JPS5827890B2 - ビデオデイスク再生装置における光ビ−ム分岐装置 - Google Patents

ビデオデイスク再生装置における光ビ−ム分岐装置

Info

Publication number
JPS5827890B2
JPS5827890B2 JP51035197A JP3519776A JPS5827890B2 JP S5827890 B2 JPS5827890 B2 JP S5827890B2 JP 51035197 A JP51035197 A JP 51035197A JP 3519776 A JP3519776 A JP 3519776A JP S5827890 B2 JPS5827890 B2 JP S5827890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
incident
reflected
video disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51035197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52119907A (en
Inventor
宏治 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP51035197A priority Critical patent/JPS5827890B2/ja
Publication of JPS52119907A publication Critical patent/JPS52119907A/ja
Publication of JPS5827890B2 publication Critical patent/JPS5827890B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 不発明はビデオディスク再生装置における入射光ビーム
を回折効果をもたないフォーカス調整用光ビームと回折
効果を有する信号読取用零次光ビーム及びトラ゛ノキン
グ調整用±1次光ビームとに分岐する光ビーム分岐装置
に係り、特に入射光ビームに対する入射面側に反射光量
調整膜を設けると共に、この人躬面とは反対側面の内面
側に反射型平面[r]l折格子を形成してなる所定厚さ
の光透過性板を人身]光ビームの光路内に人別ビーム光
軸に対して所定角度傾制させて配設し、入射光ビームを
分岐して上記二の光ビームを互いに平行な状態で得るよ
う構成したビデオディスク再生装置における光ビーム分
岐装置を提供することを目的とする。
現在、情報信号が幾何学的形状の変化として記録しであ
る回転記録媒体(ビデオディスク)の螺旋状トランクを
相対的に走査して情報信号を再生するビデオディ・スフ
再生装置として、TED方式、VLP方式及びセレクタ
ビジョン方式等が種々実用化されつ5ある。
特に光ビームスポットを走査させるVLP方式のビデオ
ディスク再生装置においては、レーザー光源等よりの光
ビームを信号読取用ビームとフォーカス調整用ビームと
に分ける装置が使用されており、従来のこの種の装置は
第1図に示すように構威しである。
第1図に示す装置は、光路中に部分反射板1、全反射板
2、及び透過型回折格子3等を夫々所定位置に配設して
構成しである。
レーザー光発生器4より出射した光ビーム5は部分反射
板1内を屈曲して通過すると共にその一部が部分反射板
1により反射される。
部分反射板1を通過した光ビーム6は透過型回折格子3
を透過する際回折され、信号読取用に供される零次光ビ
ーム1、トランキング調整用に供されるー/」の±1次
光ビーム8a及び8b、及び±2次光ヒビーム・・・、
±n次光ビーム(図示せず)の複数本のビームに分岐さ
れる。
一方、部分反射板1により反身コされた光ビームは全反
射板2で反身」してに記信乞誠取用零次光ビ−ム7と平
行をなし且つ回折されていないフォーカス調整用光ビー
ム9となる。
ここで、上記フォーカス調整用光ビーム9は後述するフ
ォーカス調整動作上信号読取用零次光ビーム7と厳密に
平行であることが不可決である。
上記信号読取用零次光ビーム7、トラッキング調整用±
1次光ビーム8a、8b及びフォーカス調整用光ビーム
9は光軸を光ビーム7と一致させて配設しである対物レ
ンズ10を通過してビデオディスク11上にフォーカス
され、トラッキング及びフォーカスサーボされつ\光ビ
ーム7により情報信号が読取再生される。
しかし、上記従来の装置においては、複数の部品(光学
素子)を相互に正確に位置決めして配設することが必要
となり、構成が複雑化する欠点があった。
また、信号読取用零次光ビーム7を得る光学素子とフォ
ーカス調整用光ビーム9を得る光学素子とが別体として
設けであるため、上記双方の光ビームを互いに平行な状
態で得ることが構成上困難となる欠点があった。
また更には、透過型回折格子3に入射する光ビーム6は
レーザー光発生器4より出射した光ビーム5の延長線上
になくこれより多少偏位しており、信号読取用零次光ビ
ーム70対物レンズ10及び別の光ビーム9に対する位
置を調整することが面倒且つ困難となる欠点があった。
本発明は上記諸欠点を除去したものであり、以下図面と
共にそのl実施例について説明する。
第2図は本発明になる光ビーム分岐装置の1実施例の光
ビーム分割・分岐状態を示す。
本発明になる光ビーム分岐装置20はガラス板本体21
の一面側の内向側に反則型平面回折格子22を形成し、
他面側に反則光量調整膜23を部分的に形成してなり、
レーザー光発生器(図示せず)より出躬した光ビーム2
4の光路内に光ビーム24に対して所定角度傾制させて
配設して大略構成しである。
即ち、ガラス板本体21は両面が平行な厚さ寸法Tのガ
ラス製板であり、特にその−面側は回折(位相)格子形
成面25としてあり、他面側はポリレンズ加工が施され
た鏡面26としである。
回折格子形成面25はこの面側に密着形成しである光反
射蒸着膜27と協働して、ガラス板本体21内を進行し
て入射する光ビームの反射光ビームを回折する反則型平
面回折格子22を構成する。
また、上記鏡面26中、入射光ビーム24が入射する部
分に反射光量を調整する膜23が形成しである。
また、上記構成の光ビーム分岐装置20はその反則光量
調整膜23側を入射光ビーム24に対向させて、且つ光
ビーム24に対して角度α(−45°)傾制させて適宜
位置決めして配設しである。
次に上記構成になる装置により光ビーム分岐(分割)動
作について説明するに、垂直に上方向に向かう入射光ビ
ーム24は反則光量調整膜23によりその一部を反躬さ
