JPS58273A - 耐チツピング性塗膜形成体およびその製法 - Google Patents

耐チツピング性塗膜形成体およびその製法

Info

Publication number
JPS58273A
JPS58273A JP9743581A JP9743581A JPS58273A JP S58273 A JPS58273 A JP S58273A JP 9743581 A JP9743581 A JP 9743581A JP 9743581 A JP9743581 A JP 9743581A JP S58273 A JPS58273 A JP S58273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chipping
paint
film
coating film
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9743581A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Aso
阿「そ」 康夫
Shin Okuma
大熊 震
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9743581A priority Critical patent/JPS58273A/ja
Publication of JPS58273A publication Critical patent/JPS58273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • B05D1/322Removable films used as masks

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐チツピング性塗膜形成体およびその製法に
関する。
北米、カナダ、北欧等の寒冷地にあっては、冬期におい
て道路に散布された凍結防止剤、すなわち炭塩、細石等
の混合物が自動車車体のフロントエプロン、サイドシル
、外板等に衝突し、この衝撃により塗膜が剥離するいわ
ゆるチッピング現象が問題とされ、この問題を解決する
ため、近時自動車車体に耐チツピング性塗膜形成体を活
用することおよび耐チツピング性塗膜を含む重層塗膜を
形成する種々の方法が検討あるいは実施されつつある。
例えば第1図は、従来の耐チツピング性塗膜形成体を示
すものであり、隣酸塩化成処理後に全面に下塗り塗膜と
して電着塗膜2を形成した車体外板面1の所要面部すな
わち第1図に示すA部に耐チツピング性塗膜3を形成し
、ついで耐チツピング性塗膜3を焼付ける前に全面に中
塗り塗料を塗装して中塗り塗膜4を形成0て前記塗膜3
と前記塗膜4とを同時に焼付けてなるものである。
この場合耐チツピング性塗膜3が介在する部分Aの総合
膜厚Taと、前記耐チツピング性塗膜3が介在しない部
分Bの総合膜厚Tbとの膜厚差に基づく外観の不体裁を
改善させる目的で、見切線りを直線状にする必要があり
、このためには前記の1)Hにマスキング紙を装着して
前記耐チッピング性塗料をスプレー塗装して前記耐チツ
ピング性塗膜3を形成し、しかるのちに該マスキング紙
を取除いて全体に中塗り°塗料を、いわゆるウェット・
オン・ウェットJこよりスプレー塗装して中塗り塗膜4
を形成する塗装方法が実施されている。しかしながら、
このような塗装方法は、マスキング紙の装着および除去
に作業員の熟練と工数を要し、また一度使用したマスキ
ング紙は通常再使用不用であるという欠点があり、さら
にまた前記部分Aと前記部分Bとの境界領域Cに対する
修正研ぎ工数を大幅に必要とするという欠点があった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは前記欠点を解消するにあり、第1の
発明の特徴とするところは全面に1塗塗膜を形成した被
塗物の所望面部に耐チツピング性塗膜を形成した塗膜形
成体においてJjl記被塗被塗物下塗塗膜と耐チツピン
グ性塗膜との見切線に沿って前記所望面部かわにはく直
角に立ちFがる段差を形成してなる耐チツピング性塗膜
形成体にあり、第2の発明の特徴とするところは被塗物
の所望面部に耐チツピング性塗膜を形成するに際し、前
記所望面部の境界線に沿ってム所望面部がわにはソ直角
に立ち下がる段差を成形したのち、この被塗物の全面に
下塗塗装を施こし、次いで前記所望面部に耐チツピング
