JPS5827974A - 硬質被膜被覆法 - Google Patents

硬質被膜被覆法

Info

Publication number
JPS5827974A
JPS5827974A JP12522581A JP12522581A JPS5827974A JP S5827974 A JPS5827974 A JP S5827974A JP 12522581 A JP12522581 A JP 12522581A JP 12522581 A JP12522581 A JP 12522581A JP S5827974 A JPS5827974 A JP S5827974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating method
substrate
cooling
hard film
film coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12522581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61428B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Terakado
一佳 寺門
Hisashi Urushibara
漆原 久
Ryozo Tomosaki
良蔵 友崎
Naotatsu Asahi
朝日 直達
Takayuki Kojima
慶享 児島
Shizuka Yamaguchi
静 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12522581A priority Critical patent/JPS5827974A/ja
Publication of JPS5827974A publication Critical patent/JPS5827974A/ja
Publication of JPS61428B2 publication Critical patent/JPS61428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐摩耗性、耐酸性、耐食性全向上させるだめ
の炭化物、窒化物あるいは酸化物などの硬質被膜を基体
表面に形成する表面被膜被覆法に関するものである。
金属、合金、超硬合金、セラミックス等の基体表面に上
記特性の優れた高融点化合物の被膜を形成し\耐摩耗性
等を向上させる方法としては、従来より化学蒸着法(以
下CVD法と略称する)および物理蒸着法(以下PVD
法と略称する)が知られている。
CV I)法による高融点化合物の被覆は特に超硬合金
の切削工具に実用化されておシ、チタンの炭化物、窒化
物、またはアルミナ等の単層あるいは多重層を表面に形
成して工具寿命全太幅に向上している。CVD法は主に
金属のハロゲン化物を高温に加熱された被処理物に接触
させ、1¥”I (iiW気相反応により表面に硬質被
膜を形成させる方法であるが、熱処理により機械的性質
全付与して使用する合金鋼等では、本来の材料特性を得
るためにばCVD処理1汝、角び加熱して熱処理を行な
うだめの後工程を必要とする。丑たC V I)による
硬質被膜の形成は、例えばTIC被族被膜表的な例を示
すと、H2、Ar等のキャリヤーガスによってTict
4は900〜1200Cに加%、qされた基体」二へC
H4,、C3H5等の炭化水素ガスと共に送り込丑れる
。炉内では柚々の反応が起こっているが、TiC被覆に
寄与している主たる反応は、TiCA、 −1−H,、
→TiC42+211CA   ・=団−(1)’rr
ct、、 十CH,→’J” ic−+−2oct+t
r2 =−・・−(2)の反応であろうと推定される。
これらの反応により基体表面にTiCが形成されるが、
TicのCは、導入された炭化水素ガスからのCの他に
、基体衣■近傍のCも′viC形成に寄与−rることか
知られている。それは式(2)で生成するTicが完全
なTICでなくC不足のものが析出されるために、基体
光面近傍のCが被覆層側に拡散するためである。しかし
、Cの拡散のために基体表面のCは低下し、基体自身の
機械的性質等の変化を生ずる結果となる。超硬合金の場
合には、CvDによるTiC被膜後の断面全観察すると
、TiC層と母材との中間に脱炭層がみられ、これはC
不足となっだWCが結合材のcoと結合し脆いη相(W
3CO3C)が生ずる。この現象は他の材質、例えば低
合金鋼でも同様であり、表面のC不足による焼入れ能の
低下等により、基体の機械的性質等の低下となる。しか
し、基体表面近傍のCの拡散は、1f!質被膜と基体と
の密着性の向上に大きく寄与しており、基体にCが少な
い材質では密着性が低下する結果となる。
本発明の第1の目的は、CVD処理後、再び加熱する熱