れると共にこれを通過してガラス板本体21内に屈折し
て進入する光ビーム28となる。
ガラス板本体21内を進行する光ビーム28は反射型平
面回折格子22の光反射蒸着膜27により反射されると
共に回折され、零次光ビーム、±1次光ビーム、・・・
、±n次光ビームに分岐される。
これらの分岐された複数の光ビームは伺ら減衰すること
なくガラス板本体21より空気中に屈折して出躬し、水
平方向に向う信号読取用零次光ビーム29、トラッキン
グ調整用±1次光ビーム30a、30b及びその他の光
ビーム(図示せず)が得られる。
一方、反則光量調整膜23により反躬された光ビームは
上記信号読取用零次光ビーム29と平行となるべく水平
方向に向い、且つ回折されていないフォーカス調整用光
ビーム31となる。
ここで、上記光ビーム29と光ビーム31とは正確に平
行となり、且つ両光ビーム間の離間寸法りは上記ガラス
板本体21の厚さ寸法Tにより定まるものであり、従来
の装置におけるような組立時の調整作業が不要となる。
また、上記寸法りはガラス板本体21の厚さ寸法Tを適
宜変更することにより可変し得る。
上記信号読取用零次光ビーム29及びトラッキング調整
用±1次光ビーム30a及び30bは光軸を光ビーム2
9と一致させて配設しである対物レンズ32を通過して
ビデオディスク33上に夫夫異なるビームスポットとし
てフォーカスされる。
一方、フォーカス調整用光ビーム31は対物レンズ32
中光軸より偏倚した位置を通ってディスク上にフォーカ
スされて反躬し、再び対物レンズ32内を屈折して通過
する。
この対物レンズを通過した光ビームの対物レンズに人別
する光ビームに対する偏倚角度を検出してフォーカスサ
ーボ動作が行なわれる。
なお、フォーカス調整用光ビーム31及び信号読取用零
次光ビーム29の光量は光反射光量調整膜23の成分組
成等を適宜調整することにより可変される。
また、光反射光量調整膜23は必要に応じて省略し得、
この場合には入射光ビーム24の鏡面26での反射光が
上記フォーカス調整用光ビーム31となる。
また更には、上記実施例におけるガラス板本体21の代
りに光透過性の合成樹脂製板を使用することも出来るの
は勿論である。
更には、装置の光路内への配設状態は上記実施例の場合
に限定されることはなく、入射光ビームに対する傾斜角
αを45度以外の角度に設定することも出来、同様に光
ビーム29及び31が互いに平行な光ビームとして得ら
れる。
なお、この場合には上記角度αの値に応じて反射型平面
回折格子22の溝の密度を変更する必要がある。
上述の如く、本発明になるビデオディスク再生装置にお
ける光ビーム分岐装置によれは、入射光ビームに対する
入射面側に反則光量調整膜を設けると共に、この人躬面
とは反対側面の内面側に反射型平面回折格子を形成して
なる所定厚さの光透過性板を該入射光ビームの光軸に対
して所定角度伸側させて人別ビーム光路内に設け、該入
射光ビームを該反射型平面回折格子により反射され回折
されたビデオディスクの情報信号を読取るための信号読
取用零次光ビーム及びトラ゛ノキング調整用±1次光ビ
ームと、該光透過性板の該入射面側に設けた反射光量調
整膜により反射され該信号読取用零次光ビームと平行な
回折されていないフォーカス調整用光ビームとに分岐す
るよう構成しであるため、光量損失が少なく、且つ、光
学的な構成をコンパクトになし得、また、光路中に単一
の部品を配設する極めて簡単な構成により該信号読取用
光ビームと該フォーカス調整用光ビームとを互いに厳密
に平行な状態で得ることが出来、しかも該光透過性板の
間隔を可変することにまり両光ビーム間の間隔を容易に
調整し得る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のビデオディスク再生装置における光ビー
ム分岐装置の1例の概略構成を示す図、第2図は本発明
になるビデオディスク再生装置における光ビーム分岐装
置の1実施例の光ビーム分岐状態を示す図である。 20・・・・・・光ビーム分岐装置、21・・・・・・
ガラス板本体、22・・・反射型平面回折格子、23・
・・・・・反射光量調整膜、24.28・・・・・・光
ビーム、25・・・・・・回折格子形成面、26・・・
・・鏡面、27・・・・・・光反射蒸着膜、29・・・
・・・信号読取用零次光ビーム、30a。 30b・・・・・トラッキング調整用±1次光ビーム、
31・・・・・・フォーカス調整用光ビーム、32・・
・・・・対物レンズ、33・・・ビデオディスク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 情報信号が幾何学的形状の変化として記録しである
    ビデオディスクの記録トランクを光ビームスポットによ
    り相対的に操作させて該情報信号を再生する装置におい
    て、入射光ビームに対する入射面側に反射光量調整膜を
    設けると共に、この人躬面とは反対側面の内面側に反射
    型平面回折格子を形成してなる所定厚さの光透過性板を
    該入射光ビームの光軸に対して所定角度傾祠させて入射
    ビーム光路内に設けてなり、該入射光ビームを該光透過
    性板の該回折格子により反射され回折された信号読取用
    零次光ビーム及びトラッキング調整用±1次光ビームと
    、該光透過性板の該入射面側に設けた前記反則光量調整
    膜により反射され該信号読取用零次光ビームと平行な回
    折されていないフォーカス調整用光ビームとに分岐する
    よう構成したことを特徴とするビデオディスク再生装置
    における光ビーム分岐装置。
JP51035197A 1976-04-01 1976-04-01 ビデオデイスク再生装置における光ビ−ム分岐装置 Expired JPS5827890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51035197A JPS5827890B2 (ja) 1976-04-01 1976-04-01 ビデオデイスク再生装置における光ビ−ム分岐装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51035197A JPS5827890B2 (ja) 1976-04-01 1976-04-01 ビデオデイスク再生装置における光ビ−ム分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52119907A JPS52119907A (en) 1977-10-07
JPS5827890B2 true JPS5827890B2 (ja) 1983-06-13

