JPS5828116A - フラツトスイツチ装置 - Google Patents

フラツトスイツチ装置

Info

Publication number
JPS5828116A
JPS5828116A JP13525782A JP13525782A JPS5828116A JP S5828116 A JPS5828116 A JP S5828116A JP 13525782 A JP13525782 A JP 13525782A JP 13525782 A JP13525782 A JP 13525782A JP S5828116 A JPS5828116 A JP S5828116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductors
insulating material
wires
switch device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13525782A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス・デイエタ−・ラム
デイエタ−・ミカルスキ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Micronas GmbH
ITT Inc
Original Assignee
Deutsche ITT Industries GmbH
ITT Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche ITT Industries GmbH, ITT Industries Inc filed Critical Deutsche ITT Industries GmbH
Publication of JPS5828116A publication Critical patent/JPS5828116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/785Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the material of the contacts, e.g. conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2201/00Contacts
    • H01H2201/022Material
    • H01H2201/03Composite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/008Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/028Printed information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/028Printed information
    • H01H2219/03Printed information in transparent keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/022Modular assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/024Packing between substrate and membrane
    • H01H2229/028Adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/024Packing between substrate and membrane
    • H01H2229/03Laminating

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、絶縁材製のベースの上に、相互に対して平行
に延びる第1の組の導体が配設され1その上方に、第1
の組の導体に対して垂直方向に延びるように、相互に対
して平行に延びる第2の組の導体が配設されており、さ
らに前記第2の組の導体上に設けられる絶縁材製の上部
フォイルと、第1の組の導体が第2の組の導体と交錯す
る点にされた絶縁材製の弾性層とを含むことによって、
前記交錯点の部分内で前記頂部フォイルに圧力が加えら
れると交錯した前記導体が相互に接触するようにできる
、マトリックス状に配置された圧力作動スイッチからな
るフラットスイッチ装置に関する。
そのようなスイッチ装置の一例が、例えば西独−特許公
告公報(Dg−As)第1,640,444号で知られ
ている。従来の形式の実施例においては、導体がその下
方に配設された絶縁材製の層の上に置かれる。この目的
に対して、絶縁材製の層に金属コーティングを施し、次
いでこの金属コーティングに感光性ラッカのコーティン
グを施し、その後現像および食刻工程を通し、次いで感
光性ラッカを除去している。さらに、このようにしてメ
ッキした導体にさらに電気端子を設ける必要がある。
従来の形式の実施例は前述の作業工程の環境の問題とは
別に、交錯した導体を接触させるには、導体をコーティ
ングした少なくとも一層の絶縁材を折り曲げねばならぬ
という欠点をさらに有する、頻繁に作動させた後では、
薄い導体が絶縁材製の支持層から剥離する可能性があり
うる。
また・寸法の異る大型のスイッチを製作するには、異っ
た食刻マスクをその都度変えるための時間を要する。
本発明の目的は自動的に極めて容易に製作でき、かつ同
時に極めて堅牢な接点を提供可能に、前述した形式のス
イッチ装置を設計することである。
この本発明の目的は特許請求の範囲第1項の特徴につい
ての記載部分に説明されている方法により達成される。
本発明のその他の実施例は特許請求の範囲の従属環に記
載されている。
本発明を添付図面の第1図と第2図とを参照して詳細に
以下説明する。
スイッチ装置の個々の部材については第1図からよく判
る。
参照番号1は絶縁材製のベースを指示する。このベース
は、例えばプラスチック材のように適当な絶縁材製のプ
レート、あるいはフォイルのし)づれかから構成されて
いる。第1の組の導体は相互に対して平行に延びた、緊
張した弾性ワイヤ2から構成される。第2の組の導体も
同様に緊張した弾性ワイヤ7から構成されるが、これら
のワイヤは前記ワイヤ2に対して直角に配設されている
ワイヤ2と7との間には絶縁材製の弾性層3が配置され
ており、この弾性層には導体2と7とが交錯する点にお
いて孔4が設けられている。例えば、この層3は7オー
ム状のプラスチック材製の層より構成してよい。前記層
3にはその両側で適当に接着層5と6とを設けている。
スイッチ装置はその頂部の側で絶縁材製のフォイル8に
より被覆されている。
スイッチを組立るには、適当な保持装置9において2組
のワイヤ2と7とが引張られることによって、該ワイヤ
は適当な位置で相互に対して平行に延びるようにして緊
張して保持される。2組の緊張したワイヤ2と7との間
に、絶縁材製の層3が挿入される。該層には孔と、その
両側で接着層が設けられている。一方、ワイヤ2の下方
