JPS5827967B2 - 混入泥水の分離装置 - Google Patents
混入泥水の分離装置Info
- Publication number
- JPS5827967B2 JPS5827967B2 JP55083941A JP8394180A JPS5827967B2 JP S5827967 B2 JPS5827967 B2 JP S5827967B2 JP 55083941 A JP55083941 A JP 55083941A JP 8394180 A JP8394180 A JP 8394180A JP S5827967 B2 JPS5827967 B2 JP S5827967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- muddy water
- pipe
- impeller
- separation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、泥水シールド、地中連続壁、その他泥水を使
用する掘削工法に使用される泥水に掘削土砂が混入して
なる礪混入泥水を掘削土砂と泥水とに分離処理するため
の装置に関する。
用する掘削工法に使用される泥水に掘削土砂が混入して
なる礪混入泥水を掘削土砂と泥水とに分離処理するため
の装置に関する。
上記工法によれば、シールド装置内に地上設備から供給
される泥水は、切羽の崩壊を防止する作用をなすと共に
、掘削された土砂を搬出するための輸送作用をなす。
される泥水は、切羽の崩壊を防止する作用をなすと共に
、掘削された土砂を搬出するための輸送作用をなす。
泥水は地上設備とシールド装置との間を循環し、土砂の
搬出に供された泥水は、地上で土砂から分離されて再使
用される。
搬出に供された泥水は、地上で土砂から分離されて再使
用される。
従来、礪混入泥水の分離処理は、地上の沈澱槽において
上水としての泥水を回収、再使用する最も単純な方法や
、振動装置を使用する強制分離方法等によってきた。
上水としての泥水を回収、再使用する最も単純な方法や
、振動装置を使用する強制分離方法等によってきた。
しかし、多くの処理時間を要し、また設備の設置面積が
大きく市街域の工事に支障をきたし、さらに騒音の問題
を生じる等の欠点があった。
大きく市街域の工事に支障をきたし、さらに騒音の問題
を生じる等の欠点があった。
従って、本発明が目的とするところは、従来の分離装置
の欠点を除去し、小型で処理能力に秀れ、しかも騒音等
の公害問題を生じない分離装置を提供することにある。
の欠点を除去し、小型で処理能力に秀れ、しかも騒音等
の公害問題を生じない分離装置を提供することにある。
本発明に係る分離装置は、タンク内に導入した礪混入泥
水に高圧空気を及ぼして泥水弁と礪とを強制的に濾過分
離しかつその高圧状態を維持しながらすりをタンク外に
排出することを特徴とする。
水に高圧空気を及ぼして泥水弁と礪とを強制的に濾過分
離しかつその高圧状態を維持しながらすりをタンク外に
排出することを特徴とする。
本発明が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、更に明らかとなろう。
以下の説明により、更に明らかとなろう。
第1図に示すように、本発明に係る分離装置10は、ベ
ース11上に支承された上端部開放可能の本体12およ
びその上端部を密閉するキャップ14からなるタンク1
6を含み、該タンク内には上下両部に空間17 a 、
17 bを残して中間部に配置された3つの濾過材層1
8,19,20が設げられている。
ース11上に支承された上端部開放可能の本体12およ
びその上端部を密閉するキャップ14からなるタンク1
6を含み、該タンク内には上下両部に空間17 a 、
17 bを残して中間部に配置された3つの濾過材層1
8,19,20が設げられている。
最上層の濾過材層18は細砂からなり、中間の濾過材層
19は粗砂から成り、また最下層の濾過材層20は砂利
から成る。
19は粗砂から成り、また最下層の濾過材層20は砂利
から成る。
各層の濾過材は、いずれも全網または濾材から成るバス
ケット中に収容されている。
ケット中に収容されている。
砂利の層20の最下部には前記の濾過材を受ける穿孔板
のような通水性の支持板22が、本体14内にこれを横
切って設けられている。
のような通水性の支持板22が、本体14内にこれを横
切って設けられている。
前記濾過材層はこれを3層としないで、例えば細砂から
成る1つの層のみとしてもよし・。
成る1つの層のみとしてもよし・。
濾過材層18.19間には、周壁に多数の噴気孔24(
第2図)が設けられた高圧空気の噴出管26が配置され
