JPS5827563B2 - テ−プレコ−ダ等の一時停止装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダ等の一時停止装置

Info

Publication number
JPS5827563B2
JPS5827563B2 JP52053498A JP5349877A JPS5827563B2 JP S5827563 B2 JPS5827563 B2 JP S5827563B2 JP 52053498 A JP52053498 A JP 52053498A JP 5349877 A JP5349877 A JP 5349877A JP S5827563 B2 JPS5827563 B2 JP S5827563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pause
circuit
charging
switch
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52053498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53138315A (en
Inventor
公 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP52053498A priority Critical patent/JPS5827563B2/ja
Publication of JPS53138315A publication Critical patent/JPS53138315A/ja
Publication of JPS5827563B2 publication Critical patent/JPS5827563B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープレコーダ等の一時停止装置に関するもの
である。
テープレコーダ等の録音時に次第に音量が増していくフ
ェードイン(fade in )とか逆に音量が減って
いくフェードアウト(fadeout)の操作を行ない
たい場合、通常録音状態にあるテープレコーダ、テープ
デツキの一時停止釦、即ちポーズ釦と録音レベル調整用
嫡子の操作を組み合わせて行なうが、この2つの操作を
同時に適切に行なうことは相当の熟練を要する。
本発明はこの2つの操作を■つの操作、即ちポーズ釦の
操作のみで可能としたテープレコーダ等の一時停止装置
を提供しようとするものであり、要するに録音レベル調
整用嫡子の位置は一旦設定後はそのままその嫡子に何等
干渉することもなく、ポーズ釦を「INJ操作にすれば
フェードアウトが、またrOUTJ操作にすればフェー
ドインが自動的になされる一時停止装置(オートストッ
プ装置)を本発明は提供するものである。
以下、本発明を添付図面に示す実施例に従い詳細番こ説
明する。
第1図はテープレコーダ等(以下テープデツキも含む)
の録音系回路ブロック図を示している。
尚、このブロック図には本発明のフェードイン。
フェードアウト操作のための回路素子が付随している。
第1図において、入力端子1より入力されたオーディオ
信号はプリアンプ2にて増巾され録音レベル調整嫡子3
を介して録音信号増巾用アンプ9にて更に増巾された後
録音用へラド10へと導かれ磁気テープ(非図示)上に
磁気的録音をされる。
このオーディオ信号が磁気テープ上に録音されていく回
路処理過程は従来のテープレコーダ等と同様である。
そして、本発明はこういう通常の録音用オーディオ信号
処理回路にフェードイン、フェードアウトの操作を唯1
つのポーズ釦の操作にて可能とするため次に説明する回
路素子及びその組み合わせを開示しようとする。
すなわち、トランジスタ4、抵抗値可変用摺動嫡子γ−
A、及び8、コンデンサ5、そしてスイッチ6−A−が
それである。
尚、嫡子γ−Aと6−Aはそれぞれ嫡子1−B。
6−Bと連動する。
説明の都合上、録音用オーディオ信号をフェードイン、
フェードアウトする回路は第1図に、ポーズ機構を所望
の動作とするための回路は第2図に示している。
添付図面に示すスイッチ6−A 、 6−Bはフェーズ
アウトの操作をするための状態、即ちオフされている。
フェーズアウトの状態にスイッチ6−A、6−Bがオフ
しているときの他の機構は第4図に示している。
尚、スイッチ6−A、6−Bはテープレコーダ等のポー
ズレバーまたはポーズスイッチと連動する構成となって
おり、第3図はフェーズインの状態のときの他の機構(
第4図のもの)を示す。
次に本発明を更に詳しく説明すると、当初、スイッチ6
−A、6−Bが添付図面の通りになっているとすると、
第1図においてトランジスタ4のベース電圧はスイッチ
6−Aが嫡子8の方側にオンしているため嫡子8を介し
て電源室(i+¥ccに保持されており、このとき、こ
のトランジスタ4のコレクタ、エミッタ間の入力抵抗は
無限大となり、この状態にてポーズレバーをl’−IN
Jに切り換えると、スイッチ6−A、6−Bも第1図。
第2図と逆方向に倒れ第2図に示すプログラマブルユニ
ジャンクショントランジスタPUT13の力゛ノードか
らは電源+Vc c(第2図)が入いるため抵抗11,
12、嫡子γ−B1 コンデンサ14の組み合わせによ
り定まる値により決まった時間後にパルスが発生し、こ
のパルスがサイリスク(SCR)15のゲート(PUT
13のカソードにある)に加わり、このサイリスタ15
をオンしプランジャーコイル16は通電されプランジャ