にはベース1が、ワイヤ7の上方には頂部フォイル8が
配設される。この作業の後、全ての部材が共にプレス加
工され、必要に応じ熱処理される。この作業の過程にお
いて、緊張したワイヤ2と7とは絶縁材製の弾性層3の
両側で接着層6と5とに埋設され、同時に絶縁材製の部
材1と8とがしっかりと層3に接続される。この作業の
後で、ワイヤ2と7のみをスイッチ組立体の縁部に沿っ
て切断する必要がある。この作業は、ワイヤがスイッチ
組立体の少なくとも一側から突出しこの部分が端子とし
て使用できるように適当に実施される。また、この最後
の作業でスイッチ組立体全体を完成させる。
保持装置の間の距離、挿入されるワイヤ2と7との数を
変え、かつ絶縁材からなる部材1,3および8を適当寸
法に切断することにより極めて簡単な方法でどのような
任意の寸法および形状のスイッチをも製作できることが
容易に判る。このスイッチ装置は完全密封され、ワイヤ
は接着層に埋設されることにより緊張状態で保持される
。頂部フォイル8に圧力を加えると、ワイヤ7が1本づ
つワイヤ2の1本づつと電気接触する。ワイヤ7と2と
はそれ自体弾性材からつくられているので、圧力が解放
されると、即ち頻繁に作動した後も通常状態に確実に復
帰する。
ワイヤの交錯点を適当に頂部フォイル8に印をつけるこ
とが好ましい。このことは、→オイル8として透明フォ
イルを使用し、その裏側、即ちワイヤ7に面する側に対
応する印をつけておくことにより有利に行える。そうす
れば、これらの印はフォイル8の上側から見ることがで
きる。しがし、それらは外部からは消したり、あるいは
除去することはできない。
良好な電気接触を得るには、ワイヤ2と7とは少なくと
もそれらの交錯点において、良好な導電性を有するコー
ティングを施しておく、特に、ワイヤ2と7とはいわゆ
る被覆ワイヤ、即ち弾性材の芯と良好な導電性材料の被
覆とを有するワイヤとして設計すればよい。
ある場合には、スイッチ装置を照射することが望ましい
。このことも、絶縁材製のベース1を透明にすることに
よって、スイッチ装置全体がベース1から照射できるよ
うにして簡単に行える。その場合、絶縁材製の弾性層3
の孔4を通して個々の接点装置は明確に印がつけられ、
頂部フォイル8上の印は良好に識別できる。ワイヤ2と
7とは極めて細くてよいから、それらが光線の通過を妨
げることはほとんどない。
接触の信頼性を向上させるには、少なくとも1組のワイ
ヤにおいて、接触点で1本のワイヤを使用する代りに、
2本のワイヤを相互にぴったりと配置させて同じ交錯点
で使用するようにさせることができる。このように、ワ
イヤの組の中の一方に二重ワイヤを使用することにより
二重接点が得られる。しかしながら、双方の組のワイヤ
を二重ワイヤから構成させることも可能である。
第2図は、本発明によるスイッチ装置の斜視図である。
絶縁材製のベース1と、弾性の中間層3と、透明の頂部
フォイル8とは全て接着層5と6とにより相互に接続さ
れ、ワイヤ2と7とをそれぞれ接着層5と6とに埋設さ
せて、しつかりした一体装置を形成している。ワイヤは
スイッチ装置の縁部から導出されて端子として作用して
おり、かつワイヤ2と7との間の交錯点は、弾性の中間
層3に設けた孔4の中心にそれぞれ配置されている。孔
4の1つの部分内で7オイル8に圧力を加えることによ
り、2本の交錯するワイヤの間で電気接触が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるスイッチ装置の個々の部材を示す
斜視図、第2図は本発明によるスイッチ装置の一実施例
の斜視図である。 図において、 1・・・ベース 2,7・・・ワイヤ 3・・・弾性層
 4・・・孔 8・・・フォイル 9・・・保持装置代
理人 浅 村   皓 外4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)絶縁材製の支持部材上に、相互に対して平行に延び
    る第1の組の導体が配設され、その上方に、相互に対し
    て平行に延びる第2の組の導体が、前記第1の組の導体
    が該第2の組の導体に対して垂直方向に延びるよう配設
    され、さらに前記第2の組の導体上に設けられる絶縁材
    製のフォイルと、第1の組の導体が第2の組の導体と交
    錯する点において孔が設けられ、前記2組の導体の間に
    配設された絶縁材製の弾性層とを含むことによって、前
    記交錯点の部分内で前記頂部フォイルに圧力が加えられ
    ると、交錯した前記導体が相互に接触するようにできる
    、マトリックス状に配置された圧力作動スイッチからな
    るフラットスイッチにおいて、双方の組の導体(2,7
    )が緊張した弾性ワイヤから構成されることを特徴とす
    るフラットスイッチ装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前記
    導体ワイヤ(2,7)とは、少なくともそれらの交錯点
    において、導電性の良好な材料のコーティングが施され
    ていることを特徴とするフラットスイッチ装置。 3)特許請求の範囲第1項、または第2項に記載の装置
    において、少なくとも1組の導体(2または7)におい
    て、相互に対してぴったりと2本のワイヤがそれぞれ配
    設されて、同じ接触点に対して作用するようにされてい
    ることを特徴とすダスイッチ装置。 4)特許請求の範囲第1項から第4項までのいづれか1
    項に記載の装置において、絶縁材製の前記弾性層(3)
    にその両側で接着層(5,6)が設けられ、該接着層に
    前記導体ワイヤ(2,7)が埋設されていることを特徴
    とするスイッチ装置。 5)特許請求の範囲第1項から第4項までのいづれか1
    項に記載の装置において、前記頂部フォイル(8)が透
    明の材料から構成され、前記弾性の中間層(3)の前記
    孔(4)部分内で前記中間層(3)に面する側に印がつ
    けられていることを特徴とするスイッチ装置。 6)特許請求の範囲第5項に記載の装置において、前記
    絶縁材製のベース(1)も透明材からつくられ、かつス
    イッチ装置を前記ベース(1)から照射できるようにし
    たことを特徴とするスイッチ装置。 7)特許請求の範囲第1項から第6項までのいづれか1
    項に記載の装置において、前記導体ワイヤ(2,7)が
    ラミネートされたスイッチ装置の少なくとも一方の側か
    ら突出し端子として作用することを特徴とするスイッチ
    装置。
JP13525782A 1981-08-05 1982-08-04 フラツトスイツチ装置 Pending JPS5828116A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813130962 DE3130962A1 (de) 1981-08-05 1981-08-05 Flache schalteranordnung
DE31309623 1981-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5828116A true JPS5828116A (ja) 1983-02-19

