JPS5827410B2 - ドラム式ブレ−キ装置 - Google Patents
ドラム式ブレ−キ装置Info
- Publication number
- JPS5827410B2 JPS5827410B2 JP172776A JP172776A JPS5827410B2 JP S5827410 B2 JPS5827410 B2 JP S5827410B2 JP 172776 A JP172776 A JP 172776A JP 172776 A JP172776 A JP 172776A JP S5827410 B2 JPS5827410 B2 JP S5827410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- drum
- cam
- camshaft
- shoe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ブレーキドラムとライニングの間の隙間を自
動的に調整できる機構を有するドラム式ブレーキ装置に
関する。
動的に調整できる機構を有するドラム式ブレーキ装置に
関する。
制動時の制動効果および制動感覚は、ライニングの摩耗
によって大きく影響を受けるため、ドラムとライニング
の間の隙間を適当lと調整する必要がある。
によって大きく影響を受けるため、ドラムとライニング
の間の隙間を適当lと調整する必要がある。
多くのブレーキ装置には手動調整方式が採用されている
が、自動調整方式も種々案出されて実用化されているも
のもある。
が、自動調整方式も種々案出されて実用化されているも
のもある。
本発明の目的は、構造簡単で従来のブレーキ構造lこ容
易に適用できる自動隙間調整機構を持ったドラム式ブレ
ーキ装置を提供することにある。
易に適用できる自動隙間調整機構を持ったドラム式ブレ
ーキ装置を提供することにある。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施例によって
説明する。
説明する。
なお、図を通じて同様な符号は同様な部分を示している
。
。
第1図を参照して、ブレーキ装置は、走行車輪(図示せ
ず)に固定したブレーキドラム1を有し、このドラム内
でその円筒形内面2に対向して一対のブレーキシュー3
が配置しである。
ず)に固定したブレーキドラム1を有し、このドラム内
でその円筒形内面2に対向して一対のブレーキシュー3
が配置しである。
これらのブレーキシュー3は、それぞれ円弧状面を構成
するシューリム4と、このシューリムに対して直角ニ固
定されたシューウェブ5から成り、各シューウェブ5の
一端は、ピン6によってブレーキブラケット7に枢着し
である。
するシューリム4と、このシューリムに対して直角ニ固
定されたシューウェブ5から成り、各シューウェブ5の
一端は、ピン6によってブレーキブラケット7に枢着し
である。
ブレーキブラケットγは、単体側lこ固定しである。
各シューウェブ5の反対端は、シュー人力機構、すなわ
ちホイールシリンダ8に連結してあり、このホイールシ
リンダ8が作動させられたときブレーキシュー3は、そ
のシューウェブ間に張りわたしたリターンスプリング9
の力に抗して外方へ、すなわちブレーキドラム1の内面
2に向ってピン6のまわりに回動させられる。
ちホイールシリンダ8に連結してあり、このホイールシ
リンダ8が作動させられたときブレーキシュー3は、そ
のシューウェブ間に張りわたしたリターンスプリング9
の力に抗して外方へ、すなわちブレーキドラム1の内面
2に向ってピン6のまわりに回動させられる。
各シューリム4には、ライニング10が取付けてあり、
これがブレーキドラム1の内面2と摩擦係合して車輪の
制動を行うようになっている。
これがブレーキドラム1の内面2と摩擦係合して車輪の
制動を行うようになっている。
ライニング10とドラム内面2との間には周知のように
適当な隙間があることが望ましい。
適当な隙間があることが望ましい。
各ブレーキシュー3のシューウェブ5には、本発明によ
る隙間調整機構12が係合しているが、これらの機構は
対称的な形状となっている点を除いて同じ構造であるか
ら第1図で見て左方のもののみについて以下lこ説明す
る。
る隙間調整機構12が係合しているが、これらの機構は
