JPS5828541A - 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置 - Google Patents

内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置

Info

Publication number
JPS5828541A
JPS5828541A JP11689681A JP11689681A JPS5828541A JP S5828541 A JPS5828541 A JP S5828541A JP 11689681 A JP11689681 A JP 11689681A JP 11689681 A JP11689681 A JP 11689681A JP S5828541 A JPS5828541 A JP S5828541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
engine
time
acceleration
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11689681A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Hiroshi Ito
博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11689681A priority Critical patent/JPS5828541A/ja
Publication of JPS5828541A publication Critical patent/JPS5828541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/105Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration using asynchronous injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の電子制御式燃料噴射方法及び装置
に係シ、待に、自動軍用内燃lII関[J@いるに好遣
表、エンジンの吸入空気量とエンジン回転数に応じて算
出される基本の燃料噴射量に、エンジン状態等に応じ九
補正を加えて、エンジン回転と同期して燃料を同期噴射
すると共に1エンジン運転状態に合せて、信号検出時に
所定量の燃料を非同期噴射するようにした内燃機関の電
子制御式燃料噴射方法及び装置の改良に関する・内燃機
関(エンジンと称する)の燃焼室に所定空燃比OS合気
を供給する方法の1つにいわゆる電子制御式燃料噴射装
置を用いるものがめる0これは、エンジン内に燃料を噴
射するためのインジェクタを、例えば、エンジンの吸気
マニホルド或い拡ス四ットルボデイにエンジン丸部数個
或いは1個配設し、該インジェクタの開弁時間をエンジ
ンの運転状11に応じて制御することにより、所定の空
燃比の混合気がエンジン燃焼室に供給されるようにする
4のである・このような電子制御式燃料噴射装置として
は、種々あるが、特に近年は、電子制御回路がデジタル
化されたデジタル電子制御式燃料噴射装置が開発されて
いる。このような電子制御式燃料噴射装置において、通
常は、エア70−メータ等を用いて検II5され九エン
ジ/の吸入空気量と、ディストリビュータから入力され
るエンジン回転信号から検出されたエンジン回転数に応
じて算出される基本の燃料噴射量に1工ンジン各部に配
設されたセンナから入力されるエンジン状態等に応じ良
信号による補正を加え、エンジン回転と同期して常に同
じクランク位置で噴射する同期噴射と、始動性或いは加
速直後の応答性を向上するため、通常の同期噴射とは別
に、走行状態に金わせてセンサからO信号が入った直後
だけ所定量の噴射を行なう非同期噴射が行なわれている
O 前記同期噴射に対応してインジェクタを開いてい為同期
噴射時間は、例えば、エア70−メータからの吸入空気
量とディストリビュータからの回転信号を用いて算出さ
れる基本噴射時11に、各センナからの信号によ)、冷
間時、加速時等その時のエンジン状態に応じて噴射時間
を補正するための補正係数を乗算し、更に、電圧変動に
よるインジェクタの作動連れを補正するための無効噴射
時間を加えることによって決定されている。前記基本噴
射時閏紘、例えば、エンジン始動性の向上を図る大め、
エンジン始動時には吸入空気量、エンジン回転数に拘ら
ず所定時間とされることによって、始動時補正され、又
、始動直後のエンジン回転を安定させる丸め、エンジン
始動後の一定時間は増量されることによって、始動後増
量補正され、更に、吸入空気温が低い時に空気密度が犬
暑くなって空気量が増大することによる空燃比のずれを
防止する丸め、吸入空気温が低い時に増量されることに
よって、吸入空気温補正され、又、冷間時の運転性確保
