JPS5827770Y2 - 接触酸化反応器 - Google Patents

接触酸化反応器

Info

Publication number
JPS5827770Y2
JPS5827770Y2 JP10217579U JP10217579U JPS5827770Y2 JP S5827770 Y2 JPS5827770 Y2 JP S5827770Y2 JP 10217579 U JP10217579 U JP 10217579U JP 10217579 U JP10217579 U JP 10217579U JP S5827770 Y2 JPS5827770 Y2 JP S5827770Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
catalytic oxidation
heat storage
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10217579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5620633U (ja
Inventor
昇 加藤
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP10217579U priority Critical patent/JPS5827770Y2/ja
Publication of JPS5620633U publication Critical patent/JPS5620633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827770Y2 publication Critical patent/JPS5827770Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、有機溶剤等を含む排ガスを浄化処理するた
めの接触酸化反応器に関するものである。
従来、接触酸化反応器は、金網又は多孔板上に触媒を充
填したものが使用されている。
有機溶剤を含む排ガスは、予熱されて接触酸化反応器に
送り込まれ、触媒層を通過するとき、有機溶剤が触媒に
接触して酸化される。
このとき、触媒層は、有機溶剤の接触酸化反応熱により
温度上昇する。
上記有機溶剤の酸化を効率よく行わせるためには、触媒
層の温度を成る一定(例えば100℃)以上に高く保つ
必要がある。
しかし、接触酸化反応器に入る排ガス流量が一時的に急
激に多くなったり、予熱温度が一時的に急激に低下する
という外乱があると、触媒層の温度もそれに伴って変化
し、有機溶剤の処理性能が低下して未反応ガスが大気中
に放出され、大気汚染の原因となる。
この考案は、上記のような欠点を改良除去するために提
供されたもので、以下、この考案の構成を図面を参照し
て説明すると次の通りである。
図面は竪型塔式の接触酸化反応器Aを示すもので、1は
例えばステンレスの如き耐熱・耐蝕性金属等よりなる反
応器本体であり、下端に排ガス人口2を有し、上端に排
ガス出口3を有すると共に、外側面周囲を保温材4で被
覆してなる。
上記反応器本体1内の排ガス人口2側に、金網又は多孔
板5を張設し、この上に蓄熱用充填物6を充填し、かつ
、その上に触媒層7を充填すると共に、更にこの上に蓄
熱用充填物8を充填しである。
即ち、反応器本体1内に充填された触媒層7を中央に挾
んで、排ガス人口2側と排ガス出口3側に夫々蓄熱用充
填物6,8が充填され、排ガスの流通方向に対して触媒
層7の前後に蓄熱用充填物6および8が充填されている
上記蓄熱用充填物6,8としては、炭酸カルシウムを主
成分とする熱により(825℃で)分解して炭酸ガスを
発生する物質、例えば石灰岩、大理石、方解石等を粉砕
した物を使用し、また、触媒としては白金などの接触酸
化触媒を使用する。
上記構成としておくことにより、有機溶剤を含む排ガス
の一時的な温度低下は、反応器本体1の排ガス人口2側
の蓄熱用充填物6により予熱され、外乱が軽減されて触
媒層7の温度も安定化して、処理性能の低下が防止され
る。
また、排ガス出口3側の蓄熱用充填物8は、排ガス人口
2側の蓄熱用充填物6と共に、触媒層7の保温性を高め
るもので、セラミックスホームを担体とする触媒酸化触
媒のように見かけ密度が小さく、熱容量の小さい触媒に
は特に有効である。
そして、蓄熱用充填物6,8は、炭酸カルシウムを主成
分とするもので、この炭酸カルシウムは、825℃で熱
分解して炭酸ガスを発生するものであるから、高濃度の
有機溶剤を含む排ガスが反応器本体1に供給された場合
、触媒との接触酸化反応で触媒層7の温度が異常に上昇
しても、排ガス人口2側の蓄熱用充填物6の熱分解作用
で発生する炭酸ガスが、触媒を蔽って、触媒と有機溶剤
との接触を防止し、触媒の温度が異常に上昇するのを防
止し、触媒の着火を防止して、また、排ガス出口3側の
蓄熱用充填物8の蓄熱作用で触媒が発生する高熱を吸収
して、前記反応後の高温の排ガスの温度を下げ熱公害を
抑制するものである。
尚、排ガス中にタール性物質が含まれている場合でも、
排ガス人口2側の蓄熱用充填物6に耐着除去されて触媒
の目詰りが防止される。
以上説明した様にこの考案の反応器本体1内に排ガスを
酸化する加熱触媒を充填して触媒層7を形成し、排ガス
の流通方向に対して前記触媒層7の前後に炭酸カルシウ
ムを主成分とする熱により分解して炭酸ガスを発生する
蓄熱用充填976.8を充填したから、有機溶剤を含む
排ガスを接触酸化反応器で処理する場合、反応器入口ガ
ス温度の急激な低下という外乱があっても、蓄熱用充填
物6゜8の蓄熱保温作用及び予熱作用により、排ガスが
予熱されて外乱が軽減され、触媒層7の温度も安定化し
、処理性能の低下、即ち、有機溶剤の除去率の低下が防
止される。
また、排ガス中の有機溶剤濃度が急激に高くなった場合
でも、蓄熱用充填物6,8を、炭酸カルシウムを主成分
とする物質で構成したことにより、触媒層の急激な温度
上昇時、炭酸ガスの発生により、炭酸ガスが触媒を蔽っ
て、触媒と有機溶剤との接触を防止して触媒温度の異常
上昇を防止、触媒の着火を防止して、反応器本体の溶損
を防止すると共に、排ガス出口側の蓄熱用充填物の蓄熱
作用で触媒が発生する高熱を吸収して、前記反応後の高
温ガスの温度を下げ、排ガス出口から排出される排ガス
の熱害を効果的に抑制することができるものである。
尚、この考案は、竪型のみならず、横型の接触酸化反応
器にも適用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示す接触酸化反応器の縦断正面
図である。 1・・・・・・反応器本体、2・・・・・・排ガス出口
、7・・・・・・触媒層、6,8・・・・・・蓄熱用充
填物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 反応器本体1内に排ガスを酸化する加熱触媒を充填して
    触媒層7を形威し、排ガスの流通方向に対し前記触媒層
    7の前後に炭酸カルシウムを主成分とする熱により分解
    して炭酸ガスを発生する蓄熱用充填物6,8を充填した
    ことを特徴とする接触酸化反応器。
JP10217579U 1979-07-23 1979-07-23 接触酸化反応器 Expired JPS5827770Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217579U JPS5827770Y2 (ja) 1979-07-23 1979-07-23 接触酸化反応器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217579U JPS5827770Y2 (ja) 1979-07-23 1979-07-23 接触酸化反応器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5620633U JPS5620633U (ja) 1981-02-24
JPS5827770Y2 true JPS5827770Y2 (ja) 1983-06-16

