JPS5828519A - ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 - Google Patents

ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置

Info

Publication number
JPS5828519A
JPS5828519A JP56116453A JP11645381A JPS5828519A JP S5828519 A JPS5828519 A JP S5828519A JP 56116453 A JP56116453 A JP 56116453A JP 11645381 A JP11645381 A JP 11645381A JP S5828519 A JPS5828519 A JP S5828519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
negative pressure
inlet passage
intake
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56116453A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamada
敏生 山田
Kenji Kato
健治 加藤
Soichi Matsushita
宗一 松下
Tokuta Inoue
井上 悳太
Itsuo Koga
古賀 逸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56116453A priority Critical patent/JPS5828519A/ja
Publication of JPS5828519A publication Critical patent/JPS5828519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4228Helically-shaped channels 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/082Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets the main passage having a helical shape around the intake valve axis; Engines characterised by provision of driven charging or scavenging pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヘリカル型吸気ボートの流路制御装置に関する
ヘリカル型吸気ボートは通常吸気弁部りに形成された渦
巻部と、この渦巻部にw!縁状番こ接続されかつほぼま
うすぐに延びる入口通路部と番こより構成される。この
ようなヘリカル型吸気ボートを用いて吸入空気量の少な
い機関低速低負荷運転時に機関燃焼室内に強力な旋回流
を発生せしめようとすると吸気ボート形状が流れ抵抗Q
)大きな形状番こなってしまうので吸入空気量の多い機
関高速高負荷運転時に充填効率が低下するという問題カ
ミある。
このような問題を解決するためにヘリカル戯吸気ボート
入口通路部から分岐されてヘリカル型吸気ボート渦巻部
の渦巻終端部に連通ずる分岐路をシリンダヘッド内に形
成し、分岐路内にアクチュエータによりて作動される常
時閉鎖型開閉弁を設けて機関吸入空気量が所定量よりも
太き(なったときにアクチュエータを作動させて開閉弁
を開弁するようにしたヘリカル型吸気ボート流路制御装
置が本出願人により既に提案されている。こQ〕へIJ
カル型吸気ボートでは機関吸入空気量Q)多(1)機関
高速高負荷運転時にヘリカル型吸気ボート入口通路部内
に送り込まれた吸入空気の一部が分岐路を介して5リ力
ル型吸気ボート渦壱部内に送り込まれるために吸入空気
流に対する流れ抵抗が低下し、斯くして高い充填効率を
得ることができる。しかしながらこのような流路制御装
置を具えた内燃機関では変速機がニュートラル位置にあ
るときにアクセルペダルが踏込まねて吸入空気量が増大
すると分岐路が開弁せしめられる。その結果、機関出力
が増大せしめられることになるがこのようなときには機
関出力を増大せしめる必要がなく、このような機関出力
の増大は燃料を無駄に消費するだけである。更に、上述
のように変速機がニュートラル位置にあるときに開閉弁
を作動せしめることは開閉弁作動機構の摩耗をいたずら
lこ招くだけである。
本発明は変速機がニュートラル位置にあるときに開閉弁
を閉弁状態番こ保持して燃料の無駄な消費を阻止すると
