JPS582779B2 - デンカイケンサクカコウホウホウ - Google Patents

デンカイケンサクカコウホウホウ

Info

Publication number
JPS582779B2
JPS582779B2 JP4201074A JP4201074A JPS582779B2 JP S582779 B2 JPS582779 B2 JP S582779B2 JP 4201074 A JP4201074 A JP 4201074A JP 4201074 A JP4201074 A JP 4201074A JP S582779 B2 JPS582779 B2 JP S582779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
electrode
electrolytic
dressing
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4201074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50134295A (ja
Inventor
井上潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP4201074A priority Critical patent/JPS582779B2/ja
Priority to US05/567,527 priority patent/US4013526A/en
Priority to GB15313/75A priority patent/GB1501511A/en
Publication of JPS50134295A publication Critical patent/JPS50134295A/ja
Publication of JPS582779B2 publication Critical patent/JPS582779B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 電解研削加工は、砥石電極と被加工体との間に電解液を
介して通電することにより電解液の電気分解にもとすく
陽極溶解、砥粒の摺動摩擦による機械的研摩との組合せ
によって加工するものであり、したがって砥石電極とし
ては良好な導電性を有すると共に、機械的研削性にも優
れたものが要求される。
このような砥石電極としては、砥粒と金属粉等の導電性
結合材とを混合して焼結したもの、砥粒と導電材を混合
して樹脂等により結合成形したものとか、通常のビトリ
ファイド、レジノイド等の機械研削用砥石の気孔中に金
属塩溶液を含浸して金属析出し導電性を付与したもの等
が用いられている。
従来このような砥石電極に対する導電性付与は全体が均
一になるよう考慮されているが、これでは研削面の凸部
分に対向する被加工体部分が加工過度になって加工精度
が低下する欠点がある。
即ち第1図に示すように研削加工に当り砥石電極1は回
転軸2により少くとも5m/s程度以上の高速回転が与
えられ、電解液はノズル3から砥石1面に注ぎかけられ
研削面に付着した液が回転に伴って被加工体との研削間
隙に供給されるが、砥石電極1の研削面に付着した電解
液は強い遠心力を受け、研削面に凸部分Aがあると、こ
ゝでは図の如く電解液かつら5状Cに垂れ下り、多量の
液がこの凸部分Aと対向する被加工体の研削間隙部分に
供給される。
これに対して研削面の凹部Bには電解液の付着量が少く
、したがってこの部分が形成する研削間隙部分には電解
液の供給量が少く、間隙全体に均一に液の供給ができな
いため、このため加工速度に差を生じ多量の液が供給さ
れる凸1部分Aでは加工過度になってしまうわけである
したがって本発明はこの電解液の供給状態に応じて、液
が多量に供給される凸部分(コーナ部分を含む)は他の
部分よりも電気低抗が高く、多量の電解液が供給されて
も比例して大電流が流れないように、砥石電極研削面の
各部分が最適な通電低抗を有するよう金属溶出のドレッ
シングを行なうようにしたことを特徴とするものである
以下図面の一実施例により本発明を説明すると、第2図
は棒状電極を用い、これをNC制御しながら通電により
電解作用を利用してドレッシングする例で、1が砥粒中
に金属を均質に介在させて構成され、周縁部分が目的と
する加工形状に成形された砥石電極で、回転軸2によっ
て回転せしめられる。
4はドレッシング用の棒状電極で、操作テーブル6に固
定する支持体5の先端に固定される。
7は操作テーブル6に螺合するX軸(図の上下方向)送
りねじ9を信号に応じて回転駆動するパルスモーター、
8は操作テーブル6に螺合するY軸(図の左右方向)送
りねじ10を信号に応じて回転駆動するパルスモーター
で、両モーターはNC装置11からの信号によって制御
される。
12は電解用通電々源で、+極がブラツシ13を通じて
砥石電極1に、−極が電解ドレッシング電極4に通電さ
れる。
14は通電路に挿入したスイッチで、ドレッシング時に
NC装置11を作動させると自動的にスイッチオンして
通電が行なわれるようにしてある。
15は電解間隙に電解液を供給するノズルである。
この金属溶出のドレッシングは砥石電極1を電解研削装
置に取り付けたま5で行っても、また取りはずして処理
するようにしてもよい。
そして砥石電極1の研削加工面は予じめ公知の手段によ
り機械的にドレッシングされ、目的とする加工面形状に
高精度に成形され、成形研削面には砥粒が頭を揃えて配
列した状態になっている。
そこでこのように機械的に成形処理された砥石電極1に
対して、その研削面にドレッシング用電極4を微小間隙
で対向して電解ドレッシングを行なう。
電極4はNC装置11の制御により砥石電極1とは常に
一定の間隙を維持した状態で砥石電極1研削面全体を移
動走査せしめられる。
その間隙にノズル15から電解液が供給され、供給電解
液を介して電源12より通電が行なわれ、電気分解によ
り砥石1の表面に介在する金属が溶出除去され、その分
砥粒が突出してくる。