性塗膜の流膜を塗着させる耐チツピング性塗膜形成体の
製法にある。
つぎに第2図を参照しつつ第一の発明の実施例につき説
明する。
第2図において10は被塗物としての自動車車体の側面
下部、例えばアラタルシルであり、段差りを介して図に
おいてそれぞれ上下に延びる而YおよびXは段差りを構
成する壁面12に対しけV面角をなすように常法により
7ルス成形しである。
20は前記アウターシル1o全而にリン酸塩化成処理後
に形成された下塗り塗膜としての電着塗膜であり、壁r
fB32に形成された電着塗膜面も前記面XおよびYに
形成せれた電着塗膜面に対して゛はぼ直角をなす。そし
て、22は耐チッピング性がB1望される面、すなわち
X面の電着塗膜面に形成された耐チツピング性塗膜、2
4は耐チツピング性塗膜形成後に全面に形成された中塗
り塗膜である。以上のように耐チツピング性塗膜形成体
を構成したので、すなわち下塗塗fJ12oと耐チツピ
ング性塗膜22との見切線りに沿って耐チッピング性か
所望される面X側にはソ直角に立ち下がる段差を形成し
たので、第2図において側方から見て見切線が直線状を
なす耐チツピング性塗膜形成体を提供し得たものである
つぎに、第2〜6図を参照しながら第2の発明の実施例
につき説明する。
第2図において、被塗物としてのアウターシル10を、
まず浴接組立前に壁面12が&基面14に対しほぼ直角
となるように段差りを服けるようにプレス成形する。な
お′、プしス成形に際しては、ポンチおよびダイにはそ
の段差りに相当する段部を設けておけば容易に段差りを
形成させることができる。
ついで、所定の形状ないし構造に組立てら11た車体表
面には、化成処理剤を用いて常法によりリン酸亜鉛化成
処理皮膜を形成させる。ついで、電着塗料を用いて常法
によりm着塗装を施して下塗り塗膜20を形成し、16
5cで30分m」焼付ける。
さらに、niI記段差面14における干塗り塗膜20k
 面ニ耐チッピング性塗料を塗装して耐チツピング性塗
膜22を形成させる。
耐チッピング性塗料の塗装は、例えば第3図〜6図に示
すような加圧式フローコート装置3oを用いて行なわれ
る。該加圧式フローコート装置3゜は耐チッピング性塗
料を加圧して圧送する塗料圧送装置35(第4図)と、
前記塗料をフローコートする加圧式70−コートユニツ
) 40 (第3[J)と、フローコートの際に落下し
た塗料を返還する塗料レターンユニット50(第3図)
とから構成される。そして塗料圧送装置35は耐チッピ
ング性塗料を収納した塗料タンク33と、往復動式エア
ピストンシリンダ装置3]により駆動されて吸入口を前
記塗料中に浸漬させたプランジャポンプ32および該プ
ランジャポンプ32の吐出側と後述する塗料ヘッド37
とを連絡した耐チツピング塗料圧送用の配管34を備え
、加圧式フローコートユニット40は前記塗料圧送装置
35により加圧された耐チッピング性塗料を前記配管3
4を介して圧送して収納するとともに前記の段差面14
に後述するノズル39を指向させるようにスタンド45
で支持された塗料ヘッド37と、該塗料ヘッド37に連
通したスリット状の開口38(第5図)を有するノズル
39と、往復動式エアシリンダ43(第6図)により駆
動されて前記ノズル39の弁座部44の開041を開閉
する開閉弁42とを備えてなる。また塗料レターンユニ
ット50には塗装個所の下部に配置した塗料収集用パン
46と、該塗料収集用パンに吸入、肝のパイプ49を介
して装着されるとともに調圧弁48を備えたギヤポンプ
47と、該ギヤーポンプ47の吐出側に一方を連絡し、
他方を前記塗料タンク33に連絡されるとともに、必要
によりフィルター等を介装させた塗料リターン用配管5
2とを備える。
この加圧式フローコート装置30を使用して、耐チッピ
ング性塗料の塗装は1.つぎのようにして行なわれ乙。
まず、前記のように下塗り塗膜20を焼付けたのち、必
要に応じて研ぎ修正を施したアウターシル】Oを図外の
搬送装置にセットするとともに前記アウターシル10の
段差面14に対向する位置に、第3図に示すように、塗
料ヘッド37を配置し、かつその下部に塗料収集用パン
46を配置する。しかして、塗料タンク33には希釈剤
で所定の濃度(粘度)、例えば≠4フォードカ′ツブで
30〜40秒/ 20 [に希釈した耐チッピング性塗
料を収納させたのち、シリンダ装置31を作動させる。
すなわち往復動式エアピストンシリンダ装fli31の
エアピストンロンドの往復動によりプランジャポンプ3
2を作動させ、配管34を通じて塗料を前記塗料ヘッド