ている。
第2図)が設けられた高圧空気の噴出管26が配置され
ている。
この管26は、第2図に示すように、全体にほぼ十字状
を形成するように分岐管28が設けられている。
を形成するように分岐管28が設けられている。
この分岐形状は線種選択すく)ことができ、図示の形状
に代えまたはこれに加えて同心円状に分岐管を配置して
もよい。
に代えまたはこれに加えて同心円状に分岐管を配置して
もよい。
ギャップ14には、タンク16内に高圧の空気を導入す
るための管30が設けられており、読管はニアコンプレ
ッサのような高圧空気源(図示せず)に弁を介して接続
されている。
るための管30が設けられており、読管はニアコンプレ
ッサのような高圧空気源(図示せず)に弁を介して接続
されている。
また、同様にキャップ14にはタンク16内にml混入
泥水を導入するだめの管32が設げられており、読管は
泥水加圧式シールド掘削製置に関連して設置されろ排泥
ポンプ(図示せず)に弁を介して接続される。
泥水を導入するだめの管32が設げられており、読管は
泥水加圧式シールド掘削製置に関連して設置されろ排泥
ポンプ(図示せず)に弁を介して接続される。
さらに、キャップ14上には、該キャップに回転可能に
吊持される後述の羽根車34を駆動回転させるための、
電動モータおよびギアリデューサを含む1駆動装置36
が設げられている。
吊持される後述の羽根車34を駆動回転させるための、
電動モータおよびギアリデューサを含む1駆動装置36
が設げられている。
1駆動装置36からキャップ14を経てタンク内の上部
空間17aを下方へ伸びる回転軸38には、詳細が第3
図に示される羽根車34が取り付けられている。
空間17aを下方へ伸びる回転軸38には、詳細が第3
図に示される羽根車34が取り付けられている。
羽根車34は、第3図に矢印35で示す回転方向へ向け
て凸形の円弧状を呈する多数の羽根40を備える。
て凸形の円弧状を呈する多数の羽根40を備える。
羽根車34は、最−ヒ層の濾過材層18上に羽根40の
下端がほとんど接触する程度に近接して配置されている
。
下端がほとんど接触する程度に近接して配置されている
。
タンクの本体12は、その周壁に、濾過材層18の上[
角とほぼ等しいレベルに脱水済みの礪を排出するための
管42を有し、これにより濾過処理のためのタンク16
の横断面におけるスペースを右動に活用することができ
る。
角とほぼ等しいレベルに脱水済みの礪を排出するための
管42を有し、これにより濾過処理のためのタンク16
の横断面におけるスペースを右動に活用することができ
る。
この硼排出管にはタンク内圧力を維持しながら礪をタン
ク外に排出するためロータリバルブ44が設げられてい
る。
ク外に排出するためロータリバルブ44が設げられてい
る。
本体12の底部には、濾過済みの泥水をタンク外に排出
ずろための管46が設げられており、この管は適当な貯
留槽への管路(図示せず)または泥水加圧式シールドト
ンネル掘削装置に関連した送泥ポンプ(図示せず)に接
続される。
ずろための管46が設げられており、この管は適当な貯
留槽への管路(図示せず)または泥水加圧式シールドト
ンネル掘削装置に関連した送泥ポンプ(図示せず)に接
続される。
管32を経てタンク16内に導入されろ硼混人泥水の処
理に際して、駆動装置36の作動により羽根車34が回
転されると共に管30を経て高圧空気がタンク内に導入
されろ。
理に際して、駆動装置36の作動により羽根車34が回
転されると共に管30を経て高圧空気がタンク内に導入
されろ。
従って、礪混人泥水が回転中の羽根車340羽根40間
に受は入れられろと同時に、高圧空気の作用を受けて水
分が最上層の濾過材層18上で分離されかつそのr方の
濾過材層19,20を順次に経て濾過を継続しつつ、タ
ンクのF部空間17bおよびこれに連通する管46へ向
げ強制的に流卜する。
に受は入れられろと同時に、高圧空気の作用を受けて水
分が最上層の濾過材層18上で分離されかつそのr方の
濾過材層19,20を順次に経て濾過を継続しつつ、タ
ンクのF部空間17bおよびこれに連通する管46へ向
げ強制的に流卜する。
他方礪混人泥水中の(Jlすなわち土砂外は、羽根40
による送り作用を受けてその回転力向へ強制的に移動さ
れ、ml混入泥水の導入管32の位置からみて回転方向
・\5・(i方位置(第3図参照)にあるml耕出管4
2に至る間に残余の脱水を完]′する。
による送り作用を受けてその回転力向へ強制的に移動さ
れ、ml混入泥水の導入管32の位置からみて回転方向
・\5・(i方位置(第3図参照)にあるml耕出管4
2に至る間に残余の脱水を完]′する。