対称的な形状となっている点を除いて同じ構造であるか
ら第1図で見て左方のもののみについて以下lこ説明す
る。
第2,3図を参照して、隙間調整機構12は、ブレーキ
シュー3のシューウェブ5の縁ト係合シているカム13
を包含し、このカムは、第3図から最もよくわかるよう
に、その回転中心14からの距離が徐々に増大するカム
作用周面14Aを有する。
シュー3のシューウェブ5の縁ト係合シているカム13
を包含し、このカムは、第3図から最もよくわかるよう
に、その回転中心14からの距離が徐々に増大するカム
作用周面14Aを有する。
したがって、カム13が第3図の矢印15の方向に回転
したとき、ブレーキシュー3を外方へ、すなわちブレー
キドラム1の内面2に向って移動させることになる。
したとき、ブレーキシュー3を外方へ、すなわちブレー
キドラム1の内面2に向って移動させることになる。
カム13は、回転軸16を有し、この回転軸は、カムに
隣接した大径軸部17と、これに連結した小径軸部18
とを有し、この小径軸部18は、ブレーキブラケット7
の孔19に装着してあり、これに取付けた正編20と大
径軸部16とによって抜は出さないようになっている。
隣接した大径軸部17と、これに連結した小径軸部18
とを有し、この小径軸部18は、ブレーキブラケット7
の孔19に装着してあり、これに取付けた正編20と大
径軸部16とによって抜は出さないようになっている。
小径軸部18の外端21は、多角形断面(たとえば六角
形)に形成してあって適当な工具によってカムを回転さ
せ得るようになっている。
形)に形成してあって適当な工具によってカムを回転さ
せ得るようになっている。
すなわち、手動調整が行なえるようになっている。
また、小径軸部18は、後述する目的のために容易に回
転できないように孔19内で装着しである。
転できないように孔19内で装着しである。
回転軸16と反対の面に、カム13は同心の頂部軸22
を有し、これら回転軸16および頂部軸22をカムシャ
フトと総称する。
を有し、これら回転軸16および頂部軸22をカムシャ
フトと総称する。
頂部軸22には、索23が巻き付けてあり、この索の一
端は、この頂部軸22に、他端はブレーキシュー3のシ
ューリム4に、それぞれ固着しである。
端は、この頂部軸22に、他端はブレーキシュー3のシ
ューリム4に、それぞれ固着しである。
この実施例1こおいて、索23には成る程度のたるみが
与えである。
与えである。
このたるみは、ドラム内面2とライニング10の隙間が
正規の状態のときには、ブレーキシュー3がドラム内面
2に向って動いた量を吸収できるだけのものとなってい
る。
正規の状態のときには、ブレーキシュー3がドラム内面
2に向って動いた量を吸収できるだけのものとなってい
る。
索23は、第3図で見て時計方向に頂部軸22に巻き付
けであるから、前記たるみの吸収できる量以上にブレー
キシュー3が移動したとき(すなわち、ライニング10
が摩耗して正規の隙間以上にドラム内面2とライニング
10とが離れているとき)、カム13は、第3図の矢印
15の方向に回転させられ、回転中心14からより隔た
った周面部分がシューウェブ5に対向した位置lこぐる
ことになる。
けであるから、前記たるみの吸収できる量以上にブレー
キシュー3が移動したとき(すなわち、ライニング10
が摩耗して正規の隙間以上にドラム内面2とライニング
10とが離れているとき)、カム13は、第3図の矢印
15の方向に回転させられ、回転中心14からより隔た
った周面部分がシューウェブ5に対向した位置lこぐる
ことになる。
したがって、制動力が解かれてブレーキシュー3がリタ
ーンスプリング9の力によってもどったとき、よりブレ
ーキドラム内面2に近い新しい位置でカム13の周面1
4Aと係合することtこなり、ライニング隙間が再設定
されたことになる。
ーンスプリング9の力によってもどったとき、よりブレ
ーキドラム内面2に近い新しい位置でカム13の周面1
4Aと係合することtこなり、ライニング隙間が再設定
されたことになる。
シューウェブ5がカム13と係合したとき、カムの形状
から当然リターンスプリング9の力がこのカム13にか
かつて第3図の矢印15と反対の方向に回転させようと
する。
から当然リターンスプリング9の力がこのカム13にか