ーは作動する。
第3図においてピンチローラ20は軸21を中心に回転
するアングル22に取り付けられ、メカシャーシ25と
アングル22とを結ぶバネ23によりキャプスタン19
に圧着されている。
尚1γは矢印方向に走行する磁気テープ、18は消去ヘ
ンド、10は録音ヘッド、24はアングル22につなが
るポールピースであり、この状態ではテープは走行状態
にある。
そして、ポーズl”−INJとなってからある一定時間
経過後にプランジャー16aが吸引されるとキャプスタ
ン19よりピンチローラ20が離れ、テープ1γは走行
しなくなり第4図の状態になる。
こうしてテープ1γは一定時間走行した後、停止するが
、第1図においてコンデンサ5に蓄えられていた電荷が
嫡子γ−Aの抵抗を介して放電しトランジスタ4のベー
ス電圧は次第に零電位へと近づいていく。
このトランジスタ4のベース電圧が下がってくるに従い
、トランジスタ4のコレクタ、エミッタ間の抵抗は小さ
くなり、最終的にはほぼ零になり、このベース電圧の変
化はコンデンサ5と嫡子γ−Aの抵抗設定値によりきま
る時定数に関係し、録音用オーディオ信号はこのとき時
間の経過に伴ない減衰していく、即ち、このことはフェ
ードアウトされることを意味する。
オーディオ信号が減衰していく時間とテープがポーズレ
バーをrINJにしてから停止するまでの時間関係間は
前者の方が幾分短かめとなるよう設定しておくとよく、
そして、このフェードアウトの時間を変化させるには連
動である嫡子γ−A、γ−Bを外部より調整できるよう
にしておくとよい。
次にポーズレバーをITNJから「0UTJに切り換え
たときについて説明すると、第2図において、スイッチ
6−Hによりプランジャー16への電源が直ちにオフと
なるため第4図にある機構は第3図の状態に直ちに戻る
つまり、テープ1Tは走行しはじめる。
このとき第1図ではスイッチ6−Aが嫡子8の方へ切り
換っているが、トランジスタ4のベース電圧は直ちに電
源電位十Vcc にはならず、嫡子8を介してコンデン
サ5に充電されるため、この充電につれてトランジスタ
4のベース電圧は次第に上昇し最終的には電源電圧+V
ccとなる。
トランジスタ4のコレクタ、エミッタ間の抵抗はこのと
き零近くから次第に増し、無限大へと近づく。
従ってオーディオ信号は時間の経過に従い大きくなって
いきテープ上に録音される信号は振巾が次第に増してい
く、即ちフェードインされることとなる。
このフェードインの時間も外部より嫡子8にて任意に調
整できる。
本発明は地上の様に構成され、動作し以下の如き特有の
効果を奏する。
すなわち1.フェードイン・フェードアウトを簡単に操
作できるため日常のFM放送やレコードを録音源とする
場合、その録音内容をバラエティに富むものにでき、更
にFM放送を留守録音する場合、録音源の緩やかな立上
がりが自動的になされるためこれまでのように急激(こ
音が立ち上がる不自然さが解消される。
これは電源がはいると、ポーズ釦が解除されてテープが
スタートするデツキの場合であるが現在の録音方式は大
半がこの方式であるため一層有効である。
しかし、本発明が最も効果を奏するのは、いわゆる「デ
ンスケ」や普通のモノラルテープレコーダ(こよる野外
録音である。
つまり、野外録音では録音源(こ明瞭な始まりと終りが
ない場合がほとんどのためフェードイン・フェードアウ
トは必ずなされるものといえる。
もし、それが夜間、録音用嫡子の装置がはっきり確かめ
られないときには、録音用嫡子に触れることすく、フェ
ードイン・フェードアウトができるし、更に野外録音の
ように動きながら録音操作する場合には、操作箇所はな
るべく少ない方が使い勝手もよいことは当然であるから
この点からも本発明は画期的なものである。
具体的に云えば、ALC付のテープレコーダによる録音
は本発明の装置により更にその機能を効果的に生かすこ
とができるし、従来生録音はもとよりFM放送、レコー
ドなどの場合もこれまでALC付きのセットではフェー
ドイン・フェードアウトができないという欠点が本発明
ではこれを解決できる。
更に電磁式のテープデツキでリモコンを使って録音する
場合も手元にてポーズ釦を操作するだけでフェードイン
・フェードアウトができるからテープデツキの目の前に
録音用操作摘子を操作する煩しさから解放される。
そして更に本発明Gこよれば、フェードイン・フェード
アウトの時間は外部より任意に変えることができるから
、もし、その時間を零にしておくとポーズl’−INJ
操作にて無録音部分をつくることができる。
更に、本発明ではプランジャーにはポーズ時のみ電源電
圧を供給すれば良いので回路構成が簡単になり、而も、
ポーズが解除されるとプランジャー駆動回路の充放電回
路の蓄積電荷に拘らず直ちに電源電圧の供給を遮断され
るので、直ちにポーズ状態を解除でき、このましいフェ
ードイン動作が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるオーディオ信号をフェードイン・
フェードアウトするための回路図、第2図はポーズ機構
を所望の動作とするための回路図、第3図はテープに録
音する信号をフェードアウトするさいの機構の動作状態
を説明するための図、第4図は第3図と逆にフェードイ
ンするための機構の動作を説明するための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 録音用オーディオ信号の録音レベル設定回路に挿入
    され該回路による録音レベルを蓄積電荷の程度により制
    御する第1の充放電回路と、テープ一時停止機構を作動