の丸め、冷却水温の低い時は増量されることによって、
−機増量補正され、更に、加速I[後のもたつきの防止
及び加速性@0向上を図るため、加速直後の一定時間は
増量を行なうことによって、暖機時加速増量補正され、
又、高負荷時にエンジン出力を増大させるため、絞染弁
開度が例えば60°以上の高負荷時に増量を行なうこと
によりて、出力増量補正され、更に、11合九0空燃比
を所定空燃比、例えば理論空燃比近傍とするため一%排
気ガス中の讃素濃度に応じて増量比を炭化させることに
よって、空燃比フィードバック補正されている。又、触
媒コンバータの過熱防止及び燃費節減のため、或いは、
車速を強制的に押える丸め、エンジンブレーキ時、或い
は、車速か規定最高速を越えた時には、燃料噴射を停止
して燃料カットをhなうようにされている〇一方、前記
非同期噴射は、前記同期噴射とは関係な(制御されてお
り、例えば、エンジン始動時に、始動性を向上するべく
、点火スイッチの信号が検出され石と同時に2回噴射を
行なった抄、加速時に、加速直後の応答性を向上するべ
く、絞り弁全閉信号がオンからオフに切シ替わり九時に
l回、次に加速信号が入力した時に1回、更に加速信号
の入力間隔が所定時間、例え1d200i9秒未満の急
・中加速時に、加速信号が入力葛れゐ毎に1回ずつ噴射
したシ、或いは、燃料カット復帰時に、燃料カット復帰
時の応答性を向上するべく、燃料カット時に絞り弁が開
かれて絞染弁全閉信号がオフとなって燃料カットが解除
された時に1回噴射するようにされている0 このような電子制御式燃料噴射装置、特にデジタル化さ
れ九デジタル電子制御式燃料噴射装置によれば、燃料噴
射量を極めて精密に制御することが可能となるという特
徴を有する。
しかしながら、このような電子制御式燃料噴射装置にお
いて、従来は、加速時の非同期噴射量が、絞抄弁O圃度
蛮化に応じて発生される加速信号の発生間隔に応じてオ
ンオフ的に制御されているだけであったので、加速状態
に応じた適切な非同期噴射を行なうことができず、十分
な加速性能を得られないことがあるという欠点を有して
いた。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされ九もの
で、加速状態に応じた適切な非同期噴射を行壜うことが
で11従って、十分な加速性能を得ることができる内燃
機関の電子制御式燃料噴射方法及び装置を提供すること
を目的とする。
本発明は、エンジンの吸入空気量とエンジン回転数に応
じて算出される基本の燃料噴射量に1エンジン状態等に
応じた補正を加えて、エンジン回転と同期して燃料を同
期噴射すると共に、エンジン運転状態−に合せて、信号
検出時に所定量の燃料を非同期噴射するようにした内燃
機関の電子制御式燃料噴射方法において、加速信号の発
生間隔によって加速の速さを判定し、これによって加速
時の非同期噴射量を段階的に増大するようKして前記目
的を達成したものである。
又、前記加速信号の発生間隔が第10所定時閏以上であ
る時は、非同期噴射を行なわず、前記第1の所定時間未
満、第20所定時間以上である時は、エンジン冷却水温
に応じて決定されたlII!10所定量によ〉非同期噴
射を行ない、又、前記第2の所定時間未満である時は、
前記第1の所定量の!債の量によ)非同期噴射を行なう
ようにし九ものである。
更に、前記方法が実施される内燃機関の電子制御式燃料
噴射装置を、エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気
温センナと、エンジン回転数を検出する回転数センナと
、エンジン冷却水温を検出すゐ冷却水温センナと、絞り
弁の開度炭化に応じて加速信号を発生する絞り弁開度セ
ンナと、エンジン内に燃料を噴射すゐインジェクタと、
エンジンの吸入空気量とエンジン回転数に応じて算出さ
れる基本の燃料噴射特開に、エンジン状態等に応じ九補
正を加えて、同期噴射信号として前記インジェクタに出
力すると共に、前記加速信号の発生間隔に合せて、該発
生間隔が第1の所定時rIl朱満、第2の所定時間以上
である時は、エンジン冷却水温に応じて決定され良路1
0所定噴射時間から非同期噴射信号を求めて前記インジ
ェクタに出力し、又、前記第′2の所定時間未満である
峙は、前記第1の所定噴射時間を2倍した時間から非同
期噴射信号を求めて前記インジェクタに出力する電子制
御囲路と、を用いて構成したものでめる0以下図面を参
照して、本発明の実施例を詳細に説明す為。
本発明に係る内燃機関の電子制御式燃料噴射方法が採用
され良電子制御式燃料噴射装置の実施例は、第1図及び
第2図に示す如く、エンジンの吸気通路10に配設され
た、エンジンの吸入空気量l検出するエアフルーメータ
、12と、エンジン回転に応じたパルス信号を発生する
ディストリビュータ14と、エンジン冷却水温を検出す
る冷却水温センナ16と、前記エア70−メータ12内
に配設された、エンジン吸入空気温を検出する吸入空気
温センナ18と、吸気通路10に配設された絞染弁j!