共に開閉弁の耐久性を向上せしめるようにしたヘリカル
型吸気ボートの流路制御装置を提供することにある、 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図並びに纂2図を参照すると、1はシリンダブロッ
ク、2はシリンダブロック1内で往復動するピストン、
3はシリンダブロックl上に固定されたシリンダヘッド
、4はピストン2とシリンダヘッド3間に形成された燃
焼室、5は吸気弁、6はシリンダヘッド3V3に形成さ
れたヘリカル型吸気ボート、7は排気弁、8はシリンダ
ヘッド3内に形成された排気ボートを夫々示す。なお、
図には示さないが燃焼室4内に点火栓が配置される。
謳3図から第5図にg2図のヘリカル型吸気ボート6の
形状を図解的に示す。このヘリカル型吸気ボート6は第
4図に示されるように流路11il紐aがわずかに彎曲
した入口通路部ムと、吸気弁5の弁軸周りに形成された
渦巻部Bとにより構成され、入口通路部ムは渦巻部Bに
接線状に接続される。
flE3図、菖4図並びに籐7図に示&4るように入口
通路部人の渦巻軸線すに近い側の側壁面9−の上方側壁
面9島は下方を向いた傾斜面に形成され、この傾斜面9
aの巾は渦巻部Bに近づくlこ従りて広くなり、入口通
路部Aと渦巻部Bとの接続部に詔いては第7図に示され
るように側壁面9の全体が下方に向いた傾斜19aに形
成される。側壁面9の上半分は吸気弁ガイド10(@2
図)周りの吸気ボート上壁面上に形成された円筒状突起
11の周壁面に滑らかに接続され、−盲側壁面9の下半
分は渦巻部3の渦巻終端部Cに2いて渦11部Bの側壁
面12に接続される。なお、渦巻部Bの上壁面13は渦
巻終端部Cにおいて下向きの急傾斜壁りに接続される。
一方、第1図から第5図に示されるようにシリンダヘッ
ド3内には入口通路部ムから分岐されたほぼ一様断面の
分岐路14が形成され、この分岐路14は渦巻終端1l
lCに接続される。分岐路14の入口開口1Bは入口通
路11Aの入口開口近傍に2いて側壁面9上に形成さf
%分分岐路4の出口開口16は渦巻終端部Cにおいて側
壁面12の上端蕩に形成される。更に、シリンダヘッド
3内には分岐路14を貫通して延びろ開閉弁挿入孔17
が穿設され、この開閉弁挿入孔17内には夫々通路開閉
弁の作用をなすロータリ弁18が挿入される。このロー
タリ弁18は分岐路14内に配置されかつ119図に示
すよう憂こ薄板状を′なす弁体19と、弁体19と一体
形成された弁軸20とを具備し、この弁軸20は開閉弁
挿入孔17内に嵌着された案内スリーブ21により回転
可能に支承される。弁軸20は案内スリーブ21の頂面
から上方に突出し、この突出端部にアーム22が固着さ
れる働 1110図を参照すると、吸気ボー1−64;を枝管2
3を介して共通のサージタンク24に接続され、更にサ
ージタンク24はエアダクト25並びにエアフローメー
タ26を介して大気に連通する◎第2図並びに第10図
を参照すると各枝管23には吸気ボート6内に向けて燃
料を噴射するための燃料噴射弁27が取付けられ、また
エアダクト25内にはアクセルペダルに連結されたスロ
ットル弁28が挿入される。一方、各気筒のロータリ弁
18のアーム22の先端部は連結ロッド29によりて互
に連結され、この連結ロッド294i負圧ダイアフラム
装置30のダイアフラム31に固着された制御ロッド3
2に連結される。負圧ダイアフラム装置30はダイアフ
ラム31によって大気力ら隔離された負圧室33を有し
、この負圧室33内にダイアフラム押圧用圧縮ばね34
が挿入される。負圧室33は導管35を介して大気連通
制御弁36の弁室37に連結される。弁室37は一方で
は弁室37からサージタンク24内憂こ向けてのみ流過
可能な逆止弁38を介してサージタンク24に連結され
、他方では大気連通ポート39並びにエアフィルタ4o
を介して大気番こ連通する。
更に、大気連通制御弁36は電磁弁41を具備し、この
電磁弁41は大気連通ポート39の開閉制御をする弁体
42と、弁体42に連結された可動プランジャ43と、
可動プランジャ吸引用のソレノイド44から構成される
。電磁弁41のソレノイド44は電子制御ユニット50
の出力端子に接続される。更に、逆上938とサージタ
ンク24とを連結する負圧導管45には負圧タンク46
が接続され、この負圧タンク46とサージタンク24間
の負圧導管45内には電磁遮断弁47カS挿入される。
この電磁遮断弁47のソレノイド48は電子制御ユニッ
ト50の出力端子に接続される。
電子制御ユニット50はディジタルコンビエータからな
り、各種の演算処理を行なうマイクロプロセッサ(MP
U)51.ランダムアクセスメモIJ(RAM)52、
制御プログラム、演算定数等が予め格納されているリー
ドオンメモリ(ROM)53、入力ボート54並びに出