処理を行なうことなく、CVD処理後の冷却操作によっ
て硬質被膜が被覆される基体の本来の材料特性を得るこ
とができる硬質被膜被覆法を提供することである。
本発明の第2の目的は、上記第1の目的の他に更にCV
D処理による硬質被膜と基体との密着を改善することが
できる硬質被+jrti被覆法を提供することにある。
本発明の第1は、CVD法によシ硬質被膜を形成した後
、脱入れ効果が現われる温度から強制冷却することによ
って、」−記第1の目的を達成せしめたものである。
本発明の第2は、CVD法により硬質被膜を形成する前
に、減圧された容器内でイオン衣面処理によって浸炭層
、窒化層または浸炭窒化層のいずれかを形成し、□次い
でCVD法による硬質被膜形成後、焼入れ効果が現われ
る温度から強制冷却することによって、上記第2の目的
を達成せしめたものである。
以下、添付図面に示す実施例によって本発明を説明する
第1図(8)において、反応容器1の上部壁に冷却ファ
ン2が取付けられ、この冷却ファン2の外側に制風板3
が設けられている。なお、図中4は被処理品である。本
装置では常法にしたがって、被処理品4がCVD法によ
り硬質被膜が形成され、その後直ちに冷却用ガス導入口
5から冷却用ガスが導入され、冷却ファン20回転およ
び制風板3により冷却ガスを循環させて被処理品4は焼
入れ効果が現われる程度の冷却速度で強制冷却される。
第1図a′3)において、被処理品4にCVD法により
硬質被膜が形成され、その後直ちにしきり弁7が開放さ
れ移動装置8の作動により被処理品4は支持台と一体と
なって冷却室6内に移動し、ここで冷却用ガス導入口5
から供給される冷却用ガスによって強制冷却される。
第1図0において、冷却用ガスは冷却用ガス熱交換器9
で冷却され、循環させることによって連続的に被処理品
4を強制冷却するようになっている。
第1図(至)において、被処理品4にCVD法による硬
質被膜が形成された後、直ちにしきり弁10が開放され
被処理品4は移動装置11によって搬送された後、油冷
却部12に浸漬される。
第1図(4)〜第1図(Qにおいて、冷却用ガスとして
は、N 21 II e、 A、 r等の不活性ガスを
挙げることができ、特に液体窒素ガスが有効である。
このように、第1口端)〜(D)に示す装置id:、C
VDにより硬質被膜を形成した後、連続して強制的な冷
却を行なうことができる。この効果の1つは特に基体が
馬入れ硬化して機械的性質を向−1ニする鋼に有効であ
る。超硬合金の場合は必要ないが、構造用合金鋼や合金
工具鋼等の場aは連続して焼入れる効果は大きい。本装
置を用いないCVDでは、これらの鋼種はりらたな焼入
れ工程を必要とし、再加熱による屯力孕要することとな
る。他の効果は、CVDの多くの場曾、硬質液)摸と基
体との熱膨張係数の差が太きいだめ、冷却中に硬質被膜
が剥離することがあるが、適切な冷却速度を選択し、冷
却速度を制御することにより、との問題は解決される。
なお、第1図の)の場曾、第1図(5)に示す装置より
速い冷却速度が得られ、第11ン10に示す装置では最
も迷い冷却速度を得ることができる。したがって、これ
らの装置のどれを選択するかは被処理品の材質を検討し
なければならない。即ち、空気焼入れが可能な材質、例
えば合金工具鋼のJIS規格5KD−61や5KD−1
1の場合は装置w〜0で焼入れ出来るが、他の低合金鋼
の材質の場合は油冷却可能な装置(2)の選択が必要と
なる。また、硬質被膜の剥離防止を目的とする冷却速度
の制御は装置(イ)〜(Qのいずれでも可能であり、冷
却用ファンの回転数、冷却用ガス体の導入量の制御、ま
たは室内のガス体の訛れ全変更可能な制風板の設置によ
シ可能で、硬質被膜および基体となる材質により適切な
冷却速度の選定が必要である。また、CVD用のガスは
腐食性ガスであることが多いため、炉内壁は耐食性を有
する材質とすることが必要である。なお、別室で冷却す
る装置03)、CD)については、その構造が縦型、横
型のいずれでも可能であることは熱論のことであシ、被
処理品の個順等により選択される。
ここで、基体(被処理品)に形成される硬質被膜は、S
i、Bおよび周期律表の4a族金属、5a族金属、およ
び6a族金属から選ばれた金属(9) の酸化物もしくは窒化物、才たばA、tもしくはCrの
酸化物を化学的に気相成長をさせたものである。
第2図において、処理治具20にガス冷却で焼入れ可能
な材質から成る被処理品21が設置され排気系22によ
り容器23は約1O−1TOrr以下に減圧され、処理
用ガス導入部24から適宜処理ガスが導入される。容器
23内のガス圧はガス圧制御系25によって、例えば0
5〜20TOrrに制御される。次に電極26と電極脱
着部27および処理治具20を介して電気的に恢絖され
る被処理品21を陰極とし、これに対向する炉体28を
陽極として両極間に200V〜8 K、 Vの11流屯