この金属溶出による除去量は電解電流及び電解時間(電
極4が対向する時間)に比例して増大し、通電々源12
に定電流電源を用いれば電極4の対向時間によって制御
されることになる。
この電極4の対向時間はNC装置11による走査速度に
より制御され、走査速度を早めれば砥石電極1表面の単
位面積当りの金属溶出量は少く即ち金属溶出層は浅く制
御され、反対に走査速度を遅らせば単位面積当りの金属
溶出量は多く、研削表面の金属溶出層は深く処理される
ことになる。
そこでこの電極4が砥石電極1の凸部分Aに対向すると
きは、走査速度を遅くして金属溶出層αが深くなるよう
制御し、電極4が他の研削面、例えば凹部Bと対向する
ときは走査速度を早くしてそこの金属溶出層βを浅く処
理するようNC装置11のNCテープには砥石電極1の
研削面形状に対応した走査速度となるよう制御信号をイ
ンプットしておくものである。
したがって砥石電極研削面を走査される電極4が凸部分
Aに来ると移動速度が遅くなり、所要深さに金属溶出の
ドレッシング処理が行なわれ、電極4が移動して凹部分
Bに対向すると移動速度が早められる。
このようにして電極4を砥石研削面に対して1回のX,
Y軸のNC走査をすれば、これと砥石電極1の回転とに
よって砥石電極1の研削面全体の金属溶出のドレッシン
グが完了する。
以上のようにして砥石電極1の金属溶出のドレッシング
を行なうが、この処理によって研削面のうちの凸部分A
の金属溶出層αは深く、他の面、例えば凹部分Bの金属
溶出層βは浅く処理され、したがってα層には電気抵抗
の高い砥粒だけ、あるいは全体に対する砥粒分布が高ま
った状態となり、この層の電気抵抗は増大し、他の金属
溶出処理が浅く少いβ層の電気抵抗は低く処理され、こ
のドレッシング程度は被加工体の研削加工時の研削間隙
の電気抵抗が凸部分で単位面積当り約5〜20Ωcm、
他の凹部分で約0.5〜1Ωcm程度に処理すればよい
このドレッシング処理された砥石電極を用いて電解研削
加工すれば研削面全体が通電面より砥粒が突出した状態
にあり、研削時に被加工体との接触短絡が防止され、凸
部分Aと対向する被加工体部分には多量の電解液が供給
されても低電流が、また他の凹部Bと対向する部分等に
は電気抵抗に反比例して大電流が流れる。
したがってこの種砥粒と金属を全体に分布介在させた砥
石電極による電解研削加工は砥粒摩擦による機械研削と
通電による電解研削との共働により加工が行なわれるわ
けであるが、前記のような研削面の金属溶出のドレッシ
ング処理された砥石によればその凸部分Aでは砥粒によ
る機械研削作用が増大して働き加工過度になり易いコー
ナ一部を正確に砥石電極形状通りに加工し、また凹部分
Bでは大電流が流れることにより、電解加工作用が低下
することなく働き、高速度に加工を行なうことができる
したがって複雑な総型電解研削を行なう場合でも純機械
研削と同程度の高精度の研削加工ができ、合せて電解作
用を利用するため焼入鋼とか超硬質合金の加工でも高速
度に行なえる効果がある。
なお図面の実施例では砥石電極に電解用の棒状電極を対
向し、これを砥石電極面に沿ってNC走査しながら金属
溶出のドレッシングを行なうようにしたが、砥石電極の
研削面に類似形状に総型成形した電解電極を対向して1
度に全体をドレッシングしてもよく、金属溶出は電解に
限らず化学的腐蝕作用、通電溶断作用等を利用でき、ま
た電解研削加工装置にこの金属溶出のドレッシング装置
を具備しておき、加工始めとか加工途中の砥石の消耗の
都度、機械的な形状成形のドレッシングの後に、この金
属溶出のドレッシングを行なうとか、機械研削のドレッ
シングバイトに電解ドレッシング電極を取付けて機械的
なドレッシングを行なうとき同時に金属溶出のドレッシ
ングもしてしまうようにする等の諸種な構成手段がとら
れることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するための説明図、第2図は本発
明の一実施例説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 砥粒中に金属を均質に介在させ所定加工形状に形成
    された砥石電極を中心回転軸によって回転しながら用い
    る電解研削加工において、加工始めまたは加工途中にお
    いて前記砥石電極に電解ドレッシング電極を対向して被
    加工体の研削加工時の研削間隙の電気低抗が前記回転軸
    に対する半径方向への凸部分を他の研削面部分より大と
    するよう前記砥石電極を電解による金属溶出のドレッシ
    ングすることを特徴とする電解研削加工方法。
JP4201074A 1974-04-12 1974-04-15 デンカイケンサクカコウホウホウ Expired JPS582779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201074A JPS582779B2 (ja) 1974-04-15 1974-04-15 デンカイケンサクカコウホウホウ
US05/567,527 US4013526A (en) 1974-04-12 1975-04-14 Electrochemical grinding with a conductivity-controlled wheel electrode
GB15313/75A GB1501511A (en) 1974-04-12 1975-04-14 Electrochemical grinding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201074A JPS582779B2 (ja) 1974-04-15 1974-04-15 デンカイケンサクカコウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50134295A JPS50134295A (ja) 1975-10-24
JPS582779B2 true JPS582779B2 (ja) 1983-01-18