力ポート55が双方向性パス56を介して互に接続され
ている。更に、電子制御ユニット50内には各種のクロ
ック信号を発生するクロック発生器57が設けられる。
入力ボート54にはムD変換器58を介してエア70−
メータ26が接続される。このエア70−メータ26は
吸入空気量−こ比例した出力電圧を発生し、この電圧が
AD変換器58に2いて対応する2進数に変換されてこ
の2進数が入力ボート54並びにパス56を介してMP
U51に入力される。更に、入力ボート54番こは変速
機59に取付けられた二、−トラルスイッチ60が接続
される。この二島−トラルスイッチ60は変速機59が
二、−トラル位置にあるときにオンとなるスイッチであ
つてこの二為−トラルスイッチ60の出力信号は入力ボ
ート54並びにパスS6を介してMPU!!1に入力さ
れろ。一方、出力ポート3!sは一方では電力増巾回路
61を介して電磁弁41のソレノイド40に接続され、
他方では電力増巾回路62を介して電磁遮断弁4フのソ
レノイド48に接続される。後述するように吸入空気量
が予め定められた空気量以上になるとMPU1slから
出力ポート5!Sに電磁弁駆動データが書込まれ、この
ときソレノイド44が付勢されるために弁体42が大気
連通ボート39を開口する。その結果、負圧室33内は
大気圧となるのでダイアフラム31は圧縮ばね34のば
ね力により下方に移動し、斯くして口・−タリ弁lBが
回動せしめられて分岐路14を全開する。一方、吸入空
気量が予め定められた空気量よりも少なくなると出力ポ
ート5sにソレノイドを消勢すべき駆動データが書込ま
れ、それによってソレノイド44が消勢されるために弁
体42が弁ボート39を閉鎖する。このとき逆上弁38
はサージタンク24内の負圧が負圧ダイアフラム装置3
0の負圧室33内の負圧よりも大きくなろと開弁し、サ
ージタンク24内の負圧が負圧室33内の負圧よりも小
さくなると閉弁するので弁体42が閉弁しかつ電磁遮断
弁47が開弁している限り負圧室33内の負圧はサージ
タンク24内に発生した最大負圧に維持される。負圧室
33内に負圧が加わるとダイアフラム31は圧縮ばね3
4に抗して上昇し、その結果ロータリ弁18が回動せし
められて分岐路14が閉鎖される。
一方、電磁遮断弁47はソレノイド48が付勢されると
負圧導管45を開通せしめ、ソレノイド48が消勢され
ると負圧導管45を遮断せしめる。
次に1111図に示すフローチャートを参照して本発明
による流路制御装置の作動を説@する。第11図を参照
すると、まず始めにステップ70に2いてニエートラル
スイッチ60がオンであるか否かが判別される。ステッ
プ70においてニエートラルスイッチ60がオンでない
と判別されたときはステップ71に進んでソレノイド4
8を付勢すべき駆動データを出力ポート55に書込む。
このとき前述したように電磁遮断弁47が開弁して負圧
導管45が開通せしめられる。次いでステップ72にお
いて吸入空気量qを表わすエアフローメータ26の出力
信号がMP051内に読込まれ、次いでステップ72に
おいて吸入空気量qが予め定められた一定量Q0よりも
大きいか否かが判別される。ステップ73において吸入
空気量Qが一定量q・よりも大きいと判別されたときは
ステップ74に進んでソレノイド44を付勢すべき駆動
データを出力ポート55に書込む。このとき前述したよ
うにロータリ弁18が分岐路14を全開する。一方、ス
テップ73において吸入空気量Qが一定量Q・よりも大
きくないと判別されたときはステップ75に進んでソレ
ノイド44を消勢すべき駆動データを出力ポート55に
書込む。このとき前述したようにロータリ弁18が分岐
路14を閉鎖する。一方、ステップ7oにおいて一7瓢
−トラルスイッチ60がオンでないと判別されたときは
ステップ76に進んでソレノイド48を消勢すべき駆動
データを出カポー゛ト55に書込む。このとき、前述し
たように電磁遮断弁47が閉弁せしめられて負圧導管4
5が遮断される。次いでステップ75に2いてソレノイ
ド44が消勢され、ロータリ弁18が分岐路14を閉鎖
する。
第11図かられかるようにニュートラルスイッチ60が
オンでないとき、即ち変速機59が第1速乃至菖5速位
置、或いはドライブ位置にあるときには電磁遮断弁47
が開弁している。更にこのときには吸入空気量に応じて
ロータリ弁18による分岐路14の開閉制御が行なわれ
、上述したように吸入空気量の少ない機関低速低負荷運
転時にはロータリ弁18が分岐路14を遮断している。
このとき入口通路sA内に送り込まれた混合気は渦巻部
Bの上壁面13ζこ沿って旋回しっつ渦巻部B内を下降
し、次いて旋回しつつ燃焼室4内に流入するので燃焼室
4内には強方な旋回流が発生せしめられる。一方、吸入
空気量が多い機関高速高負荷運転時にはロータリ弁18