脱水済みの礪は、管42およびこれに設げられたロータ
バルブ44を経て、タンク内圧力を降ドさせることなく
、連続的にタンク外に排出されろ。
バルブ44を経て、タンク内圧力を降ドさせることなく
、連続的にタンク外に排出されろ。
こうして、タンク16内に導かれた硼混入泥水は、管4
4を経てタンク外に排出される石屑と管46を経てタン
ク外に排出されかつ再使用に供されろ泥水とに分離口収
される。
4を経てタンク外に排出される石屑と管46を経てタン
ク外に排出されかつ再使用に供されろ泥水とに分離口収
される。
濾過(寸の清浄化に際しては、ml混入泥水および高圧
空気のタンク内への導入を中断し、羽根車34を回転さ
せる間に、管26中に高圧空気を送給して、その噴気孔
から高圧空気を噴出させる。
空気のタンク内への導入を中断し、羽根車34を回転さ
せる間に、管26中に高圧空気を送給して、その噴気孔
から高圧空気を噴出させる。
これにより、最も目詰りを生じ易℃・最上層の濾過材層
18から微粒の土砂は上方へ押し戻され、さらに羽根4
0にかき取られて排出管42に送られる。
18から微粒の土砂は上方へ押し戻され、さらに羽根4
0にかき取られて排出管42に送られる。
また、下層の濾過材層19,20中の若干の微粒土砂お
よび残留泥水も高圧空気の作用により下降され、濾過材
はその機能を回復する。
よび残留泥水も高圧空気の作用により下降され、濾過材
はその機能を回復する。
本発明によれば、分離装置はこれを小型化することがで
き設置および移動に便宜であり、しかも処理能力は高圧
空気を利用しかつそのタンク内圧力の降下を来すことな
く脱水済みのすりをタンク外に排出することができるた
め極めて高く、さらに密閉されたタンク内でいっさいの
処理が可能であることから、騒音等の公害問題を生じる
こともない。
き設置および移動に便宜であり、しかも処理能力は高圧
空気を利用しかつそのタンク内圧力の降下を来すことな
く脱水済みのすりをタンク外に排出することができるた
め極めて高く、さらに密閉されたタンク内でいっさいの
処理が可能であることから、騒音等の公害問題を生じる
こともない。
第1図は本発明に係る分離装置の立面図、第2図は第1
1ズ線2−2に沿って得た横断面図、第3図は第1図の
線3−3に沿って得た横断面図である。 16:タンク、17a:タンク内上部空間、17b:タ
ンク内ド部空間、18,19,20:濾過拐層、26:
高圧空気噴出管、30:礪混人泥水導入管、32:高圧
空気導入管、34:羽根車、36:駆動装置、40:羽
根、42:礪排出管、 44: ロータリバルフ、 46:泥水排出管。
1ズ線2−2に沿って得た横断面図、第3図は第1図の
線3−3に沿って得た横断面図である。 16:タンク、17a:タンク内上部空間、17b:タ
ンク内ド部空間、18,19,20:濾過拐層、26:
高圧空気噴出管、30:礪混人泥水導入管、32:高圧
空気導入管、34:羽根車、36:駆動装置、40:羽
根、42:礪排出管、 44: ロータリバルフ、 46:泥水排出管。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 密閉可能のタンクと、該タンク内の少なくとも上部
に空間を残してタンク内に配置された濾過材層と、タン
ク内の上部空間に高圧空気を導入する管および礪混入泥
水を導入する管と、前記濾過材層上にこれと近接して支
承された複数の羽根を備える被駆動回転の羽根車と、前
記濾過材層上に留りかつ前記羽根車により移動される脱
水済みの礪をタンク内の前記上部空間の圧力を維持しな
がらタンク外に排出するためのバルブを備える、タンク
の周壁に設けられた礪排出管と、タンク内の下部空間に
回収された泥水をタンク外に排出する泥水排出管とを備
える、礪混入泥水の分離装置。 2 前記バルブはロータリーバルブである、特許請求の
範囲第1項に記載の分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55083941A JPS5827967B2 (ja) | 1980-06-23 | 1980-06-23 | 混入泥水の分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55083941A JPS5827967B2 (ja) | 1980-06-23 | 1980-06-23 | 混入泥水の分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5710309A JPS5710309A (en) | 1982-01-19 |
JPS5827967B2 true JPS5827967B2 (ja) | 1983-06-13 |