    するプランジャーの駆動回路に挿入され斯る駆動回路の
    動作開始時間を蓄積電荷の一定量の到達により制御する
    第2の充放電回路と、上記駆動回路の動作開始により電
    源電圧を得て動作し上記テープ一時停止機構を作動させ
    る上記1ランジヤーと、ポーズ操作手段と、該ポーズ操
    作手段に連動して切り換り上記第1の充放電回路(こ充
    電又は放電動作を実行させる第1のスイッチと、上記プ
    ランジャー及び上記駆動回路と電源との間に設けられた
    もので上記ポーズ操作手段に連動してオン又はオフする
    第2のスイッチとから成り、そして、上記ポーズ操作手
    段の操作により、上記第1のスイッチを切り換えて上記
    第1の充放電回路に放電動作を実行させることにより上
    記録音レベル設定回路による録音レベルを序々に低下さ
    せる一方、上記第2のスイッチをオンして上記第2の充
    放電回路に充電動作を実行させることにより所定の時間
    経過後に上記駆動回路をして上記プランジャーに電源電
    圧を与えて動作させてポーズ状態とし、かつ、このポー
    ズ状態において上記ポーズ操作手段の操作を解除するこ
    とにより、上記第1のスイッチを切り換えて上記第1の
    充放電回路に充電動作を実行させることにより上記録音
    レベル設定回路による録音レベルを序々(こ上昇させる
    一方、上記第2のスイッチをオフして上記プランジャー
    への電源電圧の供給を遮断して上記ポーズ状態を解除す
    る構成としたテープレコーダ等の一時停止装置。
JP52053498A 1977-05-09 1977-05-09 テ−プレコ−ダ等の一時停止装置 Expired JPS5827563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52053498A JPS5827563B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 テ−プレコ−ダ等の一時停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52053498A JPS5827563B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 テ−プレコ−ダ等の一時停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53138315A JPS53138315A (en) 1978-12-02
JPS5827563B2 true JPS5827563B2 (ja) 1983-06-10

Family

ID=12944485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52053498A Expired JPS5827563B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 テ−プレコ−ダ等の一時停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827563B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199403A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Akai Electric Co Ltd 信号レベル可変装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118613U (ja) * 1976-03-08 1977-09-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53138315A (en) 1978-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0282209B1 (en) Data reproducing device
JPS5827563B2 (ja) テ−プレコ−ダ等の一時停止装置
JPH087563Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0644385B2 (ja) ディスクプレ−ヤ
JPH073442Y2 (ja) 録音再生装置
JPS6341625Y2 (ja)
JPS624892Y2 (ja)
JPS587489Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JP2620647B2 (ja) テープレコーダーの動作表示回路
JPS5939357Y2 (ja) テ−プレコ−ダ付増幅器
JPS6325549Y2 (ja)
JPS639870Y2 (ja)
JPH0356914Y2 (ja)
JPS5810202Y2 (ja) 記録再生装置
JPH0450710Y2 (ja)
JPH0713348Y2 (ja) スピ−カ保護回路
JPH0319108Y2 (ja)
JPS634289Y2 (ja)
JPS634295Y2 (ja)
JPH0132227Y2 (ja)
JPS6319965Y2 (ja)
JPH0233303Y2 (ja)
JPS59177731A (ja) テ−プレコ−ダ−の制御回路
JP3079797B2 (ja) 定電圧電源回路
JPH0119271Y2 (ja)