が開弁するので入口通路部A内に送り込まれた混合気の
一部が流れ抵抗の小さな分岐路14を介して渦巻部B内
に送り込まれろ。渦巻ISBの上壁面13に沿りて進む
混合気流は渦巻終端部Cの急傾斜壁Diこよりて下向き
に流路が偏向せしめられるために渦巻終端部C1即ち分
岐路14の出口開口16には大きな負圧が発生する。従
りて入口通路部Aと渦巻終端部Cとの圧力差が大きいの
でロータリ弁1Bが開弁すると大量の混合気が分岐路1
4を介して渦巻部B内に送り込まれる。このよう憂こ機
関高速高負荷運転時にはロータリ弁18が開弁すること
によって全体の流路面積が増大するばかりでな(大量の
吸入空気が流れ抵抗の小さな分岐路14を介して渦巻部
す内に送り込まれるので高い充填効率を確保することが
できる。また、入口通路sAに傾斜側m郁9aを設ける
ことによりて入口通路部ムに送り込まれた混合気の一部
は下向きの力を与えられ、その結果この混合気は旋回す
ることなく入口通路部ムの下壁面に沿りで渦巻@B内に
流入するために流入抵抗は小さくなり、斯くして高速高
負荷運転時における充填効率を更tこ高めることができ
る。
一方、ニュートラルスイッチ60がオン番こなると、即
ち変速機59がニュートラル位置に切換えられると電磁
弁41のソレノイド44並びに電磁切換弁47のソレノ
イド48が共に消勢される。
変速機59がニュートラル位置に切換えられるのは通常
アイドリング運転時或いは低負荷運転時であり、従って
変速機59がニュートラル位置に切換えられると負圧室
33内並び番こ負圧タンク46内は大きな負圧に維持さ
れる。斯くしてロータリ弁18が分岐路14を閉鎖し続
けること番こなる。
一方、通常機関を停止するとき番こは変速1a59がニ
ュートラル位置に切換えられた後にイブニラシー璽ンス
イッチをオフにするので機関が停止すると負圧室33内
並びに負圧タンク46内は大きな負圧に維持される。機
関が停止している間に例えば電磁弁41の弁体42が漏
洩し、それによりて大気が大気連通ボート39から侵入
しても大容積の負圧タンク46が設けられているために
負圧室33内の負圧はさほど小さくならず、斯(して機
関が停止期間中分岐路14はロータリ弁18によりて閉
鎖され続ける。次いで機関を始動するときには変速機5
9はニュートラル位置のままであるので横開始動時には
分岐路14がロータリ弁18によりて閉鎖されている。
従って横開始動時に燃燃宣4内に旋回流を発生せしめる
ことができるので機関を容易に始動することができる。
更に、機関停止期間中ロータリ弁18が氷結したとして
も横開始動時並びに機関暖機運転時には分岐路]4が閉
鎖状態に保持されるので良好な始動と安定した暖機運転
を確保することができる。
以上述べたように本発明によれば変速機がニュートラル
位置にあるときにアクセルペダルがIII込まれたとし
ても分岐路は閉鎖状態に保持されるので機関出力増大に
よる無駄な燃料の消費を阻止でき、更にロータリ弁が作
動されることがないのでロータリ弁作動機構の摩耗が低
減され、それによりて流量制御装置の耐久性を向上する
ことができる。更に横開始動時分岐路が閉鎖されるので
良好な始動を確保でき、例え機関停止中にロータリ弁が
氷結したとしても良好な始動と安定した暖機運転を確保
することができる。なお、エア70−メータを用いて吸
入空気量を計測する代りにサージタンク内の負圧と機関
回転数から吸入空気量を求めることもできる。
【図面の簡単な説明】
IF5図は本発明に係る内燃機関の平面図、第2図は第
1図のI−1線に沿りてみた断面図、wK3図はヘリカ
ル型吸気ボートの形状を示す斜視図、菖4図はに3図の
平面図、謳5図は第3図の分岐路に沿りて切断した側面
断面図、第6図は第4図のvt−m*に沿りてみた断面
図、第7図は第4図の■−■線に沿ってみた断面図、第
8図は第4図の■−■銀に沿りてみた断面図、第9図は
ロータリ弁の斜視図、第1θ図は流路制御装置の全体図
、[11図は流路制御装置の作動を説明するためのフロ
ーチャートである。 5・・・吸気弁、6・・・ヘリカル型吸気ボート、14
・・・分岐路、18・・・ロータリ弁、30・・・負圧
ダイアフラム装置、41・・・電磁弁、47・・・電磁
遮断弁、59・・・変速機、60・・・二島−トラルス
イッチ。 特許出願人 トヨタ自動車工業株式会社 特許出願式通人 弁理士  青 木   朗 弁理士 西舘和之 弁理士  實 1)正 行 弁理士  山 口 昭 之 第5回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気弁部りに形成された渦巻部と、該渦巻部に接線状に
    接続されかつほぼまりすぐに延びる入口通路部とにより
    構成されたヘリカル型吸気ボートに8いて、上記入口通
    路部から分岐されて上記渦巻部の渦巻終端部に連通ずる