Family

ID=29334909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217579U Expired JPS5827770Y2 (ja) 1979-07-23 1979-07-23 接触酸化反応器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827770Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400356A (en) * 1982-02-01 1983-08-23 United Technologies Corporation Combustion catalyst bed

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5620633U (ja) 1981-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3806582A (en) Catalytic reactions
JP5540421B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
US3840471A (en) Catalyst comprising platinum,rhodium and a base metal
US3449063A (en) Method of controlling exhaust emission
US4076792A (en) Catalyst systems for the reduction of the oxides of nitrogen
JPH0622676B2 (ja) 周期運転条件下での窒素酸化物分解および一酸化炭素酸化の同時触媒
RU96119266A (ru) Медные катализаторы
CN1083732C (zh) 选择氧化硫化物成元素硫的催化剂及其制备方法和用途
JPH02303539A (ja) Coを酸化するための担持触媒の製造法、担持触媒および接触法によるco酸化法
US3909452A (en) Catalysis
JPH054027A (ja) 排一酸化二窒素ガスの処理方法
JP2004290965A (ja) 排ガス浄化システム
JPS5827770Y2 (ja) 接触酸化反応器
KR100500083B1 (ko) 배기가스중의 질소산화물의 제거방법
US4071600A (en) Process for improved 3-way emission control
JPH11130406A (ja) 一酸化炭素の選択的除去装置及び触媒体の作成方法
US4233188A (en) Catalyst for treating exhaust gas from an internal combustion engine
CA1067060A (en) Equilibrium catalyst
JP2006026635A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
US3816594A (en) Process for reducing the content of nitrogen oxides in the exhaust gases from internal combustion engines
JP4156312B2 (ja) フルオロカーボンの分解処理剤及び分解処理方法
EP0160648A1 (en) Means and procedure for removal of carbon dioxide
US3282861A (en) Oxidation catalyst for hydrocarbon combustion exhaust gases
JPH05141228A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法
JPS5837009B2 (ja) Nh3 ニヨリエンドウガスカラ nox オジヨキヨスルホウホウ