QC)M度及び絞り弁開度変化を検出するス四ットルポ
ジシ璽ンセンサ22と、エンジン始動中にスタータ信号
を発生するスタータスイッチ24と、排気通路26に配
設された、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度セ
ンナ28と、蛮速機30の軸の1回転数から車両の走行
速度を検出するための車速センナ32と、エンジンの吸
気マエホルド34内に燃料を噴射するためのインジェク
タ36と、エンジンの吸入空気量とエンジン回転数に応
じて算出される基本の燃料噴射時(眉に、エンジン状態
等に応じ九補正を加えて、同期噴射信号として前記イン
ジェクタ36に出力すゐと共に、前記加速信号の発生間
隔に合せて、該発生間Ilが第1の所定時間未満、第2
0所定時間以上である時は、エンジン冷却水温に応じて
決定てれ九第1の所定噴射時間から非同期噴射信号を求
めて前記インジェクタ36に出力し、又、前記第2の所
定時間未満である時は、前記第1の所定噴射時間を2倍
し九時間から非同期噴射信号を求めて前記インジェクタ
36に出力するデジタル電子制御回路s8とから構成さ
れている・第1図において、40はエアクリーナ、42
はサージタンク、44は点大プラグ、46は触媒コンバ
ータであり、第2図に訃いて、48はバッテリである◎
前記デジタル電子制御回路38は、第2図に詳11に示
す如く、エアフ四−メータ12(吸入空気温センナ18
を含む)、冷却水温センナ16、及び、バッテリ48出
力のアナログ信号をデジタル信号に蛮換するためのアナ
ログ−デジタル変換器50と、前記ディストリビュータ
14、スロットルポジシ薯ンセンサ22、スタータスイ
ッチ24、酸素濃度センサ28、車速センサ32出力の
デジタル信号を入力するための入力インター7エース園
路s2と、中央演算処理回路54と、リードオンリーメ
篭り56と、ランダムアクセスメモリ58と、中央演算
処理回路54における演算結果をインジェクタ36に出
力するのに適し九燃料噴射信号Km換する出力インタ−
7エース回路60とから構成嘔れている。
前記ス胃ットルボジシ曹ンセンサ22にハ、籐3図(A
)K示す如く、絞り弁軸62に固着され、絞り弁の開度
変化と連動して移動する可動接点64と、絞9弁の全閉
時に前記可動接点64の先端が接触してオンとなシ、絞
p弁の全閉状態を検出するアイドル接点66と、絞り弁
開度が60°以上になった時に前記可動接点64の先端
が接触してオンと表り、エンジンが高負荷状IIIKT
oることを検出するパワー接点68と、前記アイドル接
点圀とパワー接点680中間位置く配設され、可動接点
−80移動速度から絞り弁開度の炭化速度を検出する九
めのA001接点70及びA002接点72が設けられ
ている。従って、アイドル接点鏝及びパワー接点68の
オンオフ状態に応じて、絞り弁開度を検出で暑るだけで
なく、第3図(6)に示すように、アイドル接点66の
オフ出力、及び、ム001接点70.AO−02接点−
172のパルス出力の間隔即ち、加速信号の発生間隔か
ら、絞り弁開度の炭化速度も検出できるものであるO以
下動作を説明する。まずデジタル電子制御回路38は、
エア7−−メータ12出力の吸入空気量Qとディストリ
ビュータ14出力から算出されるエンジン回転数NKよ
ル、次式を用いて、基本ζこでKは係数である。
更に、各センナからの信号に応じて、次式を用いて前記
基本噴射時開Ill、を補正することにより、有効同期
噴射時間TIを算出する。
1l−TPIIf(ム/F)・/(WL)・/(THA
)−(1+/(ム81C)+/(AFIW)+/(OT
P))(1−/(R8))・・・・・・・・・(2)こ
こで、/(人/F)は空燃比補正係数、f(WL)社暖
機増量補正係数、/(THA)は吸入空気温補正係数、
/(人8B)は始動後増量補正係数、/(AFIW)は
暖機時加速増量補正係数、/(OTP)はオーバーヒー
ト(出力)増量係数、/(R8)は減量係数である〇 このようにして求められる有効同期噴射時間τlに、次
式に示す如く、バッテリ電圧が低下した際のインジェク
タ36の応答遅れ時間に対応する無効噴射時間TVを加
えることにより、同期噴射時間τSを算出する。
f @ =f 1+τV ・・・・・・・・・・・・・
・・(3)この同期噴射時間TIに対応する燃料噴射信
号が、インジェクタ36KtP1力畜れ、エンジン回転
と同期してインジェクタ36が同期噴射時間τ畠だけ開
かれて、エンジンOg&気マニホルド34内に燃料が同
期噴射される・ 本実施例における加速時の非同期噴射時間0ようにして
行なわれる・即ち、前記スロットルポジシ冒ンセン92
2よ如加連信号ム001、AOO2が入力されると、*
4図に示すような加速割り込みルーチンに入る・この加
速lpJり込みルーチンにおいては、まず前記冷却水温
センナ16出力のその時のエンジン冷却水温に応じて、
デジタル電子制御回路380リードオンリーメモリ56
11C予め記憶されている。、JI5NK示すような、
エンジン冷却水温と加速時の有効非同期噴射時間TムC
Oの関係を表わしたテーブルから、エンジン冷却水温に