    分岐路をシリンダヘッド内に形成すると共に吸入空気量
    が所定量以上に達したときに開弁する常時閉鎖型開閉弁
    を該分岐路内に配置し、更に変速機のニュートラル位置
    を検出する二為−トラルスインチを真備して変速機がニ
    ュートラル位置にあるときに吸入空気量とは無関係に上
    記開閉弁を閉弁するようにしたヘリカル型吸気ポートの
    流路制御装置。
JP56116453A 1981-07-27 1981-07-27 ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 Pending JPS5828519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116453A JPS5828519A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116453A JPS5828519A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5828519A true JPS5828519A (ja) 1983-02-19

Family

ID=14687484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56116453A Pending JPS5828519A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141529U (ja) * 1985-02-22 1986-09-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141529U (ja) * 1985-02-22 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466398A (en) Flow control device of a helically-shaped intake port
US5179917A (en) Intake air control device for an internal combustion engine
JPS5828525A (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS6023468Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPH03117637A (ja) 燃焼室可変エンジン
US4497288A (en) Intake device for an engine
JPS5828519A (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS6323546Y2 (ja)
JPS609378Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS582425A (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS5828529A (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS5970846A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JP2536936Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6029815B2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPH0343447B2 (ja)
JPS6021495Y2 (ja) 異種燃料使用機関の自動温調エアクリ−ナ
JPS5828527A (ja) 吸気ポ−トの流路制御装置
JPS5828513A (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS5828526A (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS5848713A (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS6242100Y2 (ja)
JPS6021469Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPH034732B2 (ja)
JPS5823228A (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS647227Y2 (ja)