圧が印加され、両極間にグロー放電が形成される。この
時の処理適度は、温反制御系29によって、400〜7
0(I’に制tiffIされイオン表面処理によって、
被処理品21に浸炭層、窒化層寸たは浸炭窒化層が形成
される。
ここで処理用ガス導入部24から導入されるガスは、窒
化層を得る場合、N源として窒素ガス(10) NH3、浸炭層の場合、C源としてCII、。
C3H5、C4I−110、C2■−I2 、 C21
14またけC2i−I 、等の炭化水累系ガスが用いら
れ、浸炭窒化層を得る場合、窒素ガスまたはN I−1
3および炭化水素系ガスが用いられる。また、いずれの
層を得る場合にも希釈ガスとしてl−12,A r 、
 Heのいずれが一種以」二が用いられる。そして炉内
のプラズマ反応によってイオン化された窒素イオンや炭
素イオンが基体(被処理品)の成分と反応して基体表面
に1μ〜1m+n程度の浸炭層、窒化層または浸炭窒化
層が形成される。
次いで容量23内は温反制御系29によってCVD処理
温度である4ooc〜12oocに昇温され、ガス光生
装置30から処理用ガス導入部24を経てCVD処理用
ガスが導入きれる。すなわち前記のイオン表面処理面に
TiC被膜を形成する場合、l−12,CH4および蒸
発サセ;ThTiCZ。
ガスが所定の割合で炉内に導入され、1μ〜数十μのT
iC被膜が形成される。
CVD処理が完了した後、処理室31と同様に(11) 既に真空排気された冷却室32とは等圧力とされ、しき
り弁33を開71)れて処理治具20d:電着脱着部2
7から離脱し、移動装+flC34に、J:って冷却室
32に移動する。その後、しきり弁33が閉じられ、ガ
ス元生装置30から冷却用ガス導入部35を経て冷却室
32内に冷却用ガスが導入され、冷却用ファン36によ
って被処理品′21は強制的に冷却される。これによっ
て基体の焼入れが完了する。なお、第21/1中37は
イオン匍1針系、38は排気トラップである。
本実施IZIJによれば、基体面に1l111疲労性に
優れた浸炭窒化層が形成され、この浸炭窒化層面上に而
・1摩耗性に優れた710層が形成されているので基体
と硬質被膜との密層性に優れ、基体(〜旧)の跣入れも
同時に行なわれる。この後、処理品は焼戻しを行なって
使用されるが、焼入れ焼戻しによるTiCの剥離は発生
しない。また第2図に示す装置では、I−1□、 N2
. A、 r 、 Fie等の不活性ガス音用い、直流
グロー放電により被処理物全クリーニングした後、CV
D処理にすることもできる。
(12) 第3図において、第2図と異なる点は被処理品21から
所定の距離をおいて陰極側に補助電極39が設置されて
いることである。したがって、第3図において、第2図
と同一部分は同一符号で示している。
第3図においては、ホローカソード効果()Io I 
low−Ca thode −Er fect )を利
用して短時間に被処理物の全体、まだは部分的に加熱を
行なってCVD処理を施した後、連続して冷却する。
あるいは、イオン人血処理をし、基体表面に窒化層、浸
炭窒化層、または浸炭層を形成した後、CVDt行ない
、最表面に硬質被膜を形成することができる。ここで捷
ず、ホローカソード効果について説明する。
被処理品の表面温度を効率よく高くするかあるいは部分
的に適切な温度に加熱する方法は外部熱源による方法等
も可能であるが、被処理品金属材料とほぼ同電位の補助
電極を、被処理品表面から所定の距離をおいて陰極側に
配設し、容器中に導入するガスの圧力を制御することに
よシ補助電極(13) と被処理品の間あるいは補助陰極内でホローカソード放
電ヲ発生させて処理を行なう。ここで、被処理品の熱の
収受は、グロー放電エネルギーの熱交換、被処理品間や
電極等からの輻射熱であり、熱放出による熱損失は輻射
熱、処理ガスの対流、電流からの熱伝導(電極の冷却水
からの流出)等がある。この要因の中で被処理品の必要
な部分を所定の温度に加熱するのに利用できるものは、
補助の陰極と被処理品間の輻射熱等である。これは陰極
間隔を一定間隔とし、導入ガス圧力を所定の値に設定し
て、2つの陰極間隔めるいは陰極と被処理品間でホロー
カソード放’elf、 k )’&こさせて他のグロー
而よりも祇流密度を旨くさせることにより実現できる。
また、被処理品(陰極)で部分的に他とは異なる伝能を
付与したい表面部分であればこれとほぼ同電位の対同補
助電極を設置する。この部分の被処理品表面はこの補助
電極間あるいは陰極と被処理品との間でホローカソード
放電等により加熱および保温される。この場合、被処理
品と補助電極(14) および補助陰極間のガスの電離密度も増加され、目的と
する拡散する活性な原子との表面反応も活発となる。こ
の現象を効果的に行なうだめには、被処理品表面から補
助電極丑での距離あるいは補助陰極内の間隔およびガス
の組成に応じたガス圧力の設定が重要な因子になる。ま