かつて第3図の矢印15と反対の方向に回転させようと
する。
したがって、この力に抗してカムシャフトを回転させな
いだけの摩擦力を小径軸部18とブレーキブラケット7
の間に与えておかねばならない。
いだけの摩擦力を小径軸部18とブレーキブラケット7
の間に与えておかねばならない。
たとえば、嵌合条件を適当にするが、摩擦材を配置する
か、または、他の任意の回転阻止手段を用いてもよい。
か、または、他の任意の回転阻止手段を用いてもよい。
ただし、ブレーキシュー3の所定量以上の移動のとき、
もしくは手動調整時には、第3図の矢印15の方向に回
転軸16を回転させ得るようlこなっていなければなら
ない。
もしくは手動調整時には、第3図の矢印15の方向に回
転軸16を回転させ得るようlこなっていなければなら
ない。
第4図は、本発明の別の実施例を示しており、この実施
例は、索25が異なっている点を除いて先の実施例と同
じである。
例は、索25が異なっている点を除いて先の実施例と同
じである。
索25は、前記たるみの代りに弾性体26を有し、この
弾性体は図ではコイルスプリングとして示しである。
弾性体は図ではコイルスプリングとして示しである。
このコイルスプリング26は、ブレーキシュー3の移動
によって伸びるが、成る程度まで伸びないかぎり頂部軸
22を回転させない程度の強さとなっており、この限度
を越えると小径軸部に作用している回転阻止手段に抗し
てカムシャフトを回転させる。
によって伸びるが、成る程度まで伸びないかぎり頂部軸
22を回転させない程度の強さとなっており、この限度
を越えると小径軸部に作用している回転阻止手段に抗し
てカムシャフトを回転させる。
第5図は、前記たるみの代りlこ索30Iこラチェット
機構31を用いよ実施例を示しており、索30は回転軸
16の大径軸部17に巻き付けてあり、したがって頂部
軸22は省略しである。
機構31を用いよ実施例を示しており、索30は回転軸
16の大径軸部17に巻き付けてあり、したがって頂部
軸22は省略しである。
索30には、ラチェット32が設けてあり、ブレーキブ
ラケット7には、このラチェット32と噛み合うラチェ
ット33と弾性体34を一緒に収納するくぼみ35が設
けである。
ラケット7には、このラチェット32と噛み合うラチェ
ット33と弾性体34を一緒に収納するくぼみ35が設
けである。
ラチェット機構31は、ライニング隙間が正規の状態で
は、プレーキシ、1−3が移動してもラチェット32,
33の噛合わせが変らないように後述の方法が採られる
。
は、プレーキシ、1−3が移動してもラチェット32,
33の噛合わせが変らないように後述の方法が採られる
。
ライニング隙間が過大となった場合には、ラチェット3
2は、ラチェット33の歯を乗り越え、カム13が新し
い位置に回転する。
2は、ラチェット33の歯を乗り越え、カム13が新し
い位置に回転する。
ブレーキシュー3がもどっても、ラチェツト32,33
の噛合いによりカムを反対方向に回転させようとする力
は阻止される。
の噛合いによりカムを反対方向に回転させようとする力
は阻止される。
ところで、この場合、索30の内方部分30Aには正規
のライニング隙間を有する場合のシュー移動を許容する
余裕を必要とするが、この余裕は索30を大径軸部17
にゆるく巻き付ければよい。
のライニング隙間を有する場合のシュー移動を許容する
余裕を必要とするが、この余裕は索30を大径軸部17
にゆるく巻き付ければよい。
ところで第5図の前記の説明では回転軸16は、正規の
ライニング隙間相当のシュー移動に対しては回転しない
ものと考えていたが、必らずしもそうではなく回転する
ものとして考えてもよい。
ライニング隙間相当のシュー移動に対しては回転しない
ものと考えていたが、必らずしもそうではなく回転する
ものとして考えてもよい。
この場合、第2図に関して述べたリターンスプリング9
によって与えられるカム13の回転力をラチェット機構
で受けるようにすることができる。
によって与えられるカム13の回転力をラチェット機構
で受けるようにすることができる。
ライニング隙間が正規の状態では、ラチェット32゜3
3の歯の噛合わせが変らない程度の隙間38を与えてお
く。
3の歯の噛合わせが変らない程度の隙間38を与えてお
く。
回転軸16は、制御操作ごとに、回転するが、制動力解
