又第一中間層Jを
形成する際にはターゲットをS16ターゲツトKL、0
2ガスボンベ349をArで10%に稀釈された0□ガ
スボンベに変えた。
又、グロー放電法にて第1中間層Bを形成する際にはB
2ル(500) /H,ガスボンベ324を八で10 
voRに稀釈されたC4Il(4ガス(以後C,H,(
11m/烏と配す)ボンベに、第1中間層Cを形成する
際には、B! H6(500) /Hlガスボンベ32
4をB−c’10 vo1%に稀釈された5i(CI(
a)aガス(St((Jム)4Ql / H,と記す〕
ボンベに、第1中間層りを形成する際には第1中間層B
の形成の際と同様に鳥ル(50の/へガスボンベ324
をらル(11/H,ガスボンベに第1中間層Gを形成す
る際にはPH。
(500)/H,ガスボ/べ330を為で10 vol
’16に稀釈された虱ガス(以後1%(II/H,と記
す)ボンベに、第1中間層Iを形成する際はPHa (
500) /トガスボンベ330をNH,Ql/H,ガ
スボンベに、第1中間層KまたはLを形成する際にはへ
ガスボンベ349を使用した。
第4表に示す第1中間層A−Lに実施例3と同様の第2
中間層、光導電層を有する像形成部材12枚を各々実施
例3と同様の操作、条件にて像形成を行って転写紙にト
ナー画像を転写したところ何れも帯電極性に対する依存
性がなく極めて鮮明なトナー像が得られた。
第1O表 実施例i。
実施例1と同様な条件及び手順によってモリブデン基板
上に3分間のMl中間層の形成を行った後、堆積室内を
5 X 10  torrまで排気して(10) Ss属ンttガスを実施例1と同様の手順で室内に導入
した。引き続き、実施例1と同様なグロー放電の条件で
グロー放電を再開させた。こうしてグロー放tを約1時
間持続させ、第2中間層を形成した。次に実施例1と同
様の手順でSiF。
/Htα〔ガスを流し実施例1と同様な条件でグロー放
電を再開させた。こうしてグロー放電を約6.5時間持
続させ光導電層を形成した。
その上に第1中間層の形成と同様な原料ガス、条件、手
順によ93分間グロー放電を行い表面障壁層を形成した
その後実施φu1と同様な手順に従い堆積室から基板を
取り出した。この場合形成された層の全厚は約21μm
であった。こうして得られた像形成部材を用いて実施例
3と同様な条件及び手順で転写紙上にトナー画像を形成
したところ、■コロナ放電による画像形成及び○コロナ
放電による画像形成いずれの場合も解像力に優れ、階調
再現性のよい鮮明な高濃度の画像が得られた。
これらの結果から、本実施例で得られた電子写真用像形
成部材は帯電極性に対する依存性がなく両極性像形成部
材の特性を具備していることが判った。
実施例11 モリブデン基板上に第1中間層を形成する際のグロー放
電保持時間を、下記の第11表に示す様に、種々変化さ
せた以外は、実施例3と全く同様の条件及び手J順によ
って試料A74〜81で示される像形成部材を作成し、
実施例3と全く同様の帯tg光実験装置に設置して同様
の画像形成を行ったところ下記の第11表に示す如き結
果を得た。
第11表に示される結果から判る様に本発明の目的を達
成するには、第1中間層の膜厚を30A〜100OAの
範囲で形成する必要がある。
第11表 ◎:優 ○:良 △:実用上使用し得る×:不可 中間層の膜堆積速度:l^/ 5ee
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各々本発明の光導電部材の好適な実
施態様例の構成を説明する為の模式的構成図、第3図は
本発明の光導電部材を製造する場合の装置の一例を示す
模式的説明図である。 100.200・・・光導電部材、101.201・・
支持体、102.202・・・第1の中間層、103゜
203・・・光導電層、104.204・・・自由表面
、105.206・・・第2の中間層。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光導電部材用の支持体と、シリコン原子を母体とし、ハ
    ロゲン原子を構成要素として含む光導電性の非晶質材料
    で構成された光導電層とを有する光導電部材に於いて、
    前記支持体と前記光導電部材との間に、前記支持体側よ
    り、障壁的に機能する第1の中間層と、シリコン原子を
    を母体とし、水素原子を構成要素として含む非晶質材料
    で構成された第2の中間層とが順次積層されて設けられ
    ている事を特徴とする光導電部材。
JP12711181A 1981-08-12 1981-08-12 光導電部材 Pending JPS5828750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12711181A JPS5828750A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 光導電部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12711181A JPS5828750A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 光導電部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5828750A true JPS5828750A (ja) 1983-02-19

Family

ID=14951874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12711181A Pending JPS5828750A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 光導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828750A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204048A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Kyocera Corp 電子写真感光体