た、被処理品表面から補助電極までの距離あるいは補助
陰極内の間隔は、ガス圧力によっても異なるが、被処理
品および配設された補助電極とに生じる負グローが何ら
かの相互作用をおよぼしてホローカソード放電全発生し
なければ目的とする効果は発生しない。
これは、ガス組成およびガス圧によって負グローの幅が
異なりこれがホローカソード放電に強く影響するからで
ある。更に、これらと密接な関係にある補助陰極の形状
および構造も重要な因子となる。ホローカソード効果を
発生させるための彼処」11品と補助電極との間隔は0
.1〜50陥の距離が有効であるが、放電状態や温度の
調整のし易さから、約5〜25m+++が特に好適であ
る。
このようなホローカソード効果を生じさせるた(15) めの補助電極の設置例を第4図お」:び第5図に示す。
第4区において、彼処f3p品21の周囲に一定の間隔
をおいて放電空間を形成するように補助電極39Aが配
置されている。第5図においては、被処理品21の周囲
に一定の間隙をおいて所定形状の開口部r有する補助電
極39Bが配置され、部分的に表面処理を行なうことが
できる。
補助電極の配置によって、ホローカソード効果を生じさ
せる条件下で被処理品の必要な部分を所定の温度に加熱
し、CVD処理することによって被処理品に硬質被膜を
形成、次いで第2図と同様な操作で被処理品を冷却室3
2で強制冷却することができる。また、補助電極の配置
に」=つて、ホローカソード効果を生じさせる条件下で
彼処JJj品の必要な部分全所定の温度に加熱してイオ
ン表面処理し、次いでCVD処理し、次いで第2図と同
様な操作で阪処理品を冷却品32で強制冷却することが
できる。なお、第2図および第3図に示す装置の冷却室
32の代わりに、第1図(A)、 (C)、 (r))
(16) における冷却手段全採用することも可能である。
要は被処理品の材質によって冷却手段を設定すればよい
実施例1 空気焼入れ可能な熱間工具鋼(JIS  5KD−61
)のA7ダイカスト中子ピン40全第6図にに示すよう
にピン40と補助電極41との間隔t+  1  ”2
 kそれぞれ15++++++とじ、ビン40同士の間
隔13’(z20mmとして第3図に示す装置の処理治
具20に設置した。昇温はArガスを用いてガス圧2T
Orrで行なった。昇温後、メタンと水素icH,/l
−I2二6の割合で導入して浸炭処理を行ない、約20
μの浸炭層を形成した後、容器23内全H2のみの雰囲
気とした。次に、’rict。
を蒸発器より蒸発させIW%Tict、、9W%(j−
I、 、 90 W%I工、のガス雰囲気とし、ガス圧
を40’1’orrとし”?lT1.020trX3 
h r(7)CVDによるTiC被覆を行なった。その
後、処理室31と冷却室32とを等圧力とし、しきり弁
32を開き、移動装置34にて被処理物および治具を冷
却室(17) 32へ移動し、しきり弁33を阿び閉じた後、液体窒素
ガスを冷却室32へ導入し、冷却ファン36にて被処理
物のN2ガス冷却による焼入れを行なった。その後別炉
にて6000の焼戻しを行ない5KD−6+である中子
ピンの母イ」硬さを約HRC47°とし、その断面を研
摩して硬さ分布、および炭素濃度のEPMAによる分析
を行なった。
その結果を第71%lに示す。硬さ分布針に最表面から
約20μ炭素が浸入しているため、その利点の硬さは向
上している。最表面には5μの均一なT゛iC膜が形成
されており、その硬さにJゴIv 2B00〜3500
であり、金属顕微鏡1睨祭でも非常に緻密で母材との密
層状態もよく、異常析出物等の欠陥は見られなかった。
炭素は最表面より20μまで譲匿分布が見られ、母材の
0.38%から約0.75%までの変化がめった。この
中子ピンを実15AのA、tダイカスト型に挿入してダ
イカスト’を行なったところ、従来の窒化処理のピ/に
対して約3倍のノf命延長が図れた。
実施例2 11Ω) JIS  5J(D−11のAt温間鍛造用パンチ42
と第8図に示すようにこのパンチ42の側面形状に対応
させた補助電極43とを20mmの間隔をもって配置さ
せるようにして第3図の処理治具2oに設置した。
処理工程は実施例1と同様であるが、cVDの条件を1
020tZ’X 6 h rとし’、’ric*dの厚
さ全8μとした。処理後のパンチ表面の硬さ分布と炭素
濃度全第9図に示す。その結果、実施例1と同体な挙動
を示し、金属顕微鏡による観察でも良好な組織であった
。このパンチを用いて実際の温間鍛造を行なったところ
、従来の窒化処理のパンチの寿命が約30,000シヨ
ツトであるのに較べ本処理のパンチは約120,000
  ショットと犬1陥な寿命向上(il−区することか
出来た。
以」二のように本発明によれば、基体のCVD処理後、
再び加熱処理することなく、CVD処理後に4ygして
行なわれる強制冷却によって基体の焼入れを行なうこと
ができ、また、cvD処理による7質被膜と基体との密