Family
ID=13816604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55083941A Expired JPS5827967B2 (ja) | 1980-06-23 | 1980-06-23 | 混入泥水の分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5827967B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61266249A (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷機のだぶり防止装置 |
JPS6392857A (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-23 | Takashi Takahashi | 制御用減速装置 |
JP2009297661A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Toshiba Corp | 高速ろ過器 |
JP5850421B2 (ja) * | 2011-06-11 | 2016-02-03 | 株式会社横山基礎工事 | 掘削ずり・濁水の集積装置及びこれを用いた掘削ずり・濁水の移送方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS512064A (ja) * | 1974-06-21 | 1976-01-09 | Kubota Ltd |
-
1980
- 1980-06-23 JP JP55083941A patent/JPS5827967B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS512064A (ja) * | 1974-06-21 | 1976-01-09 | Kubota Ltd |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5710309A (en) | 1982-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106968629A (zh) | 一种全井段钻屑及废弃钻井液不落地处理装备 | |
CN210367083U (zh) | 盾构清洗泥浆水回收净化系统 | |
CN112095643A (zh) | 深基坑排水系统及排水方法 | |
JPS5827967B2 (ja) | 混入泥水の分離装置 | |
JP2005139763A (ja) | 山留め掘削工事に用いる揚水システムおよび目詰まり防止装置 | |
CN212561661U (zh) | 一种便于水运勘察的清淤装置 | |
CN112774853A (zh) | 一种用于盾构施工的渣土循环处理系统及方法 | |
CN215565808U (zh) | 一种市政工程用的泥浆液的循环处理装置 | |
JPS5933008B2 (ja) | れき及びずり混入泥水の分離装置 | |
JP2683753B2 (ja) | 泥水加圧式シールド掘削装置 | |
JPH1018746A (ja) | 2方式泥水処理方法及びその処理装置 | |
CN214130611U (zh) | 一种下挖泥一级处理装置 | |
CN116282319B (zh) | 一种河道泥沙无害化处理用杂质分离设备 | |
JPH08323398A (ja) | 立て型へどろ分離回収機 | |
CN215292397U (zh) | 一种钻孔成桩施工系统 | |
CN216986694U (zh) | 一种地热钻井使用的钻井液循环过滤系统 | |
KR102623301B1 (ko) | 정수장치가 구비된 친환경 워터햄머 시스템 | |
CN218346298U (zh) | 一种水利用清淤装置 | |
KR20050034668A (ko) | 토사슬라임과 슬러지의 연속 진공흡입 이수이토 탈수재처리공법 및 그 장치 | |
CN118653535B (zh) | 一种维护性环保疏浚用清淤排淤一体装置 | |
CN217909263U (zh) | 一种带有砂石高效筛除装置的海洋石油过滤设备 | |
JPH0967995A (ja) | 高速泥水分離装置 | |
CN115405246B (zh) | 一种钻井岩屑及废液分离装置 | |
KR102170275B1 (ko) | 친환경 준설토 처리 시스템 | |
JP7126401B2 (ja) | スライム処理システム |