37に圧送する。
次に前記の搬送装置を稼動させてアウターシル10を始
走速度(第3図において紙面に垂直な方向)で移動開始
させるとともに往復動式エアシリンダ43を復動させる
と開閉弁42が開くので前記の塗料ヘッドに圧送された
塗料は弁座部44の開口41を通過してノズル39のス
リット状開口38より吐出され、その塗料膜流60によ
り段差面14の下塗り塗膜20に耐チツピング性塗膜2
2が形成される。その乾燥後の塗装膜厚は20〜40μ
mである。前記塗料膜流50のうち被塗物10に付着し
なかった過剰の塗料は、塗料収集用パン46で回収され
たのち、ギヤポンプ47の作動により調圧弁48を通過
して塗料循環用配管52より塗料タンク33に返送され
る。
このようにして塗装された耐チツピング性塗膜22を乾
燥することなく、段差面部X(第2図)および段′差向
部Yの1i171面部にわたって全面に常法により中塗
り塗装を施して中塗り塗膜24を形成させる。さらに、
必要により該中塗り塗膜24の表面に常法により上塗り
塗装を施して上塗り塗膜(図示せず)を形成させる。
つぎに、試験例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する
試験例 厚さ0.8簡、長さ2000m、幅200−のみがき鋼
板をフレス成形して、第2図に示すように壁面12が段
差面14に対しほぼ直角となるように段差りが0.4 
ffiのアウターシルlOを成形した。ついで九このア
ウターシル10をリン酸亜鉛水溶液([ボンデライトB
l 、3114 J日本パー力ライジング株式会社製)
中に55Cで約2分30秒浸漬して化成皮膜処理を行な
った。ついで、ポリブタジェン樹脂系γニオン電着塗料
([ニレクロン廓7200にプライマー」関西ペイント
株式会社製)中に前記被塗物lOを浸漬して常法により
アニオン電着塗装を行なったのち、170Cで30分間
焼付けを行なって膜厚20〜25μmの下塗り塗膜20
を形成させた。
つぎに、オイルフリーポリエステルを含有するアミノア
ルキド樹、脂よりなる耐チッピング性塗料([チッピン
グプライマーCH−5D J 関西ヘイント株式会社製
)をシンナー(関西ペイント株式会社製特殊下地用シン
ナー[商品銘柄94−279−260J )を用いて希
釈粘度か≠4フォードカップで35秒/20Cとなるよ
うに希釈して耐チツピング性塗料液を調製した。
このようにして調製した耐チツピング性塗料液を、第3
〜6図に示すような加圧式70−コート装置30の塗料
タンク33に収納させ、かつアウターシル10の段差面
14に対向する位置に塗料ヘッド37を配置し、またそ
の下部に塗料収集用パン46を配置した。ついで、シI
Lンダ装置31を作動させ、つぎ&5被塗物10を始走
の速度で移動させるとともにエアシリンダ43を作動さ
せて開閉弁42を開いてノズル39のスリット状面U3
8より塗料液を吐出させ、その塗料膜流60によりn+
1記段差面14に膜厚(乾燥膜厚基準)30μmの耐チ
ツピング性塗膜22を形成させた。このときの7ラツシ
ユタイムは3分間であった。また、余剰の塗料液は塗料
収集パン46て回収して塗料タン、り33に返送した。
さらに、メラミン−アルキド樹脂系中塗り塗料(Lアミ
ラックシーラーN−1cJ関西ペイント株式会社製)を
シンナー(関西ペイント株式会社製特殊下地用シンナー
[商品銘柄94−279−2604 )を用いて希釈粘
度がす4フオードカツプで20〜22秒/20Cとなる
ように希釈して中塗り塗料液を調製した。このようにし
て調製した中塗り塗料液を、温度25C1相対湿度70
%、ブース風速0.5m / 5ecの塗装ブース内で
、前記被塗物10の段差面部X、Yの全面にわたって、
ガン連行速度80〜100 cm/ sec %吹付距
離25〜30c1n、’2〜3ストロークの重ね塗り、
パターン幅30crnでハンド静電エアスプレーを行な
って中塗り塗膜24を形成させた。このときの静電エア
スプレーは空気圧3〜5Kf/d1吐出量400〜50
0 cc/min、印加電圧−60kVであり、またフ
ラッシュタイムは常温にて6゛〜7分間であった。この
ようにして中塗り塗装を施した被塗物10を140cで
30分間加熱して焼付けを行なった。
つぎに、この中塗り塗膜24の水研ぎを行なうことなく
、メラミン−アルキド樹脂系上塗り塗料<rアミランク
ホワイトナ216F関西ペイント株式会社製)を前記中
塗り塗膜24の表面に常法により静電エアースプレーを
行なった(フラッシュタイム5分)のち、140cで3