JPS62128556A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4876220A (en) * 1986-05-16 1989-10-24 Actel Corporation Method of making programmable low impedance interconnect diode element
US4899205A (en) * 1986-05-09 1990-02-06 Actel Corporation Electrically-programmable low-impedance anti-fuse element
US5134457A (en) * 1986-05-09 1992-07-28 Actel Corporation Programmable low-impedance anti-fuse element
US5266829A (en) * 1986-05-09 1993-11-30 Actel Corporation Electrically-programmable low-impedance anti-fuse element
US5578836A (en) * 1990-04-12 1996-11-26 Actel Corporation Electrically programmable antifuse element
US6583490B2 (en) 2001-02-02 2003-06-24 Sony Corporation One time programmable semiconductor nonvolatile memory device and method for production of same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204048A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Kyocera Corp 電子写真感光体
JPH0566582B2 (ja) * 1983-05-06 1993-09-22 Kyocera Corp
JPS62128556A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0439232B2 (ja) * 1985-11-29 1992-06-26
US4899205A (en) * 1986-05-09 1990-02-06 Actel Corporation Electrically-programmable low-impedance anti-fuse element
US5134457A (en) * 1986-05-09 1992-07-28 Actel Corporation Programmable low-impedance anti-fuse element
US5266829A (en) * 1986-05-09 1993-11-30 Actel Corporation Electrically-programmable low-impedance anti-fuse element
US5412244A (en) * 1986-05-09 1995-05-02 Actel Corporation Electrically-programmable low-impedance anti-fuse element
US4876220A (en) * 1986-05-16 1989-10-24 Actel Corporation Method of making programmable low impedance interconnect diode element
US5578836A (en) * 1990-04-12 1996-11-26 Actel Corporation Electrically programmable antifuse element
US6583490B2 (en) 2001-02-02 2003-06-24 Sony Corporation One time programmable semiconductor nonvolatile memory device and method for production of same
US6800527B2 (en) 2001-02-02 2004-10-05 Sony Corporation One time programmable semiconductor nonvolatile memory device and method for production of same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150904B2 (ja)
JPS6410069B2 (ja)
JPH0411860B2 (ja)
JPS6348054B2 (ja)
JPS628781B2 (ja)
JPS5828750A (ja) 光導電部材
JPH0373859B2 (ja)
JPS6247303B2 (ja)
JPH0150905B2 (ja)
JPS6341059B2 (ja)
JPH0220102B2 (ja)
JPS628782B2 (ja)
JPS6410066B2 (ja)
JPH0315739B2 (ja)
JPS6410064B2 (ja)
JPS6335979B2 (ja)
JPS6346408B2 (ja)
JPS6410067B2 (ja)
JPS6341060B2 (ja)
JPS6345582B2 (ja)
JPH0454941B2 (ja)
JPS58163951A (ja) 光導電部材
JPS6357782B2 (ja)
JPS6346409B2 (ja)
JPS61256354A (ja) 光受容部材