着性とをイオン衣面処理(19) による中間層によって改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図CA)、 (I3)、 (C1,CD)はそれぞ
れ本発明を実施するだめの装置の一例を示す概略的構成
図、第2図および第3図はそれぞれ本発明を実〃1封す
るだめの装置の他の例を示す装置の概略的111T成図
、第4図および第5図はそれぞれ被処理品に対する補助
電極の配置状態を示す一↑面図、第6図は実施例1にお
ける被処理品(中子ピン)と補助電極との配置状j法を
示すIi”l切回、第7図り:i実施例1における処理
品断面の硬さ分布と炭素分布濃度との分析結果を示す1
メ1、第8図は実施例2における被処理品(パンチ)と
補助電極との配置d状態を示す説明図、第9図は実施例
2における処理品断面の硬さ分布と炭素濃度との分析結
果を示す図である。 1・・・反応容器、2・・・冷却ファン、3・・・制風
板、4・・・被処理品、6・・・冷却室、7・・・I〜
きり弁、9・・・熱交換器、20・・・処理治具、21
・・・被処理品、24・・・処理用ガス導入部、26・
・・電極、28・・・炉体(陽極)、31・・・処理室
、32・・・冷却室、33・・・(20) しきり弁、34・・・移動装置、36・・・冷却用ファ
ン、(21) 第  1  図 第  2  図 第  3  図 第4図 第 S 図 某   ろ    図 第 7 図 不血力・らり距離(vt、)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 】、基体面に高融点化合物の複膜全化学蒸着処理によっ
    て形成後、焼入れ効果が現われる温度から強制冷却する
    ことを特徴とする硬質波ノ莫被覆法。 2、篩画点化合物が、Sj、Bおよび周期律表の43族
    金属、5a族金属および6a族金属から選ばれた金属の
    炭化物もしくは窒化物、筐たはA、tもしくはCrの酸
    化物であること全特徴とする硬質被膜被覆法。 3、強制冷却が、基体の化学蒸着処理を行なう反応室内
    で行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の硬質被膜被覆法。 4、強制冷却が、基体の化学蒸着処理を行なう反応室に
    連設された室内で行なわれることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の硬質被膜被覆法。 5、強制冷却が、不活性ガス雰囲気中で行なわれること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の硬質被膜被覆
    法。 66強制冷却が、冷却用オイル中で行なわれることを特
    徴とする特許8jy求の範囲第1項記載の硬質被膜被覆
    法。 7、化学蒸着処理時、ホローカッ−ド放電効果を生じさ
    せるようにしてグロー放電処理することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の硬質被膜被覆法。 8、基体面にイオン表面処理によって浸炭層、窒化層ま
    たは浸炭窒化層のいずれを形成し、その層上に制融点化
    会物の被覆を化学蒸着処理によって形成した吹、焼入れ
    効果が現われる温度から強制冷却すること全特徴とする
    硬質板ノ臭被覆法。 9、高融点化合物が、si、nおよび周期律表の43族
    金属、5a族金属、および6a族金属が選ばれた金属の
    炭化物もしくは窒化物、またFiAtもしくはCrの酸
    化物であること全特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    の硬質被膜被覆法。 10、強制冷却が、基体の化学蒸着処理を行なう反応室
    に連設された室内で行なわれることを特徴とする特許請
    求の範囲第6 JA記載の硬質被膜被覆法。 11、イオン表面処理時、ホローカソード効果を生じさ
    せるようにしてグロー放電処理することを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の硬質被膜被覆法。
JP12522581A 1981-08-12 1981-08-12 硬質被膜被覆法 Granted JPS5827974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12522581A JPS5827974A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 硬質被膜被覆法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12522581A JPS5827974A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 硬質被膜被覆法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827974A true JPS5827974A (ja) 1983-02-18