0分間加熱焼付を行なつ−て膜厚35〜40μmの上塗
り塗膜を形成させた。
前記方法において、中塗り塗膜までを形成させた試料(
試料A)およびさらに上塗り塗膜までを形成させた試料
(試料B)について、試験を行なったところ、第1表の
結果が得られた。
気圧IKり/cfIで乾燥した塗膜面に打ちつけて、塩
水噴霧を48時間後に杓ちつけ中心部に5mの升目を当
て素地がらの錆の点数を数えた。
傘傘耐チッピング性塗膜形成後および中塗り塗膜焼付は
後および上塗り塗膜焼付は後にそれぞれ外観をチェック
した。
以上述べたように、本願筒1の発明にもとづく耐チツピ
ング性塗膜形成体は、全面に下塗塗膜を形成した被塗物
の所要面部に耐チツピング性塗膜を形成した塗膜形成体
において、前記被塗物に、下塗塗膜と耐チツピング性塗
膜との見切線に沿って前記所望面部がわには〈直角に立
ち下る段差を形成してなるものであり、第二の発明によ
る耐チツピング性塗膜形成体の製法は、被塗物の所望面
部に耐チツピング性塗膜を形成するに際し、前記所望面
部の境界線に沿って該所望面部がわには〈直角に立ち下
がる段差を成形したのち、この被塗物の全面に下塗塗膜
を施し、次いで前記所望面部に耐チツピング性塗膜の流
膜を塗着することを特徴とする製法であるから、マスキ
ング紙の装着および除去に多くの工数と作業員の熟練を
要していたマスキング工程が不要となる。このため作業
性が向上する。また、本発明によれば段差が耐チツピン
グ性塗膜を形成すべき面に対してほぼ直角であるので、
下塗塗膜と耐チツピング性塗膜との見切線を一直線にす
ることができ、このため修正研ぎ工程は不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の耐チツピング性塗膜形成体を示す斜視図
、第2図は本発明による耐チツピング性塗膜形成体を示
す斜視図、第3図は本発明で使用される加圧式フローコ
ート装置を示す側面図、第パ4図は本発明で使用される
塗料圧送装置を示す側面図、第5図は第3図のV−V線
に沿う断面図であり、また第6図は第3図のVl−Vl
線に沿う断面図である。 10・・被塗物としてのアウターシル、12・・・段差
りを構成する壁面、14・・・段差面、20・・・下塗
り塗膜、22・・・耐チツピング性塗膜、24・・中塗
り塗膜、30・・・加圧式70−コート装置、31・・
・往復動式エアピストンシリンダ装置、43・・・エア
シリンダ、32・・・プランジャポンプ、33・・−塗
料タンク、−34・・配管、35・・・塗料圧送装置、
37・・塗料ヘッド、38・・・ノズル開口、39・・
・ノズル、40・・・加圧式70−コートユニット、4
2・・・開閉弁、50・・・塗料レターンユニット、6
0・・・塗料膜流。 特於出願人 日産自動車株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、全面に下塗塗膜を形成した被塗物の所望面部に耐チ
    ツピング性塗膜を形成した塗膜形成体において、前記被
    塗物に、下塗塗膜と耐チツピング性塗膜との見切線に沿
    って前記所望面部かわにはに直角に立ち下る段差を形成
    してなることを特徴とする耐チツピング性塗膜形成体。 2、被塗物の所望面部に耐チツピング性塗膜を形成する
    に際し、前記所望面部の境界線に沿って該所望面部がわ
    には〈直角に立ち下がる段差を成形したのち、この被塗
    物の全面に下塗塗装を施こし、次いで前部所望面部に耐
    チッピング性塗料の流膜を塗着することを特徴とする耐
    チツピング性塗膜形成体の製法。 3、耐チッピング性塗料の流膜を該耐チッピング性塗料
    を加圧しつつ横向きのスリットから流出させることによ
    り形成することを特徴とする特許請求の範囲第2項に記
    載の耐チツピング性塗膜の形成方法。
JP9743581A 1981-06-25 1981-06-25 耐チツピング性塗膜形成体およびその製法 Pending JPS58273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9743581A JPS58273A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 耐チツピング性塗膜形成体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9743581A JPS58273A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 耐チツピング性塗膜形成体およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58273A true JPS58273A (ja) 1983-01-05