Family

ID=12435126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51035197A Expired JPS5827890B2 (ja) 1976-04-01 1976-04-01 ビデオデイスク再生装置における光ビ−ム分岐装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210386U (ja) * 1985-07-04 1987-01-22

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142723U (ja) * 1986-02-27 1987-09-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210386U (ja) * 1985-07-04 1987-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52119907A (en) 1977-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548259B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
JPS59119548A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
US4924082A (en) Optical scanning device, mirror objective suitable for use in said device and optical write and/or read apparatus provided with said device
JP2528231B2 (ja) 光ピックアップ
JPH1055566A (ja) 光ピックアップ装置
US5923635A (en) Optical information recording or playbacking system, optical head apparatus used in the system and method for recording or playbacking optical information
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6117103A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
JPS5827890B2 (ja) ビデオデイスク再生装置における光ビ−ム分岐装置
JPH06101138B2 (ja) 光ヘツド装置
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPS6352342A (ja) 光ピツクアツプ
JPS6356819A (ja) 光ヘツド装置
JPS62277635A (ja) 光ヘツド装置
JPS6123575B2 (ja)
JPH085441Y2 (ja) ビ−ムスプリツタ
JPS61265746A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP2629781B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0684223A (ja) 光ピックアップ
KR0181815B1 (ko) 듀얼 포커스 광 픽-업장치
JP2594264B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH065581B2 (ja) 光学ヘツド
JP2526206B2 (ja) 光ピツクアツプ
JP2766348B2 (ja) 光学ヘッド
JP2001076369A (ja) 光記録媒体からの読取りおよび/またはそれへの書込みを行うための装置