JPS61428B2 JPS61428B2 (ja) 1986-01-08

Family

ID=14904927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12522581A Granted JPS5827974A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 硬質被膜被覆法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827974A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057964A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Matsushita Electronics Corp 固体光電変換装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057964A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Matsushita Electronics Corp 固体光電変換装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61428B2 (ja) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001613B1 (ko) 금속 성분의 표면 내마모성 개선방법
US5363400A (en) Method of treating metals by deposition of materials and furnace for implementing said method
O'Brien et al. Plasma(Ion) Nitriding
JPS62294160A (ja) 反応性気体プラズマ中での材料の熱化学的表面処理方法
WO1998012361A1 (en) Case-hardened stainless steel bearing component and process for manufacturing the same
JPH09104960A (ja) 鉄基礎材料上に腐食及び磨耗防止層を形成する方法及び装置
JPS6111319B2 (ja)
Chang et al. Wear resistance evaluation of plasma nitrocarburized AISI 316L stainless steel
US5830540A (en) Method and apparatus for reactive plasma surfacing
JPH10219344A (ja) 通過する金属基板のアニール法
JP2001192861A (ja) 表面処理方法及び表面処理装置
JPS55125267A (en) Surface treating method of improving abrasion resistance and corrosion resistance of iron and steel
JPS5827974A (ja) 硬質被膜被覆法
JPH06336662A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の連続製造方法
Xu et al. Plasma surface alloying
JP2006206959A (ja) アルミニウム合金の窒化方法
JP2000054108A (ja) 鍛造用金型
JPH07300665A (ja) 金属基材のホウ素拡散浸透層・ホウ素膜形成方法
JPH0424424B2 (ja)
Terakado et al. Simultaneous plasma treatment for carburizing and carbonitriding using hollow cathode discharge
JP4050461B2 (ja) 金属製品の複合的硬化
Reynoldson Advances in surface treatments using fluidised beds
JP4133150B2 (ja) ダイヤモンド膜被覆部材の製造方法
JP3572240B2 (ja) 導電部材の物理的表面改質方法および表面改質装置
JP2007321188A (ja) 鉄を主成分として含む金属材料の表面改質方法