放時、シューウェブ5とカム13の係合状態が維持され
ているため、ラチェット32.33がもどり側での噛合
関係lこない状態では前記の回転力によってカムは元の
位置に復帰し、その後、ラチェット32,33が噛合っ
てカムが固定される。
放時、シューウェブ5とカム13の係合状態が維持され
ているため、ラチェット32.33がもどり側での噛合
関係lこない状態では前記の回転力によってカムは元の
位置に復帰し、その後、ラチェット32,33が噛合っ
てカムが固定される。
第5図の構造では、手動によってライニング隙間を拡げ
たい場合、歯の角度と弾性体34の作用力を適当に設定
しておくことによってこれが可能となる。
たい場合、歯の角度と弾性体34の作用力を適当に設定
しておくことによってこれが可能となる。
第6図の実施例では、クラッチ機構を用いており、この
構造において大径軸部17は、固定弾性体40を有する
。
構造において大径軸部17は、固定弾性体40を有する
。
この弾性体40は、突出部41を有し、これはブレーキ
ブラケット7に一体に形成したラチェット42と噛合っ
ている。
ブラケット7に一体に形成したラチェット42と噛合っ
ている。
ライニング隙間が正規の場合のシュー移動を許容する余
裕を、第5図で説明したと同様に索23Aの巻付けをゆ
るくすることによって与えてもよいが、図示のようにラ
チェット42の歯間隔を適当に離すことによっても与え
ることができる。
裕を、第5図で説明したと同様に索23Aの巻付けをゆ
るくすることによって与えてもよいが、図示のようにラ
チェット42の歯間隔を適当に離すことによっても与え
ることができる。
この場合Iこは、制動作用ごとにカム13が回転するこ
とになる。
とになる。
ライニング隙間が過大となった場合には、カム13の回
転量が増大し、弾性体40も一緒に回転してその突出部
41がラチェット42の歯を乗り越える。
転量が増大し、弾性体40も一緒に回転してその突出部
41がラチェット42の歯を乗り越える。
この状態で制動力が解除されてシュー3がもどっても、
カム13が反対方向に回転されることなく新しいライニ
ング隙間が再設定されたことになる。
カム13が反対方向に回転されることなく新しいライニ
ング隙間が再設定されたことになる。
第1図は、ドラム式ブレーキ機構の配置を示す概略図、
第2図は、本発明lこよるライニング隙間自動調整機構
を示す断面図、第3図は、第2図に示すカムの頂面図、
第4乃至6図は、それぞれ本発明の別々の実施例を示す
第2図と同様の図である。 1・・・ブレーキドラム、3・・・ブレーキシュー、1
0・・・ライニング、12・・・隙間自動調整機構、1
3・・・カム、14A・・・カム作用局面、16・・・
回転軸、17・・・大径軸部、18・・・小径軸部、2
2・・・頂部軸、23・・・索。
第2図は、本発明lこよるライニング隙間自動調整機構
を示す断面図、第3図は、第2図に示すカムの頂面図、
第4乃至6図は、それぞれ本発明の別々の実施例を示す
第2図と同様の図である。 1・・・ブレーキドラム、3・・・ブレーキシュー、1
0・・・ライニング、12・・・隙間自動調整機構、1
3・・・カム、14A・・・カム作用局面、16・・・
回転軸、17・・・大径軸部、18・・・小径軸部、2
2・・・頂部軸、23・・・索。
Claims (1)
- 1 走行車輪に固定されていて円筒形の内面を有するブ
レーキドラムと、このドラムの前記内面に対向して車体
側lこ配置してあって前記ドラム内面Iこ向って移動で
きるようになっているブレーキシューと、このブレーキ
シュー上に固着してあって通常前記ブレーキドラム内面
との間に所定の隙間を持って位置しているライニングと
を包含するドラム式ブレーキ装置において、車体側に装
着したカムシャフトおよび一方向に回転したときIこ回
転中心からの距離が徐々に増すようになったカム作用周
面を有し、この周面を前記ブレーキシューのライニング
装着面と反対の側の部分に係合させているカムと、この
カムの前記カムシャフトに巻き性けてあり、一端が前記
カムシャフトに固着し他端が前記ブレーキシューに固着
しである索と、前記カムのカムシャフトを容易に回転し
ないようlこ保持していて前記ブレーキシューが所定量
以上前記ブレーキドラムに向って移動したときにのみ前