Family

ID=14192287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9743581A Pending JPS58273A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 耐チツピング性塗膜形成体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624472A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Kansai Paint Co Ltd 自動車外板部の塗装法
US5002809A (en) * 1988-05-31 1991-03-26 Mazda Motor Corporation Coating method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624472A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Kansai Paint Co Ltd 自動車外板部の塗装法
US5002809A (en) * 1988-05-31 1991-03-26 Mazda Motor Corporation Coating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975305A (en) Process and apparatus for metal spraying of articles
JPH09506292A (ja) 多層補修塗装の製造方法
US8852688B2 (en) Method for the application of a liquid film after aqueous pretreatment of the surface to be coated
JPS58273A (ja) 耐チツピング性塗膜形成体およびその製法
CN208950213U (zh) 一种仿真大理石铝单板
US5360645A (en) Apparatus and method for coating a material onto a planar substrate
JP4652081B2 (ja) フューエルインレットの塗装方法
US5049368A (en) Method of applying primers onto the body flange and windshield of vehicles
JP4834239B2 (ja) 下地の多層補修塗装方法
CN111589677A (zh) 一种流水线制作汽车装饰亮条和亮片的表面装饰层的方法
US11161144B1 (en) Vehicle compounding system
JP4517646B2 (ja) 自動車ボディの塗装方法
JPS5922588B2 (ja) 防食被膜形成方法
JPH09141195A (ja) メタリック塗装方法
DE102006031998A1 (de) Verfahren zum Lackieren einer Oberfläche, insbesondere einer Kraftfahrzeugkarosserie
JP2002273317A (ja) 高粘性塗料の塗布方法
JP3384754B2 (ja) 建築部材の塗装装置及び塗装方法
KR100316897B1 (ko) 1차방청도료의도막이형성된대형구조물용강판,대형구조물용강판에대한1차방청도료의도포방법및대형구조물용도장강판
JP6740888B2 (ja) 表面処理金属板およびその製造方法
JPS61197079A (ja) 耐チツピング性塗膜及びその形成方法
JP2001104864A (ja) 塗装方法
JP2005230763A (ja) 一時保護材の塗装方法
JPS59160572A (ja) 自動車車体の局部耐チツプ塗膜
JP2005230762A (ja) 自動車一時保護材の被覆方法
JP2001129454A (ja) 塗装方法、塗装装置、ノズル、可剥離性保護膜被塗物