応じ九有効非同期噴射時聞τムOCを読み出して、レジ
スタλに入れる0次いで、スロットルポジシ習ンセンサ
22のアイドル接点66から出力される絞り弁全閉信号
がオンからオフに変わった802発目以降の加速信号A
OO1、AOO2の発生間隔が第1の所定時間、例えば
、!!00ンり秒置上であるか否かが判定され、加速信
号ム001、AOO2の発生間隔が、200ミリ秒以上
である時は、非同期噴射を行なわない。−万、加速信号
AOOI、AOO2の発生間隔が200マリ秒未満であ
る場合には、レジスタAK格納された有効非同期噴射時
間7人00をレジスタBに格納する・次いで、前記加速
信号AOOI、ムCC20発111@隔が第2の所定#
FI間、例えばZo。
5り秒置上であるか否かが判定され、10019秒未満
である場合には、レジスタ人に格納された有効非同期噴
射時間τAOOt−2倍し九ものをレジスタBK格納す
る0更に、レジスタBに格納された噴射時間を有効非同
期噴射時間τAOOとし、非同期噴射実行指示フラグτ
ム8YNOを立てて、非同期噴射を実行する◇ 尚、実際の非同期噴射に際して社、このようにして求め
られた有効非同期噴射時間7人00K。
同期噴射の場合と同様に、次式に示す如く無効噴射時間
τマを加えて、非同期噴射時間τλ8YNSを算出する
0 τム8YNOにt A OO+τマ・・・・・・・・・
・・・・・・(4)以上説明し九通夛、本発明によれば
、加速1IIPめ非同期噴射量がエンジン冷却水温に応
じて適切なものに選定されるだけでなく、加速の速さに
応じて非同期噴射量が段階的に増大されるので、加速状
態に合せたきめ細かな非同期噴射量の制御が行なわれ、
応答性に優れた加速性能が得られゐという優れ九効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
91図は、本発明に係る内燃機関の電子制御式燃料噴射
方法が採用され良電子制御式燃料噴射装置の実施例が配
設された内燃機関を示す、一部ブロック線図を含む断面
図、第2Wiは、前記実施例O回jI簿虞を示すプ四ツ
ク線図、第am(6)は、前記実施例において用いられ
ている、スロットルポジシ冒ンセンサの接点構成を示す
正面図、第31伺は、同じく接点出力の変化状態の一例
を示す縞図、第4図は、前記実施例における非同期噴射
のための加速側シ込みルーチンを示す流れ図、第5図は
、同じく、エンジン冷却水温と加速時の有効非同期噴射
時間の関係を示す111図である。 12・・・エア7p−メータ、 14・・・ディストリビユータ、 16・・・冷却水温センサ、20・・・絞炒弁、22・
・・スーツトルポジシ璽ンセンサ、36・・・インジェ
クタ、 38・・・デジタル電子制御回路。 代理人  高  矢   論 (ほか1名) 弗3 図 62 $5 図 エンジン搏→W水温 弗4 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの吸入空気量とエンジン回転数に応じて
    算出される基本の燃料噴射量に、エンジン状態等に応じ
    た補正を加えて、エンジン回転と同期して燃料を同期噴
    射すると共に、エンジン運転状態に合せて、信号検出時
    に所定量の燃料を非同期噴射す為ようKした内燃機関の
    電子制御式燃料噴射方法において、加速信号の発生間隔
    によって加速の速さを判定し、これによって加速時の非
    同期噴射量を段階的に増大するようにし九ことを特徴と
    する内燃機関の電子制御式燃料噴射方法。
  2. (2)前記加速信号の発生間隔が第1の所定時間以上で
    ある時は、非同期噴射を行なわず、前記第1の所定時間
    未満、第2の所定時間以上である時は、エンジン冷却水
    温に応じて決定されたjllの所定量によ〕非同期噴射
    を行ない、又、前記第2O所定時間未満である時は、前
    記第1の所定量の2倍の量によシ非同期噴射を行なうよ
    うにされている特許請求の範W第1項に記載の内燃機関
    の電子制御式燃料噴射方法・
  3. (3)エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量セン
    ナと、エンジン回転数を検出する回転数センナと、エン
    ジン冷却水温を検出する冷却水温センナと、絞り弁の開
    度変化に応じて加速信号を発生する絞シ弁開度センサと
    、エンジン内に燃料を噴射すゐインジェクタと、エンジ
    ンの吸入空気量とエンジン回転数に応じて算出される基
    本の燃料噴射時間に、エンジン状態等に応じた補正を加
    えて、同期噴射信号として前記インジェクタKtH力す
    ると共に、前記加速信号の発生間隔に合せて、該発生間
    隔が第1の所定時間未満、第2の所定時間以上であゐ時
    は、エンジン冷却水温に応じて決定され大第1の所定噴
    射時間から非同期噴射信号を求めて前記インジェクタに
    出力し、又、前記第2の所定時間未満である時は、前記
    第1の所定噴射時間を3倍した時間から非同期噴射信号
    を求めて前記インジェクタに出力する電子制御回路と、
    を脩えたことを特徴とする内燃機関の電子制御式%式%
JP11689681A 1981-07-24 1981-07-24 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置 Pending JPS5828541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11689681A JPS5828541A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11689681A JPS5828541A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5828541A true JPS5828541A (ja) 1983-02-19

Family

ID=14698315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11689681A Pending JPS5828541A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168234A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Toyota Motor Corp 電子式燃料噴射制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168234A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Toyota Motor Corp 電子式燃料噴射制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58150048A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144642A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0252105B2 (ja)
JPH0251057B2 (ja)
JPS5828541A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS5828537A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS5828553A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS5825534A (ja) 電子制御エンジンの燃料噴射方法
JPS5828552A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射装置
JPS58150045A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS59203836A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの暖機加速増量方法
JPS58144637A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2615569B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS5828544A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法
JPS6119947A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS5828540A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS5828538A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS5828535A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS5828543A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法
JPS58144635A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58217735A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS5828566A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法および装置
JPS5825533A (ja) 電子制御エンジンの燃料噴射方法および装置
JPS58144640A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS5832931A (ja) 内燃機関用電子燃料噴射装置