記索を介して前記カムシャフトを前記一方句に回転させ
るのを許して前記隙間を調整させるようになっている回
転阻止手段とを包含することを特徴とするドラム式ブレ
ーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP172776A JPS5827410B2 (ja) | 1976-01-08 | 1976-01-08 | ドラム式ブレ−キ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP172776A JPS5827410B2 (ja) | 1976-01-08 | 1976-01-08 | ドラム式ブレ−キ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5285678A JPS5285678A (en) | 1977-07-16 |
JPS5827410B2 true JPS5827410B2 (ja) | 1983-06-09 |
Family
ID=11509586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP172776A Expired JPS5827410B2 (ja) | 1976-01-08 | 1976-01-08 | ドラム式ブレ−キ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5827410B2 (ja) |
-
1976
- 1976-01-08 JP JP172776A patent/JPS5827410B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5285678A (en) | 1977-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0093289B1 (en) | Decelerator for use in roller blinds | |
GB2535142A (en) | Energy absorber and fall arrest system safety device | |
JPH07117114B2 (ja) | ドラムブレ−キのs−カム | |
JPS5918584B2 (ja) | ドラムブレ−キ | |
JPS6229693A (ja) | スクリ−ン巻上げ高さ調整装置 | |
JPH0393632U (ja) | ||
JPS5827410B2 (ja) | ドラム式ブレ−キ装置 | |
US3447643A (en) | Reversible one-way brake | |
US2116581A (en) | Fishing rod reel | |
US3358794A (en) | Drum brake with automatic adjuster | |
JPS6128117Y2 (ja) | ||
JPS61146391U (ja) | ||
US3220516A (en) | Automatic brake adjusting mechanism | |
JP3703238B2 (ja) | ウオーム軸 | |
US3090469A (en) | Self-adjusting brake device | |
JP2573857Y2 (ja) | シュー間隙自動調節機構付きドラムブレーキ | |
JP3252054B2 (ja) | ロールスクリーン | |
JP3350796B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
US1609866A (en) | Vehicle rebound check | |
JPH0130672Y2 (ja) | ||
JPH0645705Y2 (ja) | ホイールブレーキ用ブレーキシューリターンスプリングの取付装置 | |
JPH058349Y2 (ja) | ||
KR0118801Y1 (ko) | 전자동세탁기의 브레이크장치 | |
JPS6049774B2 (ja) | ドラムブレ−キシユ−リタ−ンスプリングの荷重調整機構 | |
JPS5965631A (ja) | L.t型ドラムブレ−キのシユ−間隙自動調整装置 |