Family

ID=6138632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13525782A Pending JPS5828116A (ja) 1981-08-05 1982-08-04 フラツトスイツチ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0072446A1 (ja)
JP (1) JPS5828116A (ja)
DE (1) DE3130962A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291133A (ja) * 1985-06-20 1986-12-20 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 出力装置における表示位置制御方式

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3431347A1 (de) * 1984-08-25 1986-03-06 Rolf Dipl.-Ing. 7314 Wernau Beck Drucksensor
US4725696A (en) * 1985-06-11 1988-02-16 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Touch-operated see-through coordinate input unit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308253A (en) * 1965-03-25 1967-03-07 Ibm Diaphragm switch having a diaphragm supported on an incompressible layer and an elastomer overlaying the diaphragm
US3723673A (en) * 1971-10-13 1973-03-27 Addmaster Corp Keyboard switch assembly with wire conductor matrix contact array
CH533900A (de) * 1971-11-26 1973-02-15 Holzer Patent Ag Druckbetätigbare, elektrische Schalteranordnung in Sandwichbauweise
US3732389A (en) * 1972-02-14 1973-05-08 Litton Systems Inc Touch entry switch array
DE2339460A1 (de) * 1972-08-04 1974-02-14 Marconi Co Ltd Positionsanzeiger
US3886335A (en) * 1973-01-26 1975-05-27 Ind Electronics Engineers Inc Collated cable matrix switch
US4078257A (en) * 1976-08-23 1978-03-07 Hewlett-Packard Company Calculator apparatus with electronically alterable key symbols
GB2037079A (en) * 1978-12-05 1980-07-02 Standard Telephones Cables Ltd Modular keyboard
DE7902331U1 (de) * 1979-01-29 1980-07-10 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Tastschalter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291133A (ja) * 1985-06-20 1986-12-20 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 出力装置における表示位置制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE3130962A1 (de) 1983-02-24
EP0072446A1 (de) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3528173A (en) Making circuit boards
US4595809A (en) Snap action dome switch having wire contacts
US4131991A (en) Method of making flexible pressure sensitive switch
US4287394A (en) Keyboard switch assembly with printed circuit board
DE60113638T2 (de) Elektro-lumineszente folie und diese verwendender schalter
US5061830A (en) Extension electrical switch system and method of manufacture
KR960005650A (ko) 박형푸시스위치
JPS6314447B2 (ja)
JPS5828116A (ja) フラツトスイツチ装置
KR970003319A (ko) 푸쉬 스위치 및 그 제조 방법
JP2001307582A (ja) 押し釦スイッチ
JPS63174216A (ja) 導電性透明体
CA1111145A (en) Method of making printed circuit
JPS603816A (ja) キ−ボ−ドとその製作方法
JPH11185565A (ja) メンブレンスイッチ
JPH0523367U (ja) プツシユスイツチ
JP3141062B2 (ja) プッシュオン式スイッチの製造方法
JPH05327136A (ja) フレキシブル基板
JPH07320588A (ja) プッシュオン式スイッチ及びその製造方法
JPH01221830A (ja) 操作パネルスイッチ
JPH03214520A (ja) パネルスイッチ
JPS6193520A (ja) 二重接点型キ−ボ−ドスイツチ
JPH0610583Y2 (ja) メンブレンスイツチ
JP2556725B2 (ja) 操作パネルスイッチ
JPS6117089B2 (ja)