Family

ID=12624200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4201074A Expired JPS582779B2 (ja) 1974-04-12 1974-04-15 デンカイケンサクカコウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050602A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 花王株式会社 硫酸エステル塩の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3122429A1 (de) * 1981-06-05 1982-12-30 Lach-Spezial-Werkzeuge Gmbh, 6450 Hanau Verfahren und vorrichtung zum nachschleifen von werkzeugen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050602A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 花王株式会社 硫酸エステル塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50134295A (ja) 1975-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4013526A (en) Electrochemical grinding with a conductivity-controlled wheel electrode
KR100567083B1 (ko) 성형 경면 연삭방법 및 장치
JPS582779B2 (ja) デンカイケンサクカコウホウホウ
JPH10175165A (ja) メタルボンド砥石を用いたセンタレス研削方法及びその装置
JP3530562B2 (ja) レンズ研削方法
JPH0639644A (ja) 研削盤
JP2565385B2 (ja) 電解ドレッシング研削法と導電性砥石を工具に兼用した研磨法の複合加工方法および装置
JPH05111872A (ja) 研削砥石のドレツシング方法及びその装置
JP3294347B2 (ja) 電解インプロセスドレッシング研削方法および装置
JP2639811B2 (ja) ブレード刃先の放電形成方法
JP3274592B2 (ja) 電解インプロセスドレッシング研削加工方法及び装置
JP3169631B2 (ja) 半導体接触電極による電解ドレッシング方法及び装置
JP3251610B2 (ja) 電解生成物による鏡面研磨方法及び装置
JPH04201073A (ja) 機上放電ツルーイング/ドレッシング方法及びその装置
JPH01121172A (ja) 刃先の放電形成領域を備えた研削装置
JP2717438B2 (ja) 電解ドレッシング研削による導電性砥石のツルーイング及びドレッシング方法及びその装置
JPH08276363A (ja) 研削加工方法および装置
JPH0360973A (ja) 球面創成加工方法と装置
JPS6239175A (ja) 対電極放電によるツル−イング・ドレツシング方法
JP3260304B2 (ja) 研削工具のツルーイングまたはドレッシング方法及びその装置
JPH05277937A (ja) 機上放電ツルーイング/ドレッシング方法
KR100561771B1 (ko) 플라즈마 방전 트루잉 장치 및 그 장치를 이용한미세가공방법
JPH05345272A (ja) 電解ドレッシング研削方法及び装置
JPH05185357A (ja) 研削装置
JP3194621B2 (ja) 球面創成加工方法および装置